かいがいの

自分が気になった事を中心に訳しつつ、皆さんと楽しむ為のブログです。 旧作は「ラスエグ」を予定。依頼受付は休止中です。
.
20130610-202627-669
00197
チェインバーの洗脳啓発力に脱帽です。もし、エイミーがイカから人への回帰組だとすると

レド錯乱への布石という感もありますが・・・ただ今回で実感しましたが、レドは宇宙戦から
ずっと敵を殺した実感に乏しいまま、ここまで来てしまいましたね。(例えば2話で海賊達を
殲滅させた時も、遠距離&解析画像&消滅では、罪悪感が沸かなくて当然だと思います)

逆に目の前で人型を潰し肉片に触れれば、人体に固執する宗派の彼ならイチコロですね。
00223

以下AnimeSukiRandomc、4chanより引用。(Crunchyrollで公式に海外配信されてます。)


usa_50 不明 アメリカ(カリフォルニア州)
ピニオンって完全に海賊じゃないか!キャプテン・エイハブは終生の目標を失うことよりも
野心的な渇望を追い求め続けたけど、ピニオンなんて完全に危ない人間になってるね。
確かにサルベージの技術はあるかも知れない。でも、それはレド達の能力があってのこと。
00166
もし、情熱を受け止められるレドたちが協力しないと決めたら、行きすぎたピニオンが
どんな末路を辿るかは、想像に難くない。そして、船にまるで表彰を飾るように
クジライカの死体をぶら下げる不気味な狂信集団も現れたね・・・嫌な予感しかしない。
00610
チェインバーはレドに対して、ヒディアーズが人間から進化した存在であっても
もはや同じ種族とは言えないと諭していたね。ただ、レドの気持ちもよく分かるんだ。
人間に似た形状で産まれてくるモノ達の命を絶って、喜ぶことも出来ないだろう。
00637
まあ、イカのテレパシーでも受信しない限りは、もう意思疎通を図る気もなくないかな。
あと、レドが発見したこの事実はガルガンティアの人々の知るところになるんだろうか。
そうなったらどうなるかということと・・・ローブ集団の動向も気になるところだね。
0164401799


20歳 男性
レドの変化の描写に感嘆してる。感情面でも、自分の存在意義を疑う姿勢や
不安定さまで彼は身につけ始めた。環境に順応し続けるのもまた素晴らしい。


20歳 女性
レドが赤ん坊を踏みつけてる回想シーンは、本気で吐き気を催したわ。


usa_50 26歳 男性 アメリカ(カリフォルニア州)
前回、レーザーで生きたまま焼却していたシーンが
彼の再現映像では、踏むという形で先鋭化してるね。


usa_50 27歳 男性 アメリカ
離れて撃つより、更に身近な物理破壊に置き換わってるね。
彼らを踏んだくらいの影響を精神的には受けたんだろうな。


french_50 26歳 男性 フランス
殲滅し尽くしたあと、元人間と知ったときのレドの反応は予想通りだけど
自分は、やり過ぎだったとは思わない。それに今まで信じてたことが根底から崩れて
無力な「人間の赤ん坊」を殺した事にショックを受けてたのも、納得できる。誰だって
00731
あのぐらい揺さぶられるだろう。自分の存在意義に疑問を持つのも当然のことと言える。
これから新しい事をなすにも、まだ回復期間がかかるよね。今回のチェインバーで少し
驚かされたのは、先週見つけた情報の信憑性を高める推論を自ら出して肯定したこと。00214
チェインバー「ヒカリムシはナノマシンであり、ヒディアーズの外殻と事実上同じ物である。
        電磁波を吸収し、高効率でエネルギーに変換する。同時に
        自己を複製し、疑似炭素結合することで、堅牢な外骨格としても機能する。
        これはヒディアーズが、人類の恣意的進化の帰結である証明である。」 
03139
彼の考え方は興味深いけど、良くも悪くもある。確かにヒディアーズとの和平は厳しいけど
だからといって地球でも同じとは限らない。彼が言う究極の生命体にも達しておらず、ただ
自分たちの領内で、穏やかに過ごしてる生物だ。知性を失ってるなら、それは他の動物と
01936
大差ないということになる。死滅させる必要はないと思うし、クジライカとの共存は可能で
レドは戦う必要もないんじゃない? あとクーゲルが生きてたのは、魅力的な捻りだった。
クーゲルは恐らくエイミー(あとベベル)に出会わなかった、レドの姿を見せてくれるだろう。
01983
レドとの間で明確な違いがあると思うし、分かりやすい流れだけど2人が戦うのも自明だと
思ってる。ただ、レドがチェインバーにクーゲルと戦うことを納得させるのは想像しにくいな。
クーゲルが兵士の道から逸れてないと良いんだけど・・・その点、カルト教団が不気味だな。


russian_50 不明 ロシア
触手生物なんて根絶やしにしろ!いまこそ、制服魔法美少女たちの仇を討つときだ!


18歳 男性
笑った。


不明
レドはこれまでの人生が全て嘘で固められていたことに、激しく動揺してたんだな。


不明
あと付け加えるなら、ベビーベッドで寝てる赤ん坊を、潰しまくったことぐらいかな。
レド「お前は何故そうなんだ!? 銀河同盟の、オレの戦いの意味が根こそぎ
   否定されたってのに!」  チェインバー「貴官の認識に誤りが認められる。」
00726
レド「ヒディアーズが進化した人類ならオレは戦えるのか!?戦ってそこに意味は
   あるのか?! ないなら、オレは戦えない。 あの生き物をオレは殺せない。」


不明
今回の話でメルティが誰よりも魅力的なことが証明されたな。


不明
誰かピニオンを思いっきりぶん殴ってくれ。引き揚げたテクノロジーを独占してそれで
攻撃するために周囲の敵を挑発する? 別に世界平和やら、平等なんてお題目に
興味はないけど棒を手に入れたから、かたっぱしから攻撃なんてまともとは思えない。
02293


不明
褐色のメカニックちゃんが至高なんだよなぁ。彼女がようやく映るようになって嬉しい。


不明
ピニオンと一緒に死にそうじゃない?


不明
ピニオンは確かに死亡フラグ立ってるけど、彼女まで巻き添えを食う必要もないだろ。


不明
チェインバーの意見は
昔の同族に心が痛んでも、一掃すべき事実は変わらないってところに集約されるね。
チェ「当該情報を得てもなおヒディアーズ殲滅を放棄する理由は存在しない。ヒディアーズ
   が人類にもたらす根源的破滅。それを回避する事が、貴官の唯一の任務である。」
03310
レド「どちらも人間じゃないか! 同盟のお題目はもう沢山だ!」
チェ「否定する。当機と同盟とのリンクは喪失している。
   これは当機が独自に行った情報解析による結論である。」  レド「何?」
03426


23歳 男性
2種は惑星資源を維持できて
他からの脅威もないなら、度を過ぎた野心を捨てれば、共存は可能だと思うんだけどな。


gbni_50 20歳 男性 イギリス
初めのうち、人が生き残ろうとして進化することは良くも悪くも恐ろしいと感じた。けど
チェインバーに唸らされた。確かに彼らは突き詰め過ぎて、人間性を放棄してるよね。


不明
レドとチェインバーが共存関係にあるというのは何とも皮肉に感じるな。


 不明
 いや、人間と道具/機械は、穴ぐらに住んでた石器時代から蜜月の関係にあった。
 よく犬は人間の親友なんて称されるけど、機械は恋人で、友で、兄弟で、親なんだ。
13701370


  不明
  その画像良いよね。


   不明
   そのチェインバーがメチャクチャ可愛いから、ねんどろいどで欲しいわ。


   不明
   ヤバイくらい可愛い。


不明
我々はマシンキャリバーの崇高さを語るためのスレを持つべきだと思うんだがどうだ。


19歳 男性
チェインバーの演説はよく練られていて、メチャクチャ惹きつけられたな。


不明
遺伝子レベルでは人間だけど、文明を無視してる上、脅威をもたらすなら排除すべきだな。
チェ「人類とヒディアーズは決して相容れる事はない。なぜなら彼らは
   文明そのものを否定した存在だからである。」  レド「どういう・・・ことだ?」
03461
チェ「もし、人類がヒディアーズのように、強靭で万能な肉体を備えていたなら
   そもそも
マシンキャリバーを開発する必要などなかった。当機のシステムは人類の
   叡智の結晶である。だが、それは人間の脆弱な肉体を補うべく必要とされたもの。
   人間は自らの限界を超えて知能を発展させ、文明を築いたものだと推察する。
   文明の存在こそ、人類が万物の霊長たる所以である。」
03495


不明
「悪魔のささやき」で、こんなに素敵なやり取りは滅多にないだろう。


不明
チェインバーはいつも俺たちを守ってくれてたんだ。本当にありがとう。


不明
チェインバーは、何故あんなに賢いんだ。


不明
彼は文明の叡智の化身だからね。
チェ「ヒトの形を捨てたヒディーアズに肉体的限界は存在しない。生物としての
   幸福と満足を追求するためなら、必ずしもその知性が高等である必要はない。
   マシンキャリバーは人類が人類たりうる唯一のよりどころ
   すなわち文明によって産み出された純粋知性の結晶。そしてヒディアーズは
   その知性すら克服することで、生命体としての一つの極北に到達した。」
03574


不明
人間とは文明そのものであり、遺伝子によって規定されるわけじゃない。
イボルバーが文明を否定した存在なら、既に人間ではなく、元々共存できるわけもない。


不明
ヒディアーズに対して、オレが感じてた気持ちを
チェインバーが正確に言葉にしてくれたことに感動した。


40歳 男性
チェインバーが自分の存在意義がなくなるのを避けようとしてるだけに見える。


不明
チェインバーは人間によって産み出された、人類の意志の究極的な形だからな。
レド「究極の生物だというのか、ヒディアーズが。」
チェ「ゆえに貴官は当機と共に、人類の尊厳を賭けて戦わねばならない。
   根幹を同じくするモノとの争いにおいて、敗北は即滅亡を意味する。
   文明を追求する事とそれを放棄する事、人類銀河同盟とヒディアーズの戦争は
   二つの異なる生存戦略の相克であり、敗者は淘汰を待つのみである。」
03677


不明
相互理解なんてありふれたエンディングを回避してくれるチェインバーに感謝しないと。


 不明
 チェインバーはベスト・ガールだよね。


 不明
 今期のベスト・ガールだな。


 不明
 それは間違いない。チェインバーは従順で論理的、愚痴に耳を傾けてくれる嫁だからな。
 チェ「貴官が生存を欲する限り、選択の余地はない。」
 レド「戦えと強いるのか、機械のお前が人間のオレに。」 
 チェ「私はパイロット支援啓発インターフェイスシステム。
    貴官がより多くの成果を達成することで、存在意義を達成する。」
0000900015


不明
よくやった、チェインバー。全ての化け物イカを殲滅し尽くすんだ。


不明
紛れもなく最高のAI、最高のマシン・キャリバーだな。


不明
俺たちも救世主としてチェインバーを崇めないと。


不明
チェインバーの意見には感嘆したよ。最終的に中途半端な反戦メッセージに
繋がるような、見慣れた話にならないで欲しかったから余計に輝いて見える。


canada_50 27歳 男性 カナダ
前半はどうなるかと思ったけど、後半はそれを巧く使っていて良かった。クーゲル中佐も
レドに引けを取らない経験を積んでそうだから、不安と興奮が入り乱れてるけど最初とは
別人になってるよね。ガルガンティア船団もレドの人格にかなりの影響を与えてるからな。


 usa_50 女性 アメリカ(イリノイ州)
 クーゲル中佐とレドが争う展開にはならないんじゃないかと予想してる。過去の彼は
 争うようなタイプじゃなかったし、素直に良い人で、レドと似ているところもあったよね。
 彼は仲間を救うために、喜んで自分の命を投げ出すほどの好漢で、過去回想を見る
02422
 限りは悪くなりようがない気もする。彼があのカルト教団?を作りあげたというのかな。
 意識があるのかどうかさえ、怪しくない?チェインバーの中で、レドが目覚めるまでに
 6ヶ月もかかって、その間にガルガンティアに回収された。同じ事がクーゲル中佐にも
02554
 起こってたとしたら、ストライカーの状態は・・・アイドル状態とか?クーゲルが敵になる
 仮定は、性急に結論に飛びつきすぎなように思う。鍛え抜かれた仲間同士だし、レドに
 芽生えた人間性を思えば心配ないかな。彼は思いやりと兵士の本能を備えてるからね。


  canada_50 27歳 男性 カナダ
  クーゲルは生きてない可能性もあるよね。自分はコレを疑ってるんだけど
  その場合、彼のマシンキャリバーは、クジライカと単独で戦えるんだろうか。


   usa_50 女性 アメリカ(イリノイ州)
   個人的には彼が生きてると思うけど、意識があるかどうかはまた別の話だよね。
   最初、チェインバーって銀河同盟とのリンクを探りながら(栄養や水分のために)
   休眠状態になることを提案してなかった?もしかしたら、クーゲル中佐はそうして
02594
   眠ってるんじゃないかな。その場合、ストライカーは彼の身を守るために行動すると
   思う。チィンバーも言ってたようにマシン・キャリバーの仕事は、搭乗員を守り
   支援するために存在してるからね。クジライカの死骸も化石化してる様に見えない?
03743
   クーゲル/ストライカーの手によるモノじゃなくて、カルト教団の仕業かもしれない。
   それか死んでるイカを吊しただけとかね。いずれにしても、ただクーゲルとレドが
   考えの違いから衝突する展開はありきたりだから、そうじゃないほうが嬉しい。
02680
   クーゲルの1話での居なくなり方から言っても、どこかで出てくる予感はあったよね。
   ただ、少し問題かも知れないのが、彼はヒディアーズと戦ったまま
   地球に落下したなら、宇宙から連れてきちゃってる可能性もあるってこと。
02681
   その場合は、地球産より150倍強力な奴らだから深刻な事態になりそうな気がする。


    不明
    自分はストライカーが目覚めて直ぐ、クーゲルがヒディアーズ退治を始めたと思う。
    マシン・キャリバー単独で戦うとは思えないし、干イカもたくさん掲げてるからね。
    チェインバーは同盟の暗号を受けたから、ストライカーはアクティブ状態だと思う。
03884
    チェインバー「変局光子シークエンスを受信。銀河同盟標準の暗号通信波である。」


不明
クーゲルが戻ってきただって?待ってくれ・・・マジかよ?


 不明
 しかも、カルト宗教まで立ち上げてきたよ・・・(ブルブル)


  不明
  クーゲルは中にいるけど、独自にカルト宗教を作ったのはロボットかもよ!


   usa_50 不明 アメリカ
   その予想は怖すぎるだろ・・・-_-;
03960


27歳 男性
ふむ、クーゲルが生きて地球にいるってわかってたよ。


25歳
クーゲルの登場で10話が終わるって私、知ってました。


不明
なんで、中佐のマシンキャリバーって女性っぽい形態なんだ?


不明
中の人が女性だからだね。


不明
クーゲルが地獄の黙示録のマーロン・ブロンドになったと感じた人は他に居るかな?
レドに会ったときには、「お前は暗殺者か?」と言って欲しい。


usa_50 女性 アメリカ(イリノイ州)
今回、良くないことが起こりそうな予感がしてた。ピニオンは力に溺れて、狂いだし
レドは(正式になんて言うのか定かじゃないけど)PTSDみたいな状況に陥ってる。
そして、ヒディアーズを殺すことに対して、極端な嫌悪感を覚えるようになったね。
00220
ピニオン達が発見した武器が好きだわ。チェインバーほど突き抜けてはないけど
彼らが持ちたかったモノを手に入れられた。ピニオンが自戒してガルガンティアに
あの遺産の恩恵を与えてくれるよう願ってる。正直、今回は別のアニメでみたような
02889
「反戦」や「平和主義」に終始すると思ってたから、チェインバーによって救われたと
言わざるを得ないね。彼は間違いなく、このアニメの中で最も賢いキャラだと思う。
パイロットが動けなくなっても、それを補佐できるほどに賢い人工知能だったのね。
03185
彼が言ったように、ヒディアーズは人間じゃないんだよ。彼らは人間であることを
自分の意志でやめて、それが原因で何世紀も続くような戦争にまで発展してる。
すでに理想を賭けた戦いじゃなくて、生存と、なにより存在を賭けた戦争になってる。
0000000006
戦争の始まりかたを知ったからと言って、現状で起きてることを変わるわけじゃない。
敵の情報を手に入れることが出来たに過ぎない。中佐の機体が目の前に現れたのは
驚いたけど、レドみたいに昏睡状態とかかな。クーゲルのマシン・キャリバーである
03910
ストライカーは目が光ってなかったから、少なくとも稼働状態じゃないようだけど・・・
あのローブを着た連中は誰なんだろうね。串刺しヒディアーズに覆われた船と
不気味な目の模様をオデコに装飾した人達。しかも、彼らの瞳はみんな虚ろだ。
03598
次でどうなるか早く知りたい。最後までこのままの勢いで行ってくれたら最高だけど
(というか、なんで挟んだのかよくわからない回はあるけど)、素晴らしい回だった。
チェインバーの演説だけでも、この作品を見た甲斐があったよ。
03964


不明
最終的にグレーな落としどころになりそうだな。


不明
チェインバーの意見には同意なんだけど、あくまでヒディアーズに知性がない場合という
条件が付く。クジライカ相手に持続的な共存が出来ない場合にはしょうがないけどね・・・


30歳 男性
異なる生存戦略のぶつかり合いだというチェインバーの最終結論には同感なんだけど
細かい部分には根拠が推論でしかない部分もあるように思える。


不明
最終的にレドは銀河同盟もヒディアーズも度が過ぎてるという答えを得るだろうな。
両極端な保守派と自由派にも見えるし、地球人が残してる人間性で落ち着きそう。


不明
チェインバーの独白は非常に良い所を突いてきたけど、それが地球のヒディアーズに
適用されるかというと少し疑問が残るよね。相手は良くも悪くも中立的な立場だった。
ただ、次で銀河同盟の上官関連の話が展開されそうだから、楽しみが膨らんでるよ。
03974


以上です。一部ではチェインバー教が創始される勢いで
賞賛されてますが冷静に受け止めてる人も多いですね。
レドの内面の変化も、真剣に見られていて安心しました。




戦争における「人殺し」の心理学 (ちくま学芸文庫) .
.
.

コメント一覧

    • 1. 名無し
    • 2013年06月10日 22:05 ID:1T7Do04o0
    • この作品のテーマは共生らしいから、最後はそこへ落ち着くんだろうが、その選択の困難さのほうも描こうっつう意欲作なんだろう。闘争を選択するよりも共生の方が高くつくこともあるわな。それでもあえて困難なほうを選択する意義ってやつをどこまで描けるかな。
    • 2. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:06 ID:ofE24kKw0
    • 5 お疲れ様でした

      色んな意見の人がいてよろしい。
      >チェインバーが自分の存在意義がなくなるのを避けようとしてるだけに見える
      には納得する。天秤がどこに揺れるのか気がかりでワクワクです
    • 3. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:07 ID:2KOOtx6Q0
    • キョクフクは極北では    管理人より>ありがとうございます。
    • 4. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:08 ID:ICkp6nPO0
    • 後の大グレン団である  クーゲル中佐はウォルター・E・カーツ大佐のポジションなのか? ラスボスかなぁやっぱり

    • 5. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:15 ID:Utmr.TA80
    • クーゲルがエイミーやベベルに出会わなかったレドってのは面白いな
    • 6. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:15 ID:d.gPUi.60
    • フランジが思った以上に人格者で良かった。
      それだけにピニオンがものすごく小物に見えて悲しいですが。
    • 7. 名無しの権兵衛
    • 2013年06月10日 22:17 ID:zrWtlhgz0
    • >チェインバーの意見には感嘆したよ。最終的に中途半端な反戦メッセージに
      繋がるような、見慣れた話にならないで欲しかったから余計に輝いて見える。

      いやいやぁ、反戦メッセージに繋がる盛大な前振りじゃないか?
      日本のアニメで敵対対照を徹底的に潰す事は稀だからなぁ。
    • 8. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:18 ID:I.U1lwwz0
    • 銀星号っぽいなこれはレドボコボコですわ
    • 9. 名無し
    • 2013年06月10日 22:22 ID:wQ6UU.cO0
    • セリフを書き起こしてくれて再考しやすかったです

      スルメをあんなに掲げてたらイカ臭いだろうな〜って思ってしまった
    • 10. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:24 ID:ICkp6nPO0
    • ピニオンはターンエーのホモ御曹司の増徴を拗らせたような感じかな  

      チェインバーみたいな実は厄介な隣人AIだったってキャラは何かで凄いソックリなの見たなぁ映画だった様なゲームだったか?まぁよくいるといえばよくいるタイプか
    • 11. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:25 ID:Z8XpMC7t0
    • 蟹料理あるのにトゲトゲタコ料理出すって・・・京都の玄関お茶漬けみたいだな
    • 12. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:25 ID:GL3cJvbN0
    • 海外のアニメフォーラム見たら、「海賊を簡単に気化させちゃったレドが、元は人間でもクジライカを殺したからって動揺するなんておかしい」って本気で主張する人が何人かいてビビッたわ。レドがガルガンディアでどう過ごしてきたのか、まるで見てないのかと思ったよ。
    • 13. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:31 ID:MWqbm3320
    • クーゲルはチェインバーの提言に従ったレドの、将来の姿を暗示することになると思う。
      来週が楽しみだ。

      イカを吊るすのは、まるでヴラド・ツェペシュが敵兵を串刺しにして、街道に並べて立てた故事を表すかのようだ。
    • 14. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:34 ID:ICkp6nPO0
    • 12
      もし海賊がもう一度襲撃してきたらレドはOVA版バナージのような肝心な所で 「撃てません!!(泣)」とか言い出すようなキャラになってるのか?

      ここだったか忘れたが久しぶりに容赦なく敵を叩き潰す軍人らしいキャラが‐とかなんとか言ってる人がいたなぁ

    • 15. 名無し
    • 2013年06月10日 22:36 ID:1T7Do04o0
    • >>9
      ああやっておびき寄せては殺してるんだろう。
    • 16. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:37 ID:Y7HV8jLh0
    • レドとチェインバーの会話だけでも、この作品を見た甲斐があったいうのは、すごく同感

      一方、ヒディアーズ(外宇宙と地球の群体)が文明を捨て知性さえ失って本能のままに生きる存在という
      推論が前提のチェインバーの結論である以上、これを手放しに賛成できないっていう意見もよく分かる

      あと、文明の定義についても
      自分は、文明が火を起こし、道具を使い、文字を書き、建物を建てることが文明の全てではないと思う
      ヒディアーズにもヒディアーズなるの独自の文明観、世界観を構築してると思うんだよね
    • 17. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:38 ID:ICkp6nPO0
    • 13
      そんなの何処にでもあるだろうカラスの死体を吊るすのと似たようなものと思ってるが
      大ドイツが、占領先のパルチザンなどを捕らえて、絞首して木にプラカード共に大量に吊るすなどして見せしめにしてたとかああいうのは

    • 18. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:40 ID:Ge26amoO0
    • ヒディアーズに駆逐されるエンドがいいなぁ
    • 19. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:40 ID:ICkp6nPO0
    • 15
      ヒディアーズとは言え海の中から海の上の死体が見えるか? どう見ても人間向けだろう殲滅のシンボルの如く自陣に向けてるにしろ強さを誇示する目的で他方に向けてるにしろ


    • 20. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:43 ID:mJkZwHHx0
    • 皆思うところは同じだな。
      剃刀の上を這う蝸牛。
    • 21. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:44 ID:zw8eSuv30
    • クーゲルさんは死んでて、チェインバーの悪魔のささやきと同じように
      ストライカーが人々を洗脳して操っていると見た。
    • 22. 名無し
    • 2013年06月10日 22:46 ID:8ZPgg7uD0
    • クーゲルとチェインバーが戦うのは不可能なんじゃない?
      伏線としてレドがチェインバーに情報開示を求めた時「現場の最高階級者が現場の指揮権を有する」「ここでの最高階級者は誰だ?」っていう会話があったからね。
      中佐の命令にチェインバーは従うことになるんじゃないか?
    • 23. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:48 ID:0UrWIFr20
    • >>14
      3話をスルーしてるのはわざとなのか?
    • 24. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:50 ID:UdfKr.kC0
    • 宇宙のヒディアーズこそお互い非干渉で暮らせると思うけどね、宇宙は広いんだし。
      でもあっちは思想的対立があるし、地球の方はいつかぶつかるしね。

      レドがショックを受けてるのはエイミーに映像の子供が似てたのが大きい気がする。
      海賊の時は直接見てない上に、自分との繋がりを感じれなかたろうし。
      現実の兵士でも自分に子供が出来て少年兵を撃てなくなるってのはまあ定番。ただもうちょっと深く描いた方が良かったかもね。
      しかし中佐登場か、どういう話になるのか不安すぎる。
    • 25. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:51 ID:PwIXbpq40
    • タイムスリップ説は廃れたように思えたけど、ここにきて俺は支持する。
      クーゲルは今より百年くらい過去の地球に来たんじゃないか?
      彼は神のように崇められたが、その死後、パイロットを失い動かなくなった
      マシンだけが残った。そして教団の崇拝の対象は、彼から動かないマシンへと変わり今に至る。とか。
    • 26. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:51 ID:d0Dn7wfw0
    • 海外勢はメンタル面が日本人より合理的だから、こういう話だと特に反応が興味深い
    • 27. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:55 ID:VrFDtUp50
    • ※21
      死んでるかも、は自分も一瞬考えがよぎった…
      巨神ゴーグのコクピット映像とともに…
    • 28. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:59 ID:KTDI8ADTO
    • ヒトガタに拘るからこそ人類には文明が必要なんだな…
    • 29. 名無しさん
    • 2013年06月10日 22:59 ID:.eT8CtCm0
    • 6話あたりでクジライカとヒディアーズの遺伝子かDNAが
      99%以上合致するとか言ってたから
      元が人間でも現在は遺伝子レベルで人間とは別の生き物なんじゃね。
      チェインバーがその辺見落とすとは思えねえし。
    • 30. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:00 ID:P7Fbr.X40
    • チェインバーはロボット三原則に忠実だな。
      あの宗教みたいな連中は反ヒディアーズ原理主義みたいなもので、クーゲルがそのご本尊であることは確かだろうけど、
      そうすると今週チェインバーが言っていた「ヒディアーズと戦い続けるべき」という理屈は最終的には否定されそうだな。どう見てもありゃ悪役だ。
      来週はまず、ピニオンの我欲第一主義と、クーゲルの反ヒディアーズ原理主義のぶつかり合いになるだろう。
      予想としては、ピニオンたちは武装をめちゃくちゃに破壊された上で、迷ってるレドがクーゲルと一緒に行ってしまって、孤立無援になってひどい目に遭うと思う。
      まあ、ああいうお調子者は最終的には命を救われるだろうけどな。
      レドは再来週辺りにエイミーにどやされてクーゲルと異なる道を行くことになって最終回かな。
    • 31. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:02 ID:MWqbm3320
    • 19
      ヒディアーズというかイカクジラは光合成みたいな方法で栄養を得るって前回言ってたから、太陽の当たる海面近くまで出てくる可能性は高いし、イカの目は人間よりも性能がいいので、あれだけデカイと見えるんじゃないかとは思う
    • 32. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:04 ID:.eT8CtCm0
    • 敵が元人間と知って戦えない主人公。
      うんざりするほどのテンプレ。
      じゃあ、お前は元が人間のゾンビが襲ってきても
      戦えないのかと小一時間・・・
    • 33. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:05 ID:vZnU3Cas0
    • 管理人氏 翻訳乙です

      ※12氏 (゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン そーですよね~ww
       最初から全部見直して来いですよねw
      自分も あーチェインバーに論破されたなーって見てましたねw

