977res
レトロPCのイベント・同人誌等について語るスレ
2013-06-07 15:25:27
PC-9821/9801スレッド Part58
2013-06-05 11:58:58
森田和郎さんを悼む
2013-06-02 12:18:52
栄光の30年 疾走する知性 聖女東瑠利子の世界
2013-05-14 17:01:44
もらんぼんスレ パート2
2013-05-03 03:15:38
PC-9821/9801スレッド Part57
2013-04-26 10:14:47
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
2013-04-14 23:55:18
FMシリーズを語るスレ Part FM-11
2013-04-14 16:35:33
日本独自のパソコンガラパソって絶滅したな
2013-04-11 01:06:43
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 56
2013-04-09 02:03:35
画面上のキャラクタ(人物・物品等)など
小さな絵を高速に表示するための技術的な仕組みである。
(wikipediaより)
前スレ
スプライト
http://www.logsoku.com/r/i4004/1010814928/
>>1ライン分のバッファがあって
ふつー2ライン分あるよ
>>1ライン分のバッファがあって
ダブルバッファにするのが普通
>他のスクリーンと合成して表示するのがラインバッファ
「他のスクリーンと合成して表示する」かどうかはラインバッファは関係ない
TMS9918系(MSX、M5、SG-1000/SC-3000、ぴゅう太、他)
X680x0
ファミコン、スーパーファミコン、PCエンジン等初期のゲーム機
他、業務用ゲーム基板多数
カタログスペック通りの個数を1フレーム単位で更新できていれば、
ここまで嫌われ無かっただろう。
他の制約がそのままであったとしても。
FM-7のKeyScanとか(その上FM-8からJoyStickPortまで削除してるので救いがないw)、
77AVのDMA未実装とか(後継機に乗せても意味ねぇw)、
TownsのSprite(山盛りの制約に、カタログスペックすら満たせない表示能力)とかw
遊び心の全くない四角四面な開発陣だったのだろうw
会社のほうは会社のほうで、ビジネスユースにしかチカラ入れない感じ…
ただでさえメモリ糞遅いのに
かなり、といっても、ラインごとに色かえられるとか、横2倍なのはいいが、重ね合わせで3色とか微妙すぎる。
2の仕様でゲーム機と戦う気が無いことがはっきりした
V9938のスプライトの仕様は、ファミコンとの比較なら悪くはなかった。
9938がダメだった点は
・横スクロール非対応
・16色BGを持たない
・スプライトとグラフィックで1本の16色パレットを供用
横スクロール以外は結局9958でも改善せず
腐ってはないだろう
使い道が微妙なだけで
スレ的にいうなら、横の解像度2倍のモードだろうと、256色モードだろうと、スプライトは同じってのがアレかと。
背景のドット数にそぐわないスプライトって何だ。と、思った当時。
スプライトはあったけどろくなものじゃなかったし
4MHzにも満たないP6mk2の方が100ばいマシだった
X6もTOWNSも糞だったよね
ゲーム以外に使い道無かったし
こんなの買うならゲーム機勝った方がソフトも多いし出来も良かった
一部のとち狂ったキショイ系ゲーマーが買っていたようだが
はっきり言ってあの当時のパソコンは98以外に選択肢はなかった
やたらとスプライトについて語りたがる奴がいるが
聞きかじりのうわべだけの知識を恥ずかしげもなく自慢する姿は
自分が馬鹿だと証明しているようなものだ
親切な俺が教えてやる
お前ら世の中の役に立たないから
今すぐ死ねや
MSXが糞って所には同意できるが、68とタウンズが糞って所には同意できない。
68はホビーイストにはたまらん機械だったし、タウンズはホビーにもビジネスにも使えた。
ペケロクに関してもウンズに関しても、そのへんに転がってる一番目立つ方々のことしか見てないような書き方だし、ツッコむだけ無駄っぽい。
ところで[4MHzにも満たないP6mk2の方]って何だろう?
図星ズッポシ
馬鹿なお前らでも理解できるだろ
はよ死ねや
ゲーム専用機には良いけど
BGはさておいて、スプライトはカーソルとか一時的なインジケーターに使えると思うが、どうか。
グラフィックが早ければ要らんような用途だけど。
セガmk3の画面モード追加してくれれば良かったのにね
とろいワープロは頭にくるが、ぎこちないゲームはもっと頭にくるしw
p6mk2にしろ98にしろスプライトの肩代わりができるような処理速度はもってなかったしw
って、p6mk2!? 素でMSXよりとれーじゃんwww
CPUはさておいて、画面はBASICのテキスト画面ですらクソ遅かったときいたことがある。
実際さわったことあるひと、このスレにいるかな?
