415res
レトロPCのイベント・同人誌等について語るスレ
2013-06-07 15:25:27
PC-9821/9801スレッド Part58
2013-06-05 11:58:58
森田和郎さんを悼む
2013-06-02 12:18:52
栄光の30年 疾走する知性 聖女東瑠利子の世界
2013-05-14 17:01:44
もらんぼんスレ パート2
2013-05-03 03:15:38
PC-9821/9801スレッド Part57
2013-04-26 10:14:47
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
2013-04-14 23:55:18
FMシリーズを語るスレ Part FM-11
2013-04-14 16:35:33
日本独自のパソコンガラパソって絶滅したな
2013-04-11 01:06:43
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 56
2013-04-09 02:03:35
CD-RやDVD-Rに容量は負けるが、長期保存性や簡単に使える点で素晴らしい。
昔のパソコンの救世主、MOについて語るスレです。
大容量ハードディスクに乗り換えますた。
最近はDVD-Rに戻ってきたけど。
>>3
メディアがダメになったのではなく、ドライブがダメになったのかも。
3.5インチMOも230MBより上は信頼性が一気に落ちる。
>>7
128MBの最内周と230MBは記録密度は同じですよ。
メディアは信頼性が悪くて、数ヶ月で
読めなくなったのは有名な話。
有名なのがオリンパスMOS331
原因は、スライドレールの油切れ
俺は冬場に買ったんだが、寒い部屋って条件だけで買ったばかりの奴が
全く認識できなくなるのにヘコんだ。
10回以上買った店に行ったが、店はさんざんチェック待たせた挙げ句
あったまるから動作するんだよな。すげえムカついた
結局、どこぞのサイトでレールに油塗るのを紹介していて
それを実行した結果・10年近くたった現在でも快調。
ヤフオクで故障MOドライブが、妙に高値で取引されるのは
そのへんわかっている奴が競合するからだよ
当時はキャッシュメモリも少なかったし、あるいは
転送方式に問題あったのかもしれん。
漏れの128MBドライブは、アイオーのは問題ないのに
メルコの奴だとバスマスタで認識できんかった。結局IO転送にして解決
ドライブのキャッシュがライトバックではなくライトスルーだと、
細切れに何度も送られてくるライトコマンドの度に、
ディスクが3回転(ダイレクトオーバーライトだと2回転)します。
だから、とっても遅いのです。
このサイトは便利。
http://www.mo-forum.gr.jp/japanese/download/m_restore/index.html
「MOドライブなど一般的な書き換え可能メディアにて、メディアが認識されなくなってしまったという事はありませんか?
この原因として、WindowsOSがメディアを認識する際に使用している、メディアの管理情報が読み出せなくなっている
という場合があることがわかりました。
本ソフトウェアは、上記原因で読み出せなくなったメディアを修復するツールです。
」
AT用ツール紹介されても・・・
動くよ。PC9821XV13R16(Windws98)で使っています。
I・O DATA MOF-230W/PC-9821Rv SCSI
Windows98環境は使っていないので不明。
どのユーザーでログインしてる?NTWS
SCSIの場合、HDD直後のIDにMOを割り当てることで
DOS5.0以降ドライバ無しで認識可能
フォーマッタはフリーソフトでも存在するし、
I/O・メルコ各社のドライバ集のが使える
その話は有名だけど、連続してないIDでもドライバ無しで使ってたような気がする・・・記憶混乱してるかもしれないが。
ためしに640MBディスクでテストしたら、問題なく使える、結構もつね、
ドライブは富士通M2513A。
MOを起動ディスクにしてMS-DOS使ってたなぁ。
アイオーのMOを、ID7で付属ドライバ使って認識させていたのを
見たことがある。
結局、DOSからフォーマットツールMOUTL.EXEを使って復活できた。
もちろん中の人は救えない(つД`)
>>30
I・OのMOF-230W(M-2512A)はDOSで使うときは、IDを連続させないと使えない。
OSによって変わるから、IDは連続させておいたほうが無難みたいですね。
ところが、640タイプはIDを他のIDから離して置かなければならなかったような・・・。
泣くな・・・俺はPDも使ってるんだよ。・゚・(ノД`)・゚・。
メディア自体の耐久製が問題な光メディアばっかりだな・・・
この前、ディスカウントショップに79円で売ってた。
いまのところ信頼性・耐久性ではこれが一番なんですかねえ。
うっかり落としても、ディスクにキズついたりしないし。
>>43
なにすんの?