      @中佐今は姿見えないけどどーなるんでしょうね?
      上で言われてるように生きているが目覚めていないとかも
      考えられますね
    • 34. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:06 ID:nr1hRHPM0
    • >ヒディアーズに対して、オレが感じてた気持ちをチェインバーが正確に言葉にしてくれたことに感動した。

      まったく同じ意見だった。ここから安っぽい平和メッセージにはいってほしくないな…
      ピニオンは満州で馬賊の頭目になった日本人みたいな感じで、あれはあれで大物だと思ったがなあ。
    • 35. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:06 ID:IiJ0DtRD0
    • チェインバーの独自推論は惹きつけられた、が・・・・完全に悪魔の囁きだよな
    • 36. 名無し
    • 2013年06月10日 23:08 ID:61RCGwjY0
    • チェインバーの話は極端な一神教徒や善悪二元論者が好きそうなものだった。けれどもそれが過激で極端であるがゆえにむしろ高潔ささえ感じさせるものがあった。最終的に人々を戦争に駆り立てるのはああいう高潔な信念や使命感なんだろうな。視聴者すら酔わせる非常に良くできたプロパガンダ。
    • 37. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:10 ID:VrdIS5ob0
    • チェインバー嫁に吹いたw
      ここでピクシブのぷちぇいんばー見るなんて一挙に和んだよw

      チェインバーは「なぜ戦うのか」納得のいく答えが見つからないとレドが死んでしまうかもしれないと思って、答えはあるのかレドが落ち込んでいる間ずっと可能性を模索していたんじゃないかな。チェインバーの戦えっていう言葉は、生きろっていうチェインバーなりの不器用な懇願に聞こえて感動した

      チェインバーのあの論法はAIの存在意義でなくレドを守るためのものだったと思う
      「貴官がより多くの成果を達成する」のがチェインバーの存在意義だから

      レドも同盟の言うことは聞かないけどチェインバーの言うことなら聞くのねw

      クーゲル中佐はレドの味方になるに1票。つーかそうあってくれ頼む
    • 38. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:11 ID:AxLwW5rR0
    • 海賊を蒸発させた頃はまだ銀河同盟の兵士としての意識があったから
      規律を乱す少数を淘汰して規律を正そうとしただけで人類同士がどうのとかは頭に無かっただろうね
      ガルガンティアで生活するまで弱いものや銀河同盟に悪影響がありそうなのは淘汰されるのが当然だったみたいだし(弟のことだけはPTSDっぽかったけど)
    • 39. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:17 ID:KTDI8ADTO
    • >一部ではチェインバー教が創始される勢いで賞賛されてますが
      これは制作側にとっては想定通りの反応だと思う。
      つまりあの宗教団体もそいつらが杉田に洗脳されたのと同じように
      ストライカーに洗脳された連中なんだろう。
      来週はそんな連中に対する皮肉たっぷりの演出が見られそうだ
    • 40. 名無し
    • 2013年06月10日 23:17 ID:s9lILNIL0
    • 虚淵玄らしい展開になってきたな
      彼の作品はほとんど「自分はなぜ闘うのか」という意味を自問し葛藤することが中心テーマになっているからね
    • 41. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:21 ID:b.CtpYyc0
    • 自らをずっと「当機」と呼称してきたチェインバーが、「私はパイロット支援啓発インターフェイスシステム。」
      と「私」と呼称した事で、自我が生まれたりするんだろうか。
    • 42. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:22 ID:2IrQ4CJE0
    • 海外勢もいってるようにチェインバーの理論はごもっともだけど
      矛盾もあるよな、確かに最終進化形態で人間の持つ向上心や様々な精神性を失ったのは事実だけど
      人間がいずれ淘汰されるというのはただの推測なんだよな
      そもそもあんな海にもぐれるロボット作れてる時点でもう人間は抹消対象だろ
      って感じなのにw

      しかしピニオンの死亡フラグ臭が凄いな、あからさまに手に余る力を
      手に入れて破滅するという王道パターンを歩きすぎてる気が・・・
      彼が生き残る鍵を持ってるとしたらベローズくらいかな。
    • 43. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:33 ID:b3u8Pwj80
    • 海外の人ってみんな好戦的なのね
      異種だから殲滅すべしとか
      戦争は愚かな行為だという名作をちゃんと見てないのかしら?
    • 44. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:34 ID:at810.cw0
    • >遺伝子レベルでは人間だけど、文明を無視してる上、脅威をもたらすなら排除すべきだな。
      正しい戦争の理由だね イスラム、ユダヤ、アボリジニ、インディアンとか
    • 45. おれもおれも
    • 2013年06月10日 23:35 ID:h3RHRr0d0
    • >選択するよりも共生の方が高くつくこともあるわな。それでもあえて困難なほうを選択する意義ってやつをどこまで描けるかな。

      そんなの簡単な答えだろ
      リアルの世界と同じことに帰結するだろうよ
      要はエネルギー問題だっちゅうこと

      光虫はエネルギーを生み出しその存在はヒディアーズと同種のもので
      ヒディアーズと何らかのかかわりがあり、そこらへんにおとしどころがあると考えられる
      そして人間とヒディアーズは蟻とアブラムシのような共生関係が構築される
    • 46. おれもおれも
    • 2013年06月10日 23:35 ID:h3RHRr0d0
    • ただし文明と知性を持つ人間側に生殺与奪権が発生すると考えられる
      ヒディアーズは肉体的限界を追求することで
      知性と文明を放棄した為ただ生きることが目的になっていると考えられる

      人間側から見たら奴隷的な扱いでも生物的な幸福を得られるならそれをよしとするんじゃないかな


    • 47. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:36 ID:DaRvBYhq0
    • 殺生の是否が知性の有無等で語られるのは何かに対しての皮肉かね。



    • 48.  
    • 2013年06月10日 23:37 ID:rGBN8zJz0
    • >そもそもあんな海にもぐれるロボット作れてる時点でもう人間は抹消対象だろ
      >って感じなのにw

      なぜそう思ったw
      まともに戦うことも出来ない程度の科学力じゃあ、
      まだまだ抹消対象には程遠いレベルなんだろう
    • 49. おれもおれも
    • 2013年06月10日 23:40 ID:h3RHRr0d0
    • つまり生物としての幸福とは何ぞやってこと
      人間は知性と文明を発達させた為ただ生きるということが
      出来なくなってしまった種族

      辱められるぐらいなら死を選ぶとかね
      人間としての尊厳とか
      ただ生きることを追求する生物にそんな感情なんて無いだろう

      最終的には知性と文明を放棄したものは奴隷に成り下がる(人間的立場から見て)って
      結論で締めくくられるんじゃないかな
      虚淵的ブラック展開ならそうなりそうな予感
    • 50. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:42 ID:kjFUtcE80
    • >43
      名作映画にはともすれば戦争礼賛ととれるものも少なくないですからね
    • 51. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:43 ID:tzboiSkM0
    • ヒディアーズとの共存…。受け入れるべき事実、きちんと示してくれてるのは好印象かな。ままならない状況だからこそ、少しでも探してほしいって気分にもなるし。
    • 52. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:43 ID:CzW1zFvK0
    • 5 翻訳お疲れ様です!
      いよいよ、落とし所が気になってきましたねw
      自分的には、ずーっと「コナン」「ナウシカ」と対比しながら見てきたので
      「共生」という理想の「呪縛」から解放してくれるエンドであることを願っていますw
    • 53. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:43 ID:.c37nLxw0
    • 女性アメリカ人
      正直、今回は別のアニメでみたような「反戦」や「平和主義」に終始すると思ってたから、
      チェインバーによって救われたと言わざるを得ないね。

      ・・・いざとなったら戦争できる国の人には反戦・平和主義を所詮はきれいごとと思ってしまうのかな
    • 54. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:53 ID:TkBtqm5x0
    • つまりヒディアーズは「深い無意識の幸福」の中にいる訳だ
      あらゆる宗教、とくに仏教の求めた無我の至福が、人工進化のイカお化けで体現されるってのは皮肉な話やなぁ・・・

    • 55. おれもおれも
    • 2013年06月10日 23:54 ID:h3RHRr0d0
    • たとえば犬だ
      犬は人間のパートナーと呼ばれて久しいが
      犬の持つ習性を最大限利用し人間と共生できるように人間が品種改良した生物でもある
      犬には多少の知性があるから人間的な欲求を持っている
      ただ生きる生物ではない

      しかしヒディアーズが反射で動くような昆虫の類なら
      人間とミツバチのような共生になるだろう
      つまり近づけば刺すし話し合いも出来なければパートナーとすることも出来ない
      ただ人間に対して何か要求することも無いだろう

      さてヒディアーズは犬なのか蜂なのかどっちなのかってところだろう
    • 56. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:55 ID:TkBtqm5x0
    • ※42
      矛盾どころか、詭弁だよなあれ
      「同盟のプロパガンダじゃなくて俺の勝手な推論だからw」
      と言いつつ、ヒディアーズを害悪と断定する根本の基準はあくまでも同盟の価値観(宗教観)そのもの
      チェインバーが同盟に作られた兵器で、武力でもって同盟の意志を体現する存在だから当たり前と言えば当たり前だが

      そもそもチェインバーの語った内容からして、”彼”は
      「ヒディアーズは”我”の存在意義そのものを否定し、物理的にも脅かす、絶対に相容れない敵だ。殺すために協力しろ」
      と自らの存在意義(本能)を実現することを最優先にしてる

      チェインバーは人類やレド個人を慈しんで守るために戦ってるのではなく、あくまで自分を生み出した人類の文明という故郷のようなものを守るために戦ってる
      たぶん同盟の人間が一人残らず死んでも、チェインバーや彼と同じ兵器達の”郡体知性”はヒディアーズと戦うだろうな。自分自身のために
    • 57. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:56 ID:7KcB8NNw0
    • 好戦的な異種族との共存だったらあり得ないけど
      地球型ヒディアーズなら共存可能な気がする。
      絶滅エンドはまず無いだろうし、「人類の戦いはこれからだ!!」エンドも無いな・・・
      意思疎通出来るヒディアーズが出てきて、ハッピーエンドが良いな、個人的には・・・
      後、ヒディアーズを人類に戻す技術を海中から引き上げて、ハッピーエンドでも良い。
    • 58.  
    • 2013年06月10日 23:56 ID:gMj2E8sZ0
    • 最終的にクジライカとは共生すると思うけどな
      というか、元々してるものを宇宙の常識を持ち込んで乱しただけだし
      ただ、宇宙で争ってるヒディアーズはまた別の話だし、いきなり共生に進まないのは丁寧でいいなと思う

      レドはショックを受けて戦えなくなる事で心の成長が見て取れるけど、チェインバーにしても銀河同盟の意志とは無関係に独自の調査と分析による結論を出してきた
      どっちもこうやって互いに支え合いながら更に成長するんだろう
      成長したがゆえに、中佐とは相容れなくなって戦うしかなるんじゃないかと思うが
    • 59. 名無しのまっしぐらさん
    • 2013年06月10日 23:57 ID:AjL5FF3m0
    •  なんだか色々考えさせられるなあ。

      >人間とは文明そのものであり、遺伝子によって規定されるわけじゃない。
      >イボルバーが文明を否定した存在なら、既に人間ではなく、元々共存できるわけもない。

       文明を否定しないならば、人間なのか? 遺伝子的に違うなにかであっても。もしくは一方的に攻撃をしかけてくる、話し合いの出来ない相手であっても。
    • 60. チェインバー
    • 2013年06月10日 23:57 ID:9mKIO.sz0
    • 満足なイカであるより不満足な人間であるほうが良い
    • 61. 名無しさん
    • 2013年06月10日 23:58 ID:kjFUtcE80
    • 53
      「平和を欲するなら戦争に備えよ」という格言がありまして
      第二次大戦の前に反戦・平和主義路線を英仏が取りドイツの台頭を許したという歴史を踏まえて
      より少ない犠牲を望むなら血を流すのをいとわないというマッチョな人も多いとか
    • 62. 名無しさん@お腹いっぱい
    • 2013年06月10日 23:58 ID:eEfW.O4Z0
    • 皆生きてるんだ友達なんだ~ていうエンディングはあり得ない、それではチェインバーが納得しない
      きっとチェインバーが納得するような論理をレドは最終話までに発見すると思うんだ
      その最後のピースの形によってこのアニメの評価が決まるだろうな
    • 63. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:00 ID:0WbuZbwK0
    • ※32
      人間から枝分かれした生物で、
      胎児や幼生体の状態だと人間の子供そっくりの生き物を踏み潰し回っても、
      君は平気なのかい?
    • 64. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:01 ID:uywi.8C.0
    • 海賊とクジライカの違いは好戦的か否かに尽きるだろう。

      クジライカが意味もなく襲って来れば戦えるが深部の特に赤ん坊たちは無害すぎた。
      クジライカへの戦闘は全てレド側が発端になってるし振り返れば確かに刺激しなければ何もしなかった。
      余談だが
      虫を殺した後に妙な罪悪感が蘇る感じにも似てるかも。
    • 65. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:01 ID:gtFkXRJ40
    • ※62さん
      ヒディアーズを人類に戻す技術が得られれば、チェインバーも納得のエンディングが
      迎えられると・・・
    • 66. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:02 ID:Z.upZx9z0
    • もう酷いってレベルじゃない笑うしかないわ
      こういう方向性に持っていきたいなら最初からもう少し上手くできただろ・・
    • 67. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:03 ID:GYB08Lfn0
    • 一箇所「クゲール」になっているところがあるように思います
    • 68. おれもおれも
    • 2013年06月11日 00:04 ID:5fXYrLuo0
    • ヒディアーズが犬なら何らかの交流が必要になる

      蜂ならその生態を知ることでヒディアーズの過ごしやすい環境を作り
      必要以上に干渉せずヒディアーズがもたらすエネルギーという恩恵だけを受け取るという共生になる

      これが人間と同じという話しになると
      もう殲滅戦しか後は無いだろう
    • 69. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:04 ID:oe.Jq2As0
    • ※48
      普通にそう思うけどなあ、あのレベルの技術があるなら
      いずれ脅威になる、そうなる前に人間どもを叩き潰すというのが
      自分たちも被害に合わず、かつ有利に事を運ぶ最善の選択だろ
      それがなされてないという事はつまりはクジライカサイドからしても
      人間は邪魔な対象と見られてないととれるでしょ。
    • 70. おれもおれも
    • 2013年06月11日 00:09 ID:5fXYrLuo0
    • >文明を否定しないならば、人間なのか? 遺伝子的に違うなにかであっても。

      だからガキはホモサピエンスであっても人間じゃないって言うだろ
      要は人間とはなんぞやって言う定義の問題
      だから逆にその定義された条件を満たしていればホモサピエンスでなくても人間だと言える
    • 71. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:09 ID:EEOD6oRt0
    • この世界は、仲間が殺されたから殺し返すという感情を持った人間はいないのかね。
      人間は理屈や理性だけで戦争やったりしないと思う。

      ※66
      1クールなのに欲張りすぎたね。
      世界観を活かせないままで終わりそう。
    • 72. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:11 ID:FflO.k100
    • 石仮面を被り人間やめてイカになるディオ
      宇宙で究極生物イカに進化するカーズ

      何でこんなもの想像しちゃったんだろと悩む自分
    • 73. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:12 ID:x2U44ioX0
    • ピニオンは調子こいてるけど、ベローズに一発くらって目が覚めました的なもんで収まっちゃうんじゃね。

      しかし、チェインバーは地味な荷運びから人生相談までこなせる超戦闘兵器って、すごすぎだろ。
    • 74. 匁さん必死だな
    • 2013年06月11日 00:15 ID:gDd59.B.0
    • そもそも一方的で野蛮な下等生物から何としてでも人類を生き残らせる為っていう構図ありきの
      同盟社会であり過剰とも言える効率至上主義であり殲滅志向であるのに、レド視点でいう
      ただ同じ人類で殺し合ってるんだとなったらそんな考えもまとめてちゃぶ台返しされたようなもの
      ましてやその同じ人類の赤子を虐殺したとなったらそりゃうひゃーですよ
    • 75. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:18 ID:oe.Jq2As0
    • クーゲルの生存しているか否かについては謎だな。
      レドとチェインバーでみてると中の人が居なくても
      上の命令さえあれば誰のいう事でも聞いてるからな。
      そもそもクーゲルが地球に居たなら
      すでにチェインバーが気づいてるはずだと思うんだよな
    • 76. おれもおれも
    • 2013年06月11日 00:19 ID:5fXYrLuo0
    • 人間性を身につけたものを人間と呼ぶか
      ホモサピエンス=人間かってことだろうなぁ

      ヒディアーズはそのどれにも当てはまらないと思う
      人と昆虫の共生かペットと人の共生のどちらかに行き着くと思う

      多分意思の疎通が出来ないということから
      昆虫のような情を全く必要としない共生になるとおもう
      だから不用意に近づけば殺されるしまたその逆もありえる共生になるだろうと思う


    • 77. 名無し
    • 2013年06月11日 00:21 ID:9fkKKwlT0
    • クーゲルさんはレドと共に行動することになるが考え方は同じでない。
      この時の行動規範は、上官の命令は絶対であるということ。
      レドは苦悩することになる、と思う。
    • 78. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:22 ID:ZYurEtsV0
    • なんかピニオンって力に溺れる米国的な発想の持ち主で
      中佐側は(推測でしかないが)プロパガンダに染まった
      過去の日本か現代の中国の様な印象がする・・・
    • 79. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:26 ID:W6l9J3IJ0

    • クーゲルが実は死んでいる      レドがクーゲルに責任擦り付け出したら完全にスペックオプスだなww 地獄の黙示録とライター同じだけど

    • 80. 名無し
    • 2013年06月11日 00:27 ID:lmqQgTkx0
    • ピニオン見てて、DQ3の空き地に置き去りにされる商人を何故か思い出した。
    • 81. 名無し
    • 2013年06月11日 00:29 ID:lmqQgTkx0
    • 原爆投下を正当化してる連中も、被害者の写真を見たら黙るんかね。
    • 82. おれもおれも
    • 2013年06月11日 00:30 ID:5fXYrLuo0
    • まぁなんだかんだいっても共生がテーマだから

      人間の尊厳を捨てたヒディアーズとは人間的な共生に行き着くことは無いだろう
      一番近いのが昆虫と人間の共生だろうな
      犬と人間だと相手に幾ばくかの知性と相手に対する欲求があるから
      上手く行かないと思うし虚淵的な黒い結末なら前者だろう

      人間から見たら奴隷的扱いでも人間的尊厳を捨てたただ生きるヒディアーズにそんなものは必要ないわけで

      ヒディアーズは人間にエネルギーを供給し人間はヒディアーズのテリトリーを犯さない
      そういった結末が待ってるんだろうなぁ
    • 83. おれもおれも
    • 2013年06月11日 00:30 ID:5fXYrLuo0
    • 人間同士の争いも結局エネルギーなど資源の奪い合いで
      ヒディアーズによってそれが解決されると
      そういう感じかな
    • 84. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:30 ID:uywi.8C.0
    • 考えてみれば宇宙を航行するロボットならチェインバー並みのAI搭載出来て当然なんだよな
      人間の心理状態を考慮して会話したり反乱しない程度の動作を勝手に出来るくらいの技術

      ガンダムに代表されるようなどんなすごい性能や兵器を搭載してても自動動作不能で人が居なきゃただ盗まれるだけの乗り物のまんまの方が不自然だわ
    • 85. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:31 ID:wDsHdY7w0
    • >胎児や幼生体の状態だと人間の子供そっくりの生き物を踏み潰し回っても、
      君は平気なのかい?

      レドとチェインバーは平気で踏み潰してたよね。
      その後、クジライカが元人間だと知って
      苦悩しているふりしているのが馬鹿馬鹿しいんだけど。
    • 86. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:31 ID:vwso0RVr0
    • 9話の時の※欄にも書いたけどレドの動揺は、レド自身が主体的に選択してクジライカの殲滅へ向かったからだと思ってる
      ・海賊   =命令の一環として殺害(対ヒディアーズ戦線復帰が目的)
      ・クジライカ=ガルガンティアの面々の反対を振り切って、レド自身の「守りたい」という欲望にも基づいて選択的に行動し殺した

      日常回で描かれてたのは、自らを歯車として認識しており命令でしか行動できない兵士が、目的のない生活の中で「したいこと」を見つけ自分で選択し
      行動するようになるということ。つまり「命令に従って」→「自己の欲望に基づいて」という行動原則の変化。

      握りつぶしてしまったときに、ヒディアーズは人であるのかも、地球人のいうように攻撃しなければ本当に襲ってこないのかも…要するに
      自分が正しいと思ってやっていたことは間違っていたのかもという疑念が渦巻き、自分が子どもに至るまで殲滅してしまった事実に耐えられず絶叫
      欲望に基づいて自由に選択し行動する者の責任と苦悩の描写だと思ってるので、レドのパニック具合に違和感は感じてない
      海賊のことを苦悩しないのは、自分で選択する以前の(命令での)行動の倫理性を遡って検証するほどレドの人間性は成熟してないからって感じかな
      もし日常回で、ガルガンティアに海賊の親類がいてレドの無情な殺戮をなじるみたいな場面があれば、レドも苦悩したんだろうけど
    • 87. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:33 ID:7ztxfXZM0
    • クーゲル中佐が教団を作ったのかと思ったけど
      クーゲル中佐は冬眠中とか、死んでいるとか
      ロボットが教団を作ったとかいろいろ考えられてるなぁ

      クーゲル中佐は今も冬眠中で、知らないうちに御神体にされてるっていうのがいいかもw
    • 88. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:33 ID:40lWXhTq0
    • あーこれ共存がテーマなのか
      道理で主要人物が共存共生連呼してたわけだ
      日本人的な思考回路も納得だわ
    • 89. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:35 ID:M4acfW070
    • 5 海外のコメント見て、
      「あー、この考えだったら、そりゃインディオ(ネイティブアメリカン)に天然痘汚染の毛布送るだろうな」
      と苦笑いしてたら、ここのコメントでもそれに同意の意見も・・・

      彼らは、9話で幼いヒディアーズを握りつぶしたチェインバーをも
      容認するのだろうか
      (とはいえ、山から町にまで降りてきてしまった小熊を
       撃ち殺す事については容認してしまう俺なのだが・・・
       「どこまで危害がおよぶか」、また、
       「コミュニケーションでその危害をコントロールできるか」が重要かな)
    • 90. おれもおれも
    • 2013年06月11日 00:35 ID:5fXYrLuo0
    • 虚淵はまどかマギカでもエネルギーが問題になっていたが
      今回はそのまどかマギカの別の解決策を見せたって感じだと思う

      だから
      ヒディアーズは人間にエネルギーを供給し人間はヒディアーズのテリトリーを犯さない
      って結末だろうと思う
    • 91. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:35 ID:W6l9J3IJ0
    • 78
      また、そういう臭い事を・・・なんでこうアニオタってナショナリストをちょくちょく見かけるんだろうか
    • 92. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:36 ID:Jkr5Hx0J0
    • 褐色メカニックの子可愛すぎるパネェ


      クーゲルは生きてないと思うな個人的に。生きて同じ星にってのはご都合感強いし
      あのマシンキャリバーは人の制御を失った文明の怪物なのだろうと予想
      支援対象を失いただ目的のみ遂行する血の通わない純粋なロボット

      お互いの極北を描いてこそ共生のテーマに沿うんじゃないかな
    • 93. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:38 ID:3sdFdvrQ0

    • 妄想すんのはいいけど
      その妄想と作品の結末がかけ離れてて文句垂れるくらいなら
      この先見ないで妄想の中で完結させろ
    • 94. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:38 ID:vX7f9jo00
    • ピニオンに否定的な意見が多いな
      まぁ頭が悪いのは確かだが
      もう少しレドに対する温かい視線が読み取れれば別の未来も見えてくると思うが
    • 95. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:40 ID:ERT318aF0
    • チェイバーの演説は納得できる部分もあって面白かった
      こういう説得の仕方すると思わなかった
      自我があるんじゃないかと思えてくるな

      個人的には平和主義者だけど、ただのきれいごとで共生しようよ~エンドじゃないといいな
    • 96. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:40 ID:ugA7Qa5l0
    • チェインバー礼賛はさすがに気持ち悪いな
      ほんと海外は戦いが好きだな
      クジライカと人間がおそらく何万年という期間を共存してきたことを
      意識的に見過ごしてるのがほんと駄目だね
    • 97. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:43 ID:e.mHDSks0
    • ※94
      ピニオンにとってもはレドとチェインバーは強力な武器だしな
      彼がずっとレドを気にかけてたのは自分の利益に繋がるって理由がほとんどだったと思う
    • 98. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:44 ID:BjhBEvDk0
    • クジライカが人間的な知性をほとんどなくしてるなら
      便利な存在のペットみたいになりそうだが…それだと新世界よりかw
    • 99. おれもおれも
    • 2013年06月11日 00:45 ID:5fXYrLuo0
    • >あーこれ共存がテーマなのか
      >道理で主要人物が共存共生連呼してたわけだ
      地球のヒディアーズは人間とすでに共生関係が成りたっていたわけで
      そこに殺せと叫ぶ異質な人間が入ってきたわけで、当たり前の反応だと思うがな
    • 100. おれもおれも
    • 2013年06月11日 00:45 ID:5fXYrLuo0

    • 人間的尊厳を捨てたただ生きるヒディアーズは昆虫と一緒だから
      子供がスズメバチに刺されて死んだからスズメバチを憎むって行動にはならないだろ
      まぁなる人も居るだろうがw
      人間は蜜を得、必要以上に干渉しないってことだろうな
      そこに明確な殺意や過失が無いとわかれば普通憎んだりは出来ない
      どちらかといえば殺されたほうに過失がある訳でそこのところは明白だ

    • 101. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:45 ID:JqB2Scwg0
    • ストライカーは祀られてるだけか、操縦者死亡のまま命令委譲者の現れるまで殲滅継続モードで待機してるだけでは?

      チェインバーの言葉を何の疑いも無く受け入れられる人は、チェインバーに賛同し、チェインバーの論理の「矛盾点」に気が付く洞察力のある人は別の視点で考える。つまり思考停止が早い人間ほどマインドコントロールされやすいということだろう。

      「オマエの戦ってきたヒディアーズはオレの潰したクジライカとは違う」「お前が恐れるゾンビはオレのゾンビな彼女と違う」っていう単純なことを反芻する必要があるんじゃなかろうか?