ドアドアmk2やちゃっくんぽっぷの出来を比べれば
どちらが優れているかは一目瞭然だろ
単色カラーのキャラクターなんて遊ぶ気も失せるってもんだぜ
比較にゲームを持ち出してくるあたり、
スプライトを使いたくても使えなかった奴だろ。
機種もP6mk2に98だし。
おそらく親父かなんかの意向で本人に機種選択の自由は無く、
スプライトはゲーム用とごまかして自分の欲求を抑え込んでいる内に、
憧れが妬みに変わってしまった哀れな人なんだよ、きっと。
しったかスプライト設計者と同一人物だね、こいつ。
そもそもソフトウェアからいじったことすらない素人が、
想像でハードウェアの設計を語ってたから、
あそこまで頓珍漢な事を延々長文でえらそうに、
それも最後まで自分の愚かさに気付くことすらなく主張できたんだろうね。
>しったかスプライト設計者と同一人物だね、こいつ。
ラスターバッファ以外はラインバッファではない(キリッ
wwww
腹いせにスプライト自体に駄目だししてみました……こんな感じ?w
あんたら何様のつもりなんですか。
俺が自殺したらお前らのせいだからな (;>_<;)ビェェン
少なくともリニアでないバッファはラインバッファとはいえないな
まさに宗教単体w
誰かこのウザイ奴通報してアク禁にしてくれよ
他に水平帰線期間中に出来るネタはあるだろうか
例えばスクロールとか・・・ネオジオだとそういうネタ多そうだけど
FF6やり直したら、戦闘中のエフェクトでそれやってるの見つけた
スクウェアやるじゃん
どう足掻いてもラスター内の表示数を倍とか無理じゃね
フレーム内の見かけ上のダブラーならラスターバッファに限らずできるしレンズ効果もできる
その発想は普通出来ないw
最初の2行、特に後半は格別w
いや、本人はうまく揚げ足を取ったつもりでご満悦なんだろうけどw
実はいつもの馬鹿ですって自白してるだけw
僕が何をしたって言うのさ
僕が自殺したらお前のせいだからな (;>_<;)ビェェン
「CANAL」入力完了
これから阪神の紅白戦を見るぞ。
~~~~~
↑ポロリ(♪)
所詮マイコンはマイコン
当時は98と68があれば大満足だった。
中には68とタメを張れるアーケード移植もあったけどね。
>中には68とタメを張れるアーケード移植もあったけどね。
例えばどんなの?
自分的にはX6のゼビウスってきれいで結構良かったじゃない
アーケードとだいぶ違ったの?
動きやスクロール、色使いなんかは特に問題無い。
後期ならCRTC直接いじって解像度/リフレッシュレートを近づけるって手段もあったが、
確実に写るデフォルト解像度を無視するわけにもいかず、結局バランス調整が必要になる。
まぁ、安易なスクロールで最初から放棄してるゴミ移植も多々あったがw
後期の魔法大作戦とViewPointは酷かったな。
特に後者はベーシックコンパイラを使用した素人作品以下の酷い出来で涙がこぼれたよ。
>特に後者はベーシックコンパイラを使用した素人作品以下の酷い出来で涙がこぼれたよ。
これは分かる気がする、ユーザーを馬鹿にしてるね。
ゼビウスが特殊すぎる
>>77AVのドラゴンバスターみたいにパレット操作を使ったものとか、
そりゃ違う
イメファイとかIREM物は
TOWNS版見たとき頑張ってるなーと思った
スプライトで2画面スクロールを作ってしまったり
TOWNSも2重スクロールが無いと完全移植ができる。
スプラッター、飛翔鮫も。擬似スプライトでもスムーズのそもの。
この辺りは68とサシで勝負ができる。
オマエが作ってる訳でもないのにw
ハード性能というよりプログラマ的な問題で
そのせいで動きがどころなくギクシャクしている物もある。
ただギャラクシーフォースのようなタイプのゲームは格段に有利だ。
そいうや後期のPentium + WindowAccelerator(CL-GD5428あたりの底辺チップだったっけ?)は、
どの程度のことが出来たんだろう?