PC-98でMOドライブをSCSIで接続してブートできるMOの最大容量なのだが・・・。
っていうかふつうに売ってまつよ。どこに目をつけてるんでしょうあ
オーバーライトのメディアはもっと見かけない。
マクセルの540MBがF商会で1枚100円で出てるよ。
なぜそれをホストに512バイトで見せなかったのか。
SCSIのハードディスクなんか、セクタサイズ可変だったりしますよ。
メディアは650MBが使えるらしいのでそれも買ってきた。(某店で1枚300円)
PCIのあるPC-9821にPC-9821X-B02Lを挿して接続。
ブートシーケンスはSCSI接続のHDと同様で起動メニュープログラム上で「光ディスク」という項目が現れる。
FORMATコマンドでも「光ディスク」という装置名が現れる。
HDと同様に初期化してから領域確保をして、システムを転送すれば「光ディスク」からも起動ができる。
ただし、SCSI接続のHDと同様で、他の場所で5インチMOのドライブがあってもFORMATしたときのSCSIインターフェースと同じでないと認識できない。
さらに、接続されているHDの状況が変わった場合、(たとえば、HDを増設して新たに領域を確保したとか、外付けHDの電源を切ったとか)問題が起こる。
ブートする「光ディスク」のCONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATにドライブ名を含めたフルパスの記述があった場合、無効になるということもある。
実質的に、他人のシステムで自分の5インチMOがそのまま使える可能性は低い、ということのようで。
3.5インチMOは、そういう欠点を見直してできたいいシステムですな。
5インチMOの人身御供のお陰で3.5インチMOがある訳ですねー(涙
>>72
ジャンクで入手可能な内に押さえとくのが吉?
修理する方法はありますか?
マルチポストいくない
一番楽なのは、ヤフオクで壊れた同型MO買って交換。
あとは、壊れたHDDからピン抜いて移植する位しか思い付かない。
移植するにはそれなりのハンダ使うテクニックが必要
コネクタまるごと移植したいが、外す手間が相当かかる
ありがとうございます。
とりあえずヤフオクで探してみます。
CDみたいなネットワークドライブなのでドライブ数増えてしまうけど
参考までに、
ttp://mo.fujitsu.com/jp/faq/os/qa_xp.html#q9
ここのQ13か14
それと
ttp://mo.fujitsu.com/jp/faq/os/qa_w2k.html#q11
Q10か11
なんかどうでしょうか?
挙動がおかしかったのでダメ元でばらしてみた。
アクチュエーターを外すのにちょっと戸惑ったものの、レンズ清掃・レールへの注油をやってみた。
結果、、、無事回復。まだまだ使えそうですわ。
マルチだけど光館128MB(オリンパスドライブ)が動かなくなった。
放熱ファンは低速で回り、機嫌がよいとイジェクトは超スローで出てくる。
入れっぱなしにするとシャカシャカ音がするがランプが高速点滅でエラーの様子。
分解したら電源基板が電解液だらけだった。全部洗浄して電解コンデンサ交換。
ファンの音も正常になり、イジェクトも速く出てくるようになった。シーク音も正常。
しかしチューチューチューとネズミが泣いたような音がする。イジェクトギヤにホコリが噛んでる。
ドライブ内のメインボードも液漏れしていた。MOS300本体と電源ユニットのケミコンは91か92年頃だから
見込みで全部交換した方がイイヨ。全部交換したら読み書きできるようになった。
メディアの信頼性だけはハンパないな。
今でも売ってるんだな > 内蔵用MO
SCSIのMOはVista以降は使えなくなる可能性が高いので注意しろよ。
御意。(^_^)/
M$による日本バッシングなのか?
