Twilog

 

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

Stats 影響力
Twitter歴
1,409日(2009/08/05より)
ツイート数
9,931(7.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2013年02月23日(土)4 tweetssource

2月23日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

@daijapan フィギュアスケートの山田満知子コーチのように6歳くらいの子供から何人も預かって教えていく場合はどうでしょうか。伊藤みどりや浅田真央に礼儀も教えることに私は違和感を感じませんが、海外では不思議なことなのでしょうか。

posted at 09:55:28

2月23日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

今朝の為末大 @daijapan さんの主張だと「スケート技術の指導と同等かもしくはそれ以上に人間性や躾を教え込むことに力を入れて」(Wiki)いるフィギュアスケートの山田満知子コーチが伊藤みどりや浅田真央、村上佳菜子らにやってきたことも間違いになってしまうのだろうか。

posted at 10:27:22

2月23日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

@deirendo 今や日本のやり方では世界に通用するスポーツ選手は出せなくなる、というような主張を為末さんがしているように思えたので、山田満知子コーチの事例を出して疑問を呈してみました。日本には日本の優れた育て方もあるのではないかと。 @daijapan

posted at 13:24:09

2013年02月24日(日)10 tweetssource

2月24日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

マンガの映画化やアニメ化で作者には原作使用料が100万円入るだけ、みたいな話題が出てるけど、DVD化すれば印税やレンタル料(の分け前)が入るのは意外と知られてないのかな(入らない契約もあるのか?)。

posted at 11:12:57

2月24日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

映画の場合は、作品は監督や俳優達のものって感じが私にはしてて、興行収入から何割とかのロイヤリティを要求するのは筋違いな気がする。映画はコケて赤字って事もあるし。赤字の時は自分もマイナスをかぶる覚悟でロイヤリティ契約するならわかるが。先に確実に100万円もらえるのはむしろ優遇では。

posted at 11:13:03

2月24日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

@min_ver_1 原作のネームバリューは作品によるんじゃないでしょうか。作品によって金額を変えるとしたら、その基準は……とか難しいような気もしますが。あと、赤字は絶対にないとは言い切れないのではないでしょか。

posted at 11:59:40

2月24日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

まあ、マンガ家は自分の作品に自信があるなら、興行収入から何%という契約を事前に結べばいいんだよね。単行本の出版契約書にも、二次使用の話が来た時は基本的に出版社に委託だが、その細かい内容はその都度話し合って決めることができるように書かれているし。作者が何も言えない契約ではない。

posted at 12:09:00

2月24日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

ただ、実績のないマンガ家が「興行収入から何%〜」とか言うと編集に「使用料のみは業界の慣例。映画化で単行本増刷だしグッズとかでも金入るから、映画化ストップになりかねないようなこと言わないで」とか言われそうな空気はあるかも。実際には親身にマンガ家の希望を聞いてくれる編集の方が多いけど

posted at 12:20:20

2月24日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

あの似顔絵は我ながら良く似てたと自負しておりますw(ちなみに、キヨシローにそっくりだなーと思いながら描いてましたw) RT @syusendo: 家族で大受けですwwRT @_sake: RT @KM31415 〜地酒日記にも登場された方がマンガの通りの姿で笑ってしまいそうになり

posted at 12:29:56

2013年02月25日(月)17 tweetssource

2月25日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

全然逆だと思います。出版社から出した方が圧倒的に儲けが大きいからでしょう。 RT @miyakawamasaru: 音楽家がレコード会社通さず、盤を作る向きが増えても、有名漫画家が新作を自費で単行本だせないのは、出版社の契約がショッパイから??

posted at 02:33:05

2月25日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

@hiroki_endo フォローを返していただき、ありがとうございます^=^ 格闘技の観戦が大好きで(ほとんどテレビですが)、遠藤先生のリアルな技の描写、戦いの空気感の描写には毎回驚かされます。どうぞよろしくお願いいたします。

posted at 11:52:29

2月25日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

競技力を高めることのみが目的の選手・コーチ関係においてマイナス面が全くない、ということでしょうか。それとも、マイナス面があったとしても、それは対等な個人同士の責任の範囲だからでしょうか。 RT @daijapan: それは防ぐ必要がないと思います

