上手く図には書けないので http://kenkoclubnews.gjpw.net/Date/201012/1.html
を引用させて頂きます。まずはクエン酸回路ですがNADはニコチン酸、FADはビタミンB2の意味ですか?
またそれらが各酵素(例えばイソクエン酸→オキサロコハク酸に変換途上の)から水素を奪ってNAD、FADと一緒になって水素伝達系に水素を運搬するのがクエン酸回路のはたらきですか?
次の水素伝達系の図はどれを見てもよくわかりません。どなた様か噛み砕いて説明しては頂けませんか?
>まずはクエン酸回路ですがNADはニコチン酸、FADはビタミンB2の意味ですか?
NADはニコチンアミドアデニンジヌクレオチド (nicotinamide adenine dinucleotide) ですので、ニコチン酸(nicotinic acid)とは違います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%B...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%B...
FADはフラビンアデニンジヌクレオチド(flavin adenine dinucleotide、FAD)のことで、ビタミンB2は、リボフラビン (Riboflavin)と呼ばれ、違う物質です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/FAD
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%95%E3%83%A...
>またそれらが各酵素(例えばイソクエン酸→オキサロコハク酸に変換途上の)から水素を奪ってNAD、FADと一緒になって水素伝達系に水素を運搬するのがクエン酸回路のはたらきですか?
この図は、単純に水素を運搬するということではなく、クエン酸回路を回ることによって、エネルギーを生み出しそれをATPにして生体に必要なエネルギーを生み出すという事を示しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B...
NADはニコチン酸から合成された物質ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%95%E3%83%A...
FADもリボフラビン(ビタミンB2)から合成されてきます。
suppadvさんの仰るとおり、NADはニコチン酸、FADはビタミンB2そのものではありませんが、それらがないと合成できない物質です。
http://kusuri-jouhou.com/creature1/kuensankairo.html
http://kusuri-jouhou.com/creature1/dentatu.html
水素伝達系は、TCA回路で生成されたNADHやFADH2の水素を使ってATPを作る経路です。私は電子伝達系として習いましたが、これはミトコンドリアの膜構造を利用し、外側と内側の水素イオンに差をつける事でADPをATPに変換して行くというシステムとなります。
ですので、TCA回路は電子伝達系に水素を供給し、それによってATPを生産する回路だと言ってよろしいでしょう。
グルコース1分子からATPが36個生産されるとよく言われていますが、これは生体内においてグルコースが解糖系~クエン酸回路~電子伝達系を経て出来てくる総量という事になります。解糖系は細胞質内、クエン酸回路と水素伝達系はミトコンドリア内においての経路となりますので、クエン酸回路と水素伝達系は一体であると考えるべきでしょう。ものすごくややこしいですけどね(^^;
コメント(0件)