まあ美素多なんぞ買う気もないからどうでもいいが。
ZIP一族かサイクェストあたりかな?。
対して10年前のMOは今でエラーなく読める。
とりあえず200枚程DVD-RAMにコピーした。
CD-Rのメディア自体の保存性は不安だけど最新ドライブが使えるし
OSの対応が問題ないからありがたい。
逆にMOはメディアの保存性はいいんだけどドライブの寿命が心配。
5インチMOの人身御供のお陰で3.5インチMOがある訳ですねー(涙
>>72
ジャンクで入手可能な内に押さえとくのが吉?
やっぱりドライブあってのメディア。
時代に合わせて更新していくのが良いかな
心配な人は新品で2~3台買っておくといい。
秋葉原のジャンク屋には640MBドライブが1,000~2,000円で転がってるけどね。
とりあえず俺はMOは8台、Zipは3台、SuperDiskは4台確保してある。
高速なフロッピードライブとしてしか使ってなくて、
LS240なメディアなんて1枚も持ってない。
その後、
USB接続の2倍速のフロッピードライブ
が出まわって、IDE接続のSuperDiskは無駄にリソース食うだけの存在になったが。
なんか妙な不安定さがあったと思う。
OSからMOを不安定にさせる事で、MOを衰退させようとするアメリカの陰謀なのでは?
って当時一人で思ってたw。
マイクソフトのOSの設計部隊は、
MOのサポートに本腰を入れていなかったんじゃないか。
仕事用のデータや文書を保存する目的なら今でも最強のメディアだと思う。
俺は今でも一時待避とか、RWする物はMO使ってるよ。
保存用はCDRだけど。
ttp://blogs.zdnet.com/storage/?p=313
容量:300GB
転送速度:20MB/s(160Mbit/s)
記録形式:WORM
あれ? ライトワンスか。
引き出せる性質を持っています。 元気良く発進するときはエンジンの回転が高くなります。
ストールトルク比は3~4倍です。
2.3段型トルクコンバーターはストール時の回転数が低く、発進時にエンジンの中高速回転域のトルクを
引き出せる性質を持っています。 元気良く発進するときでも、1段型ほど回転数は上がりません。
ストールトルク比は約5倍です。
機械関係のスレに書こうと思っていたものを
間違えてここに誤爆したものかと思った。
IDEにコンバートチップ付けてるだけじゃないのか?
確かに動画扱うのにはまだまだ容量欲しいけどさ、それ以外でそんなに容量いらんだろう。
そんななん十GBのPGなんて組んだり使ったりするか?
使いやすいし、カバーされていることもあり、長期保存に最適。
CDやDVDはでかくて使いにくく、傷をつけたら一発、場合によってはライティングソフトが必要など色色と厄介だ。
USBは無くしやすいし、なにか一抹の不安が残る。
MOはOSからもアプリからもダイレクトに保存できて使いやすいよ。
大きいサイズのWAVファイルをSoundEngineで編集する場合などでは、
いったんハードディスクやSSDなどに一時的に移してから作業する方がよい。
MOやDVD-RAMはあくまでもバックアップや移動のための媒体ですからね。
(ここは昔PC板ですよ)
PCカードスロットに差し込むフラッシュメモリをUSBにしたようなものですよ。
まったくもう、USBフラッシュメモリも知らないのですか?
なりきりスレじゃありませんから、ここ。
95年当時に存在しなかったデバイスについて延々と語りつづけるのはNGだけど
話しの流れで言及されるのはローカルルールに抵触しませんよ。
私のノートにはSCSIさえも付いていませんよ。
USB、Serial ATA端子は付いていますが・・・。
安全じゃないMOを使って
何か問題でも?
98の話だとMOは書き込み失敗よくするそうじゃまいか。
安全じゃないFDのかわりにより安全じゃないMO使うのは問題。
書き込み失敗でメディア丸ごとダメになるというのは
理屈ではわかりますが、実際に失敗したことはありません。
頻繁に書き換えるような使い方をしていないからかも知れませんが。
仕事用データのバックアップメディアとして10年以上使っていますが
これ以上信頼性の高いメディアはないと思いますよ。
バカでも使えるDVD-Rでも使ってろよ
バカでも使えるDVD-Rでも使ってろよ
それとネットで拾い読みだからしらねえけど
知ったかぶって一番ダメなとか言うな
一番ダメなのはおまえの頭でただバカ晒すだけだから
そういうキチガイにはMOは使えるわけないだろ
身のほど知れバカ
ホントだ。
バカ晒しただけか
別のバカの場合はしまいにはMOの話すら出てこなくなったし(失笑)
俄仕込みだが、MOではレーザーは単に熱を集めて温度を上げるために使われているんであって、記録自体は磁気でされている。
だから無理だと思う。
もっとも波長を短くすることで熱の集中度が上げられれば可能かな?