PCI接続で直接たたけたりしたら結構おもしろそうだけど……
アクセラレータとしてはTownsからはほぼ使えなかった記憶がある。
このスレ的な話題に戻すと、V-TOWNSではリミッターを外せば
1フレーム辺り750枚以上のスプライトを表示出来るようになった。
これだけ出せればBG代わりにして多重スクロールとかに使えたろうね。
安物のくせにPower9000と肩を並べる速さにすげぇと思った。
GA-NB98にはお世話になった。
V-TOWNSぐらいになると、
メモリで計算して一括転送の方が速い気がするけど、
そうでも無かったの?
(
,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、} < CL-GD5434は速かったけど、1280x1024x65536にするとインターレースになっちまう。
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
TOWNSかわねーで良かった、損するところだったよ
X68やファミコンと方式が違うだけだよ
TOWNSのはゲーセンのスペースハリアーやギャラクシーフォースなどと同じ方式のスプライト
疑似スプライトという言葉を使うなら
ゲーマー的にはむしろ
X68やファミコンを疑似スプライトと呼びたくなる
作ったかどうかが問題になるんだ?
作った奴しかスプライトの話をできないのか?
なぜスプライトは256しか表示できない仕様にしたのだろう
おかげで画面の横幅いっぱいを使ったアクションゲームが作れない
バブルボブルは良くできてたが
画面の左右が黒く空いてた
あるいはインターレースにして
左右に引き伸ばしてた
スプライト画面も横幅が320ピクセルあれば
スペースハリアーをかなり良いレベルで再現できただろうに
CRTCのアスペクト比をいじれば横幅に対応した画面構成はできるよ。
赤本参照。
ネットブックでも常時1,000枚のスプライトが動くのに。
というのは
ある意味
歴史に残りそうなバカ発言だな
ようするにただの荒らし。
スプライトのアスペクト比を拡大してグラフィックのアスペクト比もそれに合わせる。
オーバースキャンモードでは使える代物ではないからCRTCを直接操作する。
1フレーム毎にカタログスペック分の個数を更新できないスプライトなんて前代未聞だったからな。
VAみたいに描画できるドット数も併記してればここまで……いや、やっぱNGかw
巨大スプライトがご自慢のスプライト機能を利用する為には、背景となるグラフィック画面のサイズや色数が厳しく制限された。
このグラフィック回路設計で、出来の良いアーケード移植ゲームが極端に少なかった
あってもCPUパワーにものを言わせて力ずくで動かす、クレバーとは言い難い実装のゲームが多かった。
TOWNSのスプライトについてとあるサイトからの抜粋だが、この辺りが2年の後出しにもかかわらず、個人市場で68に負けた真の理由だろう。
さらにBG1面しかないので、2重スクロールをさせるには全てをスプライトで補わなければならず、場面によってはかなり動きがギクシャクしたゲームも存在した。
方式そのものが問題というより、それによって生じる制限、不利益が問題。
フレームバッファ方式はこの時代はアーケード筐体か、時代下ってプレステ以降で無いと実用にかなり無理があった。
つまり時期尚早だというわけさ。
当方、FM-TOWNSではなく、X68000ユーザーであるが、
DirectDraw に破れたのは理解できるが、WinGは言い過ぎでは?
まぁ、それは置いておいて、
こいつのスプライトを黎明期のフレームバッファ方式代表みたいに言って欲しくはないな。
これは何の描画機能も持たない普通のグラフィック画面に、
ちょっと特殊なDMAで専用メモリにあるパターンを転送しているだけ。
要はフレームバッファ方式のスプライトとして設計されてないんだ。
後付けのやっつけ仕事。
それも、このスレでもたまに沸くになんちゃって設計者の仕事と同レベルと言ってもいいぐらいのw
そんな出来損ないを挙げてフレームバッファ方式が時期尚早だったと駄目出しをする、
にわかや知ったか、あるいはその両方を兼ね備えた屑のなんと多いことか……嘆かわしい。
ってことはタウンズのスプライトはもはやフレームバッファですら無いってこと?