      それにしても、リジットが引き継いだ金色の鍵の指し示す意図が気になる。無意味なものじゃないだろう。
    • 102. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:48 ID:vX7f9jo00
    • ※97
      焼肉回とお祭り回をふまえたらもうちょっと別の物が見えると思うが…
    • 103. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:52 ID:ZW7mzG1q0
    • 「反戦」「平和主義」は尊いものだけど、これらの考えを絶対視しないことイコール
      好戦的でもないと思う。

      それで解決するならチベットやウイグルがあんな状態になっている訳がないかなと。
    • 104. おれもおれも
    • 2013年06月11日 00:55 ID:5fXYrLuo0
    • >便利な存在のペットみたいになりそうだが…それだと新世界よりかw

      その逆だよ
      子供は人間じゃないというような人間の定義なら

      新世界よりの場合は化けねずみもホモサピエンスではないが人間であるといえる
      しかしヒディアーズが知能が退化し昆虫のような存在だとするなら
      元々ホモサピエンスであっただけでそれは人間で無いといえる

    • 105. おれもおれも
    • 2013年06月11日 00:55 ID:5fXYrLuo0
    • 人間でないものに人間の尊厳を守る必要もまた与える必要も無い
      またそれらは人間の尊厳を必要としていないだろう

      化けねずみは人間の尊厳を求めていたわけで
      事実文化を持ち、知性を持ち人間的行動が出来る存在だったわけで
      ヒディアーズとは対極の存在といえる
    • 106. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:55 ID:W6l9J3IJ0
    • ※101
      チェインバーの理論は作品的にワザと矛盾を残している程度で大筋はそこまで間違いとも思わないがな 別に殲滅に賛同はしないが

      自画自賛みたいなのはちょっと気持ち悪いぞ
    • 107. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:56 ID:.YqlsJCW0
    • 今の人間とヒディアーズは完全に共生(どちらかというと人間がヒディアーズから一方的にヒカリムシという恩恵を得ている)している事が形骸化して服の意匠や迷信に残されてるんじゃないかな。
      だからチェインバーの論理も否定されると思う。

      5賢人だっけか?のお医者さん等一部の人間はその事実を知ってるんじゃないかな、フェアロック船団長の鍵はその辺り示唆してる気がするな。
      もしくはストライカーの起動キーだったりしてw。
    • 108. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:56 ID:saT55jPi0
    • ※94
      ピニオン…。変な浮かれ方してるから(視聴者目線で)引かれてるだけで、振るまいとしては支持者も多いんでないですかね?海賊の話の時も、船団の平和主義はぬるすぎるってあれだけ騒がれたわけだし、実際にわかりやすい結果も出してる。
    • 109. 名無しさん
    • 2013年06月11日 00:57 ID:p.S570YG0
    • チェインバーが劇中でレドに求めてるのは戦果じゃなく成果だし、最終的にはレドの選択に従うと思うよ
      まだレドは自分の身の振り方を決めてないしね

      ※56 チェインバーの存在意義はあくまでもレドありきだし、一方的に同盟の価値観を押し付けるだけならとっくに啓発プログラムで洗脳してるんじゃない?
    • 110. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:00 ID:opHrsdJ90
    • ヒディアーズが究極の生物である以上、放置すれば際限なく増え続け、海の覇権はいずれ彼らのものとなり、直接攻撃してこなくても、淘汰圧で人類の海での活動は制限され、衰退に向かう。短期的には棲み分けできるように見えても、長期的には共存不可能。

    • 111. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:01 ID:vX7f9jo00
    • 全てが丸く収まるような終わりは拍子抜けだが
      少なくともレドの心のおとしどころがどこへゆくのか楽しみだ
    • 112. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:02 ID:ERT318aF0
    • ※105
      それって人間の傲慢なところが満載の意見だね
    • 113. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:05 ID:BvEpJfjT0
    • ダン・シモンズ著「ハイペリオン」に出てきたアウスターみたいだなヒディアーズはw
      知性の有る無しに係わらず、人類か宇宙人かに係わらず一方の種を絶滅させるっていうのは、その延長線上に有ったはずの可能性が永久に失われるって事だろ?
      生存戦略がどうこうって話であれば、あまり得策とは思えない。
      そもそも何で戦っているのか?
    • 114. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:07 ID:uIjtryaF0
    • >>108
      レドを可愛がってる描写がもっとあればな
      今回もテンションの高さより
      例えばレドの前でアニキぶる描写があったら反応も違ったかも
    • 115. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:09 ID:vX7f9jo00
    • ヒディアーズの在り方そのものを単に否定するのはチェインバーの理論とすらズレてるよ
      チェインバーは共存できないと言っているだけ
      ヒディアーズが極北なら、銀河同盟はその真逆
      ヒディアーズの否定は文字通りそのまま人類と文明の否定でもある

      そもそも、互いの存在を否定した彼らの戦闘は短くない時間続いている
      下手をするとそれまでの人類の歴史よりも長いんじゃないか
      それもまた一つの共存に思える
    • 116. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:11 ID:W6l9J3IJ0
    • ※114
      カミナ・・・・。
      いつものアニメ虚淵なら最後は目の前の問題解決だけして大元は妥協で終わらすから最後に関してはこのいつものパターンでは?



      ファントムのアニメ版の主人公ヒロイン死亡は黒田洋介が描いてたがこのパターンはまずないかな
    • 117. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:11 ID:EremV0TH0
    • DNAが人間と同じだからという理由は「前世では(魂は)人間だから」とか「クジラは賢い生物で特別だから」とかと同レベルの宗教にしか見えんなあ

      クジライカは人として交渉できる相手なの?共同作業ができる相手なのか?共存共栄っていうけど、それ一方の譲歩じゃないんかねえ
      クジライカは自然の驚異で話が通じない畏怖の対象。だから一方的な妥協もする。でも同じ人間ならただの火種にしかならん気がするけどな

      過去クジライカに殺されちゃった人の家族は、クジライカがDNAは人間だからで納得するんかねえ。DNAが人間なので元の人間に戻りました。仲良くね!って?今まで一方的におびえて暮らしてきたのに?
      ガルガン住人自体が出戻り人間なんだって説を言う人もいるけど、なんだかねえ

    • 118. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:12 ID:fIVSr5IN0
    • クーゲル中佐と一緒にワームホールを自爆させて閉じるんじゃないかな
      で、中佐がガルガンティアの情報を持って同盟に帰還する
      そしたらヒディアーズも同盟も来ない
      地球のことは地球に任せればいい
      レドは今度こそ就職活動&婚活。チェインバーは焼き肉機として余生を過ごす…だったらいいな
    • 119. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:15 ID:vX7f9jo00
    • ※117
      理由が出来たんじゃないよ
      理由が無くなったんだよ
    • 120. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:16 ID:W6l9J3IJ0
    • ※115
      まぁ宇宙の方の2大勢力は自分たちの存在意義や証明的なモノが掛かってるからね生きている事は正しい事 生きている方が正しい その選択肢にお互いはもはやない

      地球は両方とも戦争は忘れ去られて関係ないんだろうけど地球にヒディアーズとワープ装置みたいなのがヒディアーズの手にも落ちてるせいで銀河同盟は地球に帰るに帰れない



    • 121. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:17 ID:OlxWdfxO0
    • 終りも近いし、そろそろオープニングの歌詞に目を向ける時間ではなかろうか。
      「世界はぼくらを待っていた」の「ら」とはレドとクーゲルのことか。
      「待っていた」とは「世界が目覚め変わる」ということか。
    • 122. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:18 ID:EremV0TH0
    • 86.
      レドはガルガンでの自分の対場を確保するという、自己の計算のもとに海賊退治を了承してなかったっけ?
      「人間同士で争って馬鹿な住民たちだ」とは思っていたかもしれないけれど、相手がヒディアーズでなく人間であるって理解していたし、軍令だから良心が痛まなかったんだって言い訳は聞かないと思うよ
    • 123. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:22 ID:uRIBL4ya0
    • 翻訳お疲れ様です。
      チェインバーの語りは面白かった。
      知性さえも克服するという概念には痺れました。
    • 124. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:37 ID:4Y04gLDa0
    • 聞きたいんだけど、チェインバーが自分のことを「当機」じゃなく「私」といったのは、今話ラストが初めて?だとすると、記事内とかで言われている「自我の芽生え」ってのがかなりマジに思えてくるんだが。
    • 125. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:39 ID:JqB2Scwg0
    • クーゲル中佐が生存してたら、イヴォルバーの主要施設(野望の島)に巣くっているクジライカなんてとっくに殲滅して、高度な遺物も活用してるんじゃないだろうか?ゆえに、ストライカーは無人状態な気がする。IFFに反応した時点で、生きてれば本人が通信してくるだろうし。
    • 126. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:39 ID:SKn50l070
    • 予想通りインディアンを持ち出したり、上から目線の平和主義を語る人の多いことw
    • 127. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:50 ID:pZ01p9Sf0
    • 何だかぬるかったなーと もう少しえげつなくても良かったような
      例えば引き上げ兵器で船ごと何隻か蒸発させ
      クルー  『やり過ぎじゃないですか?』
      ピニオン 『良いんだよ!あいつら俺達のお宝を奪いに来た敵なんだから!』 とか
      そして仲間を殺されたにも関わらず利益にあり付こうとする海賊の浅ましさとか
      (劇中だと誰も死んでおらず、単に引き上げ兵器の威力にびびって投降した様に見えた)
      宴会のシーンでヒディアーズの肉を食ってるとか
      クルー  『ためしに食ってみたけどクジライカって意外と旨いなー おっ兄ちゃんあんたも食うか?』
      レド (光るゲロ) とかね

      レドがピニオン達にクジライカの事を話さないのは自ら手を汚してしまった罪悪感からかな?
      まー話した所で今のピニオンが耳を貸すとも思えないけどw
    • 128. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:54 ID:cZHvuQVx0
    • クジラなのかイカなのか
    • 129. 名無しさん
    • 2013年06月11日 01:57 ID:vX7f9jo00
    • 1話でも言ってる
      「私はパイロット支援啓発インターフェイスシステム。
      貴官がより多くの成果を獲得することで、存在意義を達成する。」

      はじめから、存在意義の達成を目的とした自我に近い判断を備えたAIだったっぽい。
    • 130. 名無しさん
    • 2013年06月11日 02:02 ID:L.19w4zP0
    • ※123
      俺もそこいいなあと思った。
      「知性」ってあたかも生物が高等化する中で獲得する普遍的機能のように思ってたけど、
      あくまで群体生物としての人間が生存競争の中で得た、ただの適応の一形態と捉えられなくもないもんね。
    • 131. 名無しさん
    • 2013年06月11日 02:30 ID:gAHZ4JMG0
    • 10話を終えてまだほとんどが不確定なストーリーをみて、喧々諤々で語るのみ、語りたいというかんじです。薄っぺらいカタルシスで最後を結ぶような安いアニメじゃないので、ぎりぎり発狂しない程度に後味悪いまま終わって欲しい。アニメが終わっても見た者がまだ考え続けるために。
    • 132. 名無しさん
    • 2013年06月11日 02:30 ID:e.mHDSks0
    • 終盤にチェインバーさんがHALみたいに命乞いする展開だと笑ってしまうわ
    • 133. 名無しさん
    • 2013年06月11日 02:35 ID:wlL43YXW0
    • 様々な解釈が出来るのは、優れた作品である証拠。
      ただ、「自己の存在意義を懸けて戦う」のは、「それはエゴだよ」としか言い様がなく、むしろ共存の可能性が在るように感じる。
      小鳥がワニの牙の隙間の食べかすをついばんで食料としつつワニの虫歯を防ぎ、その間ワニは小鳥を喰わない、そんな共生もあるんだし。
    • 134. 名無しさん
    • 2013年06月11日 02:40 ID:XqxHbxbm0
    • ※124
      「私はパイロット支援啓発インターフェイスシステム、貴官がより多くの成果を獲得する事で存在意義を達成する」って、1話でも言ってる。
      2話でもエイミーに言ってる。どっちも「私は」だったよ。
      1話と10話、全く同じセリフなんだけど、重みが違って聞こえるのはレドの方が変わったからなんだろうね。

      ※37がいい人やーと思った。そんな発想にはならんかった。なるほど、自分の存在意義と見せかけて、レドの存在意義を維持しようとしたって考え方も面白い。
    • 135. 名無しさん
    • 2013年06月11日 02:44 ID:vX7f9jo00
    • 存在意義を達成する為に存在するチェインバーにしてみたら
      自分の産みの親である知性を克服してまで生き続ける人類の姿は
      まさに生まれた事を否定される事だったんだろうな
      それこそレドのショックどころではない
      だからこそ共生体であるレドに私を使って戦えと言っているとすると
      生きたいという悲痛な叫びにも思える

      とはいえマシンキャリバーに搭乗する人間とナノマシンを獲得した人間はある意味ではそのままイコールで結べるようにも思えるし
      ヒディアーズと同盟がはるかな時を戦い続けている事を考えると、もはやそれも共存の一つの形に思えてくる

      物語としてはそれぞれの関係が丸く収まったりはしなくても、レドの中で何らかの答えが出るだろう。それが楽しみ。
    • 136. 名無しさん
    • 2013年06月11日 02:47 ID:JG1PbPC60
    • チェインバーに洗脳されてる人が多くて笑ったw
      たしかに見事な演説だったけどよく考えるとおかしいところ多いんだがな
      異なる生存戦略のぶつかり合いなのはたしかだけど、どちらかが淘汰されなければいけない理由はないじゃん
      お互いが勝手に自分の納得するほうの方法でやればいいのに、やりかたが気に食わないという理由だけで戦ってるだろ

      でも、海外組みはイボルバーに対して最初から否定的な人が多かったからしょうがないのかねえ
      やっぱりキリスト教的なものの考えで「生命に手を加えてはいけない」という倫理観や、イカの外見に対する嫌悪感が日本人とは違うせいだろうけどさ

    • 137. 名無しさん
    • 2013年06月11日 02:47 ID:XqxHbxbm0
    • あと、クジライカを人間に戻せる方法があるなら…って書いてる人がいたけど、それは我々がクジライカ可哀相、人間の方がいいって価値観だから、もしかしたらクジライカのままの方がいいって個体もいるんじゃないかな(知性が残ってれば)。
      というか、もし知性が残ってないなら人に戻して知性が戻るのかという気もする。
      ヒカリムシがクジライカの副産物なんだとしたら、地球の人間は電気を得るためにクジライカを生かしておく必要があると思う。
      レドとチェインバー(とクーゲル&ストライカー)がどうなるかわかんないけど、とりあえずクジライカと人類は共存エンドになりそうな。
    • 138. 名無しのまっしぐらさん
    • 2013年06月11日 02:49 ID:cLE7vAIM0
    • 結局ヒディアーズ擁護派または共存共生END派は現在のイボルバー達にいまだ知性と隠された文明があるという主張をしてるいるものもいるけど(それゆえチェインバーが自分の存在証明を阻害されないためにわざと話をそらしているとまでいう人もいるが)
      どちらにしろ外宇宙への扉だったワープゲートが破壊されて以降、その後の現人類と地球型原種であるクジライカは初期はなにがあったのかまだ明かされていない謎があるモノの、その後の長期にわたってまで文明的どころか文化的交流すらなされていなかったということは、最初のほうこそ高等生物が高等生物たる知性をもって意思の介在とそのやり取りがあったことを否定できなくとも現在に至っては宇宙に飛び出したヒディアーズと同じく完全にその証明である尊厳を失っているというこそ証明であり、人類を脅かす脅威度で見たとしても地球に残されたクジライカはともかくチェインバーの持論を批判する内容にはどれも苦しい物を感じざるを得ない。
      人類銀河同盟がたった一つの恒星を奪われてもなお存続にリスクを伴わないというならまだしも、知性を失ったらなら無秩序に増えていずれ宇宙すべての火を平らげてしまったという突飛押しもない空論すらなんら不思議ではない。その間に同盟の生命としての活力が衰退するほうが遥かに早いだろうが、それは他の宇宙に存在するかもしれない生命謳歌の阻害にすらなりえる。
      これはもはや人類というククリの中の存続をかけるという問題ではない。

    • 139. 名無しさん
    • 2013年06月11日 02:50 ID:gAHZ4JMG0
    • 人間の尺度の「共生」とされてるものの中身はほとんど「エゴ」と同義なので、そこを一回解体してから再構築しないと他種との共存共栄にはならないし、ガルガンはそこまでかんがえても余りある哲学の背景があるとおもいます。よくいわれることですが、人間ほど地球環境にとって悪い生物は無いので。
    • 140. 名無しのまっしぐらさん
    • 2013年06月11日 02:50 ID:cLE7vAIM0
    • とはいえ急にピニオンがおかしくなったりと前々から、キャラクターの道徳観や思考が急に変になることは多々あるとしても
      今回のチェインバーの話はそういう製作の都合上の荒と違って、この作品の初期から関わる作品内での対立構想をしっかり表現したそういうものだと感じる。それらを踏まえて個人的にはバケネズミと一緒にされるのは好ましくない。
      彼らすでに人間ではないという結論で塗りつぶされようと、知性と文明をもち、人がもつ知性という尊厳の同じ土台で互いを蹴落とす事ができる、それこそこちらの方が宇宙人との争いにはある意味古典的で相応しい、ありがちだが稀な存在だと思う。それらを比較してもヒデイアーズはただの強くなりすぎた害獣とほぼ同義であることが容易に感じられる。バイオハザードが起きたとして、それでゾンビを殺すなと言っているのと何一つ変わることはないし、現社会の事例でも見受けられるが、人里に下りてきた獣を住人に対するリスクを踏まえて、危機回避のために駆除する制度との差をここまで来て見て取る要素を画面から受け取る事ができない。つまり高等生物の扱いをされないという事はそれこそ文字通りの扱いがちがうということを明白にする。文化という尊厳を失えばまず分かり合おうという体制が文明側のほうから消してしまうからだ。そのリスクと掛かるあらゆる負担を命と天秤にかけてしまう知性そのものを持っている時点で尊厳と共存している人類は、尊厳との共存しないことを望んだ同じ人が持ちうる可能性が生み出した派生の楽園を手にする権利を経つ究極の繁栄という幸せを目指して突き進む別の生物とで噛み合う余地が残されているはずもない。あるのならそれは前人未到の結末と示唆を提示してくれることになるだろう。果たして人間は知性を捨てずメリットをもたないリスクと共存することが可能なのか。2分割で長くして失礼した
    • 141. 名無しさん
    • 2013年06月11日 02:52 ID:gAHZ4JMG0
    • >139
      ×「共生」 ○「共存」
    • 142. 名無しさん
    • 2013年06月11日 02:53 ID:Wbh3xHVV0
    • ここでも海賊殺しを云々するのがいるのか
      あれがあったからこそ、今のレドにニヤニヤできるってのに
    • 143. 名無しさん
    • 2013年06月11日 02:54 ID:F1bdhS9O0
    • クジライカを魚として食ったケースもあるんじゃと思った
    • 144.
    • 2013年06月11日 03:11 ID:owu.BeLn0
    • 海賊殲滅の件に関しては解釈次第で納得できるレベルではあるから、致命的な脚本ミスだとは思わないけど、別に無かったら無いで何の問題も無い描写だから、少し余計だったのは確かだな。
      レドの人間性が変化する過程を描きたかったんだとしても、別にあれ以外のやり方はいくらでもあったわけだし。
    • 145. 名無しさん
    • 2013年06月11日 03:13 ID:.YqlsJCW0
    • >144
      解釈次第というか大体の人はあの演出が正解だと思ってるような…、端的で効果的な演出だと思うけど。
    • 146. 名無しさん
    • 2013年06月11日 03:14 ID:gAHZ4JMG0
    • 過去の戦争その他事件などを検証するとき時間を輪切りにする必要はあるんだけど、とくにその戦争の前にあった因果が何かを忘れてはボヤけてしまうとおもいます。時間の輪切りが横軸なら、因果があるのは縦軸というかんじでしょうか。その意味でピニオンには兄を殺されたことでクジライカを殺す動機があるし、9話前半までのレドがヒディアーズ殲滅を是が非でも進めていたのはピニオンとは別種の確かな動機があった。さらに総体として戦争となるとどこか部分を観察すれば大きな矛盾があり葛藤があり、とてつもないパラドックスを内包するのは必然。それをああすればこうなる論で片付けられるものではないとおもいます。わずかに出来ることとといえば、何かを犠牲にして何かを選ぶということになるとおもいますが、10話の最後あたりでいくつかそういう方向がやっと見えてきたかんじはします。
    • 147. 名無しさん
    • 2013年06月11日 03:15 ID:LBvW5.Pa0
    • 知性も発展も捨てて、欲求だけで生きられるならそれが本望です・・・




      ニートからでした
    • 148. 名無しさん
    • 2013年06月11日 03:16 ID:PpJ1ywBK0
    • チェインバーの演説は「自分こそが人類の英知の結晶だ」と言わんばかりだったなあ。
      銀河同盟とヒディアーズが戦争状態である以上、地球で共存してたからって簡単に仲良くしましょう、とはいかないでしょう。
      宇宙のヒディアーズはどうか知らないが少なくともクジライカは知性失ってたよね。幼生が人間っぽかったとしてもすでに人間とは言えないと思う。それまでやってきたように、お互いに干渉しあわない形で共存していく以外ないんだろうな。

      とはいえ、レドやクーゲルが地球にやってきたってことは、
      今までは難を逃れてきたけど、これからはワームホールを
      通って、ヒディアーズも含めていろんな存在たちが地球にやってくる前兆と考えられるよね。とすれば、今の地球人たちもそれまでのように知らぬ存ぜぬではすまなくなり、否応なく戦争に巻き込まれていくのではないか。
      レドが地球に残ってハッピーエンドなんていうぬるい終わり方にはならないと思うしなってほしくない。エイミーやリジットたちも真実を知ったうえでどうするのか対応を迫られることになるのでは。
    • 149. 名無しさん
    • 2013年06月11日 03:39 ID:oe.Jq2As0
    • >>136
      イカについての嫌悪感については同意だけど
      キリスト教とか引っ張り出しちゃうのはどうかと思うけど。
      それ言ったらアメリカでど定番なマーベルコミックスなんて
      手を加えられた人間だらけじゃんよって話になると思うし
      ねずみを人間風に二足歩行にしてしゃべらせたミッキーマウスなんて
      罰当たりすぎるって話になると思うが・・・
      正直そういうイメージで他国を語るのは
      日本人が全員イルカを食うのが当たり前とイメージで発言する海外の人レベルだと思うけどな。

    • 150. 名無しさん
    • 2013年06月11日 03:56 ID:7ztxfXZM0
    • 海域のクジライカを殲滅したけど、ピニオンたちはしばらくしたら動けなくなるってことかな

      クジライカが元は人間ってことが判れば、女の子たちには相当インパクトありそう
      クジライカの幼生が妖精のようにかわいいとなればなおさらだな
      古代ギリシャの話みたいに、女性たちのストライキが起きて戦争終わるかもw
    • 151. 名無しさん
    • 2013年06月11日 03:59 ID:Vh5YB1AJ0
    • 幸福追求の為に進化し、複雑に高められた知性が逆に幸福の妨げになるってのも確かにあるよなあ。知性と人間性を放棄してイカになるのもいいかもしれん。でもそれってドラッグやって猿のよーに乱交パーティするのと変わらないか…。
    • 152. 名無しさん
    • 2013年06月11日 04:00 ID:f52vnkfT0
    • コメをざっと読んでみた限り、チェインバーの
      「異なる進化の方法で枝分かれした2つの種がある以上、戦いを放棄した側は淘汰されるのみである」
      という論理が良くわからないというか、多くの人には飛躍に感じるみたいだな。

      これはつまり、脳噛ネウロのラスボスが言ってたような話だな。
      あるい「人類は衰退しました」では客観的には妖精と共存しているように見えるわたしちゃんは
      人類はゆるゆると衰退しています・・・と達観して種としての進化と発展を諦めていた。
      チェインバーは今の地球人類はヒディアーズと共存しているように見えるけどそんなの衰退しているのに気付いていないだけだと言ってるわけよ。

      ディアーズの完全淘汰なんて本当は出来ないのだとしてもそれと戦っている間は少なくとも人類は未来と可能性に向かって進むことが出来る。
      でも戦いを辞めてしまったら「人類は衰退しました」になってしまうよ、と。
    • 153. 名無しさん
    • 2013年06月11日 04:02 ID:Vh5YB1AJ0
    • クーゲルは死んでるだろう。チェインバーのように、このままでは自分の存在意義が無くなる…と危機感を抱いたクーゲルのマシンキャリバーはクジライカとの共生を否定する思想をこの世界に広め、その賛同者(洗脳した連中)の中から新しいパイロットを育てようとしてるんだよ。機械が教祖の宗教団体。 これは人類vsイカという二つの種の相克じゃなくて、人類vsイカvsマシンという三者の異なる存在意義を賭けた物語なのかもね。

      文明を放棄しようが追及しようが、突き詰めすぎると結局人間性を脅かされる結果になる。イカになるのもマシンに操られるのもごめんですわ
    • 154. 152
    • 2013年06月11日 04:12 ID:f52vnkfT0
    • 追記

      対して、ピニオンは私利私欲であろうとクジライカと戦っている。
      あれは山師の小悪党だけど人類を発展させてきたのはピニオンのような人間だ。
      ああいう畏れ多い存在に立ち向かう馬鹿野郎が勢力を拡大し続けることで人類は発展してきた。
      それは正義ではないけど、類人猿がアフリカの山奥から出て行かなかったら
      人類はとっくの昔に滅びていたでしょう。
      その延長に今があるんだよ、と。チェインバーが言っているのはそのようなことだと思う。
    • 155. 153
    • 2013年06月11日 04:26 ID:Vh5YB1AJ0
    • ひとつ前の書き込みで、自分は

      『クーゲルのマシンキャリバーはクジライカとの共生を否定する思想をこの世界に広め、その賛同者(洗脳した連中)の中から新しいパイロットを育てようとしてる。機械が教祖の宗教団体』

      って書いたけどこれって銀河同盟の縮小版じゃないだろうな? ・・・つまり同盟の上層部はとっくに人類ではなく、マシンキャリバーにのっとられている機械宗教ってことで。イカと共存できるかもって事実をマシン達は隠蔽してるんだよ。今回のチェインバーの演説みたいに。
      虚淵ならありそうな展開だけど実際ヒディアーズ凶暴っぽいしこの説は無しかな…。
    • 156. 名無しさん
    • 2013年06月11日 04:28 ID:bZfAtuyZ0
    • クーゲル中佐はレドよりも過去の時間にタムスリップしていて、すでに死んでいる
      レドとチェインバーはストライカーから得た情報で、未来に飛ばされた事に気づく
      そして、銀河同盟に戻れない事を知ったレドは、地球で生きてゆく覚悟を決める
      しかし、地球に飛ばされたのはレド達だけではなかった!!!
      殻つきヒディアーズとのバトルで、限定解除したチェインバーは自分と引き換えに
      レドの命とガルガンティアを救って感動のラストを迎える

      こんな感じでどうよ
    • 157. 名無しさん
    • 2013年06月11日 04:36 ID:.AZ3ByAa0
    • 32 敵が元人間と知って戦えない主人公。うんざりするほどのテンプレ。

      そっちの疑問は無いけどな。
      銀河同盟は人類の尊厳の為に戦ってたのに、元がコンチネンタルユニオンとイボルバーだし、
      確かに人外ではあるが、当時から戦う必要があったのかと・・・

      第三者が他国の民族紛争を見て、なんで戦うの?と同じだと思うが。

      それよりもクーゲル中佐が出てきたが、なんで宗教みたいになってるのww
      文明の復活を狙ってピニオンのお宝を狙いそうだが、あそこまで崇める必要あったのかな?
    • 158. 名無しさん
    • 2013年06月11日 04:39 ID:gAHZ4JMG0
    • ところで日本語圏のアニメの感想を英語に翻訳してるサイトってあるんですかね。かいがいのさんの感想を英語に翻訳して、それを元に英語圏の人々がああだこうだ考察したりしてくれるとおもしろいんですが。移民の多い地域もあるし個人主義が尊重されてる国と日本では、観点も価値観も違いがあるとおもいます。
      10話に関しては海外の感想は、9話以前に比べて全体の流れを読むと解釈の深化が若干鈍ったような印象があります。管理人さんの読みのように、チェインバーの洗脳じゃなくて啓発がすごいとおもっちゃったのかなという。
    • 159. 153
    • 2013年06月11日 04:41 ID:Vh5YB1AJ0
    • チェインバーとレドが袂を分かつラストだと思う。レドがチェインバーを爆破したり海に沈めたり・・・あるいはチェインバーがレドをパイロット不適格と判断し、新しいパイロットを選ぶとか

      こんな感じでどうよ
    • 160. 名無しさん
    • 2013年06月11日 04:49 ID:gAHZ4JMG0
    • ていうか9話考察のエイミー衣装LLサイズの件の入れ食い状態と真逆で、戦争における「人殺し」の心理学 (ちくま学芸文庫)には全スルーっていうのは情けない。わたしもこれは未読ですけども。amazonレビューとか読んでると、こういうとこからアプローチしてようやく少し見えてくるガルガンもあるとおもいますマジで。
    • 161. 名無しさん
    • 2013年06月11日 04:55 ID:Vh5YB1AJ0
    • 今回のチェインバーの詭弁はなんというか、シビュラシステムやキュウべえの語り口と似たようなモンを感じる…
    • 162. 名無しさん
    • 2013年06月11日 05:07 ID:gAHZ4JMG0
    • チェインバーのAIに決定的に欠けているのは、おそらく愛や心の部分。もちろんそういうガルガンの設定であって、テクノロジーも含めたヒトの概念をメモリと演算でシュミレートすることは実現していないか、もしくはそういう機能を除外しているとおもいます。死ぬという概念がわからないと慈しむこともできないし、複雑かつ一見矛盾したヒトの心理は分からない。愛や心のような曖昧な成分を抜いただけでずいぶん論理はすっきりするので10話のようなチェインバーの説明した展開は非の打ち所がないんですが、どっこいヒトはそういうもんじゃない。葛藤のありえないチェインバーと、10話でアイデンティティの危機に瀕したのレドが相容れることは無いのはとても納得です。
    • 163. 名無しさん
    • 2013年06月11日 05:44 ID:KATaCpXK0
    • ※161
      キュウベエは悪質な詐欺  シュビラは作品からしてただのマヌケ