posted at 12:02:40

2月25日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

エミー賞だと、ドラマは放映期間が長いのでまあまあタイミングが合って楽しめるんですけどね。『HOMELAND』が賞を総なめした時は興奮したし。 RT @sakamotoh: 同じく。まあ、ラジー賞をはじめ、いろんな賞は参考にしています。

posted at 15:14:23

2月25日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

作家の場合、お金の交渉が苦手だとか、弁護士をつけていないとかって言っても結局大人気作家じゃなければ関係なさそう。連載打ち切りの判断まで弁護士がひっくり返してくれるわけじゃないし。札付きマンガ家になってしまい持ち込みで採用されなくなっても弁護士がひっくり返してくれるわけじゃないし。

posted at 18:09:39

2月25日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

@SANNDAIME29 プロ野球の契約更改で代理人を使う選手の場合を見ていても思うのですが、基本的に実力勝負のフリーの場合、実力があるうちはいいのですが、クビか、もう1年チャンスをやろうかというレベルになると人間関係がものを言いそうで…。感情のある人間のことですし。

posted at 18:31:11

2月25日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

@SANNDAIME29 酷過ぎますね、その編集者は。普段から打ち合わせでもめるとかが続いていたのでしょうか。良好な関係が続いていて、いきなりそれだと、人格が破綻しているとしか思えませんし。

posted at 18:35:48

2月25日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

@SANNDAIME29 なるほど。そういえば私もそのように作品に関して歴代の担当編集さんと侃々諤々やってきたタイプで、同時に世間話や互いの私的なことまでいろいろ話したりしていたので、円満な関係だと私は思い込んでいましたが、実際のところはわかりませんね〜^=^;

posted at 18:45:02

2月25日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

3月7日からはNHKの大津波発生時の避難メッセージを子どもにもわかるようにと、赤い四角マスの中に白い字ででっかく「すぐににげて!」と表示するそうだけど、なんかTVゲームの中のメッセージに見えないか。

posted at 20:01:14

2月25日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

@m_d_d_b 代理人自身が普段から出版業界と良好なコミュニケーションを取っている必要がありそうですね。出版社が「こいつは敵だ」と思うようでは作家も困りますし。元編集者が多くなるといいのですが、弁護士資格を持っていないとあまり威力はないのかも……。

posted at 20:04:46

2月25日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

@Kyukyoku_Oyadi こんばんは^=^ 品揃えがしっかりした居酒屋は増えてきていますが、やっぱりちょっと高いですからねえ。学生が入れるような安い酒場にもゲキウマ地酒(純米吟醸でなくてもいいから、純米のヌル燗とか)が普通に並ぶといいんですが。

posted at 22:25:32

2月25日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

@m_d_d_b 代理人の暴走、これが一番怖いですね。マンガ家の希望は単にその金銭交渉でたっぷり取ることではなく、末永くその雑誌で描き続けて単行本も出し続けたい売り続けたい、だと思うし、そういう努力って結局担当編集者と二人三脚でしかできませんから。

posted at 22:30:32

2013年02月26日(火)5 tweetssource

2月26日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

「NHK、津波警報の表示変更へ 分かりやすさ重視」 (47news)これってかえって緊迫感を薄めてないか。子供だけでテレビ見て判断して避難って状況はあまりないと思うし、大人がより危機感を感じる表示の方がいいのでは。 p.twipple.jp/j9QHJ

posted at 01:10:05

2月26日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

まだバブルの頃、私にも二次使用の話が年に2〜3回は来ていた。山瀬まみ主演で「実在OL」の実写ドラマ化なんて話も。でもたいてい実現しない。当時思っていたのは「こっち(出版社と作家)の取り分要求が多過ぎるんじゃ?タダでもいいのに。強力な宣伝になるんだから」多くの作家はそうじゃないかな

posted at 02:45:19

2月26日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

映画化で百万円ぽっち、作家かわいそう、弁護士必要、という話題の方がツイッターでは盛り上がるんだろうけどそれはごく一部の大当たり作家の場合であってほとんどの作家は映画化したら万万歳。二次使用は全て興行収入から何割みたいな条件じゃまあまあ売れた作品程度じゃ映画化なんて実現しないのでは