磁気にしても垂直磁気記録にするとか、方法はいろいろ有りそうだが、要は開発資金と時間が要るだろうね。
まあ今の状況じゃあ、ほそぼそと基礎研究続けてるぐらいだろうね。
読込時はレーザーを当て磁気による偏向により識別するそうな。
先行きはDomain Wall Displacement Detectionや青紫色レーザ技術で5'で200GBまでいけるって。
う~ん、実現しないかな。
オークションあさるか…
もっともテレビ録画ばっかりであんまり見ない(一度ぐらいしか見ない)から、磁気粉が溜まるのかなと思ってる。
テープだけで千本超えてるよ(+_+)
ってスレ違いばっかりだと何なんで、うちのMOだと昔の媒体の方がエラー起きないね。
最近買った奴の方がエラーが出やすい。
もちろん買ってきたけど。
スレ違いだけどDDSテープも105円、こちらは山ほど有った。
3.5インチFDが全盛のとき、一枚10円を切ってたもんなあ。
もっともMOってフォーマットって決まってるからなあ(~_~;)
OS/2使っているので、FAT16の他にHPFSでフォーマット出来る。
他環境では「フォーマットされてません」と出るだろうな。
あまり光が当たってないね
常温では磁化しないっていうFDでは有り得ない信頼性がある
一定の地位を確立し、恐らくしばらくは無くなる事は無いだろう。
堅牢さにかけては随一だな。官公庁やちゃんとした企業では特にこれが重要。
むろんメディアの宿命上絶対と言うことは無いがな。
まあ、あれだけがんばってβを守ってたSONYだから多少は安心はしているが。
東芝ならとっくに逃げてるだろうなあ。
ところて゜、前から不思議だったのは発売当初、塵に弱いって言うのが弱点だったよね。
わざわざフィルター付けてたりしたから。
いつから塵に強くなったの?
>>あまり光が当たってないね
>>脚光を浴びたことは無いかも知れんが
とは、これいかに
>>いつから塵に強くなったの?
わざわざフィルター付けた時から
ってスレチか
使い道を聞いてみたいwkwk
超亀レスだが金融機関への一括振込データ送付の際にFDかMOを指定される機関が多いので、その辺での活用かと。
もし落札していたら、old macで使う。
macは230MB MOから立ち上げが可能だから
MOごとにバージョン違いのOSを入れる。
それでも50枚は使い切れないけど
たくさんそばい置いておくだけでなんとなく安心するw
MACって540M使えないの?
ちなみに俺は540MでPC9821を立ちあげてる。
MACはオリジナルSCSIなら1.3GBまで全種ディスク起動可能だよ
2.3GBは変換SCSIだから起動不可
G4ならオリジナルUSB1.0とオリジナルFWは2.3GBでも起動できると思う
ただしOS9の起動ディスクではUSBとFWの起動に失敗するから
option起動かOS Xの起動ディスクで選択起動
7.5.2にSoftWindows95 ver5を入れてエロゲ動かすとか
ニセPiPP!Nごっこして遊んでいます
地方民の俺には冷たい・・・
ざいごって言えよ。
AM6:50
MO大勝利
OSと標準アプリだけで5GBって、ふざけ過ぎだろMac OS X 10.6!
128MBや230MBはFDD(取出し可能ディスク):Aドライブとして起動しますが
540MBを起動すると外部HDD扱いになりドライブレターが内蔵HDDの後になります
540MBをFDD:Aドライブとして起動する方法はないでしょうか?
540MBまではスーパーフロッピー形式。
HDDモードになるのはドライブの設定じゃないの?
FD形式(Aドライブ)での起動が不可なのは640MB以上(2KBクラスタだから)だよ
それがなるんですよ><
やっぱ個別的なドライブの問題か(諦
本格的に普及したのは230MBのドライブ以降だったから
実際に働いている場面は意外に見なかったな。
ソニーとシャープのMOは光をかざすと細かい穴が空いていた。これは錆なんだっけ?
