「100%好かれる1%の習慣」とは?
【第17回】 2013年6月13日 松澤萬紀 [日本コミュニケーションマナー協会・代表]

客室乗務員を「号泣」させた、コンビニ店員の言葉とは?

ANA客室乗務員(CA)として12年。500万人のお客様の対応で気づいた、行動・言葉・気づかい・テーブルマナー・習慣とは?テレビ、新聞でも紹介された「100%好かれる1%の習慣」。第17回目は【客室乗務員を「号泣」させた、コンビニ店員の言葉とは?】です。

「今日もお仕事、お疲れさまです」という
優しい一言に、号泣する

 あなたは、人からかけてもらった言葉で、「嬉し涙」を流したことがありますか?

 後輩の現役CA、Fさんは、コンビニを出たとたん、「号泣」してしまった経験があります。

 2泊3日の勤務から帰宅するとき、「コンビニに寄ろう」と思った彼女。すでに夜も更けているし、料理をつくる元気もない。そこでお弁当を買って帰ることにしました。

 レジでお金を払うと、年配の男性店員は、「ありがとうございます」とお礼を述べ、そのあとで、あたたかい笑顔とともに、Fさんの琴線を揺らすひと言を口にしました。

 「今日もお仕事、お疲れさまです」

 店員さんのこの「プラスアルファのひと言」が、彼女の心に、やさしさを届けました。
 Fさんは、その日のフライトで失敗をし、また、長時間のフライトで疲れきっていました。その疲れた心を「今日もお仕事、お疲れさまです」の言葉と笑顔が、癒してくれたのです。

「意外な人からの言葉」は、
ときに、一生心に残る

 店員さんの言葉を聞いたとき、Fさんの張りつめていたものが解かれ、コンビニからの帰り道、自然と涙がこぼれたそうです。

 2人の間にさしたる面識はありませんでした。でも、だからこそ、Fさんは感動を覚えたのではないでしょうか。

 コンビニの店員さんが「ありがとうございます。またお越しくださいませ」と言うことはあっても、「今日もお仕事、お疲れさまです」と言ってくださるとは思ってもいなかった。

「今日もお仕事、お疲れさまです」は、取り立てて気の利いたセリフではありませんが、それでも「意外な人」からいただいた優しさだったからこそ、彼女は涙が止まらないほどに、嬉しかったそうです

 店員さんのやさしさに触れ、彼女もまた、あたたかい気持ちになれたのです……。

 そして、「もう一度会いたい人はだれですか?」と問われたら、私は、迷わず即答します。

「フジゲン株式会社の横内祐一郎会長です!」

 フジゲンは、世界一のギター工場をつくった会社です。横内祐一郎会長は、農業から一転してギター製造をはじめ、自社のギター工場を世界一にした方。

 自社製品を売り込もうと単身アメリカへ渡り、言葉の壁や人種の壁を乗り越えて、世界一のギター工場になるまでに発展させました。

 私は、横内会長の講演会に参加したことがあります。講演終了後にはサイン会があり、私も列に並びました。

人は、常に、思ってもみない人からの、
やさしい言葉を、待っている

著者:松澤萬紀(まつざわまき)  日本コミュニケーションマナー協会・代表。
幼少期よりCA(客室乗務員)に憧れ、8回目の試験で念願のCAに合格。ANA(全日空)のCAとして12年間勤務する。トータルフライトタイムは 8585.8時間(地球370周分)。ANA退社後は、コミュニケーションマナー講師、CS(顧客満足度)向上コンサルタントとして活動。年間登壇回数は 200回以上。総受講者数は、2万人以上。リピート率は97%に達している。また、読売テレビ「ミヤネ屋」への出演、毎日新聞にも掲載されるなど、メディアでも活躍中。
【オフィシャルHP】
http://www.matsuzawa-maki.com/

 いよいよ私の番がきて「横内会長、本日のお話、とても感動しました!」とお伝えすると、横内会長はしばらく私を見つめたあと、

「キミは、とてもいい目をしているね」

と声をかけてくださったのです。

 私はこの言葉をかけていただき、泣きたいほど嬉しくなりました。まさか横内会長にほめていただけるとは、思ってもいなかったのです。

 そのときの私は、マナー講師になったばかりで仕事もあまりなく、不安のなかにいました。でも、横内会長のひと言によって、「心のつっかえ」がとれた気がしたのです。

 たった一瞬の、たったひと言ですが、私にとっては「一生残る言葉」となりました。「キミはいい目をしているね」のひと言が、私の心に沁み入ったのです。
 それ以来、私は横内会長の大ファンになりました。

 相手を認め、相手を気づかうひと言は、人の心にやさしく響きます。とくに「意外な人」からいただく言葉ほど、響きやすいのだと思います。

相手が「自信を持てるようになるひと言」をプレゼントすると、ときに、一生その人の心に残る言葉として、相手の心に沁み入ります

 人は、常に、思ってもみない人からの、やさしい言葉を、待っている生き物なんですね。

(※次回、第18回目の記事は、6月18日(火)になります


【ダイヤモンド社書籍編集部からのお知らせ】

価格:¥ 1,470(税込) 判型/造本:4/6並製 ISBN:978-4-478-01734-0

『100%好かれる1%の習慣』

 ANA客室乗務員として12年。500万人のお客様の対応で気づいた、行動・言葉・気づかい・テーブルマナー・習慣とは?テレビ、新聞でも紹介された「100%好かれる1%の習慣」とは?

 ほぼ100%に近い確率で、どんな人からも好かれるためには、「相手がどう思うか」「なにをすれば相手が喜んでくれるのか」を察する「相手を気づかう心」を持ち、それを言葉と行動に込める「習慣」を身に付けることです。ですが、その気づかいの習慣を持っている人は、わずかに「1%」でしょう。そして、やろうと思えばだれでも実行できる、たった「1%の習慣」です。

 本書では、「劇的に人生を好転させた人」たちが身につけている「1%の習慣」を、39個、ご紹介いたします。

 ご購入はこちらから
[Amazon.co.jp][紀伊國屋BookWeb][楽天ブックス]