「擬似スプライト」ですら褒めすぎの呼称だったわけか。
擬似ですらないわけで。
垂直型の透明色指定と同レベルの描画補助機能に、
スプライトという過大な名前を与えた富士通の神経を疑う。
MSX2のビットマップ転送もスプライトと呼べるなw
CPUが速ければスプライトの代わりになるよ
ネットブックでも常時1,000枚のスプライトが動くのに。
X68KとTOWNSってサターンとプレステの関係に似てる気がする
プレステは時代も進化していてアーケード移植もギクシャク感はそれほど感じさせなかったが
TOWNSはもろに弱点を露呈していた。
なんか最近関係ない例えばかり出てるな
こいつしつこい。
スプライト用DMAが動作中にCPUがVRAMへアクセスするときとか・・・
その辺影響殆どなければそんな悪いものじゃないと思うんだけどね。
そりゃ多重スクロールするAC移植物はきついだろうが、初回にアフターバーナー持ってきて
秋葉駅前で大々的にデモった辺り考えても、そういう2D系のちまちました物は初めから眼中に無かったのかもね。
店頭でげんなりした
アレは性能以前の問題だよな、移植センスないっつーか
程度が知れるだけでw
達人王の2面とか自機が消えるくらい激しいキャラ落ちしてた
東亜はプアなハードが大好きだよな。
CAVEになっても低スペック基板。一時期は21世紀なのにネオジオレベルの基板(しかも仕様は限りなくネオジオのバチモン)使ってたし。
鋳薔薇で格段に向上したがな。
88SRも32x16のキャラクタを1フレーム毎に更新出来たので、
スプライト搭載と認めてもいいじゃないか と思う68ユーザー
こんな感じのレスだぞw
他には、
MSX2のVDPも16x16のグラフィックキャラクタをHWの描画機能を使って1フレーム毎に更新出来たので、
フレームバッファ方式のスプライトも搭載していたと認めてもいいじゃないか と思う68ユーザー
こんなのとかw
……ねーよw
反省しろw
お前真性バカか?w 勝手に文を改変してその内容にこっちが答えるのかよww
88はスプライトないだろ情弱にも程があるww
88が多色で1ドット毎に動かせるか? ACをほぼそのまま再現できるかww
アスペ死ねよww
だが、カタログで1024パターン表示とか紛らわしい事謳っちゃたのが痛い
家族に見られるのがイヤなのでDVDの紙は全部裏返して真っ白にしてるんだけど
こいつら裏にも白黒で写真が付いていやがる
それ以前にボックスは裏返す事もできねーし
どうしよう
引くに引けなくてキチガイキャラになるしかない
そんな光景がまた1つ
つ鏡
自演すればいいてもんじゃねーぞニート親父
どんだけ昔PC板にへばりついてんだよ
スプライトはあったけどろくなものじゃなかったし
4MHzにも満たないP6mk2の方が100ばいマシだった
X6もTOWNSも糞だったよね
ゲーム以外に使い道無かったし
こんなの買うならゲーム機勝った方がソフトも多いし出来も良かった
一部のとち狂ったキショイ系ゲーマーが買っていたようだが
はっきり言ってあの当時のパソコンは98以外に選択肢はなかった
やたらとスプライトについて語りたがる奴がいるが
聞きかじりのうわべだけの知識を恥ずかしげもなく自慢する姿は
自分が馬鹿だと証明しているようなものだ
親切な俺が教えてやる
お前ら世の中の役に立たないから
今すぐ死ねや
実用的な機能、性能にするのは、
Amigaみたいにゲームソフトウェア(でのグラフィック処理)に詳しい人が
設計しないと難しいだろうな。
あんまり気にしなくても良かったのかな。
91年のTOWNS2で486SX 25MHzHDD無しで398,000円とか出してれば
Win3.0(+MME)~Win3.1の流れもあったしいい線行ってたかも。
高速のCPUとビデオチップが必要だけど
ぜんぶスプライト
(
,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、} < CL-GD5434は速かったけど、1280x1024x65536にするとインターレースになっちまう。
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
下絵書き換えちゃっていいの?
バカじゃないの?