ディフェクトリストが増加しすぎてフォーマットエラー。
加速度試験で50年から100年相当は耐えられる宣伝文句(MOディスクの裏に明記)はなんだったんだ。
富士通640MBドライブ(M2513E)、唯一の電解コンデンサが液漏れしはじめた。
表面はセラミックやタンタルだから甘く見ていたが、12年目なので基板の裏側を確認したら1個だけ隠れていた。
その巨大な電解コンデンサから液漏れ。コンデンサの真下に漏れるから目視では気付かない。
表面側に水滴のような液漏れがスルーホール周辺から滲み出ていた。
5V電源の平滑用でタンタルとパラ接続だから機能的にはたいしたものじゃないけど。気を付けた方が良いよ。
しかしドライブはそれなりに・・・・・・
メディアが壊れれば、データも失われる。
メディアにこそ堅牢性が必要だ。
またジャンク屋をさまよう気か
脆弱なメディア+堅牢なドライブ → 安価で市場に普及するが、頻繁なバックアップ要。
官公庁や病院関係者が買っていったのか。
使ってたらいきなり読み込めなくなったorz
MOはトラブル件数自体は少ないが、書き込みに失敗したときの被害は甚大になりやすい。
ファイルシステムとしてFATを使うのが標準的なことが、被害範囲を拡大している気はする。
整備って個人レベルで具体的に何するの?
構造上、密封できない所なのに高精度な位置決めに関わるので。
ピックアップが指令通りに動けなくなって、書き込みの失敗に繋がっている。
読み込みなら再試行すればいいが、書き込み時のレーザー照射が
正しいトラックに当たらなかったら一発でアウトですわ。
特にオリンパスのドライブだと、ガイドの掃除はほとんど必須と言える。
富士通のドライブだと、ガイドレールの上を鉄輪で転がって移動する仕組みなので
オリンパスほどには掃除の必要は少ないけど、ホコリの噛み込みは起きるので時々はやった方がいい。
レンズ等光学系の掃除は、タバコ吸いの人以外はほとんど不要と思うし
タバコのヤニは掃除できないところにまで入り込んで樹脂部品やレンズのコーティングを侵すので、
素人がどうにか出来る限度を超えている。
ヘッド掃除だけど、クリーニングディスクってのがちゃんとあったような。
んで使ったような。忘却のかなただけど。
CD/DVD用も含めレンズクリーナーのたぐいはみんなそうだけど。
きれいになる効果よりも無意味に叩かれて光学系が傷む弊害のほうが多いと思う。
磁気ヘッドなら、ヘッド表面がメディアに触るので、汚れがそこに集中するし掃除する意味もあるんだけど、
光学ドライブのレンズは、メディアの汚れが集まる場所ではないからな。
使われる場所の空気の清浄度によって汚染が進み、その汚れはメディアと相対する面のレンズ表面にだけ付くわけじゃない。
光学部品が空気に接している面は他にも何面もあるのに、クリーニングメディアでは他の面には全く効果が無い。
勉強が足らんな
無学な者にも分かるように教えてエロい人。
読めなくなったやつがけっこう復活できた。
地雷ドライブで不調になったときにレンズの汚れと思い込み頻繁にクリーニングをしていた。
結局、ドライブ自体がNGだったので意味が無かったどころか、データごとディスクが昇天してくれた。
正しく動くのは買ってまもない間だけ。
正解
水牛や大本営などなど、ググると嫌と言うほど出てくる。
うちのはまだまともに動いているが。
採用しているドライブメーカーが違ってたんじゃないかな
そんなに使ってないけど、いまのところトラブルは無い
劣化してベタベタになるグリスさえ取ってしまえば、シンプルな構造だからあとは大丈夫かもね。
あと、MOS331でも末期生産型だと、駄目グリスを塗らなくなってたりしたのかもしれない。
そうだとすれば、未だ無事動いてても不思議ではない。
MOS331は電源のコンデンサ。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA029245/PC/MOS331.html
俺は秘密のデータ保管に使ってる
メールやWebサイトのアカウント情報とか
銀行やクレジットカードのパスワードとか
てめえ以外門外不出の情報ってモンがあんだろ?