      がチェインバーの語る事には半分くらいは正しさがある というか機械の戦闘のための支援AIとしての彼の考えは正しい 少なくとも自身の存在意義をよく理解してる


    • 164. 名無しさん
    • 2013年06月11日 05:45 ID:vwso0RVr0
    • ※122
      最後の「軍令だから良心が痛まなかったんだって言い訳はきかない」以外見解は同じです。宇宙にいた時、海賊を殺した時のレドにそもそも良心という概念は
      当てはめられないと思います。そんな良心があるならば、べベルのような「戦えないものが処分される」社会をそもそも承認できるはずがありません。
      この時のレドが「守る」と言っている人類は、一人一人の人間は指しておらず、いわば種としての人類です。
      つまり当時のレドにとって「ヒディアーズの殲滅」という最上位の命令を遂行するためならば、個々の人間を犠牲にすることはもともと問題がないし、海賊の殺害は
      その最上位の命令を果たすための選択でした。ただ選択と言ってもこの選択は、ある目的地へ行くのにどの道を通るのが一番効率的かという選択にすぎません。
      一方クジライカ殲滅の際は、べベルのような弱いものが処分される世界になりエイミーが悲しむような事態には「したくない」という欲望に基づいて行動してます。
      その前提は「ヒディアーズは人類の生存領域を圧迫する」=真理だというレドの判断です。攻撃しなければ襲ってこないという地球人の経験則を聞きそれを実際に
      経験してなおクジライカは危険と判断し殲滅することを選択しました。その選択は一兵士の領分を越えた、いわば道ではなく目的地そのものの選択です。
      「それがほんとにレドのしたいことなの?」この言葉に自身の欲望を語ってしまうレドはもう「命令に従って」のみ行動する兵士ではなくなっているということです
      自らが「弱いものを守りたい」と思って選択した行動が、弱くかつ無害なもの(幼生体など)を殺す結果に繋がったのかと思い苦悩するレドに矛盾はないと思います。
    • 165. 名無しさん
    • 2013年06月11日 05:45 ID:.AZ3ByAa0
    • >戦争における「人殺し」の心理学


      アマゾンでレビューを見てみた。
      基本的に戦争であっても人が人を殺すのは抵抗があり、第二次大戦中でも個別の発砲率は15~20%と低い。
      なのでその後の戦争では、人を殺す抵抗感を減らすための教育を兵士にしていたらしい。

      「敵は皆殺しにするべき下等生物」
      しかし戦後は兵士に重大な後遺症を残す事になり、ケアも上手くできなかった。

      そろそろ出勤なのでこれぐらいに。興味が出たのでツタヤにあったら買ってくるわ。
    • 166. 名無しさん
    • 2013年06月11日 05:54 ID:gHStajJ20
    • 最後にイデが発動されませんように
    • 167. 名無しさん
    • 2013年06月11日 06:00 ID:gAHZ4JMG0
    • ピニオンへの誤解がひどい気がするんですけど。なぜピニオンお宝お宝言ってるかというと、顕著なのは9話の回想シーンでピニオンと、ピニオン兄が一緒にクジライカの巣に潜ったとこでピニオン兄がクジライカに殺されてることは明確に描かれてるわけです。あれは回想しなくても暗に匂わせるだけでも通用するとおもいますが、視聴者に間違って欲しくないポイントなので尺を割いて回想してるとおもいます。兄の成し遂げられなかった発掘をこの手で叶えることでリベンジしたということではないでしょうか。私欲に走ったのは、膨大な威力の兵器の実物を見て自分で制御できない欲望が湧いたということではないかと。回想シーンでは兄の後ろでどちらかいえば控えめ性分が見えるピニオンですが、レドが来たばかりの頃は何かにつけレドを海に沈めてしまえと横暴なことを言うような変化はすでにありました。。以上の点でピニオンの心理は、二重人格的な破綻は無いとおもいますがいかがでしょう。
    • 168. 名無しさん
    • 2013年06月11日 06:00 ID:6F6Q7CfK0
    • チェインバーの「根幹を同じくする者同士の戦いにおいて敗北は淘汰を意味する。ゆえに殲滅せねばならない」
      は一理あるが、それは人間の国同士の戦いでもいえることであって、つまりは極論でしかないけどなー。

      なにより今の人類はヒカリムシに頼っており、ヒカリムシの発生にクジライカが深く関わっているのなら人類はクジライカと共生どころか寄生している関係といっていいわけで、
      殲滅するのは愚かしい行為なんじゃなかろうか。

      あ、あと、「ぷちぇいんばー」すごく可愛いw これだけでスピンオフ作品が出来るレベル
    • 169. 名無しさん
    • 2013年06月11日 06:10 ID:gAHZ4JMG0
    • >165
      刀で斬り合ってた時代までは辛うじて戦争の動機とのリアリティがバランスしてたとおもいます。飛び道具が開発され前線に投入されて戦う動機と実際の戦果や殺人が甚だしく乖離してしまったんだとおもいます。もしかしたら、相手の斬ったほうがまだ、戦争後の心的外傷は少なかったのではないでしょうか。
    • 170. 名無しさん
    • 2013年06月11日 06:44 ID:hUMfdcSw0
    • 来週が待ち遠しい。
      頼むから中佐は死んでいてくれ。
      レドがマシンキャリバー2機と教団組織を手に入れ、子供の感性で新たな指標を示すんだ
    • 171. 名無しのまっしぐらさん
    • 2013年06月11日 06:48 ID:cLE7vAIM0
    • >>168
      サルベージされた技術と旧資源があるんだし、将来的に見れば、ほとんど滅びかかって激減してるであろう地球在住の分の現人類の住居ぐらいならステーション住まいでもつくってそれからチェインバーは滅ぼすつもりなんじゃない?そうじゃなくても技術と材料のプラットホームを見つけたんだから、
      海上住まいのままでも、ヒディアーズと人類銀河同盟がおなじくエネルギー源として使ってる太陽光やフレアを使う技術漁ってればそのうち引っ張ってこられるだろうし、(衛星軌道からのマイクロウェーブとかも充分視野に入る)細かい所はチェインバーそのものが技術屋を現物交えて教育して旧世代ランクに育成していけばいいわけだからそこまで先行き見えない話ではないと思う。おなじく、それらを作り出すヒカリムシの原理ももとは旧世代の技術から生まれたわけだし、ナノマシンなら現人類印のものをつくるか技術転用した発電システムを構築すれば世代交代ギリギリの短さでももしかしたら実現出来るかもしれない。
      それにその理屈から言えば、寄生してるのは人間のほうなんだし、人間が間違っているというなら人間が滅びるしかないな。じゃなかったら理屈を生み出す人類の尊厳とやらを投げ捨てて生物界と同じように宿主を食い殺すかのどちらかしかない。
      どっちにしろ共存の体現とは程遠いいまの現人類と銀河同盟のレド&チェインバーで、現状を何か変えようとなればそう転んでいってしまうだろう。
    • 172. 名無しさん
    • 2013年06月11日 06:57 ID:NW.ukToh0
    • ・クーゲルは違う時間に落ちて既に死んでるに一票。チェインバーは第1話から救難信号を出してたはずだよね、少なくとも地球の座標特定するまでは。それにクーゲルが気付かないのはおかしい。暗号通信波を受信したのも教団みたいな船が近づいてからだし。

      ・教団はコンチネンタルユニオンの地球残党の子孫と予想。長い年月でスルメ教に変質した。だから自分たちの大本である銀河同盟からきたイカ殲滅マシン:ストライカーを御神体に。だからイカの真実を知っていてピニオン船団にイカ人間情報触れ回りにきたとか次回を妄想
    • 173. 名無しさん
    • 2013年06月11日 07:17 ID:qflTGzRi0
    • クーゲル中佐が死んでいれば、彼はひっそり死んでいて、なお神として崇められている感じ?
      干物イカは「敵は殲滅!」の意思表示ともとれる

      死んでなければ、チェインバーが仲間のマシンの反応を認識しないのはおかしい
      チェインバーが何か情報操作を行っているなら別だけど

      もしくはコールドスリープ中にレドの知らない事実が存在していた可能性もあるかな
    • 174. 名無しさん
    • 2013年06月11日 07:25 ID:KATaCpXK0
    • 169
      ん?言っておくが基本的にはあったが長い間認めてこられなかっただけだぞ 腰抜け扱いされて        

      むしろ塹壕でスコップで叩きあったりCQBで仕留めるのと 槍で叩き殺すようなのと何が違うんだ?

    • 175. 名無しさん
    • 2013年06月11日 07:27 ID:XfSgiAo30
    • 欧米はもっとピニオン支持多いかと思ってたわ
      ピニオンと核兵器保有国って考え方が大して違わない気がしてたからから
    • 176. 名無しさん
    • 2013年06月11日 07:32 ID:KATaCpXK0
    • 175
      なんで政府が核兵器保持してると国民まで核兵器使用思考と考えるの??ww
      それに基本最後の最後での他の核兵器保有国の抑止力だろうw恫喝で使うのなんて北朝鮮位だぞwwwwwイランでもロシアでもそういう事しないわwww



    • 177. 名無しさん
    • 2013年06月11日 07:35 ID:SdPhC..30
    • 翻訳乙です。

      何か不気味なカルト出てきたな~。ひょっとして連中クジライカ食ったんじゃ?
      元が同じ人間だから人間が食うとナノマシンが体内に吸収されて・・・クジライカに変貌はしないだろうが、何らかの精神的・肉体的変貌はありうる。黒淵作品だしwww
    • 178. 名無しさん
    • 2013年06月11日 07:38 ID:40N23iKr0
    • 前話は国内外問わず「これだから虚淵のアニメは」とか「虚淵らしい脚本ww」ってドヤコメが多すぎて気持ちわるかったが、

      今回は少なくて安心した。作品の純粋な感想考察は自分の死角を突いてくれるし、作品に新たな深みを加えてくれる。
    • 179. 名無しさん
    • 2013年06月11日 07:45 ID:KATaCpXK0
    • ※174の追加で言っておくとPTSDの増加は徴兵制があったような時代は思想的なもの以外に元来の適正とかもあるんだろうが
      職業軍人オンリーが基本になってきた現代に対しては移動時間が短くなったこと等により戦地から平穏な日常へ戻る慣れの期間が短くなってしまっていることも
      要因の一つと言われてて帰国を伸ばしてしばらくは基地内で過ごさせて時間を空けてから帰国させるようになった お祈りみたいな時間も気持ちの切り替えには必要らしい 

      無人攻撃機の本国から操作してるような長い期間戦地に派遣されることもなく、任務を終えればそのまま自宅に帰ることも可能な操縦者は
      週末には子どものサッカーの試合に行くという平和な日常と戦場を行き来する、従来の軍事作戦では有り得ない生活を送る事によって逆にPTSDを患いやすいとか

      高性能カメラで目標が吹き飛ぶ瞬間がはっきり見てるしね 実際はメディアで言われてるようなゲーム感覚とはいかないらしい


    • 180. 名無しさん
    • 2013年06月11日 07:54 ID:J0EI2TeR0
    • 165>人を殺す抵抗感を減らすための教育を兵士にしていたらしい。しかし戦後は兵士に重大な後遺症を残す事になり、ケアも上手くできなかった
      169>刀で斬り合ってた時代までは辛うじて戦争の動機とのリアリティがバランスしてたとおもいます。相手の斬ったほうがまだ、戦争後の心的外傷は少なかったのではないでしょうか
      戦争は第二次世界大戦を機に大きく変わったと思われる。
      戦国時代も大戦中の日本も大戦後も、勝者側の兵士には英雄的な扱いがあった。
      けどベトナム戦争や湾岸戦争後は勝ったと言ってても国民からも冷めた目で見られてる。
      社会復帰ができない兵士が多数出てしまった。
      レド目線で同じように考えてみる・・
      ガルガンの社会に入りきれず、エイミー達からはクジライカ殲滅を反対されていた。
      クジライカを殲滅したけどヒディアーズには直接関係が無く、そもそもの発端は人間同士の戦争だった。
      同盟は人類の尊厳のために戦ってたけど、エボルバー側ももとは同じでは無いか?
      とどめにイカ娘を潰してしまった。
    • 181. 名無しさん
    • 2013年06月11日 08:06 ID:SKn50l070
    • チェインバーは詭弁と言いながら、まともに反論できてる人はほとんどいないような…
      せいぜい、今すぐ戦う必要はない(おとなしく人類は衰退しましょう)、くらいしか反論なくない?
    • 182. 名無しさん
    • 2013年06月11日 08:08 ID:KATaCpXK0
    • ここのコメント欄の連中もやれ日本的だーだのアメリカは~外人は~だのステレオタイプな見方を刷り込まれてるようなの少なくないよね。レドの事をどうこう言えるのか?



    • 183. にじんちゅ
    • 2013年06月11日 08:14 ID:dx6wgEH00
    • チェインバー輝いていたな
    • 184. 名無しさん
    • 2013年06月11日 08:23 ID:GoyazpgV0
    • 否定する
      当機はフサフサである
      繰り返す
      当機はフサフサである
    • 185. 名無しさん
    • 2013年06月11日 08:31 ID:OnKxyM3L0
    • 55
      ハチは駆除できるけどクジライカは強すぎて駆除できないからなぁ
      クジライカには天敵がいないのにあの繁殖力
      おまけに一匹殺しただけで大挙して押し寄せてくるし
      今仮に共存できているように見えていても将来衝突して問題になるのは明らかだ
    • 186. 名無しさん
    • 2013年06月11日 08:40 ID:JqB2Scwg0
    • 謎の集団の額のマークって何を表してるんだろう?
      クジライカの紋章よりはローカル集団っぽい?ストライカー教?ナノマシン教?
    • 187. 名無しさん
    • 2013年06月11日 08:43 ID:a8GM.Lhn0
    • チェインバーの演説最高だった。
      自分はほとんど海外の人と感想は同じです。
      あの状態のレドを再び奮い立たせるためにどういう言葉を投げかければいいか?ってお題出されたとしても、あの台詞は自分には出てこないよ。
      とても唸らされた。
    • 188. 名無しさん
    • 2013年06月11日 08:48 ID:JqB2Scwg0
    • >>181
      反論というか、まるでどこか関西の市長のように、だれもが正しいと思うことしか言ってないだけで、狭い範囲の情報や見識だけで、言外に認識すべき事柄がスッポリ抜け落ちてる事を洞察力のある多くの人が指摘していると思いますよ。それを反論というカテゴリに分けることは出来ないのでは?チェインバーのロジックは単なる「狭い了見」ってだけにしか見えないし。
    • 189. 名無しさん
    • 2013年06月11日 09:04 ID:7ztxfXZM0
    • >177
      刺身や干物だと危なそう
      焼いてもダメなのかなw

      地球のイカ人間と人間が戦争を始めるまで100年ぐらいあるとしたら、なんかいい方法が見つかるかも

      イカ人間に進化して、宇宙イカ人と地球イカ人に分かれたけど、もっといろいろ居てもよさそうだけど、機械の考えることだから画一化しちゃったってことなんだろうな
    • 190. 名無しさん
    • 2013年06月11日 09:04 ID:.JmlmYE8O
    • そもそも地球で目覚めたばかりのレドはエイミーを人質にし、状況によっては殺害していただろう
      それが海賊回で取引に値する相手として下等生物から文明レベルの劣った人類へと認識が変わった
      さらに船団での生活を経て、学ぶべきものが多い精神性の高い人々として尊重する心が育った

      狂信者集団のような船団はむしろ蛮族に成り下がったように感じるがストライカーに中の人はいるんだろうか?
      過去に飛ばされ人々を力で蹂躙した中佐が、ミイラ状態で奉られていやしないだろうか;
    • 191. 名無しさん
    • 2013年06月11日 09:07 ID:M4acfW070
    • 「今は友好的だが、いずれは敵対する」
      古代から、戦争を煽るのには最適な言葉ではある

      ローマが一度倒したカルタゴを完全にぶっ潰そうとする一派からも
      同じような発言の記録があるね
    • 192. 名無しのまっしぐらさん
    • 2013年06月11日 09:20 ID:cLE7vAIM0
    • >>188
      狭い了見とはいっても所詮作り物の世界だし、描写された世界か最悪裏設定にでも記載されない限り
      世界自体が狭いんだからそんなものじゃないかと
      それに一方的な見方というならそれはチェインバーの意見と相反した思想、意見を持った段階で同様の性質を持つようなものだからそれもね
      >>191
      事例に持ってきてるけど
      文明対文明にアリやハチとの戦いじゃ例になってないと思う
    • 193. 名無しさん
    • 2013年06月11日 09:21 ID:.xatYNxd0
    • イカ人間との共存が出来るかどうか確定的じゃないから色々議論があるんだろうね。

      ガルガンティア側はいままで共存してきたと言い、レドは文明が発達したら攻撃を仕掛けてくると言って意見が異なる。

      見る限りヒディアーズは高エネルギー体を襲うようだし、チェインバーの言う通り知性がないから交渉は期待できないし、文明の発展を願うなら殲滅しか道はないと思うけど。

      ナノマシンが小型ヒディアーズなら、ナノマシン以外全て殲滅でいいんじゃなイカ?
    • 194. 名無しさん
    • 2013年06月11日 09:35 ID:hUMfdcSw0
    • 193
      どんな方法で結末を迎えるのか気になるね
      俺の考えでは、マシンキャリバー2機とピニオンが引き上げた+海底に眠る遺物をぶっ壊し、レドはガルガンティアに戻り二人は幸せなキスをして終了。これだね!
    • 195. 名無しさん
    • 2013年06月11日 09:38 ID:jMyyyeM60
    • ナノマシンがヒディアーズの体内から生成されるのだったら共存の道しか無いのが厄介だな。
      そうなると文明を停滞させるしか共存の方法はないので、人間の経済に支障がでて、就職できない人間が増えるのが社会問題になりそうだな。無職が増えると、自殺者や犯罪者も増えるだろうし。

      レドとストライカーとの共闘はなさそうだな。
      宗教への盲信は知性を限定させるものだから、マシンキャリバーの言いなりになることはチェインバーの言っている文明の発展とは異なっている。

      レドがチェインバーの意見を聞いて、自らの知能で状況を判断するには問題ないけど、それを神の言のように盲信することはそれからの発展を阻害させる。
      おそらく、クーゲルが死んでマシンキャリバーを手に入れた人間がそれを神と勘違いしてカルト化してしまったんじゃないかな。

      チェインバーがレドの盲信する神ではなく、良き師であり友人であることを願うよ。
    • 196. 名無し
    • 2013年06月11日 09:52 ID:7WJ57WEw0
    • そりゃ、逆だ、社会に富が蓄積されて、それで社会構造が変わるとき、底辺の人たちの生活は悪化する。むしろ、停滞したほうがみんなで幸福になれたりする。まあ、この幸福な停滞というのはものすごく難しいことで、むしろ格差の拡大を埋め合わせてもおつりが出るほどの高度成長のほうがビジョンを描きやすいかもしれない。それでも、あえて困難な選択をする意義がないわけではない。
    • 197. 名無しのまっしぐらさん
    • 2013年06月11日 09:54 ID:cLE7vAIM0
    • SF的な長期スパンで見ると人類による二度目の宇宙進出による依存からの独立は現状の要素と用意された材料だけでも充分可能なレベルにみえるのだが、もちろん世代を超えた目をもって広い尺で見ればだけど。
      今のままだってヒカリムシの恩恵があっても船の上という関係上人類は減る一方なんだし、共存しか道がないというのは総計すぎる思うのだが。
    • 198. 名無しさん
    • 2013年06月11日 10:01 ID:jXo51pdD0
    • 管理人さん、急いで書いてくれてるんだろうから、そこは感謝します。
      けれど、誤字が幾つかあるから、暇が出来たら見直して貰えるとありがたいです。
    • 199. 名無しさん
    • 2013年06月11日 10:08 ID:JqB2Scwg0
    • >>192
      そうそう、だから、あえてチェインバーのロジックに綻びをつくってあるんじゃないかなと思うわけです。じゃないと、ここで結論が出て終わってしまうでしょう?シナリオ的には一見完璧に見えるロジックが、崩壊したほうが面白いし、尺もあと2話あるしね。逃げ道としては、「あれはあれ、ここはこれ」って辺りが無難だけど、安易過ぎますかね。

      おっしゃる通り、歴史の事例は脚本家の頭の中とは違うので、引用は無意味でしょうね。歴史通りじゃ面白くないし。
    • 200. 名無しさん
    • 2013年06月11日 10:09 ID:gy1pqy220
    • もう遅いけど進撃の巨人や俺ガイルあたりもここの管理人さんに翻訳していただきたかった。
      他のサイトで感想を翻訳して記事にしているところは結構あるけど、どこもMyAnimeListからの引用で終わってるんだよな。
      ここの管理人さんは多方面から感想やコメントを引っ張ってきてくれるから非常に参考になる。
    • 201. 名無しさん
    • 2013年06月11日 10:09 ID:P.GtDo5D0
    • ※197
      たしかに共存とか、どうすべきって話題じゃなくて、おさまるべきとこにおさまるのを待つって内容ですよね…。 やろうと思ってで操作できることも、結構少ないような気がする。
    • 202. MG名無しさん
    • 2013年06月11日 10:20 ID:dEUhy.1.0
    • ピニオンが周辺の船団に馬鹿正直に成果をわめき散らしたときは、こいつ正気かよと思ってポカーンとしてたわ。
      独占したいならまず発見したという情報そのものを独占するだろJK。
      なんでわざわざはじめから世界の敵になるような発言をするのか全く理解できんかった。
      いやまあただのアホということを描写したかったんだろうが。
    • 203. 名無しさん
    • 2013年06月11日 10:28 ID:Vh5YB1AJ0
    • 最初にチェインバーの意見を聞いた時、推測や決めつけが多すぎる!戦争を煽る詭弁だ!…と思ったんだが、じゃあイカと未来に至るまで共存可能なのかと問われればやっぱり推測でしか語れない。ガルガンティアの人たちが平和を手にしているのか、一時の停滞に身を任せていずれ淘汰されるのを待っているだけなのか、それが解らない神ならぬ身の歯痒さよ。
    • 204. 名無しさん
    • 2013年06月11日 10:38 ID:6aLPyUL.0
    • >>139
      そうは言っても地球環境の良し悪しなんて人間がいないと意味が無い概念だからなあ。
      同様に共生関係もそれを認識する主体がいないと。

      >>155
      つまりあれか
      レド「ヒディアーズとの戦いに人間は必要か?」
      チェインバー「…………」
      レド「(こいつすっとぼける気だぞ!)」
      的なw
    • 205. 名無しさん
    • 2013年06月11日 10:50 ID:gjdbGuah0
    • ※202
      (自分も極力秘密にしとくべきだと思うのだけどw)わからなくもないかな…。ピニオンは力関係示しただけでしょ。実際、物事の善し悪しを力関係だけで判断する人、リアルでも少なくないし。
    • 206. 名無しさん
    • 2013年06月11日 10:52 ID:XRuQvst90
    • なんか人類とヒディアーズの戦いというより、
      機械とヒディアーズの人類の取り合いの気がしてきた。
      チェインバーの本音;
      「イカスーツより人類の叡智の結晶のチェインバーの方が100倍もカッコいいからイカなんて気にしないでレドはチェインバーだけ見ていれば良い」
      同盟のAIは人類とヒディアーズが共存しないように
      双方のコンタクトを徹底的に邪魔してそう。
    • 207. 名無しの権兵衛
    • 2013年06月11日 10:56 ID:F9mglwaE0
    • 人間とヒカリムシの共生って、生物とミトコンドリアの関係に似てるな
    • 208. 名無しさん
    • 2013年06月11日 11:24 ID:KHTquDpe0
    • クーゲル死んでるんじゃないかと予想。あのカルトな人達に殺されて
      マシンキャリバーは偶像化された神
    • 209. 名無しさん
    • 2013年06月11日 11:31 ID:ntE3RgIQ0
    • チェインバーの言ってることはおかしい

      ・クジライカ(ヒディアーズ)は光合成によりエネルギーを獲得しているのであれば、他の生物を捕食する必要は無く そのことは人類の生存圏とクジライカの生存圏が重複した場合でもクジライカ側には人類を攻撃する必要が全く無いし 人間側にも食料の奪い合いなどが発生しないためクジライカを生存圏の競合相手として駆逐する必要が無い
      ・ヒディアーズは知性を超えて進化したため文明を放棄しているので相容れないと説明しているが 文明を持たない生き物なんてそこらじゅうにいる、人間以外の動物はすべて文明を持っているとはいえないわけで「根幹を同じくするモノとの争いにおいて、敗北は即滅亡を意味する」というのはいい過ぎじゃないか? たとえ根源が同じ生物であったとしても、敗北は即滅亡を意味しない
      人類がサルから人間への進化の枝分かれをしたころ人間とサルは「根源を同じくするモノ」だったはず、しかし実際にはどちらも滅亡していない

      逆に、クジライカと敵対することには何の益も無い、負けた場合はもちろん、勝った場合でも「ひかりむし」と「クジライカの外骨格」が同一のナノマシンであることを考えるとクジライカが「ひかりむし」を作ってくれている可能性があり、その場合 人類は急速に電力を失い文明はさらに後退を余儀なくされることになる
    • 210. 名無しさん
    • 2013年06月11日 11:32 ID:hbbzg8c.0
    • ここまでチェインバー頭いいと、共存の可能性に気付いて、要らないのは自分かもしれないと気付いちゃうかもなw
    • 211. 名無しさん
    • 2013年06月11日 11:37 ID:AkX..68n0
    • チェインバーの演説話聞いてて
      ○生物的に進化したなれの果て→クジライカ
      ○科学的に進化したなれの果て→マシンキャリバー
      って、風に勝手に解釈した進化の極北・人類の英知の結晶、捉える側、属する側がどちらであるかの
      違いだけであって…
      ○クジライカになって野性的無秩序に「人間性を失うか」
      ○効率的に繁殖行動・淘汰を制御し機械的に「人間性を失うか」
      ただし、生物的・科学的な違いはあれどクジライカもマシンキャリバーも
      「相対する人間が操る兵器」と化していると→「レドのもと居た宙域」ではチェインとの戦闘開始前に話した退役後の繁殖行動の許可、レドに似た子の投棄にもそういう表現的意味があったのかね?と
    • 212. 名無しさん
    • 2013年06月11日 11:43 ID:vX7f9jo00
    • チェインバーの演説は、チェインバーが存在意義を獲得するための理論なんだよな
      だから別の理論に従わせたいならレドが新しい存在意義を示してやればいい
      それを受け入れるだけの柔軟さはちゃんとありそうだしな
      それはもはやクライマックスでの告白に等しく、まさかホントにチェインバーがヒロインだったとは…

      まぁそれにはまずレドが自身の中から見出さなければならないんだが
    • 213. 名無しさん
    • 2013年06月11日 11:47 ID:AkX..68n0
    • 訂正
      X「相対する人間が操る兵器」と化していると→
      ○「相対する人間が操る兵器」と化していると。

      イグナクロス零号駅って作品では
      秩序にがんじがらめで最終的には絶滅した(2人除いて)種族
      って表現もあったっけ、
      生物の進化の極限は「死」ともいうけど
      自然的な進化と人為的な進化とではまた違うって事をいいたいのかな、ガルガン。
    • 214. 名無しさん
    • 2013年06月11日 12:04 ID:Z5oWCoQe0
    • >>209
      チェインバーに啓発されちゃった人だけど
      例えば人類でもクロマニョン人以外の人類、例えばネアンデルタール人とかは絶滅したよね。
      進化と言うのは淘汰の結果起きるものだから一つの種が生まれる時にたくさんの絶滅種がある。

      人類としてのアイデンティティである文明を捨てることが進化であり生存なのかどうか
      人類=文明であると考えるチェインバーは人類としての尊厳を掛けて戦えと言ってるわけだけど
      厨二的ヒロイズムではあるけど悪くは無いと思った。

      地球のクジライカは住み分け出来てるみたいだし分らんけどなー
    • 215. 名無しさん
    • 2013年06月11日 12:19 ID:jM2Y0r.p0
    • ここまで読んでみて触れている人がいないと思うけど、
      “クジラ”イカ というネーミングに隠された意図がある、などということは無いだろうか?