それをスプライトと呼びたきゃ呼べばいいよ。
ただ余り大きな声で言うと笑われるから注意な。
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/\ ⌒ ⌒ |
____ .||||||| (・) (・) |
/∵∴∵∴\ (6-------◯⌒つ | ___
../∵∴∵∴∵∴\ | _||||||||| | / \
/∵∴∴,(・)(・)∴| \ / \_/ /./ ∧ ∧ \
|∵∵/ ○ \| \____/ | ・ ・ |
|∵ / 三 | 三 | (⌒`:::: ⌒ヽ | )●( |
|∵ | __|__ | ヽ:::: ~~⌒γ⌒)\ ー ノ
..\| \_/ / ヽー―'^ー-' \____/
\____/ 〉::::: | (⌒`:::: ⌒ヽ
(⌒`:::: ⌒ヽ /:::: | ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
ヽ:::: ~~⌒γ⌒) {::パピコン } ヽー―'^ー-'
ヽー―'^ー-' |:::: | 〉:::: |
〉:::: | {:::: ,イ ノ /:::: |
/:::MSX | /:: | |:: | {::::::: }
{::::::: } /:: | |::: | |:::: 3DO |
|:::: | /:: | {:::: | {:::: ,イ ノ
{:::: ,イ ノ /:: | |:::: | /:::: | | /
P6vsMSXスレにもいる荒らし
/:: . -、. -∩\∩ ___
/::::; ‐i ・i・ | | | | / ̄ヽ / 一 ー \ / ̄ヽ
∩_∩/ "● | |__| | | / (・) (・) | |
/ 一 ー\ 三 |/ 一 ー | | 三 |3DO |
| (・)=(・) | / (∴) (・)\_ノ\_ __ノ\_ノ
| ●_● | | メ ○从,_ | | |
/ ヽ \ノ^^^ヽ, (_ノ | |
| ○ MSX| /, パピコン ( (_,、_)
\__二__ノ/ /⌒ヘ∨⌒ しwノ
業務用タイトルの移植に特化してもそこそこ戦えただろうに、
それすらも捨てて3D3Dだったからなー
ところで、最後のスプライトマシンってなんだろ?
まだ現役であったりするんかな
DSはラインバッファ
「エクゼド軍は画面にたくさん現れるとフラッシュ攻撃で見えなくしてくるぞ!」
さすがに敵20キャラとの戦闘エフェクトは限界超えたらしい。
メニュー開いても重かった…。
半透明代わりに点滅させてたのが、処理落ちでチラついてるように見えたとかじゃないかしら
偶数メッシュと奇数メッシュをフレームで入れ替えたりしていた
処理落ちせずに動いていれば結構綺麗に見えたけどね
ゲーム雑誌に写真で載るとどうしても見劣りした
一応半透明合成(A0.5のアルファブレンド)もあったのな
>さすがにX68kのスプライトのチラツキは見たことないな
ストライダーや魔法大作戦
常時チラつきまくり
そんなにスプライトの強力なハードじゃないよね
SFCの倍だよ、にわか。
パターンメモリにも縛られるし
PCEはSFCと同等。
これでもわからないんだったら、このスレから消えろ。
比較用のTOWNS版
http://vimeo.com/136644
さすがにチラツキはないが・・・386マシンだとこうなる
グラフィック面が1画面しか使えなくなるマシンにしては頑張ってるが
道中で被さる水面は、ひょっとして全部スプライトなのかね…
GRADIUS IIIやSUPER R-TYPEは何であんなにもっさりしていたんだろう・・・
PCEはSFCの倍。
つまり68と同等。
そして、単純な表示面積はダブラー使わない68を超えてる。
このスレから消えろ。(笑)
表示枚数は64だけど1枚で32x64まで連結表示できるから描画面積はすごいね
でべろでためしたら?
一杯に詰められるようなキャラならいいが、それ以外だとパターン領域が無駄になる
まあ使いようだけど
…という設計思想なのかなあ
そこまででかいと、セル(8x8)単位で透過パターンが全く無いセルも
相当数発生しそうな感じだけど、そういうのもお構いなしに貴重なラインバッファを埋めてしまう
SFCはまずPPUのモードの複雑さというか、アレとコレの同時使用は不可、みたいな制約がな
カタログスペックの景気の良い数字は、それに特化した場合専用でしかなかった
それでもこの時代のコンシューマ機として表現力は随一だったな
CPUはCPUで、スクラッチ(ゼロページ)を活用しないと処理速度を稼げない
スクラッチとメモリとROMで、それぞれ倍々ゲームでウェイトが増加してしまう
そのペナルティを考慮しながらデータやロジックの置き場を設計しなければならない
場合によってはデータのキャッシングや(特に「遅い」ROMからの)投機的な読み込みまで行う、
あの時代にそこまでプログレッシブな実装が可能な開発者はそう居なかった
後期のソフトはそれらの知見が繁栄されて、あのクソハードで立派に動くものが続出した
後期SFCはメモリの物量攻撃に頼るところが大きかったんじゃね?