別にかまわんが、その感じだと他のとこから漏れてるとオモ。
知らんだよ
「フォーマットされていません」と出たり、
ディレクトリの内容が前のMOのままになったり
するのですが、MOドライブのキャッシュを効かせない
様にする方法は無いのでしょうか?
おいおい、答えてやるんじゃないのかよ
>>230
スタートアップに cache /off だ
あるいは(横着して)手動でEJECTせずに、エクスプローラ(やファイラなど)で
きちんと「取り出し」(や「イジェクト」など)の操作をすべきでは。
横着して取り外した場合は、メディアを入れない状態でワザとアクセスすれば
キャッシュがクリアできる。
おいおい、答えてやるんじゃないのかよ
>>230
スタートアップに cache /off だ
X68で作成した小文字のファイル/フォルダ名がWin3.1の頃まで(あるいは
DOS3.2など)では読み書きできなかった。Win95以降のVFATでは読み書き
できた。但しFATへの書き込み構造は微妙に違うので、そういう意味で
「細かいことを抜きにすれば」互換あり。
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
MOに2枚づつバックアップを取っておけばまずデータが読めなくなることは無いだろう。
木琴鳥は丈夫なんだが
現状を見るとMO以上の信頼性を誇る堅牢なメディアはこの先出てこないだろう。
そうなると一生使うわけだから。
ハードオフでもあまり見かけなくなってるぞ。
いままで、こつこつと貯めておいて善かった数十台。
お前の寿命の方が短い
おれは1.1はスルーだけどなー
みたら買っちゃうけど。
WinwowsXPじゃ無理か。
りんごWINとかは入ってるのか?
もうあんまり使ってないけど。
ハードディスク感覚でMOが使えるからね
6:50ごろによく出現する奴はLOADALLと呼ばれPC-98スレを
散々荒らしたから今も叩かれる→結果、荒れる
お前かよ
6:50付近のカキコを全員LOADALL認定してまわってる厨は
これマメ知識な
PC98 ×
使ってる奴は良さがわかるけどみんながみんな使ってるわけじゃないからな
PC-98スレに居たMO推進派の奴に問題があった…
Mac辺りだとZipが人気みたいだねぇ。内蔵モデルとかもG4初期位まであったようだし。
…日本であまり流行らなかったのは死のクリック問題が騒がれすぎたせいかね?
※250MB以降のタイプでは解消されたようだし、小さい容量ならZipの方が書き込み速かったみたいだね。
MOさえあればデータの移行で困ることはない
LANなんて貴重なメモリーを食いつぶすだけ
MOさえあればなんだって出来るさ
Zipドライブからでも不可能では無いのかもしれないが
SCSI IDが自由に設定できないのでブートデバイスに使うのは難しかったはずだ
(SCSI IDが0から連番になってないとBIOSが認識してくれない=デバイスドライバでの認識が必要になる)
起動できない+デバイスドライバ必須、という面倒くささが嫌われる一員にはなってそうだ
パラノイア(偏執狂)
統合失調症の一形態。非常に凝った設定の妄想世界を作り上げ、
本人はそれが事実であると信じ込んでいる。
妄想世界を否定されると激しい動揺や怒りを見せる。
妄想世界の設定は、一見すると筋道が通っているように見えるが
当然少し調べればデタラメであることがわかる。
自信と説得力に溢れているので、周辺の人間を巻き込むことが多い。
MOとの比較について語ってるんだからスレ違いでは無いだろ。
お前さんが病的にZip嫌ってるのはわかったから、やりたきゃアンチZipスレ立ててそっちでやりな。
DOSとかだとそこまで問題になることは稀だったと思うが
MOの普及率は世界的に見た場合には決して高いものではなく、
むしろ 日 本 での普及の高さはかなり珍しい部類に入る。
1990年代にはドライブ単価の安いZipドライブが 世 界 中 で普及を見せ、
MOは他のリムーバブルメディア共々その余波をまともに浴び普及は
微々たるものだった。
そういう製品もあったが
実際にはあまり見かけなかったぞ
今ジャンク屋に転がってるのも大抵設定可能IDが限定されてるやつばっかりだ
まずはグレてくれ。
これかw
A:\>loadall
スレッドマネージャー LOADALL Ver.2.0
LOADALL が常駐しました。
LOADALL /R で解放できます。
848 : 名無しさん : 2012/07/31(火) 22:33:58.96 0
A:\>loadall /R
不正な割り込みが発生しました。
割り込み番号 49H
リセットスイッチを押してください
860 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 : 2012/08/01(水) 13:01:29.16 0
A:\>LOADALL /?