posted at 02:45:31

2013年02月27日(水)8 tweetssource

2月27日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

安倍総理が道徳を教科化の意向。朝生で乙武さんが「道徳の授業だけは生徒が先に答がわかってる」(困ってる人は助けるとか)と言ってたが、それじゃ生徒は良い子の演技をするだけで全員5だろう。「5人がボートで漂流して1人弱った奴を海に捨てないと全員死ぬ」時どうするか?みたいな授業じゃないと

posted at 00:07:24

2月27日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

@aroyome 通知表で1〜5とかの成績評価も出すんじゃないですかね。ありきたりの道徳の授業じゃなく、哲学的な討論の授業にして、積極的に発言し、よく考えてるかどうかを見るのならいいですが、はたして教師に評価能力があるかどうか疑問ですねw

posted at 00:17:17

2月27日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

@aroyome 「ここまで〜」だと確かにそうですよね。でも、「どのくらい必死になって考えてみたか」なら採点可能かもしれません。実際、大学の講義の試験ってそんな感じですし。正解なんかなくて、どれだけ思考力を駆使したかで点をくれる先生は多いですし。

posted at 00:52:56

2月27日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

@Hidetoshi_Otaki 私もたまたま一昨日、自分達で飼った鶏を自分達で絞める授業をしている高校の番組を観ました。あれは壮絶ですねえ。女子生徒がほとんどで、みんな泣きながら絞めてました^=^;「情熱大陸」だったかな。

posted at 00:55:06

2月27日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

@mogura2001 興行収入の何%って契約はまさに歩合制なんだと思います。それを映画の制作側が原作のマンガ家に対して認めたがらないのは何故なんでしょうね。マンガ作品が映画化され始めた時期に遡って歴史的な経緯から解明してくれる人が出てくると面白いのですが。

posted at 01:01:41

2月27日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

<RT)デジだとどうなんだろう。自分的には液タブ画面の描きかけの生?原稿を、トイレとか行って戻って見直すと、それなりの快感を感じるけど。

posted at 12:06:48

2月27日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

今日の国会。安倍総理「TPPでは『聖域なき関税撤廃』ではないという事をオバマ大統領と文書も交わして確認し、交渉次第では例外品目も可能という認識に至った」共産党議員「それはあなたがそう認識してるだけでしょ」……国民が選んだ総理大臣が向こうの大統領と直に外交交渉して得た認識なのに…。

posted at 19:40:50

2013年02月28日(木)9 tweetssource

2月28日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

私には、保育園、幼稚園の頃から男の子と女の子は明らかに別の生き物に見える。男の子はもう、とにかくバカっぽいw 教科書ノート全部学校に置いてきて、ランドセルの中にカエル入れて帰ってたりとか、筆箱一杯にダンゴムシ入れたりとか、女の子はやるだろうか。

posted at 15:45:12

2月28日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

(>RT)講談社、小学館、竹書房、扶桑社で単行本を出したけど、どこも必ずデザイン事務所のデザイナーをつけてくれて、いずれも秀逸なデザイン能力だった。いつも複数のデザインサンプルを提示してくれて選ばせてもらったし意見も聞いてくれた。編集者はその仲介役。それがベストじゃないかな(続く

posted at 20:15:01

2月28日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

続き)青年誌系はそういう感じ。ただ、少年誌や少女誌の昔のコミックスは(何巻も続くベストセラーほど)表紙デザインが単調で、やっつけ仕事っぽいものが多かったかも。凝らない方が売れると思っていた時代があったのかな。(今もか?近年、少年向けは買わないもんで)

posted at 20:15:08

2月28日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

@mogura2001 @barusukye 要は表紙に関係なく少年マンガの単行本はよく売れてきたということでは。安上がりだし、わざわざ凝ったデザインで金かけたくないし、デザインにこだわりたい作家の要求を退けるために「凝ったデザインは売れないんですよ」と誤魔化してきたのではw

posted at 21:36:30

2月28日

@tebasakitoriri

須賀原洋行@tebasakitoriri

@mogura2001 金がないとか理解がないのではなく、明らかにムダだったんだと思います。手塚先生、赤塚先生などの少年誌の単行本でもそうでしたからね。子供達が買うわけで、少しでも安くしたかったのでしょう。デザイナーを使い、さらには特色や良い紙などを使えば定価も上がりますから。

posted at 23:37:25

このページの先頭へ