にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ

2012年02月18日

超初心者のためのPC98エミュで名作「コープスパーティー」を動かす方法


ネットを徘徊してたら「コープスパーティー」という面白いゲームがあることを知りました。なにいまさら言ってんの?と怒られそうですが、知らないものは知らなかった。

コープスパーティーはPC98のツクールコンテスト最優秀作品作品に選ばれたホラーアドベンチャーらしく、いまでもフリーで公開されてます。PC98のゲームですが、PC98エミュを使わなくても「Dante98 for Windows」を入れればWindowsのパソコンでプレイできます。でも私はPocketPCで動かしたい。せっかくPC98エミュがあるので。でも、わかりやすく解説しているところが少なく、動かすのに苦労しました。


ということで、超初心者でもわかるPC98エミュレータで名作コープスパーティーを動かす方法を。なんせ私が超初心者だから説得力あります(笑)。





必要なもの

PC98エミュレータ
MS−DOS
DiskExplorer
Dante98版コープスパーティーゲームデータ






動作確認用のWindowsのPC98エミュレータは、いろいろなハードに移植されている「ねこプロジェクト」を使うことにしました。


ねこプロジェクト2ダウンロードサイト↓
http://www.retropc.net/yui/np2.html





次。問題のMS-DOS。
これは今手に入れるのは難しいです。ググればどっかに落ちているかもしれないですが、違法なのでやめときましょう。互換性のあるフリーの「FreeDOS」を使用します。こちらでFreeDOS導入済みのハードディスクイメージをダウンロードできます。


PC98FreeDOS導入済みのハードディスクイメージ↓
http://yotayota.up.seesaa.net/zip/HDDImage.zip





次。
Dante98版コープスパーティーをダウンロード。
もちろん無料。


Dante98版コープスパーティーダウンロードサイト↓
http://www.enterbrain.co.jp/gamecon/a_con2.html





次。
コープスパーティをダウンロードしたハードディスクイメージに書き込むツール「DiskExplorer」をダウンロード。


DiskExplorerダウンロードサイト↓
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/







これで準備完了。


ダウンロードした4ファイル

np2_082.zip (ねこプロジェクト)
HDDImage.zip (ハードディスクイメージ)
corpse.exe (コープスパーティーゲームデータ)
editd169.lzh (DiskExplorer)









corpse.exe以外を解凍。








corpse.exeを実行し、ファイルを展開する場所を指定。これで展開されたコープスパーティのデータが入っているフォルダができます。









次に、展開したコープスパーティーのデータをハードディスクイメージにぶち込むため、DiskExplorerを起動。ダウンロードしたハードディスクイメージ(HDDImage.hdi)を指定します。するとこんな画面になります。







最初から入っている5つのファイルがFreeDOSのデータ。ここに先ほど展開したコープスパーティーのデータをドラック&ドロップで全てぶち込みます。










これでDiskExplorerでの作業は終了。
ファイル名をわかりやすく「HDDImage.hdi」から「CORPSE.hdi」とでも変更しときますか。











最後にねこプロジェクトを起動。
画面上部のHardDisk→SASI#1→Openをクリック。
作成した「CORPSE.hdi」を指定。









そして一度、Emulate→Resetでリセット。
するとFreeDOSが立ち上がります。
立ち上がったらCORPSE.BAT と入力しEnterボタン。











これでコープスパーティーがプレイできます。
ゲーム中、ESCボタンでメニュー画面を開けます。










っと、こんな感じ。余計な説明は一切なし。
起動方法はいろいろあるんですが、初心者にはこれが1番簡単でわかりやすいんじゃないかと思うんですがどうでしょう先輩方。前述しましたが、パソコンでDante98版コープスパーティーをプレイする場合、PC98エミュレータを導入する必要はありません。あくまでPC以外のハードで98エミュを使って動かす場合です。文字を表示させるため「Font.bmp」を作成する必要があるのですが、Windows版ねこプロジェクト2に同梱されている「font.tmp」をねこプロジェクト実行ファイルがある場所にコピペするだけでちゃんと表示されます。私はW-ZERO3、PSPで動かしてみました(PSPの場合、本体を改造していることが条件ですが)。










調べてみるとiPhoneやアンドロイドでもPC98エミュがあるらしいので、今回ご紹介した方法でコープスパーティー動かせるんじゃないかと(未確認)。

コープスパーティー以外のDante98の名作もフリーで数多く公開されてますので、プレイしてみるのもいいと思います。公開されている作者様に感謝の気持ちを持ってプレイさせていただきます。PC98エミュの使い方を覚えたら、アリスソフトなどのフリーで公開しているゲームを動かしてみるのも面白いです。





以上、初心者が、初心者による、初心者のためのPC98エミュレータを使って名作コープスパーティーを動かす簡単な方法でございました。







おしまい






posted by ふうのしん at 15:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 企画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/252900306

この記事へのトラックバック
→自作サウンドノベル『ゴーストソング』