テイルズの48Mとかルドラの32Mとか
最近じゃ猿も2chやるのか
F-ZEROが良い例だ
ROMの量で速度を稼ぐ方法もある(キリッ とは、これはまた…
遅いほう使うとえらい事になりそうだな
確かに235=240は猿っぽいが、243は猿だな。
>>244
たいしたことにならネーヨ
んー、どうだろ10~20%程度の違いだと思ったけど…
速いに越したことは無いけど、遅いROMでも処理落ちの頻度が上がる程度で、
大勢に影響を与えるほどでは無かったかと。
「ちょっとだけ速く動く」って感じ?
V30の8MHz vs 10MHz、286の10MHz vs 12MHzとかに近いかもw
しかし、おしゃべりパロディウスとか どんな超絶技巧をしているのか…
ダブラー使ったタイトルってあった?
スプライトダブラーはFCでも0番スプライトを使ってできたぞ
同じサイズのキャラを大量に出す必要があったガントレットくらいしか知らん
これらが活かされたのがロープレや子供向けアクションがメインだったなんて皮肉だな。
それこそCPUがマトモならPCEはおろかX68KやTOWNSまで真っ青なSTGやアケ移植ができたかもしれないのにな。
もっとも任天堂はそういう方向性ではなかったかも知れんがね。
MDのVⅤはダブラー使ってるって何かに書いてあったような気がした
PCEは表示期間中にスプライトレジスタいじれない
できるとしたらラスタでまるごと表示ON/OFFくらい
>そんなんじゃ全然足りません。
>>405 が、
>>320*240(解像度)×15(32K色)×60(フレーム)=約8.5MByte/Sec。
>>256色でも、4.5MByte/Secは必要だろうから、
と最低限レベルの話してるのが理解できないのかな?
初期のまだ開発側も使い方が分かっていない頃にヤッツケで作られた
グラ3やファイナルファイトあたりの悪評を、21世紀まで引き摺っているのかね?
その頃のMDやPCEの移植版も、相当アレだった記憶だが
高品質(笑)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm840507
PGが天内氏だからやっててもおかしくはないと思ったが
つーかガントレットも多重化してないな
VRAM見ても80個分のアトリビュートテーブルしか確保されてないし
HBLANKの短いMDでアトリビュートテーブルを書き換えられるとも思えない
そもそもスプライトが80個に到達する前にジェネレータから湧いてこなくなるし
>>259
なるほど。
ダブラー実装したのはX68kとターボRの同人STGくらいかな
V・Vの取説にスプライトを160枚に増やしたとあるがこれは嘘?
久しぶりに見たけどテンゲンの取説はくだけてるなあ
スーパーアレスタとかってどんなだっけ?
スーパーアレスタは実行速度のムラは感じるけど処理落ちだーってほどのはあんまり無いな。
8ビット機で鍛えたアルゴリズムに裏打ちされている…ような気がする。スプライト消えまくるけど。
実況おしゃべりパロディウスなんかみてると、SFC向けに最適化されてるなーと思う…
>SFCは一貫してシューティング氷河期だったが、
S.T.Gとかアクロバットミッションとか神経疑いたくなるような移植が氷河期ぶりに拍車かけてたな
おしえて
そのテーブルを画面更新中に書き換えて、1画面に128個表示してしまう処理のこと
書き換えてる最中の部分は重ね合わせの優先度が破綻しがちになるので
破綻をなるべく抑えようとすると結構負荷の高い処理になる
画面に表示される見かけ上のスプライトの表示数を増やすテクニック
見かけを2倍に増やす場合は、例えば画面を水平に3等分して
上下隣り合ったエリアでそれぞれ半分ずつ同じスプライトを共有させることで、
残り半分は独自のパターンを表示させられるようになる。
例えば縦192ラスター表示の場合は、63ラスターの表示が終わったら
水平帰線中にスプライトアトリビュートテーブルの半分だけ書き換える、
127ラスターの表示が終わったら、また同じ事をやる。
そうすると例えば1フレーム80枚で横16枚までしか表示できないハードウェアでも
80+40+40枚で見かけ上160枚表示できる。
割り込みがかかるラスター(63-64と127-128)は、
共有数が半数なら最大40枚のパターンが跨いでいても欠けたりしない。
そんなに一度に跨がねーよって場合は20枚しか共有させないとか、
そうなると80+60+60で200枚いけるよねとかなるけど、そのへんは実装次第。
元のCPUがしょぼくてオブジェクトを200個も制御できないとか、
CPUは足りてるけどゲーム機でワークメモリが狭すぎてテーブル持てないとかだと無駄だしね
フレームバッファを使う擬似スプライトの場合は
フレームバッファを表示バッファにフリップするまでの時間を変更できるものなら
例えば1/30秒(2フレーム)や1/20(3フレーム)分の時間を掛ける事で
描画パターン数を稼ぐ(勿論、フレームレートは下がる)、といった方法もある。
で、これをスプライトダブラーと呼ぶ人も居る。
描画時間を倍取っても、フィル数がきっちり倍出るとは限らないけどね
F-ZEROが良い例だ
640x480のなかで256x256限定で動かしていたの?