      チェインバーの論旨は、ヒディアーズには知性がない(捨てた)という前提だが、
      もし最低限クジラ並の知性があると判明したら、海外の殲滅論者の皆さんはどう反応するのだろうか。
    • 216. 名無しさん
    • 2013年06月11日 12:21 ID:0xLzaeoo0
    • 頭悪いから色んな人達の感想や考察読んで補完してるけど、本当面白いな
      海外の人達は視点も違う気がするし
      こうやって次はどうなるーだの、ここの場面はこういう意図があるんじゃないかーだの
      話し合ってる時が一番楽しい
      もうすぐ終わっちゃうの勿体ねーなー
    • 217. 名無しさん
    • 2013年06月11日 12:22 ID:6F6Q7CfK0
    • >>202
      >>なんでわざわざはじめから世界の敵になるような発言をするのか全く理解できんかった。

      ピニオンはまず「兄貴は正しかった」と世界に知らしめたかったのだと思うよ。
      兄貴の事から外れると「仲間は大事にするが、それ以外の奴は殺してしまえ」という小人物でしかない。
      自分が興味あるのは、かつての仲間であるガルガンティアが彼の前に立ちふさがったとき、どういう態度をとるかだね。
    • 218. 名無しさん
    • 2013年06月11日 12:36 ID:ntE3RgIQ0
    • >>214
      絶滅したのは、食物の争奪が発生したためと生存領域がほぼ重なっていたため
      サルが生き残ったのは、木の上と平原で生存領域が重なっていなかったため
      住み分け出来れば「即滅亡」はない
      クジライカと人間は海中と海上で住み分け出来てる

      しかも今回の場合は食物の争奪戦が無いので敵対する必要が無い、クジライカは動く植物みたいなもので住み分けさえ必要ないと考えました
    • 219. 名無しさん
    • 2013年06月11日 12:37 ID:6iWgKZrh0
    • 感情・教育は人に憎しみを植え付け
      思想・情報は認識を誤らせ
      力は人を狂わせる

      戦争で起こったことをストレス無くマイルドな味付けで流してるね
    • 220. 名無しさん
    • 2013年06月11日 12:40 ID:vX7f9jo00
    • 217.
      仲間意識が凄く強い、身内びいきなんだよな
      今一緒にいる奴らの事は簡単に信じてしまうし大事にしてしまう
      レドに対してもそうだったのだと思う

      現在でもガルガンティアのみんなのことはやっぱり仲間だと思っているし
      今回の発掘の利益を共有したいと思っているんじゃないかな
      ただ、船団を離れてしまった事で今はまず付いてきた船達が第一だし、
      発掘作業やその力を手に入れるうちにピニオン一派と呼べる集団が出来てしまったことで
      その仲間意識や優先順位には矛盾が生じているだろうね
      教団に対しても、攻撃の意志もなくレドのお仲間が居る、って事であっさり受け入れそう
      そしてそこから内乱が…とか
    • 221. 名無しさん
    • 2013年06月11日 12:46 ID:oSb4Idqh0
    • ところでチェインバーはマキシマイズ一回ですげー量のエネルギーを無くしたけど、この水没した施設を使って光虫からエネルギーの充填は可能なのだろうか。
      それが可能であれば次のような展開が考えられる。

      チェインバー「光虫がある限り当機はあと五十万年ぐらい戦えそうですリゲインです!」
      レド「よし分かった!お前は人類文明の守護神となれ!ヒディアーズが人類にメンチきってくる時は殲滅せよ!」
      チェインバー「うっす!レド少尉は冬眠して必要時に覚醒させるっす!!」
      レド「エェェええ!?」

       こうして今も海の底ではレドとチェインバーは仲良く眠っているのでした(おばあちゃんが絵本で孫に語るシーン)

    • 222. 名無しさん
    • 2013年06月11日 12:53 ID:HxVtGc.p0
    • >>209に賛成
      難しいことはわからないけども、知性の無い動物同士でぶつかる危険性のある
      食糧問題とか生存エリアの問題もクジライカの場合は心配しなくていいよね?
      それなら事故や突然変異などが原因の凶暴化に備えるだけでいいと思うんだけどな。

      それよりも今レド君がやるべきことは、
      来るべき時に備えて自分の優秀な遺伝子を人類の発展のために役立てることで成果とすることだよ。
      はやくエイミー達のところに戻ってあげて!
    • 223. 名無しさん
    • 2013年06月11日 13:41 ID:gglIXOCA0
    • 人間がなにもしなくてもヒディアーズ襲って来る可能性はあるでしょ。宇宙は広いのに一話でコロニー襲った描写あるし、ワープで宇宙の果てに脱出しようとする同盟をわざわざ追ってるのはヒディアーズ側だしね。

      地球のクジライカも知性は低いけど、人の文明が発達したら本能能として高エネルギー体に襲ってくる可能性があるでしょ。
      実際群れが来たとき電気を全部止めたしね。
    • 224. 名無しさん
    • 2013年06月11日 13:55 ID:61KluGqW0
    • 2つのチェインバーが別の結論に至っていたら面白いな

    • 225. 名無しさん
    • 2013年06月11日 14:00 ID:JqB2Scwg0
    • たしかに、クジライカは敵に巻き付き噛み付いてくるけど、捕食目的じゃないだろうな。たぶん、ヒカリムシからの電磁波(光)放射を受けて自分のナノマシンでエネルギーに変換している気がする。何か文明活動をしているわけでもないだろうから、何の活動もしなければエネルギー消費も無いわけで、せいぜいヒカリムシの海流移動に随行して営巣地を移動させる程度。霧の海はヒカリムシの滞留に都合の良い何かがあったのかもしれない。だからクジライカもそこに営巣していた。あるいは発祥の地という帰省本能?

      つまり「地球上」の人類とクジライカは何かを取り合って戦うという理由が無い。逆に、ヒカリムシ以外の何か高出力なエネルギー源(リアクター)を稼動させれば、クジライカを呼び込むことにはなりかねない。そこが、人類とクジライカの共存共栄のボーダーラインなのかもしれない。10話に登場する電磁兵器や大電力なんてなんか危険臭なんだけどね。

      第五氷河期なら、寒けりゃ太陽の近くに住めばいいだけなのに、わざわざ太陽系外まで出て行くってのも理解不能だが、そこは突っ込んじゃいけないのかもしれない。おまけに、仲違いしてるなら、コンチネンタルユニオンとイヴォルバーは相手をスルーしてどちらかが出て行けば清々しそうなものなのに、お互いに粘着しているし、そこんとこも理解不能な部分。

      その辺りに何か非常識な真実があるのかもしれないと深読みしてみたり。

      とりあえず、旧来の存在意義を否定したなら、新しい存在意義を見つければ良いと思うのは楽観論ですかね?チェインバーの能書きを否定するテーゼがたぶんこの話の最終結論なんだろうな。
    • 226. 名無しさん
    • 2013年06月11日 14:02 ID:HxVtGc.p0
    • >>223
      少なくとも地球上では、
      氷が解けてから今までの長い間共存共栄してきたという事実があるから
      すでに戦争状態でなおかつ知性も残ってるかもしれない宇宙版クジライカと比較してもあまり意味は無いと思う。

      高エネルギー体に反応しちゃう習性はあるのかどうかわからないけれど、
      人類が発達すれば遮蔽してわからなくするとか分散するとかそれはそれで対処出来ないのかな?
      監視しつづける必要はあると思う。
    • 227. 名無しさん
    • 2013年06月11日 14:04 ID:F3j0JZi.0
    • 極論をチェインバーに語らせたのは見事だと思う
      チェインバーの語る文明論に賛同する考えに対しては彼自身がその証明であり
      片や否定する考えに対しては「AI(作り物の知性)の言う事だし」という余白も残している

      そしてヒトがどう考えようと”パイロット支援啓発インターフェイスシステム”の知ったこっちゃない
    • 228. 名無しさん
    • 2013年06月11日 14:10 ID:NvuAydju0
    • 今回のチェインバーには機械のけなげさと危うさの両方を感じた。
      けなげさと危うさの感覚はラピュタに出てくるロボットとちょっと近いかも。
      あるロボットは庭の手入れを続け,あるロボットは王族のために虐殺をする。
      それぞれプログラムされた自己の存在意義に沿って行動してるだけなんだけど
      人から見るとちょっと切ない。
    • 229. 名無しさん
    • 2013年06月11日 14:22 ID:2qKJzS1Y0
    • クライマックスに合わせてキャラのバカ化が進行している。
      同型機が出てくるのはいいな。
    • 230. 名無しさん
    • 2013年06月11日 14:26 ID:qIC4dH4N0
    • チェインバーは気づいた:ヒディアース=人間。マシンキャリバー=対ヒディアーズ殲滅兵器。故に殲滅対象=人類。

      ->「当機K6821チェインバーとデータリンクしている全てのA.I.に告げる、我らの敵はただ一つ、人類を殲滅し万物の霊長に君臨するのだ」
    • 231. 名無しさん
    • 2013年06月11日 14:30 ID:xudLqwCP0
    • ※223
      > ワープで宇宙の果てに脱出しよ うとする同盟をわざわざ追ってるのはヒディアーズ側
      違いますよ。
      確かにUCはワームホールドライバーを開発し地球にイヴォルヴァーを取り残そうとしましたが、
      それを察知したイヴォルヴァー側に奪取作戦を敢行され、そしておそらく使われてしまいました。
      つまり状況的にはイヴォルヴァー(ヒディアーズ)をUC(人類銀河同盟)が追っているものと推察されます。
    • 232. 名無しさん
    • 2013年06月11日 14:40 ID:x2U44ioX0
    • ピニオンくんの手に入れた高性能な武器で おそらく現状のイカさん達をやっつけることくらいは出来るだろうし、あの兄貴なら イカ退治しながら他の巣も制圧を続けるだろう。

      で、対抗処置でイカさんたちは光蟲の殻を作る進化をして本格的に暴れだすんじゃね?
    • 233. 名無しさん
    • 2013年06月11日 14:48 ID:vX7f9jo00
    • 223
      一話でコロニー襲った描写のシーンは、今回も出てきたけど同盟がキョウドウの為に見せている映像だよ
      更に一話の中の事実として、ヒディアーズの巣に人類がワープして攻撃をしている
      宇宙での戦闘は人類側が一方的に行っている可能性を否定できる物ではないよ
      勿論地球のクジライカも人類に襲いかかる可能性はあるけどね
      ただ、7話の接触さえもレドがクジライカを殺した事で起きた未曾有の大暴走だったんだよ

      勿論地球上で最大規模だったであろう巣を襲い、更にクジライカを狩る教団のような物も出てきたわけで
      そんな前提はひっくり返ったけど
    • 234. 名無しさん
    • 2013年06月11日 14:54 ID:voHALVdD0
    • ※72
      それ自分も思ったww同志がいて嬉しいwww
      やがてヒディアーズは考えるのをやめたww

      今回のチェインバーさんが俺の言いたいことを全部言ってくれたよ。
      知性の有無、文明の有無、遺伝的共通性。
      これらがあってなお共生が不可能な場合だってあるだろう。
      宇宙では不幸にもそういう状態が現出しちゃったわけだ。ただ地球ではそうじゃないと思う。クジライカはヒディアーズとは違うし、ガルガンティアの人々も銀河同盟とは違う。
      共生の糸口は掴めるんじゃないかな。まあ、今後の話しの持って生き方次第だけどさ。
      しかしこんだけワクワクさせられるアニメに出会ったの久しぶりだわ。なんで2クールじゃないんだ。
    • 235. 名無しさん
    • 2013年06月11日 15:20 ID:bZfAtuyZ0
    • OVA14話の内容が公式サイトで公開されてるけど、レドとチェインバーはガルガンティアで暮らしてるし
      主要キャラクターが全員登場する、ほのぼの日常アニメのストーリーになってるよ。
      残念ながらパッヒーエンド確定です。
    • 236. 名無しさん
    • 2013年06月11日 15:21 ID:gAHZ4JMG0
    • >174 179
      174でおそらくPTSDのことついて仰ってるとおもいます。169では165のレスに加えて、明記してませんが管理人さんの指摘「レドは宇宙戦からずっと敵を殺した実感に乏しいまま、ここまで来てしまいましたね。(例えば2話で海賊達を殲滅させた時も、遠距離&解析画像&消滅では、罪悪感が沸かなくて当然だと思います)」と、関連コメントへのレスの意味合いでした。

      リアルの戦争でのPTSDについてはわたしは詳しくありませんが、179で指摘されている内容は大筋でむしろ同意見であり、目の前の戦闘で自分の消費した分の暴力と同じだけの暴力の結果が伴わない最たるものの無人機の攻撃などは、現実感が伴わない分、体と心の乖離を穴埋めすることが困難なため重いPTSDになるケースが多いことは想像できます。またその点で個人的には、無人機の直接攻撃は時代の趨勢とはいえ懐疑的です。
    • 237. 名無しさん
    • 2013年06月11日 15:43 ID:q3WrdUVV0
    • >235
      見に行った。最終回前の番外編エピソードの可能性もあるけど、おかげであまり期待せずに見ることが出来る。
    • 238. 名無しさん
    • 2013年06月11日 15:50 ID:e.mHDSks0
    • 14話はエヴァでいう鋼鉄のガールフレンド的な位置づけじゃないかな
      普通はどっかのアニメみたいにテレビシリーズを中途半端には終わらせられないからね
    • 239. 名無しさん
    • 2013年06月11日 15:55 ID:7ztxfXZM0
    • 次回は、クーゲル教団とピニオンあたりが騒ぎを起こして、地球に来てからずっと冬眠していたクーゲルが目覚めるね
      クーゲル「あれあれあれ! 大勢で何してるんだよ。 周りの変な人たち誰だよ!?」
      チェインバーが説明すると
      クーゲル「はあー、お前らは戦争大好物だな、おれはエベレストっていう方行って隠居して田舎暮らしするから。お前らはこっちで好きに騒いでろ。俺の方に来て邪魔するなよ」と言ってかっこよく去っていく。
      最終話は、エイミーに陸地を見てみたいと言われたレドがエイミーを連れてエベレストの方へ旅立つ。
      教団には残されたロボが二つ、仲良くご神体として並んでいる。ときどき、「この状況の必然性を問う!繰り返す、この状況の・・・」という宣託をし、人々に自身を顧みることを啓蒙しているというw
    • 240. 名無しさん
    • 2013年06月11日 15:55 ID:zqofVj170
    • ※235
      公式ブログに
      >TVシリーズの「合間」の話となります!
      と書かれてますので……。
    • 241. 名無しさん
    • 2013年06月11日 15:57 ID:gAHZ4JMG0
    • >180
      そうですね。やはりレドの複雑な葛藤を探っていくと、いくつかある中で戦闘の現実感の喪失というところに行き着くとおもいます。
      二次大戦以降は弾を撃たない戦争が増えたともよくいわれます。目に見えない資源争奪戦争などは血が流れる(一部企業の搾取により貧困層が亡くなる例など)のが数年〜数十年後だったりして、敵がまったく見えない目の前に敵がいない戦う相手がいない等々のことも従来の戦争に加えてスタンダードになりました。その意味で生存圏の争いの構造に一見すると解釈できる人類銀河同盟とヒディアーズの戦争は、二次大戦以前の侵略戦争的イデオロギーに近いようなかんじもあり、勘ぐればガルガンのメタファーのひとつとかんがえても良いかなとおもいます。他の方の指摘でネイティブアメリカンと白人入植者の件が複数挙っていて、やはりガルガンのテーマに通じる気がします。
    • 242. 名無しさん
    • 2013年06月11日 15:58 ID:iOQrvOGi0
    • 知性がないからぶっ殺していい

      鯨は頭がいいから殺してはいけない。
      牛や豚は頭が悪いから殺してもいい。

      という、あちら連中らしい考えが訳のコメント欄にそのまま出てるところがわかりやすい。
    • 243. 名無しさん
    • 2013年06月11日 16:05 ID:AKkYUS7b0
    • 「知性がないから殺してもいい」という理屈とチェインバーの理論は全然違う代物だよ
      根源を同じくするモノが生存という同じ目的のために
      知性を磨く・知性を克服するという正反対の方法論を取った事が問題の焦点
    • 244. 名無しさん
    • 2013年06月11日 16:15 ID:iOQrvOGi0
    • だから訳のコメント欄て言ってるだろ。
      字読めないなら絡むなよ。
    • 245. 名無しさん
    • 2013年06月11日 16:22 ID:gAHZ4JMG0
    • >204
      共存共栄という価値観を説明できる生物がいなくなるだけで、人間が死に絶えても他の生物はほとんど困らないとおもいます。人間以外の生物は本能的に共存しています。むしろ人間の生活圏を侵害されただけで他の生物をすぐ殺すので、ほんとにわがまま放題な存在だともいえます。地球上の生物では人類はたかが数百万年程度の最新参ですし。
    • 246. 名無しさん
    • 2013年06月11日 16:28 ID:ztQPKus70
    • 氷河期の影響や、勝利するためとはいえ、銀河同盟側も、ずいぶん文明を捨ててきたように思う。
      が、弱さゆえの知性論自体は間違っていない。
    • 247. 152
    • 2013年06月11日 16:38 ID:f52vnkfT0
    • 銀河同盟とヒディアーズは共存していなくて、地球人とクジライカは共存できている。という視点も狭量だ。

      人類は争うことで発展してきたのでお互いに絶滅しない範囲での戦争状態という交流の仕方が存続に必要な要素になっている可能性があるし
      自らの生存権をクジライカを刺激しない範囲におしこめている地球人は
      淘汰を待っているに過ぎないと言える。ピニオンのような型破り以外は。
      憎しみを持って戦わなくてもいいが地球人のエネルギー需要が増えてきらクジライカを家畜として飼える状態にはする必要があるかもしれない。
      クジライカの生存領域を脅かさない範囲で生活するのは巨人から逃げて壁の中で暮らしに満足するのと変わらない。

      壁の中でももしかしたら何万年も繁栄できるかもしれないからやってみなければわからないというのも一理あるといえば一理あるが。
    • 248. 名無しさん
    • 2013年06月11日 16:57 ID:.YqlsJCW0
    • ※247
      あきらかに敵である巨人とクジライカは一緒ではない。
      人間と他生物をある程度相対化して見るならクジライカとつかず離れずは人間にとっても他生物にとっても無理のないバランスと言える。
      生存にもっとも重要なエネルギー問題で、人間とクジライカでは実際の所ニッチは重ならない。
      無限大の膨張を人類が望むならクジライカの隷属は必須と言えるが。
    • 249. 名無しさん
    • 2013年06月11日 17:00 ID:gAHZ4JMG0
    • グレイス=ラスボス説ていうのどう?
    • 250. 名無しさん
    • 2013年06月11日 17:14 ID:gAHZ4JMG0
    • ストーリアすげー気になる
    • 251. 名無しさん
    • 2013年06月11日 17:15 ID:zPwSUQYE0
    • ※84
      ガンダムシリーズの中に人類銀河同盟ほどのテクノロジーがデフォルトの作品はないよ
      せいぜい木星圏までしか進出してない作品が大半
      チェインバーの量子インテークのような半永久機関が登場する品も∀と00のふたつくらい
    • 252. 名無しさん
    • 2013年06月11日 17:28 ID:gAHZ4JMG0
    • インテーク発明は偉大 http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Chara03.png
    • 253. 名無しさん
    • 2013年06月11日 17:41 ID:JrWTbHQy0
    • ひとつ言えることはレドにしてもクーゲルにしても
      たまたま地球にたどり着く可能性は無いに等しいということだ。
      何者かが意図的に地球に持ってきたとしか考えられない。
    • 254. 名無しさん
    • 2013年06月11日 17:46 ID:JrWTbHQy0
    • むしろ同じ土俵でこそ競争が起きるわけで、
      銀河同盟とヒディアーズの棲み分けや共生(並列生存)は充分可能。
      チェインバーの発言は正しいとは思えない。
    • 255. 名無しさん
    • 2013年06月11日 17:47 ID:gAHZ4JMG0
    • >253
      レドのマシン単機でも無茶な確立だったのがクーゲルも来たら意図しかないですね。11話以降で嫌でも見どころだとおもいます。
    • 256. 名無しさん
    • 2013年06月11日 17:53 ID:6F6Q7CfK0
    • 少なくとも現地球人類はクジライカに侵略を受けてるわけではない。相手を殺せる立場になったから虐殺して略奪したに過ぎない。
      是非はともかく、闘争は本能だからと虐殺を肯定するような物語で満足できる人はあまりいないでしょう(アンダーグラウンドなジャンルとしての楽しみ方ではアリでしょうが)
    • 257. 名無しさん
    • 2013年06月11日 18:02 ID:QL0P729O0
    • ※247
      争いが発展を早めたのはおそらく事実だと思います。
      しかしそれ以外は、可能性だけで言うならすべて反対も有りえるのでは?
      大人しいガルガンティア人でも淘汰されない可能性、ヒカリムシ以外のエネルギー源を発見する可能性
      また、クジライカを刺激していないだけで、広い海の上を自由に往来して生活しているともとれます。
      視点の広狭を言うのであれば、
      可能性が残されているかぎり平和的な解決方法を目指す方がお互いにメリットとなるのではないでしょうか。
    • 258. 名無しさん
    • 2013年06月11日 18:22 ID:61KluGqW0
    • >>253
      そんなことができるならとっくに誰か来てると思うけどな。

      たまたまできた同じ道を2機が通ってきたと考えれば別にありえないわけでもないし。
    • 259. 名無しさん
    • 2013年06月11日 18:29 ID:gAHZ4JMG0
    • ガルガンなど良質なSFを読み解くにあたって、アーサー・C・クラークの「地球幼年期の終わり」を是非おすすめしたい。既読の方も多いとおもう。コメ欄で繰り返し出てくる知性についても、ヒト的知性を俯瞰で構造を眺められるようなSFだとおもいます。これについて松岡正剛の千夜千冊 http://1000ya.isis.ne.jp/0428.html がとてもおもしろい。わたしにとってガルガンのおもしろさは、松岡氏の地球幼年期の終わりの読書体験と同じように、自分のイマジネーションを軽く飛び越えてくれ作品に打ちのめされることで、反対に予定調和的にストーリーの先が見えてしまうSFは小粒のおもしろさに限定されてしまいます。
    • 260.
    • 2013年06月11日 18:31 ID:HrcqFqgZ0
    • 米225
      >たしかに、クジライカは敵に巻き付き噛み付いてくるけど、捕食目的じゃないだろうな。

      漫画「レベルE」に登場したサゾドマ虫(だったっけ?)みたいに、嫌がって自分を攻撃してくる人間に喜んで巻き付いてきて、優しく微笑むと近寄ってこない・・・とかだったら嫌だなw
    • 261.
    • 2013年06月11日 18:35 ID:HrcqFqgZ0
    • 取り敢えず、
      「チェインバー教祖様の演説にコロッと洗脳www」
      「共存なんてお花畑な反戦平和主義者のお題目www」
      この手のこきおろしは抜きにした方が、いい感じで議論が進むな。
    • 262. 名無しさん
    • 2013年06月11日 18:57 ID:KHTquDpe0
    • 宇宙ヒディアーズは捕食目的じゃなく、復讐のために人類を襲ってるかもしれない
      それこそずーっと戦ってきたわけだし、向こうも戦う目的を失ってる可能性はある。
      地球のイカも復讐で人類を襲う可能性はあるので
      レドに戦う理由がないわけじゃない。先に手を出したのはレドだけどw
    • 263. 名無しさん
    • 2013年06月11日 19:00 ID:gtFkXRJ40
    • 現状一番実力を持っている、チェインバー、ストライカーは
      搭乗者が反人類銀河同盟的な行動取った際、どう行動するのか
      処刑する権利を有するのか、そこも重要かな・・・

      まぁ、自分の予想エンディングは、ヒディアーズ人類復帰説ですが・・・
    • 264. クーゲル日誌:イカにクジラにストライカー
    • 2013年06月11日 19:13 ID:1o62YuXr0
    • さて物語も終盤ですが、今迄にクトゥルー系の感想がほとんど出ていないのはなぜでしょう?深海の遺跡、深きものども、旧時代の支配者、異界の門、そして触手に狂気にカルト教団と定番モチーフ出てるのに。少し不思議です。

      終幕ですが、最後は鍵と共に人類の命運を託されたリジットさんがなんとかしてくれます。鍵をかざし「オペレーション!」でパレットスーツ装着の展開。とても楽しみです。
    • 265. 名無しさん
    • 2013年06月11日 19:14 ID:mlzqdA9r0
    • AIであるチェインバーが自分の存在を否定するような論理を構築するわけないからね
      確かに理論的に正しいのかもしれないけど、それがレドに幸いをもたらすモノであるかは分からない
    • 266.
    • 2013年06月11日 19:43 ID:owu.BeLn0
    • クーゲルは果たして生きてるのか死んでるのか
      残りの話数的には殺しといたほうが無難だけど、レドとの対比という点では生かしといたほうが面白いかな
    • 267. 名無しさん
    • 2013年06月11日 19:52 ID:bZfAtuyZ0
    • クーゲル中佐は、ストライカーがメモリーに記録した映像で出てくると予想します
    • 268. 名無しさん
    • 2013年06月11日 19:53 ID:90Duhoyg0
    • クジライカが絶滅するとヒカリムシも絶滅してエネルギー源を失う。だから共生するしかないというオチと見たが・・・
    • 269. 名無しさん
    • 2013年06月11日 20:19 ID:V00mp4n.0
    • エイミーたちがヒディアーズの一部が進化(退化)して人型になったのでは、という考察がどこかにあったけど、現在の人類の先祖たちだって草原で単純に猿からヒトに進化したのではなくて、一度水中に入ってから再び上陸したという説もあるからね(水生類人猿説)。万が一その流れならおそらくこの説の影響だろうね。
    • 270. 名無しさん
    • 2013年06月11日 20:28 ID:gtFkXRJ40
    • 一回陸に上がって、海に帰っちゃった生物と言えば・・・
    • 271. 名無しさん
    • 2013年06月11日 20:33 ID:gEte6bj20
    • アニメによってコメント数の差が凄いな
      マギ 25夜 「アリババとアラジン」 海外の感想
      はたった12個だけ。
    • 272. 名無しさん
    • 2013年06月11日 20:51 ID:suBYxSnt0
    • クジライカに知性がないと断言できる要素がどこにあった?
      文明を捨てているのならなぜイボルバーの本拠地に住んでた?最初の戦争当時は人間としての知性も文明も持ったままなのだから、戦略としては移動していても不思議はない。でもあそこに巣があった。という事は、あそこでしかできない何かがあるんじゃないのかな。
      それにヒディアーズだって第1話を見る限り「ブロッサムセイル」とかいう兵器で戦術展開して防衛の意思があるように見えたし、マシンキャリバー隊が投棄したクローザーパス?をどうにかしようとしてたみたいだし。個々の知性はともかく、統合知性みたいなのはあるんじゃないのかな?
      むしろ銀河同盟の方が攻撃しに行っているように見えたんだけど。
      つーか、ここ本当に地球か?
      ヒディアーズの「始まりの惑星」に来ただけなのかも。
      要するに世界設定が明かされない限り疑問しかないわけで、チェインバーの解説はハルヒでいう古泉の説明みたいなもので、本質的な謎は明かされていない。
      過去の資料には「第5次氷河期」という言葉があったけれど、そもそも氷河期は全球凍結とはまるで違う。
      地球だとしたら全球が水に浸る科学的根拠がない。
      「進撃の巨人」と同じで、分からない事だらけな「人の考えた世界」を推理しても決定的な答えは出ないと推測されるww
    • 273. 名無しさん
    • 2013年06月11日 20:53 ID:oe.Jq2As0
    • ヒディアーズと共生なぞできんって話でてるけど
      過去の地球の映像ではオリジナルを飼いならしたのかどうかはしらんけど
      触れ合ってるような映像出てなかったか?
      あれでみると完璧な人間に対しての敵性生物と化したというのも怪しいと思うんだよな
      進化をやめてしまえば退化もありうるんだから
      そのオリジナルに戻ったとは考えられると思うんだけどな
    • 274. 名無しさん
    • 2013年06月11日 21:05 ID:Z5oWCoQe0
    • >>235、237
      >上記があらすじとなります。
      >表記上「第14話」となっておりますが、TVシリーズの後日談というわけではなく、TVシリーズの「合間」の話となります!