スレッドマネージャ LOADALL Ver.2.0
コマンドライン オプション 一覧
/O 煽る /K 叩く /S 殺伐モード /KY 空気読まない /T 田代
/H 保守 /Q 質問に答える /S sage /A age
/R 常駐解除
861 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 : 2012/08/01(水) 13:36:31.06 0
>>860追記
スレッドマネージャ LOADALL は、
用法 用量を守り、正しくお使い下さい。
A:\>loadall
'loadall' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
まさかとは思いますが、この「LOADALL」とは、
あなたの想像上のコマンドにすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることに
ほぼ間違いないと思います。
あるいは、「LOADALL」は実在して、しかしここに
書かれているような異常な動作は全く発生しておらず、
すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。
この場合も、あなた自身が統合失調症であることに
ほぼ間違いないということになります。
パクリ厨登場
ttp://en.wikipedia.org/wiki/PocketZip
何十年前のドキュソ漫画だ
困ったものだ
スルーできないアホかキチガイが複数居るだけ
しかも今の深夜帯は劇団ひとり状態
多分、女
何かと思ってみてみたら、Clik!の事か
昔まだPCカードATAが高かった頃、欲しかったな
結局買えずじまいでコンパクトフラッシュやSD(いずれもPCカードATAに変換可能)が安く&大容量になっちゃったけど
>Click of DEATH
Wikipedia見たら発生時の音が置いてあった
聞いたが、なんか猛烈に不吉というか嫌な音だな…
どうして力がかかる部分に薄い成型樹脂を使ってんだ富士通。
>SCSI IDの設定が自由にできないとか
>SCSI IDの設定が自由にできないとか
メディアは大丈夫でも、ドライブが問題だ
した。MOは使わないときはドライブから取り出しておかないと危険だ
もう殆ど使ってないからいずれこれも死ぬと思う
頭悪そう・・
数十年後にはメディアが生きててもドライブが入手不可能になってるからな
下手すると結局写した先が先にやられてMOの方が長く残りかねないんだよな…
まあ少しでも長く残しておきたければ複数種類のメディアにバックアップしろって事になるわけだが
時代の流れに乗らず、技術の進歩を知らぬのは情弱と言わざるえない
アマゾンで新品MOドライブは売ってる。
情弱はそんな事も知らんのか。
複数個だったらまだわかるが
ところが、意味があるんだ
ある種類のメディアが、今まで知られてなかった弱点が急に明かになって
同時期に大量に逝く、という恐ろしい事が実際に起こりうるから
そういう事態に対するリスク分散は必要
PC-98すら使ったこと無い若造は黙っていろ
そんな未来も見えないのが情弱
>MOドライブは今後も生産を続ける
SCSI接続型ってまだ生産してたっけ?
神を冒涜するのと同等の罪を
どうぞ問うてください
これらが今どんどん死んでいってる
LDが死に始めたのはもう何年も前の話で、すでに話題になってるが
CDも初期の頃のはそろそろ死に始めてきている
デジタルはアナログと違ってある日突然読めなくなることがあるから恐ろしいぞ
パラノイア(偏執狂)
統合失調症の一形態。非常に凝った設定の妄想世界を作り上げ、
本人はそれが事実であると信じ込んでいる。
妄想世界を否定されると激しい動揺や怒りを見せる。
妄想世界の設定は、一見すると筋道が通っているように見えるが
当然少し調べればデタラメであることがわかる。
自信と説得力に溢れているので、周辺の人間を巻き込むことが多い。
安物しか使ったことない情弱は知らないのだろう
DVDの耐久性
ttp://www.ds-seibido.co.jp/12mond/post_41.html
そしてそう謳われてたLDが現在死んでいるのも歴とした事実
>>359であげたことは歴とした事実だから
万が一でも失いたくないデータがあるならそうすべきなんだよ
まあ信じないなら信じないでいいし、消えたら困るのは対策しなかった方だし
消えなければ消えなかったでラッキーで済む話だけどね
まだ日本では一部の人しか問題に気づき始めてないけど、それでも気づいてデータ保存のための研究に奔走してる人は現実に居る。
そういう人たちが「CDはそろそろ危険」と言い始めてるのも事実。(調べればわかること)
データ保存真面目に考えてる人の論文とか読んだこと無い人なんだろうな…。
MOメディアの中に入ってるディスクも同じ弱点がある
kwsk
でもさ、CDの経年劣化の話をしてるのにCDの初期不良の話してもしょうがないよね
やっぱりCDが死んでる事実があるといった>>359が答えてくれないと
書き換え不可メディアの話を持ってくるとか
どうかしてるぜ!