画面解像度320x240で、スプライトは横に引き伸ばし もしくはそのまま
だっけ?。エミュでアレスタとか遊んでたら8*8っぽいサイズの敵弾は16*16
で表示して余白は貴重な横方向のラインバッファ消費してたんだろうか?っと
ふと気になった。(8*8で一杯結合するとスプライト32個じゃたらんだろうし…)
どっちかのみ選択、同時使用は出来ないよ
THX。やっぱMSXって異サイズ併用は出来ないんだ。そうなるとダブラー使って
8*8を大量結合か16*16を余白の無駄覚で運用するかしないのか。やっぱり昔の
MSXのソフトメーカーってのは変態揃いだったんだな。あんな厳しいハードで
アクションだのシューティングだのと(´ω`;)<よーやるわぁ
ttp://www.cs.columbia.edu/~sedwards/papers/TMS9918.pdf
乙。
MSX1は16x16単色のみ
MSX2は1ライン毎に好きな色がつけられる
&2枚重ねれば4色(透明色+3色)
3枚重ねれば8色、4枚重ねで16色
MSX1はショボかったけど
MSX2は1ライン1色で16x16
ファミコンが3色で最小8x8だから
考えようによってはMSX2も悪くない
あとは最初から横スクロールがあればネ…
THX。っていうか3枚重ねって可能だったんだ。初めて知った。確か2枚重ねだ
と3色目は論理和で色番号を算出だった気がするけど3枚だとどんな論理和に
成ってたんだろう?。興味深い。
西川善司むちゃくちゃ書いとるな。
アレスタあたりはそんなイメージないけど、ハドソンの野球狂とかスターソルジャーあたりは。
ハドソンは敵味方の多くのキャラにスプライト2枚使ってたから。
BGとかスプライトとか色分けしてみた
http://www.nicovideo.jp/mylist/24061717
おおスゲー、なんと言う涙ぐましい努力
カプコンとコナミ頑張り過ぎ
SFCは色々できるように見えるけどVRAM容量の制限がキツクて、むしろそっちの管理の方が大変で、
画面モード的には出来るんだけど、VRAMが足りない…といのはよくある(あった)話。
VRAM内容のマップとかも表示すると面白い気がする。
動画で見られるようにするとって意味だよ。
動画作った人に言わないとね
これから似たような動画を作る人に言ったつもりだよ。
それに動画を作った人は、わざわざ作り直したりしない気がするw
毎フレームごとにROMからVRAMに転送してるの?
ROM上のデータを直接に表示できないよね
VBLANK中に(1/60秒と言う意味じゃなくて、文字通りの垂直帰線期間)
転送できるのは確か6KBくらい。
8x8x4bitsのキャラ換算で187.5キャラだから、
なんでもかんでもそれで解決ってわけにも行かない。
あとスト2はどうかわからないけど、大抵のゲームでは
ROM上に持つのは圧縮データでそれをRAM上に解凍してからVRAMへ転送する。
絵やエフェクト(あとサウンドの波形入れ替えとか)が沢山出てくるOP、ED、
イベントシーンとか、かなりめんどくさいことになってたけど、
そういう苦労はプリレンダムービーで全部解決したw
コンシューマ移植はおっしゃるとおり毎回転送してる
アニメというか、
ジャンプボタン→ジャンプパターン表示とか、
被ダメ→被ダメパターン表示とかは
1/60secで表示を切り替える必要があると思うんだけど…
実際はどこまでやってたんだろう
>そんなんじゃ全然足りません。
>>405 が、
>>320*240(解像度)×15(32K色)×60(フレーム)=約8.5MByte/Sec。
>>256色でも、4.5MByte/Secは必要だろうから、
と最低限レベルの話してるのが理解できないのかな?