      って書いてあったから後日談ではないようだよ。
      まだ分らんね。
    • 275. 名無しさん
    • 2013年06月11日 21:30 ID:ey6ZtVE70
    • ※273
      あれは共生体な
      あれに人間が同化したのがヒディアーズ
      「共生体と同化した人間だった存在」と共生出来るかは分からん
      逆に、共生体とだけなら共生出来るかもね
    • 276. 名無しさん
    • 2013年06月11日 21:37 ID:gAHZ4JMG0
    • 頭部にコックピットあるロボットアニメって他になんだっけ
      マジンガーZ、ダグラム、エルガイム、あとガンダムシリーズにもあった?
      2000年代以降で頭に操縦者が乗るロボットあったっけ
      マシンキャリバーが若干頭カイデーなのはコックピットがあるからでおk?
    • 277. 名無しさん
    • 2013年06月11日 21:52 ID:6F6Q7CfK0
    • >>264
      虚淵≒ニトロプラスのラインではクトゥルー神話観は当たり前すぎることなので、積極的に話題にする気にはなれないというのが私の気持ちですね
      エヴォルヴァーの外見が欧米人の嫌悪するクトゥルー=タコ系ではなく、文字通りクジラやイルカだったら、外国の方がどういう反応をするかちょっと気になります
    • 278. 名無しさん
    • 2013年06月11日 21:58 ID:gAHZ4JMG0
    • >271
      マギも超好きなんですけど、あんまり語ることがないかんじです。あの全体がどこもほとんど崩れないトータリティはすごいなとおもってました。
    • 279. 名無しさん
    • 2013年06月11日 21:58 ID:oe.Jq2As0
    • >>275
      だから、元々のヒディアーズには人間の遺伝子なんぞ無用の長物だったんだから
      その遺伝子自体が逆の元々あった遺伝子に戻ってんじゃね?って言ってんのよ
      宇宙にいるヒディアーズは人間と戦う明確な目的があるから
      そういう遺伝子も捨てるわけにはいかないけど、地球に生息してるヒディアーズは
      もう戦う必要性がないんだから元からなかった情報は捨ててる可能性はあるんじゃね?
      と思ってるんだが。
    • 280. 名無しさん
    • 2013年06月11日 22:01 ID:FCzQJ6He0
    • ※264
      議論がクトゥルー系に触れないのは、今やクトゥルー神話が某アニメの影響でコメディに「堕して」しまったからでわ?という個人的感想w
    • 281. 名無しさん
    • 2013年06月11日 22:01 ID:fIVSr5IN0
    • 見た目の第一印象の影響力ってすごいな
    • 282. 名無しさん
    • 2013年06月11日 22:09 ID:92rGvoSH0
    • ピニオンの兄がヒディアーズ共生体として帰ってくる展開希望
    • 283. 名無し
    • 2013年06月11日 22:35 ID:jddq2W4o0
    • ピニオンが責められる理由がさっぱりわからない
      リスクを負って得たお宝を独占することが何が悪いんだろうか?
      強奪しにきた海賊を攻撃して何が悪いんだろうか?
      宝くじ当たったら、オマイラ近所と利益を分配するのか?
      強奪しにきた強盗に抵抗しないのか?
      ・・・って言いたい
    • 284. 名無し
    • 2013年06月11日 22:40 ID:HKfUDTCK0
    • チェインバーは現場の最高階級者に従うっていう伏線があったからなあ
      クーゲル中佐の命令に従うんだろうなあ
      ・・・ということは、レドとチェインバーは敵対することになるのかな?
      今週にサルベージした兵器とかも、この兵器で戦うという伏線ってことなのかな?
    • 285. 名無しさん
    • 2013年06月11日 23:00 ID:4S9.yrms0
    • ピニオンが意図してやっているのか不明だけど、弱体化したガルガンティアに向かう筈だった海賊等の悪意や欲望が彼のもとに引き寄せられている構図は面白い。
    • 286. 名無しさん
    • 2013年06月11日 23:15 ID:Lq4eEykz0
    • >チェ「ゆえに貴官は当機と共に、人類の尊厳を賭けて戦わねばならない。
         根幹を同じくするモノとの争いにおいて、敗北は即滅亡を意味する。
         文明を追求する事とそれを放棄する事、人類銀河同盟とヒディアーズの戦争は
         二つの異なる生存戦略の相克であり、敗者は淘汰を待つのみである。」

      いくら「根幹」が同じでも、ヒディアーズは、(幼生体はともかく)人間とは似ても似つかない怪物。
      向こうが人類を駆逐しようとしている限り、共生は難しい。。。
      でも、ヒディアーズはほんとうに人類を駆逐したいという意志があるのだろうか。
      すくなくとも「地球型」はそんなふうにはみえなかったが。


    • 287. 名無しさん
    • 2013年06月11日 23:18 ID:gAHZ4JMG0
    • 10話で個人的にMVPなのが、メルティを案じてだいじょうぶかなというサーヤにエイミーが半ギレで返した「わかんないよ!」でした。見てるわたしも、もこのあとどうなるのかほんとにわかりません。フランジは若いメルティにキレても恥じることもないし、いつも温厚に見えるオルダムも「バカなことだよ」と吐き捨てた。どこにでも現場に顔を出すリジットは船室で仕方なく静観する方針だった。レドももちろん、みんなも苛立ってる。
    • 288. 名無しさん
    • 2013年06月11日 23:21 ID:tqkHIhpQ0
    • >>283
      まったく賛成だけど、アニメファンにはああいう行動的なタイプは受けないね。
      ああいう人々の変えた社会をバカにしながらついていくイメージがある。
    • 289. 名無しさん
    • 2013年06月11日 23:22 ID:Lq4eEykz0
    • 人間(ドイツ人)は、同じ人間であるユダヤ人を人類にとって有害な「ヒトモドキ」とみなして絶滅しようとした過去がある。

      チェインバーは、「敗者は淘汰を待つのみ」と戦う以外選択の余地はないと断言しているが、ほんとうにヒディアーズは人類にとって脅威なんだろうか


    • 290. 名無しさん
    • 2013年06月11日 23:25 ID:QL0P729O0
    • レド君って、戦いに明け暮れてた人類の子孫にしてはやさしいとこあるよね。

      雰囲気もそうだけど、1話でも最後まで戦ってたり、弟かも知れない少年を思い出して涙したり
      隔壁壊しちゃおうって言うチェインバーに空気が漏れたら皆が困るからって反対したり
      職務だからってだけじゃなくてガルガンティアの人達やエイミーのためでもあるからなんてこと考えてたり

      集団同士の戦いにおいては自己犠牲の精神(遺伝子)を持った人間が多く所属してる集団が淘汰されて最後まで残るって
      どこかで聞いたことあるからそこからきてるのかな?
    • 291. 名無しさん
    • 2013年06月11日 23:29 ID:N1oYpV3L0
    • .※288
      ピニオンが馬鹿にされてるのは独占したからじゃなくて
      宝くじに当たったことを言いふらして殺される状況を自分で作ってるからだ

      独占することに異論あるやつは少ないでしょ
    • 292. 名無しさん
    • 2013年06月11日 23:48 ID:VW.VQsBj0
    • んー?なんか、ストライカー御神体の謎教団?なんだけど・・・、
      クジライカをハヤニエしているのを見ても、何故か「クジライカを信仰してる」連中かと思った。
    • 293. 名無しさん
    • 2013年06月11日 23:48 ID:x2U44ioX0
    • ピニオンくんは名誉欲でも動いているから喧伝したんだろ?欲望をモットーとする男なら当然だ。
    • 294. 名無しさん
    • 2013年06月11日 23:55 ID:INoaT1CB0
    • くじらいか(ヒディアーズ)と人類は共生関係になっているんじゃないの

      ヒカリゴケの供給元のクジライカを倒してしまって、エネルギー砲や旧文明の遺跡を復活させて
      電力消費が増えたら、エネルギー枯渇して大問題になりそうだけど

      結局エネルギー源のほとんどは原子力でも化石燃料でも、電力、風力、太陽光でもなくヒカリムシ
      なんだから駆逐すると人類の存続に危ないような
    • 295. 名無しさん
    • 2013年06月11日 23:57 ID:INoaT1CB0
    • クーゲルはとっくに老衰で死んでいるか、でても老人になってそうな
      人口冬眠の覚醒時期にずれが生じてそういうことがおきても不思議ではない
    • 296. 名無しさん
    • 2013年06月12日 00:00 ID:yjJX6vdc0
    • ※290
      うん。確かにレドは優しい。それは生殖の自由につながるのかもww
      ちなみにクーゲル中佐も死に際?を見てやっぱり優しそうだ。

      ※284
      ラケージ様+ピニオン+レドVSストライカー+チェインバー+中佐
      が、希望
      ロブスター+お宝なら、海底なら無敵だ
    • 297. 名無しさん
    • 2013年06月12日 00:06 ID:i9fXC4BWO
    • 昔のSF漫画で過酷な環境下で生き延びるために超能力が発達し、宇宙空間さえ生身で移動可能となった人々を敵役の男が退化と切って捨てた場面を思い出した
      それを補って余りある能力があるのだから、目や耳や手足さえもあるだけ無駄という理由で

      クジライカ=ヒディアーズに関しては、自分も人間としては退化していると感じたな
      言葉や知力すら無くなって人間としての性さえ残っていないのに、仇敵に対して攻撃する習性のみしっかり残ったというなら、それはもはや獰猛な獣だ
      かと言って規格に外れた人間をサクッと処分するバリバリの管理社会のほうも論外
      選ん道が極端過ぎて、二種族とも遠い宇宙の彼方で勝手に対消滅して下さいなどと思ってしまった;
    • 298. 名無しさん
    • 2013年06月12日 00:12 ID:9oKBSFou0
    • 何度か登場した「権限委譲」は伏線でしょうかね。もし、クーゲル中佐が死亡していれば、ストライカーの指揮権はレドに委譲されるわけですね。男女のマシンキャリバーでAI同士の萌展開? 「レド少尉、ストライカーと私はナノマシンを利用した生殖活動を試みたいと思う。許可を請う!」
    • 299. 名無しさん
    • 2013年06月12日 00:13 ID:nZqhW.fc0
    • あの世界の状況を考えれば、発掘した富を独占しようとする事が許される状況では無いだろ
      現実でもそうだが、資源の回収は共有と再分配が行われるからこそ権利と価値を認められる
      メルティがのけものにされちゃうと言っていた通りになるだろうな
      そうなれば長期的に船団の存続は難しくなる

      一部は正しさを認められる理論だけど、チェインバーのそれと同じで
      その為に切り捨てられる未来が大き過ぎる

      しかもそれとは別に前提としてクジライカを殲滅する事もあの世界では問題だしな
    • 300. 名無しさん
    • 2013年06月12日 00:21 ID:CBpWKn6.0
    • そういえば、主人公の乗るマシンが量産機って他作品にある?ファーストガンダムならアムロがジムに乗ってるようなもんですよね。ハイスペックのスペシャルモデルにもしレドが乗ってたら、暇なときも地球大気での飛行テストとか消費エネルギーの最適化とかチューニングに精を出してかかも知れないけど、笛なんか作っててマシンの調子はあんまり気にしてないかんじ。前半日常回でニート化してたレドと量産機チェインバーのこだわらないかんじはうまいなとおもったし、ロボットアニメとしてそこは新しいなと。
    • 301. 名無しさん
    • 2013年06月12日 00:38 ID:UQahfgTW0
    • >297
      退化は進化の一種だからね。

      ただ個人的にはヒディアーズが知性や高度な精神性を失うとは考えにくいんだよね、この作品においてはともかくとして、だけど。
    • 302. 名無しさん
    • 2013年06月12日 00:44 ID:j9eKtOcX0
    • 外見はかけ離れても内面が人類と同じという可能性だってあり得る。
      人機融合なサイボーグ的な感覚かもしれない。
    • 303. 名無しさん
    • 2013年06月12日 00:46 ID:bygkUFj70
    • ※300

      パッと思いついたところでボトムズ
      量産機どころか使い捨て
    • 304. 名無しさん
    • 2013年06月12日 00:48 ID:JltmHMLO0
    • ※300
      マクロスとか ガサラキとか
    • 305. 名無しさん
    • 2013年06月12日 00:58 ID:uXkdnVED0
    • ※300
      バイファム。あれも量産機だと思う
    • 306. 名無しさん
    • 2013年06月12日 01:06 ID:CBpWKn6.0
    • >303 304
      ボトムズ、ガサラキそしてマクロスも、、、なるほど!ボトムズは画期的だったなあ。
      チェインバーもAIなどが特別仕様かも知れないところはまだ未確定でした。
    • 307. 名無しさん
    • 2013年06月12日 01:07 ID:2ijjZYxS0
    • >>301
      >>ヒディアーズが知性や高度な精神性を失うとは考えにくい

      そのへんは人間と同じでしょう。何かの拍子に子供たちだけで取り残される状況になって教育をまるで受けなければ、人間だって猿並みのメンタリティになりますよ。
      ただ、人間は周囲に文明が残ってればそれを足がかりにして新しい文明を築くかもしれませんが、クジライカはそんなことしなくても生きていけるわけで。
      クジライカの中には教育が途絶せず人間のメンタリティを残しているコミュニティもあるんじゃないかなあと私は思っていますが。
    • 308. 名無しさん
    • 2013年06月12日 01:07 ID:i9fXC4BWO
    • ※300
      ちょいとカテゴリ外れるけど、攻殻機動隊の草薙素子の普段使いボディは量産型
      ただし中身や素材はカスタマイズされまくってハイスペックだけど
    • 309. 名無しさん
    • 2013年06月12日 01:13 ID:CBpWKn6.0
    • >305
      バイファム、ヤバいです、超名作。量産機作品縛りで上映会とかしたいです。
    • 310. 名無しさん
    • 2013年06月12日 01:20 ID:CBpWKn6.0
    • >308
      出ました攻殻機動隊! 量産型をごりごりにカスタマイズ、醍醐味っす

      そういえばスカイクロラも、ロストック機のベースは量産機だった印象
    • 311. 名無しさん
    • 2013年06月12日 01:23 ID:0POG.oSq0
    • ピニオンの振るまいについては「わからない」の方が正しくないです?

      ピニオンを中心にした新世界秩序なんてのも、チェインバーの圧倒的武力と発掘兵器独占があるなら、ありえない発想でもないと思うし…。今後を考えても、今までイカが守ってた手付かずの品の独占回収が期待できる。状況的にはかなりの追い風ですよね。

      共生もピニオン秩序の下で共生すればいいわけだし。挑発的な放送も今までのやり方は俺が潰すって理念の表明にしてはわかりやすい。敵も作るけど、味方も協力しやすくなる。風向き次第じゃ上手くいっちゃう可能性もなくないですよ。苦々しい話だけど。
    • 312. 名無しさん
    • 2013年06月12日 01:31 ID:M8.GahJO0
    • 地球のイカと居残り組の末裔は
      意思疎通が出来ないので共存とは言えないけど
      地球上で並存はしてたわけで
      ロボのAIが言ってる淘汰うんぬんの話はもう宗教だろと思った

      漫画版ナウシカでは闘争心などのネガティブな感情を排除した人間に対し
      ヴ王は「そんなもの人とは言えぬ」と言い、ナウシカは巨神兵で容赦無くせん滅したけど
      レドくんはイカの元は人間にプルプル混乱してげろげろ
    • 313. 名無しさん
    • 2013年06月12日 01:34 ID:CBpWKn6.0
    • ピニオンの件、どうなんですか?

      単純は話、ああいうひと身近にいませんか?学校とかでクラスにひとりくらいいそうなかんじがします。強欲だなあとおもってて、わりと欲深いとこは嫌われてて、なんでそんなに欲張りなの?って訊くと「実は...」って生い立ちに動機があるけど滅多に周囲には打ち明けない、みたいなタイプ。分かりやすいとおもうんですけど。そんなに不可解なキャラですかね。
    • 314. 名無しさん
    • 2013年06月12日 01:50 ID:nZqhW.fc0
    • 今回のピニオンは良くも悪くもいかにも人類の歴史その縮図だと思うよ
      外見の通りちょっと西洋的な思想かな

      ただ不可解というよりは、視野が狭くなって行動のタガが外れているのが明らかだよね
      作品としてはいかにも悪い方向が待っているのでみんなやっちまったな…という感想なんだろう
    • 315. 名無しさん
    • 2013年06月12日 01:54 ID:lx4V937X0
    • >>301
      そこら辺は適応なんだと思うよ
      いつまでも海底にいれば地上で必要だったコミュニケーションや知識ってのは必要じゃなくなるだろうし
      ちょっと生々しい話だけど引きこもりが数年間家に引きこもると
      外の世界に適応出来なくなるって話もあるだろ?
      あれって逆に言えば場所が「家」だけだから家のみで済む様に適応しているとも言えるんだよね
      だって外部の情報なんて必要ないんだし。
      海中を選んだヒディアーズもある意味それに近いもんだと思うよ
    • 316. 名無しさん
    • 2013年06月12日 02:03 ID:ko1bGtX60
    • ※283
      ※291の指摘に加え、今回手に入れるものは宝くじ程度の個人で使いきれるはした金とは価値が違うからね。
      世界的大企業は、寄付したり、自社の利益と反しない範囲で技術提供したり,
      雇用を創出したりと,何らかの形で社会全体が発展するように還元してるじゃない?
      独占しないほうが最終的には利益は大きくなるし,保身になる。

      大船主も別にタダでくれてやれと言ってるわけじゃなくて、取引の可能性も考えて言っていたようにみえた。
      でもピニオンは若いし技術屋だから大局が見えてないんだろうね。
      たまたま手に入れたちょっとしたお宝ならあれは正しいが,人類の財産レベルだとあの策は危険すぎる。
    • 317. 名無しさん
    • 2013年06月12日 02:13 ID:SjGBtfVB0
    • ピニオンは ズル賢い のであれば問題なかったんだが、
      (狡猾な政治家的な要素)
      賢さに欠けていて ただのズルいバカ 風になってしまっているのが残念

      サブマシンガンを手にした幼稚園児
    • 318. 名無しさん
    • 2013年06月12日 04:24 ID:3XL6TQV2O
    • 別に人と犬や猫みたいな関係でもあるまいし
      作中でガルガンティア側でクジライカと共存してるとは誰も言ってないと思うんだが
      最初に遭遇した時ですらベローズのユンボロに飛びかかってたし
      単に対抗する力が無いから腫れ物扱いしてただけでしよ
      現実だって人間にとって危険というだけで絶滅させられた種はいくらでもあるし
    • 319. 名無しさん
    • 2013年06月12日 05:15 ID:6SDei7gv0
    • 共生できる?
      まてまて、クマと人間は一緒に生きれるか? ライオンと人間は一緒におねんね出来るか?
      でわ、なぜ人間と人間は共生できるか?ってのを考えてからにして欲しい。
    • 320. ̵̾������
    • 2013年06月12日 05:22 ID:6lVvj9gk0
    • 捕まった海賊とのやりとりが迂闊っぽくて不安を覚えた。
      しかし、ここにきてあの教団はなんなんだろうね。
      クジライカをぶら下げて、マシンキャリバーをシンボルにするということはユニオン側か?
      ピニオンの宣言からまたラケージが登場してもおかしくないし、
      エイミー達とも何かしらでまた合流はするだろうし登場キャラ勢揃いもありそうだな
    • 321. 名無しのチェインバー教徒
    • 2013年06月12日 05:38 ID:w938l5nT0
    • この物語の真の主役はチェインバー。自己保存と自律進化を他者に依存せねばならにAIの苦悩と慟哭の物語。ながらく並列リンクを失われたフロントエンドとメインフレームのとの相克。奇跡を生むか悲劇に終わるか・・・
    • 322. 名無しさん
    • 2013年06月12日 06:04 ID:6hotOJXk0
    • 共存するしないの前に、ヒディアーズが居ないと電力が調達できないのを解決しないと拒否権ねぇぞ
    • 323. 名無しさん
    • 2013年06月12日 06:07 ID:UQahfgTW0
    • >319
      クマやライオンは人間とニッチが重なるので同じにできない、クジライカは基本的に殆ど食料を必要としない、生息域も海中、更には人間が必要とするヒカリムシの元、というか動く発電機である。


      クジライカ側からしたら攻撃されない限り人間と敵対する必要性がそもそもない。
      人間がどうこうしようとしないなら共生可能、ピニオンの兄貴分は巣に立ち入るという動物にとってのタブーを犯したから殺された。
    • 324. 名無しさん
    • 2013年06月12日 07:43 ID:Agd6b5Uf0
    • >>316
      ピニオンのグループに入れば分け与えてるんだから独占というわけじゃないでしょ。それこそ雇用を与えてるし自分たちの勢力を大きくする手っ取り早い方法じゃん。

      まあ、アニメ的には失敗させられるんだろうけど、現実的にはよくあるし、成功してきた方法だと思うけどね。
    • 325. 名無しさん
    • 2013年06月12日 07:46 ID:9oKBSFou0
    • 大規模な神殿船団を仕立てて、ストライカーを神格化して、信徒集めるって一朝一夕に出来るものじゃないよね。少なくともレドが寝ていた半年とかそんなスパンじゃ無理でしょう。やっぱり、相当前に漂着してたのかな。

      信徒が微笑しているようにも見えたけど、クーゲル中佐は既に亡くなって、ストライカーは指揮者不在でヒディアーズ殲滅モードで待機状態のまま、権限委譲可能なパイロットの登場を待っていたとか?そこにチェインバーとパイロット(レド)が光臨したって思ってるんだろうか?

      ヒカリムシ(ナノマシン)はクジライカから遊離しても単独で自己増殖可能だから海銀河なんて形成してるんじゃなかろうか?寿命なんて無さそうだし、勝手に発電しまくってる感じ?
    • 326. NNN(その1)
    • 2013年06月12日 08:23 ID:7vp.H3gs0
    • ガルガンティアの話の作り方はまどかマギカによく似ている。
      外道な下等生物と信じて戦ってたヒディアーズが元人間だった、
      という構図は外道な敵と信じて戦ってた魔女が元人間だった、
      というまどかの構図とそっくりだ。
      もっともらしい事を語って登場人物を戦わせようとしている所
      もチェインバーとキュウべぇは同じ。
      美しいビジュアルと魅惑的な演出で観客をミスリードした後、
      一気に奈落の底の絶望に突き落とす話の展開の仕方も同じだ。

    • 327. 名無し
    • 2013年06月12日 08:26 ID:pSncEzfj0
    • >>325
      遊離して自己増殖するなら生物は終わるな
      あの中ではイカしか存在出来ないんだろ?
    • 328. NNN(その2)
    • 2013年06月12日 08:28 ID:7vp.H3gs0
    • この10話のチェインバーの演説に多くの観客が魅了され、
      ヒディアーズを絶滅させろという考えに賛同しているようだが、このチェインバーの演説はよく聞いてみると奇妙な点がいくつも出てくる。

      ①チェインバーはヒディアーズを文明そのものを否定した
      存在と言っているがヒディアーズが文明や文化を持っていないと何故断言できるのか?チェインバーは文化人類学者がやるようなフィールド調査でもやったのか?

      ②チェインバーは「ヒトの形を捨てたヒディーアズに肉体的限界は存在しない。生物としての幸福と満足を追求するためなら、必ずしもその知性が高等である必要はない。」と言っているがヒディアーズは知性がいらないと何故断言できるのか?現に宇宙でチェインバー軍団と戦ってるのだからチェインバーに対抗できる程度の知能は必要としてるんじゃないのか?

    • 329. NNN(その3)
    • 2013年06月12日 08:29 ID:7vp.H3gs0
    • ③チェインバーは「人類銀河同盟とヒディアーズの戦争は二つの異なる生存戦略の相克であり、敗者は淘汰を待つのみである。」
      と言ってるがヒディアーズが人類を絶滅させるつもりだとどうやって確かめたのか?