そろそろ終売じゃないか
どんなに優れたメディアにも長所と短所があるのは当たり前でしょうに。
まあそうやって巨大AA使って騒いでればいいんじゃない?
傍目から見てただの荒らしにしか見えない姿を晒すだけの話だから。
「言ってない=知らない」だから言えるわけが無い
おまえがそうやって言い訳するから荒らしのエサになってるんだよ
本当に言ってない事を勝手に言ったことにして騒いでるだけだから。
まあホント勝手に騒いでてくれって感じだけど
さんざん荒らしを煽っておいて勝手に騒いでくれって無責任だろ
おまえがこのスレから出て行けよ
MOさえ使っていれば死ぬまで安全だよね
パライノイアを煩った情弱だったのだが論破されてばかりで
最後にはPC-98を荒らして回る嫌われ者となったのじゃ…
無駄な荒らし投稿が増えるのはLOADALLの仕業じゃ
↓以下LOADALLの荒らし投稿が朝まで続きます
古いメディアを持ってる人は製造年月日の新しいメディアにデータを移すと安心できるか。
長期保存と互換性で安心できるメディアなんて無いってのが正解なのか。
コイツみたいな妄想を信じる奴らによってMOが衰退させられたのが非常に惜しい
359は半永久的って言ってるからCD-Rはないのでは
>>401
Wikipediaのコンパクトディスクに書いてると内容と同じだな
それがMOにも起きて問題が発生するってことが>>381に繋がるのか
http://unkar.org/r/av/1225242371
つまんねーもの探してくるんじゃねーよ
しつこい虐めとかバレバレなんだよ
CDが死ぬ件は俺も気になる
それには対策も書いてあるよね
【技術】カセットテープが将来的に大容量ストレージの主流に返り咲く可能性 [12/10/22]
http://www.logsoku.com/r/bizplus/1350911591/
要は長期保存した音楽CDが劣化でどうなるかが知りたいわけだ
むかしのCDは大体がHDDに収まってはいるけど
いつかやろうと思っててまだバックアップとってないのもあるから
なんか怖くなってきたw
359は半永久的って言ってるからCD-Rはないのでは
>>401
Wikipediaのコンパクトディスクに書いてると内容と同じだな
それがMOにも起きて問題が発生するってことが>>381に繋がるのか
CDも危ないよ
ポリカーボネイトの湿気による白濁
記録面に飛んだ微細な唾を培地に黴が繁殖
アルミ反射層の腐食
30年くらい昔のCDがこいつらの複合でヤバイ事に
寝室とかに置いてあるCDは湿気が怖い
押入れに突っ込んであるCDも湿気が
359は半永久的って言ってるからCD-Rはないのでは
>>401
Wikipediaのコンパクトディスクに書いてると内容と同じだな
それがMOにも起きて問題が発生するってことが>>381に繋がるのか
そんなもんの保存なんか考えんでもよろしい
メジャーではないので騒がれる事もなく、改良される事も無い。
ドライブが壊れる前に移行するのが賢い。
パライノイアを煩った情弱だったのだが論破されてばかりで
最後にはPC-98を荒らして回る嫌われ者となったのじゃ…
無駄な荒らし投稿が増えるのはLOADALLの仕業じゃ
↓以下LOADALLの荒らし投稿が朝まで続きます