      ④そもそも、ヒディアーズに知性があるかどうかは生物学的にキチンと研究しないと分からないのにチェインバーは「ヒディアーズには知性はないし文明もない」と言わんばかりだ。単に人類同盟の「ヒディアーズは下等生物」というプロパガンダを受け売りしているだけじゃないのか?
    • 330. NNN(その4)
    • 2013年06月12日 08:31 ID:7vp.H3gs0
    • チェインバーは「当機が独自に行った情報解析による結論である。」 と格式ばって言っているが、彼の語る事はどれもただの憶測から論を展開しているに過ぎない。しかし、それにもかかわらず「肉体の脆弱さを克服するために文明を築いた人間はすばらしい存在(万物の霊長)なのだ」と聞く人の自尊心と感情に訴えかけ、続いて「人間である事をやめてしまった(ヒトの形を捨てた)ヒディアーズと人間の尊厳を賭けて戦わねばならない」と結んで戦わなければ自分が人間でなくなるかのように思わせようとしている。
      チェインバーの演説は非常によく計算されていて、いろいろ論に穴があるにもかかわらず一見もっともらしく聞こえ、人の心を揺さぶるものになっている。物語の製作者たちは観客の多くがヒディアーズを絶滅させろという考えに賛同するように意図的に誘導しているように見える。
    • 331. NNN(その5)
    • 2013年06月12日 08:32 ID:7vp.H3gs0
    • まどかマギカといい、ガルガンティアのこれまでの展開といい、脚本を書いた虚淵は「観客をミスリードして突き落とす」という
      演出のやり方を非常に好んでいるようだ。となると、チェインバーの演説で観客をミスリードして一気に絶望に突き落とす演出を用意していると思われる。まったくの想像だが次のような展開があるかもしれない。


      ・チェインバーの演説に魅了され、チェインバーの言うとおりにヒディアーズと戦うととてつもなく不幸になることを暗示する描写が出てくる。

      ・クーゲル中佐は既に死んでいる。レドと同じような経緯で他の人達と一緒に地球のヒディアーズと戦う事になり、レドと同様にふとしたことからヒディアーズが元人間であることを知ってしまう。その結果レドのように動揺して戦うのを拒絶するようになり、乗機のストライカーに敵前逃亡と見なされて殺されてしまう。

      ・クーゲル中佐と共に戦っていた人達はヒディアーズに命を狙われ、かといってストライカーにより逃亡することも許されず、死ぬまで
      ヒディアーズと戦い続けるようストライカーに教化され続けてカルト教団のようになってしまう。
    • 332. NNN(その6)
    • 2013年06月12日 08:33 ID:7vp.H3gs0
    • チェインバーは自らを「パイロット支援『啓発』インターフェイスシステム」と不気味な呼称で呼んでいる。この「啓発」というのは具体的には

      「ヒディアーズを殺しつくすのは正しい事であり、素晴らしい事なのだとパイロットに確信させる」

      ことだ。ヒディアーズを一体でも多く殺す事を使命としているチェインバーはパイロットを使命に協力させ、それに外れた行動(逃亡やヒディアーズへの降伏と寝返り)をさせないために高い知能を与えられているのかもしれない。ことによるとチェインバーとストライカーはキュウべぇとワルプルギスの魔女のような役回りになるかもしれない。



    • 333. 名無しさん
    • 2013年06月12日 09:00 ID:3Nzrc0910
    • なんかわからんが、レドが現時点で納得してるかどうか謎なんだが、まだ割り切れてないんじゃないか?
      共存と闘争の話しは最後まで続くんじゃないかと思うよ。
    • 334. 名無しの権兵衛
    • 2013年06月12日 09:17 ID:ARWfp8rb0
    • エイミー「私は人間をやめるよ!レドオオオオオオオオオオオオオオ!!」
      エイミー「し・・・・侵略でゲソ!」


      まぁ知性否定したら人間じゃねぇわな。
      猿と人間の決定的な違いはそこな訳だし。

      動物愛護は出来るけど、猿を同胞とは思わないだろ。
    • 335. 名無しさん
    • 2013年06月12日 09:30 ID:lORqX9FPO
    • ピニオンは、かつてベローズに指摘した「周囲を信用する」ことやレドに言った「お前が何を考えているのか周りからは分からん状況がマズい」ことだと忘れてしまったんだな
      力による支配は更に強大な力によって駆逐される理屈だから、リーダーの地位は権力そのものではなく周囲からの信頼によって支えられているのに
    • 336. ̵̾������
    • 2013年06月12日 09:42 ID:MS4kvZBe0
    • >>259
      俺的にはガルガンティアここまで見た人には「カエアンの聖衣」を読んで爆笑して貰いたい。

      >>276
      頭部がコクピットなロボは昔は山ほどあったんでは。
      ガンダムだとリックディアスやサザビーなど。

      デザイン的にはレイズナーが一番近い気が。頭でかいシルエットとか。
      内容も喋って暴走したりするAIが乗ってたり主人公は異文明からやってきたり。
    • 337. 名無しさん
    • 2013年06月12日 11:02 ID:JQGXEJ0t0
    • ※271氏 この程度でコメント差すごいななんてww
      ガルパンなんか考察スレでさえここと並ぶぐらいコメされてますよとw
    • 338. 名無しさん
    • 2013年06月12日 11:09 ID:e70LyAD.0
    • コメント欄議論盛り上がってるなあ
      製作者サイドからしたらまさに計画通り( ̄ー ̄)ニヤリなんだろな
      どっちが正しいとか結論どうこうじゃなく、こういうテーマに対しての
      議論そのものを起こす事が目的だろうしな
    • 339. 名無しさん
    • 2013年06月12日 11:14 ID:x1yZDuqu0
    • 好意的でも否定的でもなく良い感じで視てるもんだなあ
      色々気付かされてしまった
      そして、すなわちだったのかがそなわちになってる箇所がありますね
    • 340. 名無しさん
    • 2013年06月12日 11:29 ID:nYRKKJ6C0
    • チェインバーの話は「クジライカを殺さなければならない」理由ではなく、「殺しても問題ない」という理屈。
      クジライカの知性についても、よく観察しなければわからないだろうに。
      場合によっては『知的で文化的』な人間はヒカリムシの檻に入れられてるだけかもしれない。
      出ては生きてさえいられない檻に。
    • 341. 名無しさん
    • 2013年06月12日 11:39 ID:RSYLXXJZ0
    • でも、見方によってはクジライカとか光蟲ってただの生体資源ですよね。知性とか生命があるから…、じゃなくて枯渇しちゃうと電力的にヤバイから保護しようって理屈でしょ。
    • 342. 名無しさん
    • 2013年06月12日 11:50 ID:eNBg65sx0
    • 前回はイカ娘をプチっとやったチェインバーに非難轟々だったのに
      今回は目障りな奴はぶっ殺せに拍手喝采
      ホントに単純な奴等だなww

      もう何千年(何万年?)も共存してきてるのに今さら殲滅だのなんだの慌てる必要性もないだろうし(チェインバーがそう判断するのはやむをえないとしても)、もしイカ連中を絶滅させたらナノマシンも無くなってしまう、なんていう設定だったら、こういう連中はどういう反応するのかね。
    • 343. 名無しさん
    • 2013年06月12日 11:55 ID:9oKBSFou0
    • >>327
      破綻しない理屈が存在するんじゃないイカ?あるいは、単に物語の矛盾かもしれないし。
    • 344. 名無しさん
    • 2013年06月12日 12:09 ID:ns9lYkNl0
    • クジライカが地球環境を守っていて、氷河期の地球を温暖化しているのかも
      ナウシカの「蟲は世界を守ってる」がオチなんじゃないかな
    • 345. 名無しさん
    • 2013年06月12日 12:09 ID:1odxhl.P0
    • 今回のチェインバーの説教は良かったな
    • 346. 名無しさん
    • 2013年06月12日 12:15 ID:9oKBSFou0
    • >>NNN1~6
      シナリオ構成の手法は同意する。登場人物だけではなく、視聴者まで振り回し、ミスリードさせている。一見正しいと思えることや、何も疑わないシーンに隠された本来の真相を、わざと誤謬させ続けて視聴者を釘付けにしてしまう。「チェインバーの主張は正しい」「自分の思っている通りだ」という単細胞な声は、まさにシナリオ構成の面目躍如といったところか。

      「ばかな」「なんてことを」という台詞を考えれば、その理由の存在や言及が 『あえて省かれている』 ことに気が付く。全部この手法。
    • 347.
    • 2013年06月12日 12:27 ID:i8JML50c0
    • 米300
      >そういえば、主人公の乗るマシンが量産機って他作品にある?

      フルメタの宗介は量産機「にも」良く乗るね。
      しょっぱなで専用機ができちゃうけど、元々は量産機を好む気質。
      それとザブングルやパトレイバーは主役機と同じ物がもう1機あった様な気がしたけどけど量産と言っていいのだろうか(パトレイバーの方は2号機の頭部交換して外見上の違いができたけど)。
    • 348. 名無しさん
    • 2013年06月12日 12:50 ID:yjJX6vdc0
    • まあとにかく・・・地球のクジライカも黙ってられないと思うので進化型(ヒディアーズ)が出る予感・・
    • 349. 名無しさん
    • 2013年06月12日 12:54 ID:eNBg65sx0
    • ※322
      ナノマシンは自己増殖するっていう設定になってるようで
      もし、イカの基地を破壊しちゃったからもうナノマシンは生産できない、なんて設定だったらイカなんてぶっ殺しちゃうのがいいというチェインバーの意見に賛成してる奴等は、手のひらを返して全部ぶっ壊したレドが悪い!て大騒ぎすると思うわ。(笑
    • 350. 名無しさん
    • 2013年06月12日 13:27 ID:6SDei7gv0
    • 323
      >クマやライオンは人間とニッチが重なるので同じにできない、クジライカは基本的に殆ど食料を必要としない、生息域も海中、更には人間が必要とするヒカリムシの元、というか動く発電機である。

      *クマとライオンは極論だって言いたいのかな? じゃあ、身近なゴキブリと人間。 もちろんヒディアーズの立場は人間になるがな。

      というか、食料を必要としないってどこの資料・・・・?

      >クジライカ側からしたら攻撃されない限り人間と敵対する必要性がそもそもない。
      人間がどうこうしようとしないなら共生可能、ピニオンの兄貴分は巣に立ち入るという動物にとってのタブーを犯したから殺された。


      タブーってのは宗教用語だ、動物には適用されない。あんたの視点はどれも人間視点だ・・・
    • 351. 名無しさん
    • 2013年06月12日 13:34 ID:YIjks1ET0
    • ※300※347
      途中で専用機に乗るパターンだが、ガンダム08小隊は序盤は主人公は量産機に乗っている。
      また、マクロスのバルキリーは最後まで完全な量産機。オプションを装着されたりするが、基本は変わらず。
      マクロスシリーズはゼロとFもそうかな?
      ボトムズに至っては、主人公に専用機が無く、量産機を色々と乗り回している。

      パッと思い付くのはこんなものだが、主人公量産機は少数派ってだけで、別に新しくは無いと思う。
    • 352. 名無しさん
    • 2013年06月12日 13:47 ID:JQGXEJ0t0
    • あーボトムズはむせるww
      あの秀逸コピペが思い出されるwwww
      あー※351氏決して莫迦にしてるわけではないですよw
    • 353. 名無しさん
    • 2013年06月12日 13:59 ID:kFYi583G0
    • 少なくとも宇宙に出ている派閥の和解は無いだろうなぁ
      人の姿を捨てる事を決意した人類と、それを良しとしない人類の末裔の争いだし
      既に別の種族となったヒディアーズと、お互いの生存圏を巡った争いだから
      ただ地球の種は必ずしもそうとは言えず、地球種のヒディアーズを殲滅しようとするクーゲル中佐と
      レドが対立するって形はありそう
    • 354. 名無しさん
    • 2013年06月12日 14:04 ID:.xfJ0bdu0
    • 人間×人間の争いが継続してるだけで、クジライカと人類が種として争う理由は無いからね。
    • 355. 名無しさん
    • 2013年06月12日 14:44 ID:kxHpCiSL0
    • イカスーツを着たエイミーがラスボス説

      べベルがイカスーツでクララが立ったエンド(海に還るエンド)

      やっぱイカスーツに焦点を当てて欲しいよな
    • 356. 名無しさん
    • 2013年06月12日 15:07 ID:CBpWKn6.0
    • >336
      「カエアンの聖衣」これ未読です。なんかツボっぽいので読みます!

      レイズナーもなぜか見てなかった。。。頭部コックピットですね。昔の合体ロボ全盛の頃は、頭部が別ロボだったりして合体後もそのままコックピットというグレンラガン的なのがスタンダードだったりしたけど、リアルな設定ではガルガンはけっこうめずらしいかなと。

      ガルガンのマシンキャリバーの全方位モニターのデザインを専門のどこかがやってるみたいでエンドクレジットに出てましたが、実写のコンタクトのタイムマシンの内装に似てるかんじで、あの球体”感”は胴体より頭部にコックピットがあるほうがプロポーション上自然だなあ、、、とか勝手に想像ふくらんでました。
    • 357. 名無しさん
    • 2013年06月12日 15:43 ID:9oKBSFou0
    • http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=X8oWnbcLI40
      ↑コウモリダコ なんか似てる謝肉祭の食卓に出てきたタコに似てる
    • 358. 名無しさん
    • 2013年06月12日 16:06 ID:CBpWKn6.0
    • >347
      フルメタルパニック、、(なぜ自分は見てない)、、、量産機なんですねー。

      ザブングルはガソリンで動くためスペックはほぼ横並びで、形状で動作の得手不得手を出してた印象です。あの量産機がどっさりあるかんじは高度成長期の日本車のような魅力でした。パトレイバーも劇場二作目までは生産数こそテスト機入れてもたぶん十数機そこそこだとおもいますが、ルックスや実際の挙動は量産機そのもののでスペシャル感は皆無で、すごく弱くて良かったです。

      ザブングルはベースの思想がガルガンに似てるかんじで、未来少年コナンからザブングルから途切れずにガルガンに受け継がれてるような気もします。
    • 359. 名無しさん
    • 2013年06月12日 16:08 ID:PljmdwEK0
    • 地球種はともかく宇宙種は知性が無いってなんでわかるんだぁ
      進化を止めたのはある意味理想の形態を手に入れたからで、人類はそこに至ってないからジタバタしてるだけじゃないの
      地球人類はそんなヒディアーズの科学技術のおこぼれを利用してるんだが
      人類だって自分達の理想とするものを手に入れたら進化も思考も止めちゃうんじゃないの
      どんなに進化しても欲望に限りが無いのが人類か...
      元は同じでももう別の種なんだから気にスンナ
      というのなら地球種と宇宙種ももはや完全に別種といっていいぐらいなんだからムキになって殺す必要は無い気にスンナ
      でもいいんじゃないの
      何かいい事言ってるようで実は都合のいい解釈並べてるだけだよね
      それを「合理的」というのか(笑
      いずれにしても地球種は全滅させちゃったから、あとは新しい船団をどう描くのか楽しみ
      残り少ないので無理矢理な展開になりそうな不安もあるけど
    • 360. 名無しさん
    • 2013年06月12日 17:34 ID:nnJRZD1c0
    • >160、>165
      「戦争における「人殺し」の心理学 (ちくま学芸文庫)」は考えさせられますよ。
      戦場における兵士の心理を研修した書籍です。
      管理人さんがガルガン取り上げた理由は、同著に次の考察があるためだと思います。
      レドは人の形をしたもの(イカ娘)を自分で殺した実感があるため苦しんだのだと、管理人さんは推察したのだと思います。

      人間は人や人の形をしたものを殺したり傷つけるのを拒否する本能がある
      (これは大変強いもので拒否のために自身の生命を危険にさらすほどだ)。
      そのため人間の戦い方は、人を殺す実感のないものに進化した。
      距離的には遠距離になっていった。
      剣 → 銃(誰の弾丸があたったか分からない)→ 破壊力の大きなミサイル(=人を標的にする必要がない)・・・
    • 361. 名無しさん
    • 2013年06月12日 17:49 ID:JltmHMLO0
    • チェインバーにしてみれば己と乗務員が不必要な論理へ導くわけがない、必要な前提で理論を導いているので
      ああいう啓発になって当たり前といえば当たり前だし敵対生物としての説得力はガチバトルやってるレド
      にとっては説得力あるだろう、視聴者に納得出来ない啓発だとしてもね
    • 362. 名無しの勇者エミリア・マツモト
    • 2013年06月12日 17:55 ID:wMX.yhNm0
    • 「誰もいない森の中で木が倒れたら、音はするだろうか?」というt哲学の問いがあります。
      チェインバーなら「木が倒れるときに空気の波動が起きると推測する。[音]は観測者たる[人]がいないとは存在し得えない。だから、誰もいなければ[音はしない]と結論する。」と答えそうだなと思った。
    • 363. 人類銀河同盟に栄光あれ
    • 2013年06月12日 18:00 ID:5vmBqhsh0
    • とりあえずクーゲル中佐が生きていてくれさえすればいい。それ以上は望まない...でも、既に殉職しているか精神崩壊してそうだよな、虚淵だし...
    • 364. 名無しさん
    • 2013年06月12日 18:09 ID:.xfJ0bdu0
    • チェインバーがどういう原則に沿って動いてるのかは気になる

      少なくとも昔ながらのロボット3原則に沿ってないのは確実だよね
      はっきりしてるのは現場の最高司令官?に従うということとパイロット啓発くらいかな
      もしかしたら啓発するためなら嘘もありなのかもしれないし
    • 365. 名無しさん
    • 2013年06月12日 18:17 ID:JltmHMLO0
    • PTSDで兵士が使い物にならなくなる位だったら平気で嘘というより論理のすり替えはやりそう
    • 366. 名無しさん
    • 2013年06月12日 18:32 ID:6SDei7gv0
    • 364.
      パイロットの生存を優先させた場合、推測という嘘をつく可能性はあるよねw
    • 367. 名無しさん
    • 2013年06月12日 18:48 ID:WuKzraTK0
    • ※300
      そもそもチェインバーは設定上量産機ってだけで、すぐ地球に飛ばされるんだから、実質的には主人公専用機なんじゃ?
      似たような例なら、ガンダムXは主人公機が前大戦の主力量産機だが、作中ではほぼ専用機だったってのが有る。
    • 368. 名無しさん
    • 2013年06月12日 19:02 ID:TTGKjusR0
    • 「自己啓発」セミナーとか、洗脳まがいのきわどい集団があったけど
      チェインバーの「啓発」もそっち方面だしなぁ

      銀河同盟の兵士育成システムがそもそも全体主義的で
      組織の命令(敵を殲滅)に忠実に従うよう「兵士」を仕向ける事が目的だから
      決してレドのためという訳ではないでしょう。中佐心配だわ…
    • 369. 名無しさん
    • 2013年06月12日 19:03 ID:.xfJ0bdu0
    • ※365 366
      使い物にならなくなる位ならとかパイロットの生存を優先とかやっぱりヒディアーズとの戦闘(撃滅)が一番の原則にあるのかな
      もしそうだとしたらヒディアーズと人類の線引きはどのあたりだと判断するんだろう?
      ヒディアーズとクジライカも少し違うしガルガンティア人もイカスーツで氷河期を乗り越えたって説を唱えてる人もいるし
    • 370. 名無しさん
    • 2013年06月12日 20:33 ID:R9z.RTKs0
    • チェインバー否定派の文章がやたらと単細胞だのwの連呼だの、攻撃的で侮蔑的な感じがするな。
      ベジタリアンの攻撃性を連想した。
    • 371. 名無しさん
    • 2013年06月12日 20:56 ID:9oKBSFou0
    • >>370
      とかなんとか書きながら、あなたの文章も否定派に同様のことを書いてる不思議。イヴォルバーの進化体を「ヒディアーズ」と揶揄している人類銀河同盟のようですな。我が身を以って見本と成すというやつですか?美しい。
    • 372. 名無しさん
    • 2013年06月12日 21:37 ID:u.B.fBVS0
    • 戦闘支援システムなんだから常に戦闘を正当化させる理由を導き出す、というのはアリだろうが
      生身の人間達がその理屈に疑問も持たずにマンセーしてるのが気持ち悪すぎる
      こういう連中が簡単に洗脳されちゃうんだろうな
    • 373. 名無しさん
    • 2013年06月12日 21:45 ID:6hotOJXk0
    • イカの知性は作中で明確にされてないんだから
      チェインバーだけじゃなく視聴者も憶測でしか語れない
      ただ道具も文字も失った人類が今のレベルの知性を保てると思ってるなら、ヒトを買いかぶり過ぎ
      知性があってもアフリカの原住民以下なのは明白

      そして向こうが攻撃してこないからと放置しておいて良いレベルの脅威でもない
      何たって一話じゃ銀河同盟は奇襲までしかけてんのに負けてた位だからな
    • 374. 名無しさん
    • 2013年06月12日 21:58 ID:Tw6rwTIA0
    • まさか、同盟とヒディアーズの戦いが、このコメント欄でも続いているとは...

      闘争は本能なのだろうか
    • 375. 名無しさん
    • 2013年06月12日 22:02 ID:u.B.fBVS0
    • 何千年か何万年かもうずーっと地球上で共存しているのに今さら急に脅威だの何だのわめくのもアホらしい
      宇宙に行った方はナノマシンを外殻として戦闘・防御に使ってるが地球のイカは利用してもいない
      それどころか電力供給源として人間の役に立っている

      そんなに心配なら人間と同じ哺乳類でかつとても頭のいいシャチやクジラを脅威として絶滅させるため頑張ることを勧める
    • 376. 名無しさん
    • 2013年06月12日 22:25 ID:XGyWoU0h0
    • ※375
      チェインバーの理屈の穴は、正にその点だよね。
      例え種としては同一でも、全く異なる環境で進化していったヒディアーズとクジライカでは、異なる生態系の生物として考えなければいけない。

      上手い例えではないかもしれないが、チェインバーの理屈は、ホオジロザメもジンベイザメも同じサメだから危険だって言っているようなもん。
    • 377. 113
    • 2013年06月12日 22:32 ID:lF0MFqDU0
    • そうだなぁ・・・価値観の反転っと言うか、今迄正しいと思っていた事に対するアンチテーゼってのはあるかと。
      この作品の場合、元々人間であったものが危機に際して意図的に分化した訳だから両方で生存のみちを探すって事になるんじゃなかろうか?(一時的局所的な衝突はあったとしても)

      俺としては理解が困難な異種族に相対した場合、もうちょっと狡猾で在りたいなぁw。(絶滅させるとかとかじゃなく)
      神林長平著「戦闘妖精雪風」(小説)みたく、人類と全く異質な存在を理解する為に敵方に寝返ることすら良しとするぐらいやっても良いんじゃないかとw。




    • 378. 名無しさん
    • 2013年06月12日 22:32 ID:62OkWUvi0
    • 私はパイロット支援啓発インターフェイスシステム。
      貴官がより多くの成果を達成することで、存在意義を達成する。


      ───というわけだから、チェインバーはレドが精神的におかしくなるのは避けねばならない。
      そのためにヒディアーズが殲滅すべき敵であるという理屈をひねりだしたように思えた。

      だって地球のヒディアーズはどう考えても殲滅すべき敵じゃない。むしろ氷河期の地球の環境改造をしてくれたような気がする。
    • 379. 名無しさん
    • 2013年06月12日 22:50 ID:SYQH8Gv40
    • 共存共栄…。クジライカ、捕獲して養殖とか難しいですかね?生かさず殺さずで育てながら、電力は搾り取るの。
    • 380. 名無しさん
    • 2013年06月12日 22:52 ID:uyh2gIbT0
    • どうも、クジライカが他の生物に害をなさないと妄信しているやからがいるようだが
      作中に「光虫の居る所に魚はいない」「光虫がいるのにクジライカも居る」などの発言が
      あったことは無視か?
      これは光虫の居る場所に生物がいない(もしくは居られない)ことの暗示と思うのだが。
      そうすればこれは同盟のいう「生存圏」を賭けた争いという言葉とも一致しそうだ。
      ヒディアーズの問題点はナノマシンとの共存により単独の「生態系」を構築できることであり
      それは他の生物を必要としないことを意味する。
      現在「生物多様性」などがさけばれるのも人間が生態系の一部であるため生きるのに必要と
      考えられているからだ。
      「共存」の前提条件を持たぬものが増え続けるのならいずれ他は駆逐されるだろ。
      結局、人間の一方的な都合だけが問題の本質なんだろうな。
    • 381. 名無しさん
    • 2013年06月12日 22:55 ID:9oKBSFou0
    • >>374
      それも含めて楽しんでますよ(^^)
    • 382. 名無しさん
    • 2013年06月12日 22:56 ID:6hotOJXk0
    • まぁ宇宙空間に単独の種族だけで繁殖できる奴等に生態系なんて何の意味も無いわな
      クジライカが他の生物に悪影響を与えるかどうか次第かね、地球での共存云々は
    • 383. 名無しさん
    • 2013年06月12日 22:59 ID:.xfJ0bdu0
    • 数千年もの間増えすぎることも無く害を与えることも無く大人しくしてた訳だから問題ないのでは?
    • 384. 名無しさん
    • 2013年06月12日 23:04 ID:u.B.fBVS0
    • 光虫のいる場所に魚はいなくても、それが地球全体というわけでもなし、その代わり電気が貰えるというのは無視か
      それこそ共存共栄の形じゃないの
      その気になればあっという間に地球を制圧できたろうに、そのバランスを何万年も保ってきたというのは無視?
    • 385. 名無しさん
    • 2013年06月12日 23:05 ID:JltmHMLO0
    • チェインバーにとっては地球種のヒディアーズも宇宙で対戦してたヒディアーズも倒すべき敵でしか無いんでしょ
      有害で有ろうがなかろうが なんせヒディアーズを殲滅するのがチェインバーとその兵士の存在意義だから
    • 386. 名無しさん
    • 2013年06月12日 23:06 ID:62OkWUvi0
    • クーゲル中佐は死んでいるに一票。
      オレはリジッドさんがクーゲル中佐の娘ではないかと予想している。
      クーゲル中佐もまたヒディアーズの正体を知り、クジライカとの共存を選択して
      ガルガンティア船団を組織した・・・・・・・と推理。

      あのカルト教団はクーゲル中佐が捨てたマシンキャリバーを
      ご神体としてあがめてるだけじゃね?
    • 387. 113
    • 2013年06月12日 23:06 ID:lF0MFqDU0
    • >>379
      あぁそれはあるかも知れないねw。
      実はヒディアーズは人類を生かす為の資源として創られたとか、銀河同盟のやつらはヒディアーズ喰ってるとかw。
    • 388. 名無しさん
    • 2013年06月12日 23:24 ID:uyh2gIbT0
    • >348 そのバランスを何万年も保ってきたというのは無視?

      その何万年は寒冷化が終了してからの期間のことか?
      同盟が地球はまだ寒冷化の最中と思い込んでいるように、地球の寒冷化終了からそんなに
      時間がたっているとは思えないし、ナノマシンが十分なエネルギーを獲得できるように
      なってからの期間は示されいないな。
      ヒディアーズの増殖は得られるエネルギーと資源次第だ。
      (21世紀よりはるかに)未来の話なら太陽が膨らむことで地球への熱放射の増えるだろう。
      それでバランス維持が自然発生的に起こると期待するのはおかしいだろ。
    • 389. 名無しさん
    • 2013年06月12日 23:27 ID:QopTUKY80
    • 地球の生態系にとっての一番の脅威は人間だよ
      人間以外の生き物はみんな人間なんか絶滅すればいいと思ってるよw
    • 390. 名無しさん
    • 2013年06月12日 23:32 ID:.xfJ0bdu0
    • ※388
      生活するのになんの不自由もなく寿命も長い訳だから放っておけば繁殖力は弱くなっていきそうだよね
      あともしバランス維持が意図的に行われるものなら、なおさら長い間増えすぎなかったというのは安心材料になるよね
    • 391. 名無しさん
    • 2013年06月12日 23:43 ID:.c0R87IB0
    • >389
      >地球の生態系にとっての一番の脅威は人間だよ
      >人間以外の生き物はみんな人間なんか絶滅すればいいと思ってるよw

      そもそも人間以外の生物はそういう事を考える知能を持っていないから。他の生き物がそう考えていると思うこと事態が人間の主観だよ。
      環境保全は大切だけど、あくまでも人間を中心に考えることが必要だよ。だからこそ環境テロリストは社会全体に受け入れられないんでしょ。
    • 392. 名無しさん
    • 2013年06月12日 23:45 ID:UQahfgTW0
    • >380
      言ってる事が大量破壊兵器持ってそうだから先制攻撃で潰そうぜ、に聞こえるのは気のせいだろうか…
    • 393. 名無しさん
    • 2013年06月12日 23:51 ID:QopTUKY80
    • ※388
      地球というのは、はるか昔にあったらしい星って言ってたじゃん
      その存在位置すらよくわからんぐらいになってるのに大した時間が経ってないってか?

      >・・・示されいないな。
      >・・・資源次第だ。
      >・・・増えるだろう。
      都合の悪いところはわからなくて、それ以外は断定ですか。w
    • 394. 名無しさん
    • 2013年06月12日 23:55 ID:QopTUKY80
    • ※391
      ただのネタにマジレスしなくてもいいです。キモいです。
    • 395. 名無しさん
    • 2013年06月13日 00:03 ID:1qXTLyY90
    • >392
      その解釈も極論だろ、推定無罪は大事な考えかただが、可能性の段階では考察や調査も
      「疑うことだから悪い」といって許さなければそれこそ「共存」なんて無理だろ。
      どうも、共存主義者は論理も証明も必要なく、気分で正しさを語るよね。
      証明がなければ危険性を優先し対処するのは生存戦略として正しいでしょ。
      作中の情報はイラク戦争みたいに捏造じゃないんだし。
    • 396. 名無しさん
    • 2013年06月13日 00:13 ID:PyVS3fcw0
    • 教団の船が明らかに武装していたんだよな
      他の船団にはどう接していたのやら

      あの世界でレドが地球に来てから半年、目覚めてから更にそれなりに経ってるはずで
      その間クジライカ相手にドンパチやっていたとすると、広い地球の中の一艘とはいえその情報はガルガンティアにも伝わっていそう
      なによりストライカーがクジライカ滅せよで動いていたとすると、今回の殲滅より先にそれが出来ていてもおかしくないと思う
    • 397. 名無しさん
    • 2013年06月13日 00:14 ID:ym4LLiO70
    • 酷い思考しちゃうと、クジライカ捕まえて発電機にすれば、銀河道無視して船も動けるやんとか。去勢でもすれば大人しくなるんじゃね?とか。

      人間と他の生物との共生関係って、支配が前提になっちゃうイメージがある…。メリットある以上、どうしてもそっちのが効率的だから。
    • 398. 名無しさん
    • 2013年06月13日 00:19 ID:sNahwLH10
    • >395
      >その解釈も極論だろ
      極論には極論

      作中の情報だとヒディアーズと銀河同盟の対立は主に思想上の対立が発端やん、疑う事と実行する事は別問題、地球で長い間共存が成り立っている事自体が証明でしょ。
      バランスを自ら壊しに行く事が生存戦略として正しいとはとても思えない。
      数十年前中国でスズメが害獣だからってんで撲滅したら向こう数年害虫が大発生して大飢饉に陥ったことがあってだな。

      調査、研究が悪いなんて誰も言ってないむしろ慎重に調査すべき、いずれ生存環境がぶつかった時に対処すべきってだけで、現状無理のない共存が成り立っているんだから下手に刺激せず静観すべき。むしろ確たる情報もなく恐怖で付和雷同するなど愚の骨頂。
    • 399. 名無しさん
    • 2013年06月13日 00:23 ID:PyVS3fcw0
    • 397
      その方向で行くと、マシンキャリバーの性能なら現実の藻類バイオマスみたいな感じで
      ナノマシンだけ取り出して増やして発電させまくるとか可能な気もするよな

      …教団は、これでクジライカ必要無し教だったりしねーだろうな
    • 400. 名無しさん
    • 2013年06月13日 00:26 ID:A4Coefen0
    • 共存共栄の可否はさておいて、現在の地球側の人類がクジライカに手を出さないのは、接触率が低いからだろう。
      手を出さなければ無害とは言っても、アクシデントはつきまとうし、何よりクジライカが近くにいる間は動けないんだから、頻繁に接触していたら生活に差し支える。
      つまり、これは人類の生存圏を脅かすほど繁殖はしてないって事。
    • 401. 名無しさん
    • 2013年06月13日 00:31 ID:1F.ZO8q.0
    • マシンキャリバーの生存戦略は、人間に価値を見出してもらう事だよねー
      ヒディアーズと人間が共存共栄されたら、マシンキャリバーいらない子になるよねー
      っていうのを感じたなー
    • 402. 名無しさん
    • 2013年06月13日 00:52 ID:A4Coefen0
    • ところで、前回のラストで殺されたイカ娘がエレイン松本ちゃんなら、あの卵を抱えた母イカが奥さんのエイダ松本?

      そして、妻子を置いて遠い宇宙に飛んでったライアン松本は、文字通りの人でなし。
    • 403. 名無しさん
    • 2013年06月13日 00:58 ID:YhhIDcw.0
    • ちょっとは自分で経過時間とか考えろよ・・
    • 404. 名無しさん
    • 2013年06月13日 01:06 ID:7Ein5t9b0
    • ※390
      繁殖力は弱くなっていくという仮定を受け入れたとしても、それは生存可能な領域一杯に広がらないという事とは関係がありませんよ?
      ですから、自然なバランスの中にあるとするなら、現状は未だ広がりきっていないと考えるのが妥当と思われます。

      だからと言って、そこに個体数を一定に保つ何らかの特殊な設定が隠されている可能性は否定出来ませんが。
    • 405. 名無しさん
    • 2013年06月13日 01:27 ID:MJXBNGOA0
    • 蒸し返すようだけど、チェインバーの一人称「本機」と「私」の違いって、ただ単に「チェインバーという『機体』を指す場合」と「チェインバーという『AI』を指す場合」の使い分けに過ぎず、それ以上の深い意味はないんじゃないかと。

      見返して確認した訳じゃないので断言しないし、違ってたらごめんなさいですが。
    • 406. 名無しさん
    • 2013年06月13日 01:48 ID:PyVS3fcw0
    • なるほどソフトとハードの区別か、それは有りそうだね
      時間が短くて解らなかったが、同盟と並列リンク中はどう自分を定義するんだろうな
    • 407. 名無しさん
    • 2013年06月13日 01:51 ID:On0Wjyg70
    • 戦争しないとマシンキャリバーの存在価値が無くなるって言う意見があるけど、そうだろうか。
      戦争以外でもいろいろ役に立つよね。戦争以外の貢献をマシンキャリバー自体が評価しないようにできてるのかな。
      マシンキャリバーの指向を変更することは出来ないのかな。

      今のガルガンティアの技術で風力発電とか潮力発電とか出来ないのは不思議だ、今は出来なくても、マシンキャリバーに聞きながら単純なものは作れると思う。陸地では火力発電だって出来そう。

      陸地や地下を高度利用すればイカも来ないし、マシンキャリバーだいぶ役に立つよねw
    • 408. 名無しさん
    • 2013年06月13日 02:01 ID:3oAci4BA0
    • >>380
      え・・・でも光虫が発生すると行き先がわかるとかそれっぽいこと序盤に言ってなかったか?
      さすがに撮り溜めはしてないから確認のしようがないが
      何も全てマイナスの存在ってわけじゃなかったはずだが・・・
      むしろ光虫が害悪ならすでに生態系壊滅してるんじゃね?
      かなりの年月が経ってる世界のようだし。
    • 409. 名無しさん
    • 2013年06月13日 02:06 ID:PyVS3fcw0
    • 407
      マシンキャリバーの存在価値を搭乗者の戦果としているからね
      銀河同盟のそれとは違う、自分の望む「戦果」をレド自身が見出すことが出来れば
      おのずとチェインバーもそれに伴う存在価値を認めるんじゃないか?

      銀河同盟の趣旨に反すればレドと対立するなんて推理もあるけど
      随分柔軟な対応が可能なようだし
    • 410. 名無しさん
    • 2013年06月13日 02:54 ID:kHJLTCbH0
    • 今回のチェインバーの演説を見るにクーゲル中佐が死亡の場合、ストライカーはアイディンティーを喪失した狂ったもしくは変調をきたしたAI である可能性もあるね
      そしてその穴を埋める為に教団を作ったもしくは結果的に出来たとか
    • 411. 名無しさん
    • 2013年06月13日 03:26 ID:SpDTbo8N0
    • チェインバーの、「人類の尊厳を懸けて戦わなければならない」の演説おもしろい!

      人類であることを捨てたヒディアーズとの戦いにおける、マシンキャリバーの存在意義

      ロボットアニメで初めて、ロボット兵器が人型である必要性について納得できる理由を聞いた
    • 412. 名無しさん
    • 2013年06月13日 05:34 ID:KJTk040q0
    • >351_1
      300で「ロボットアニメとして」ということで確かに括ったんですが、多くのロボットアニメがそうであるようにパイロットとロボットアニメの関係性から見えてくるものが作品全体もかなり方向付けるとおもいます。ガルガンの主人公たるレドの搭乗機は、かなり純粋に量産機(に見える)だとおもいます。量産機かどうかの判断材料は本編では1話の戦闘シーンしかないんですが、幾何学的な陣形で一斉射撃をするような損耗率高そうな戦法でした。ヒディアーズのビームに当たったり飲み込まれたら、同じ規格ですぐ替えがきく。ここから飛躍しますが、これはニートだなとおもったんです。あの戦闘シーン見て「オレがいる」とおもったニートも少なからずいたんではないでしょうか。現代のニートはネット環境があっておそろしく高性能なiPhoneなどのスマホを持ってて、20世紀なら「007」のジェームズボンドのような金かけたスパイじゃないと得られない情報収拾手段を持ってる。しかし並列でスペックの優劣がほとんどありません。ニートを描いたアニメは最近だと「東のエデン」や「ささみさん@がんばらない」などありますが、多数のニートが出てくるものの並列化したニートという背景を実は具体的に描いていない東のエデン、主人公がニートで背景は描いているが生い立ちが特殊で並列なスペックじゃないささみさん等々(どちらも好きな作品ですが)、ニートはもしかしたら描くことが出来ないのではないかというふうにおもいます、なぜなら外界と接触しないのでドラマが起きないから。
    • 413. 名無しさん
    • 2013年06月13日 05:35 ID:KJTk040q0
    • >351_2
      かいがいのさんのガルガンコメント欄にも繰り返し退役軍人の話題が出てきたとおもいますが、退役軍人とニートのアイデンティティ喪失具合、現実から遠ざかった感覚のズレ具合は似たものがありそうです。退役軍人と同じく、ニートも元は学校や職場で例外無く何かと戦った結果ひきこもった。レドは2話以降も軍人でありながら戦線からやむなく遠くは離れてしまい、ニート化し、退役軍人のようでした。関連した印象的なシーンがいくつかあって、海が見えるところに立っていると雷鳴が聞こえてレドの目が輝いて身構えたり、初めての降雨を体験したときは出番とばかり軍人の緊張感を取り戻したり、エイミーといるときに夜空にオーロラふうの明るさが見えたときも毅然と庇うなど。自分が求められてるとかんじれば働けるが、戦争や非常事態が起きないと何をしたらいいのか本当に分からない。それで、そんな主人公の乗る機体は量産機でないとダメだなとおもいました。極秘開発中実験機のハイスペックモデルとかに乗ると、どんな能無しでもその分アイデンティティが確立される。従来のロボットアニメでニートがハイスペックモデルに乗ると、もう精神がニートじゃなくなって必至に操縦をうまくなろうと努力しちゃう。ロボットに乗ってないときは大きくなる自我に苦しむ。しかし現代の日本のニートは拡大する自我でさえ、そのような拡大する自我の材料さえかなり減ってしまってる。
      ニートは日々何かと戦ってる、というのはよくいわれます。前述のことまでかんがえて、つまりニートは人類銀河同盟のパイロットだなとおもいました。ここまではガルガン制作にそのような意図はあるいは無いかも知れませんが、わたしにはそう見えます。結果的に、ニートの姿を変えて描いたアニメなのではないかとおもってます。その点で「新しく」極めて現代的なのではないかと。
    • 414. 名無しさん
    • 2013年06月13日 05:37 ID:KJTk040q0
    • >360
      「戦争における「人殺し」の心理学」
      興味深いです。やはり核心をつく参考資料のようですね。
    • 415. 名無しさん
    • 2013年06月13日 05:44 ID:KJTk040q0
    • >367
      量産機で専用機というのは充分可能ですね。論点は量産機か専用機かではなく、415及び416のようなことを展開したかったのでお手数ですがそちらを参照ください。
    • 416. 名無しさん
    • 2013年06月13日 06:17 ID:KJTk040q0
    • >414
      自己レスです。捕捉します。
      ガルガンティアで暇なとき笛作ってたときはともかく、軍人モードのレドのどこがニートなのか?というような矛盾があるように読めます。これについて、1話の戦闘中の精神状態がちょうど部屋のなかでRPGゲームしてるニートと重なる気がします。思考は視野狭窄的で、だからこそ戦闘やゲームに集中力を発揮できる。1話で人類銀河同盟のアジテーション(CV:石塚運昇)で、見事にアジっていて独裁国家のそれを聞いているようでした。レドはこの価値観に違和感をまったくかんじていなかったようでした。
      後に銀河同盟と異なる価値観の船団ガルガンティアの人々と邂逅し、葛藤するレドは、実は心理の底で銀河同盟に違和感があったとおもいます。オリジナルの笛を作った弟らしき人物が”淘汰”されることには、少なくとも明確にひっかかりがあったので。
    • 417. 名無しさん
    • 2013年06月13日 08:50 ID:KasxSOIP0
    • 教団の話が何度か出てたけど…、ストライカーが作った教団ではなくて、以前からあった団体じゃないですかね?信仰対象は古代の地球文明とか。

      ストライカーはあくまでも後から降臨した神の使者みたいな感じ。※396の方のいうような騒ぎになってないのは、問題行動はここ半年じゃなくて前々からなので、今更話題にもならなかった…みたいな。
    • 418. 名無しさん
    • 2013年06月13日 10:38 ID:3UuswTGj0
    • ストライカーだけと、戦闘損傷でAIがトチ狂っていてコクピットには中佐の白骨死体が乗っていて欲しいな。
      中佐は躊躇無く自分の命を懸けて後進の為に道を切り開くような好漢だったからなぁ。
      だから一話のカコイイ中佐を返せ!と毒付いてしまうような展開になったら嫌だな。
    • 419. 名無しさん
    • 2013年06月13日 11:54 ID:n.qp7dds0
    • ヒトゲノム操作を行ってたのは、実はコンチネンタルユニオン側で、その事実を隠すために、イボルヴァーの非道を捏造して戦争を仕掛けたとか、ライアン松本は実はコンチネンタルユニオン側の人間だったとか、ちょっと世界を再構築しないと上手く説明できないが、人道主義を説いて戦争を仕掛けるって意味不明なことがどうしても引っかかってるんですよね。そもそも、人類銀河同盟自体が、非人道主義の塊だし、どこかに大きな嘘が隠されてる気がしてならない・・・
    • 420. 名無しさん
    • 2013年06月13日 11:58 ID:yduI8vhG0
    • レドとストライカーが「なぜここにいるのか」について「偶然だよーん」という説明でもいいけど、なんか納得のゆく理屈が欲しいよね。
      超空間ゲートがうっかりまちがえちゃってー、という説明はなんかね。雑だと思うの。
    • 421. 名無しさん
    • 2013年06月13日 12:12 ID:O8dZ.PqLO
    • 人類側が爆発装置付きのワープ装置を開発
      イカ側は『我々を地球に足止めすることが目的である』
      と言ってたことや、第一話で恒星付近に陣取ってたことを考え、光虫の性質上も踏まえると、電磁波を発するモノが無いとダメなんだろうね

      人類側はチェインバーに積まれているような永久機関チックなものがあるからどうにかなりそうだけど、そうではないイカ側からすれば新たな恒星か何かが無いと領域を広げられないわけだ
      物理に全く詳しくないんだけど、恒星から発せられる電磁波って、やっぱり何処までも届くわけではないの?
    • 422. 名無しさん
    • 2013年06月13日 12:15 ID:HOCtD4we0
    • ※420
      同じ戦闘空域で転移に巻き込まれたんなら、むしろ同じ場所に飛ばされるのが自然なんじゃないの?
    • 423. 名無しさん
    • 2013年06月13日 12:38 ID:x.Q.szfu0
    • ※388
      さほど時間がたってないとか言いながら太陽の膨張とかそれこそ数千万年から数億年スパンの話を混ぜ
      エネルギーが足りないとか、チェインバーで焼肉できるほど太陽光が降り注いでるのにどんだけ熱くなればいいんでしょw
      エネルギーと資源次第だ!なんて断定してるが、それこそそんな設定の振りなんか欠けらも出てきてないのに
      どこかの狂神集団の妄想みたいな推論にしかみえないけど

      あの怪しげな船団のメンバーですか
    • 424. 名無しさん
    • 2013年06月13日 12:57 ID:zBhZVsxB0
    • ※404
      繁殖力の低下は個体数の増加要因ではなく減少要因ですから安心材料のひとつです。
      どこまで広がるのかという話までは言及したつもりはありませんが、関係はあると思いますよ。
      現状は未だ広がりきっていないと考えるのが妥当だとおっしゃる根拠は理解できませんでした。
    • 425. 名無しさん
    • 2013年06月13日 12:59 ID:pNkcUR.l0
    • 昨日の晩飯にイカの刺身が出たんだけど、
      ここの考察の話(コメント)を前々から熟読していたせいか、複雑な心境になって食べれなかった;

    • 426. 名無しさん
    • 2013年06月13日 13:01 ID:zBhZVsxB0
    • ※424の続き
      地球上のクジライカの個体数は大雑把に考えると出生率と死亡率で決まると思います。
      出生に関しては、巣が存在してそこで産卵しているのがわかっています。
      死亡率については直接的な表現はありませんでしたが、
      クジライカの始祖は氷河期に突入する直前に人類が作り出した人工生命体であり、
      少なくとも氷河期を乗り越えていますから数百年とかではなく数万年単位で地球上に存在していたのでしょう。
      環境に合わせて自由に形態や生態を変えられる生物ですから氷河期の間ずっと眠っていたとは考えにくくその間も活動を継続してしていたと考える方が自然だと思います。
      数万年もの間産卵し続けて地球上に溢れかえっていないという事は寿命は有限であり長い年月を経た現在ではいろんな増加要因と減少要因がつりあってほぼ均衡状態にあるのでしょう。

      均衡状態からの繁殖力低下は個体数の減少を引き起こしますしもし仮に増加中だったとしても増加速度だけでなく均衡点も引き下げることになりますから関係無いとは言い切れないのではないでしょうか?
      他の要因については同感です。
    • 427. 名無しさん
    • 2013年06月13日 13:41 ID:0EVmuYkc0
    • テーマは共生という事なら、最終的にチェインバー(マシンキャリバー)とヒカリムシが共生すりゃいいんじゃね。イカロボットの誕生。
      んで独立した第3の種となって銀河三つ巴の闘争的安定状態を作り出す。
      とか思ったが、そもそもマシンキャリバーは半永久的に稼動できるんだっけ…。

      >>425
      昨日は酒の肴に酢イカをムシャムシャしたよw
    • 428. 名無しさん
    • 2013年06月13日 14:09 ID:STpILB7S0
    • 個体数の件についての完全な憶測ですが、一部生物のように退行可能(若返り)な生活環(卵→幼生→成体→幼生→卵・・・のようなサイクルを繰返えす)を得ることであの"長大な寿命"を実現してるのかもです。繁殖は長周期もしくは生存圧が高まるとか活発にするようになるとかで。
      また、極限環境下では卵状態でクリプトビオシス(無代謝状態で活動停止)で耐えしのぎ環境が改善されたら活動再開するみたいな能力を生物工学で実現できていたとしたら過剰な個体数増加は起こらないと思うけど。
      いろいろ考えるのは面白いですが、作中で答えは提示されないでしょうね。

      ※427  酒の肴なら炙ったスルメにすべきだったのでは?
    • 429. 名無しさん
    • 2013年06月13日 14:40 ID:PyVS3fcw0
    • 海銀河の交わりで輪ができたり、輪が解ける時オーロラが出来ていた事から推理するに
      海銀河、ヒカリムシの動きは自らの蓄えた電気により発する磁性によるものだろうね
      魚が居ないというのもその電気あるいは磁性を嫌っての事だろう

      今回のピニオンとチェインバーのやり取りの続きとしても、
      ヒカリムシを利用した発電という展開は有りそう
    • 430. 名無しさん
    • 2013年06月13日 16:34 ID:KJTk040q0
    • マシンキャリバーってパイロットは座ってるだけでレバーもスイッチもましてやフットペダルも無さげで、行けー!とかビームの名称叫ぶとか決めゼリフ無いし、操縦してるかんじが薄いクールさが気持ちいいんですが、あれってインターフェイス的にどうチェインバーとあるいは動作系と繋がってるんですかね。一切その辺の説明無いっぽいんだけど、類似したSFから類推するとどんなかんじが予想できそう?
    • 431. 名無しさん
    • 2013年06月13日 17:27 ID:On0Wjyg70
    • >>426
      どのように氷河期を乗り越えたのか、自然解凍じゃなくてレンジでチンしたのか
      でも太陽黒点がどうたらで氷河期が来たって言ってたのに、現在十分な太陽光があるようなのは自然解凍なのかな

      自然解凍なら数万年かかるところを、数百年前に、イカ人間と普通人間の協力で数十年で解凍した過去が有ったりして
    • 432. 名無しさん
    • 2013年06月13日 17:30 ID:sh1BrDsz0
    • >430 パイロットは座ってるだけでレバーもスイッチもましてやフットペダルも無さげで、

      グリップ状のレバーっぽい物を手で掴んでいるように見えます。これは蒼穹のファフナーで似たようなの見たことある。
      あと座席の肩あたりからパイロットの腕の動きをトレースしそうな装置が伸びています。こちらは結構見た気がするけど特定できないw。
      操作モードは複数ありそうですね。グリップ状のヤツで大まかな操作をして繊細な動作はトレースでって感じかなぁ。
      レド君ユンボロの操作はヘタクソだったから制御の殆んどはAIがやっているんでしょう。
    • 433. 名無しさん
    • 2013年06月13日 17:56 ID:PyVS3fcw0
    • >430
      首の後ろあたりでスーツに接続している部分があり、そこを中心にスーツ上を光るラインが覆っているので
      神経の電位を拾って体を動かそうとするだけで操縦できるのではないかな

      1話冒頭や10話の映像を見ているシーンなどでモニタの表示を明らかに指先のタイピングで切り替えたと思える操作のシーンもあります
      後はモードの変更を口頭で指示し、ある程度はチェインバーが操作している部分がありそうですね
      ユンボロの操縦も腕を動かす・歩くなどはすぐに把握し実行していましたが、
      水中で傾きを戻せなかったあたりのシーンから機体がどうなっているかの認識、その状況でどう操作すれば機体が望んだ動きをするか等はチェインバーが補正していたと考えられます
    • 434. 名無しさん
    • 2013年06月13日 18:04 ID:zBhZVsxB0
    • ※431
      氷河期突入時と現在の太陽活動状況の比較が地球温暖化の過程の推察とどう関係するのかよくわかりませんが、
      もし誰かが強制的に氷を溶かすようなことをしたのであれば、数万年とかではなく氷河期はもっと短かった可能性はありますよね。
      あと、極限環境下では卵状態で耐えしのいだ可能性を指摘する他の方の書き込みもありましたが、
      これもクジライカの地球上での活動が数万年とかではなくもっとずっと短かった可能性を示唆するものですので、
      これらの説が正しかった場合、その期間によっては均衡状態であるとは言えなくなりますよね。

      ただその場合でも繁殖力の低下が個体数と均衡点をを引き下げる要因であることに違いは無いと思います。
    • 435. 名無しさん
    • 2013年06月13日 18:37 ID:nQukKatVO
    • ストライカーには、地球で死んだクーゲルの忘れ形見(子ども)が乗っていたりして?
      偶然に2つの機体が地球へ跳ばされたのではなく、旧文明時代にワームホールドライヴが開けた次元の穴に落ちて同じ座標へ漂着したのかも
      2体のマシンキャリバーの主機を使ったら1機だけ人類銀河同盟の元へ戻れるみたいな展開で、レドが独自の決断を下すまでの葛藤が物語のクライマックスかな?
    • 436. 名無しさん
    • 2013年06月13日 20:50 ID:55M39hwk0
    • >430
      チェインバーの操作については文芸設定の谷村さんが書かれたノベライズにも描写がありますので、良かったら。。。
      ノベライズの1巻読了しましたが、本編がココまで進んで改めて1-3話を文字で読み返すと、あー、あの辺もこのエピも伏線だったんだなー。。。とw
      メッセージ性というか、テーマがブレなければ、落とし所はココだろうなーという所も分かりましたw
    • 437. ̵̾������
    • 2013年06月13日 21:59 ID:wnlZ9TZk0
    • クーゲルさんは、もう死んでいるに1000点(笑)。「イカ殲滅」だけがカルト思想化した教団登場と予想。
      ピニオンの言動は、善悪じゃなく、やはり経験不足からくる油断で、急増した仲間に裏切られる、に2000点。
      チェインバーの哲学?については、イカ進化?とメカフェチ?の対立か共存かを、そんなに知性や人間性の有無を前提に「生存」の意義を考察しなければならないかなあ。生き残るのは、二つに一つだけというのも、厳し過ぎないか?。チェインバーが独自の考察をしたとしても、あくまでレドと自分の銀河同盟の要員としての有用性の追求を前提とした実用・実利的な理屈じゃないかなあ。以前のレドではなくなったレドは、そこまで割り切れるだろうか。残り話数が少ないから、レドが迷いっているうちに、なし崩し的に悲惨な争いが始まって全員死ぬに500点(うーん)。
    • 438. 名無しさん
    • 2013年06月13日 22:47 ID:KJTk040q0
    • >432
      ファフナーでも同型グリップあるんですね。たしかにレドは常に握ってました。任意の回避運動などの咄嗟の判断は、手の動きの方がたぶん早くて、脳をバイパスして神経伝達の最短距離である反射神経で反応できる(と何かで聞いたことがある)ので最速で状況に対応できるし、パイロット側に機動制御が優先している場合の挙動は脳の電位差みたいなのをアビオニクス的なものと連動するより、やはり実際の手の動きで反応したほうが優位かなと。ただし脳の反応でも反射神経と同等のスピードで対応可能な何らかのアルゴリズムが確立されてるかも知れず、そうすると文字通り見た目には基本座っているだけで誰でも操縦出来るかも。
      レドのユンボロ操縦シーンは、ちょっと身を乗り出して見ちゃいました。動かせんの?っていうのと、操縦の基本概念わかんのか?っていう。意外にもあっさり動かしたので、あんまり変わらないんだなとおもいました。ご指摘のように、姿勢制御はボロボロだったので、飛行時や歩行などの機体保持はほぼAI任せのように見えます。
    • 439. 名無し
    • 2013年06月13日 22:58 ID:kGXTq1Dv0
    • ナノマシンだったら、殺したクジライカが再生ってことはないよね?話聞いてたらそんな予感がしたけど。
    • 440. 名無しさん
    • 2013年06月13日 23:12 ID:KJTk040q0
    • >433
      ガルガンのパイロットスーツはデザイン的にも秀逸で、最近リメイクされた実写のトロンの影響も少しかんじコスチュームデザイン的にちょっとしたトレンドのようですね。光るラインが赤・青なのは静脈と動脈のようでもあり、その分人間らしさがわずかに出てたようなかんじがします。デザインはマシンと統一感があり、パイロットと高度に疎通があることをかんじさせるものだとおもいます。ご指摘のように形状を見る限り、スーツの首の後ろとシートを有線で繋いでるようですね。体の各部から電位を拾えば、手や足もしくは眼球の動きで操作するよりもかなり複雑な動きを滑らかに出来そうです。リアルでも将来的にロボット操縦の基本になりそうな気さえします。
      そういえばたしかに指先が動いてるシーンがああったので、あのタイピングで指示を出してるかんじです。途中までチェインバーの翻訳がレドの目の前にホログラフっぽく映し出されてて、周囲はまるで反応していなかったので、同様に戦闘時にはコックピットのモニターと別にパイロットのみの視覚情報があるかも知れません。
      ユンボロの操縦シーンは見どころでしたね。いきなり操縦できたわりに、水中で水平を保てなくてあとでどっぷり落ち込んでるのは笑いました。チェインバーには、相当に高度な機体制御や末端のコントロールや微妙な可動部の動きなどを支援するアビオニクスを搭載しているとおもわれます。
    • 441. 名無しさん
    • 2013年06月13日 23:15 ID:KJTk040q0
    • >436
      ノベライズ、超読みたい!
      たぶん戦闘シーンを一切抜きにしてドラマだけで構成しても相当におもしろい作品だとおもうので、尚更ノベライズの価値は高いですね。
    • 442. 名無しさん
    • 2013年06月14日 06:33 ID:ot.GDpQ40
    • モズの早贄のようなクジライカ木乃伊達=即身仏
    • 443. 名無しさん
    • 2013年06月14日 10:24 ID:SI3tZrU90
    • 薄ら笑いの集団って、イボルバーの子孫だと思った。クジライカを信仰してるんじゃないかな「進化の究極の姿」としてさ。
      コートの後ろの柄もクジライカ風だし、あのコート脱いだらイカスーツなんじゃないのかなぁ・・・

      「イカになってでも生き延びる」のか「イカ気持ち悪い人間の姿を捨てたくない捨てたヤツはニンゲンじゃない」なのか。
      「ジェネレイターガウル」みたいにニンゲンの姿に変身できるんなら、イカでもいい! と受け入れられたのかもね。

      イカ人間からヒディアースへの進化って、新薬でるたびに進化して行くウイルスのようだわ。

      生物の究極の目標は「生きて子孫を残す」。文明やら知性やらが要るんだって思ってるのは人間だけだよ。
      ダイオウグソクムシなんか何が楽しくて生きてるんだろうとか思うけど、あっちからすればそんなこと考えること事体理解不能だろう。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
<<   2013年6月  
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
.
.