あと、20フレぐらいの技があっても20コマ全部モーション違うわけじゃないから
最初2,3コマ分だけ常駐して、その分使ってる間に残りのコマを転送するとか。
転送が間に合わなければ処理落ち。
CPUが速いなら重み付けを導入して書き換え時に考慮する。
>>323のテーブルはVRAMで、>>329のテーブルは管理用のワークだと思うぞ?
理論上は可能だけどCPUが遅いのとVRAMが少ない(=キャッシュ容量が取れない)
のであまり現実的じゃないな。
必要になった時に転送、間に合わなくなったら処理落ちって感じ?
テーブル引くだけだからCPUの遅さは言い訳にならん
SFCでも余裕でパターンキャッシュやってたぞ
>>323のテーブルはVRAMで、>>329のテーブルは管理用のワークだと思うぞ?
>>323のテーブルはVRAMで、>>329のテーブルは管理用のワークだと思うぞ?
作ったことあるなら仕組みは分かるだろ
足り無すぎて諦めて下8ドットマスクしてワークエリアにしたけど。
MDのガンスターズヒーロで右端をスプライトでマスクしてワークエリア増やしたらしいけど、
不連続エリアになりそうなんだけど大丈夫なのか?
ガンスタのそれは疑似回転処理した時の画面端のゴミを隠すため
アニメパターン置いとくのは8bit機の常套手段…かな?
カオティクスやテンポを見る限り、普通の2Dゲームなら多重スクロール等
も含めて十分な感じだけど、アフターバーナーあたりになると、「背景が本物
と比べると若干寂しい」「たまにコマ落ちする時もある」らしいので、90年代
初頭のテーブルゲーム用の基板あたりが目安なんかな。あと、32Xでの
拡大縮小回転はVDPにその機能があったか、SH2に計算させてたのかも
気になる。
あとは340の通り
0を書いても反映されないモードがあるので、スプライト的な描画がしたければ
そのままROMから転送を繰り返すだけで桶
出してれば、もっと受け入れられだろうに。
もちろん年末にはサターンが控えてるから、
一般人にはスルーされるのはしょうがないが、
初代メガCDに4万くらい出せた訓練された
セガオタなら、スペハリやABが当時の最高水準
で移植されるだけでも、相当数が飛びついたはず。
(
,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、} < CL-GD5434は速かったけど、1280x1024x65536にするとインターレースになっちまう。
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
> 8bit時代のパソコンは640x400とか512x448でインターレスだったんだが
PC-8801やX1turboは640x400でプログレッシブだったぞ。
512x448って機種、何だろう?
MSXは512x424だし
頭文字E
メガドライブは8ビット機ではない。
複数BGならスーパーファミコンはそうだな。業務用ならセガのシステムEなんかも2面あった。
PCESGもそうじゃないかな
そもそもそんなソフトが存在したのか不明だが…。
用法で分類が変わるわけないじゃん
Z80 8BIT
ボディに輝く 16BIT
----------------
合計 40BIT
その分価格下げて先行逃げ切りでSFCに勝利…。
FM音源チップってけっこうアクセス重いよ
Z80なんて1個数百円だろ当時でさえ
kwsk
インテルが内部16bitのCPUを32bitって言ったことあったっけ??
これもメガドライブ版スペハリみたいに奥の敵スプライト手前はBG書き換えとかやってんのかな?
そんなもんないだろ
Super32Xはメインメモリ256KB、ビデオメモリ128KBx2枚(フロント/バック)で
CPUがひたすらバックバッファにDMA転送するソフトウェア処理だし。
DMAのDって何の意味だか分かってる?
何語?
ターゲットとなるスクリーンを十分に高速に書き換える能力があれば、
スプライトやBGみたいな仕掛けは不要になっていくということでいいのかな?
320*240(解像度)×15(32K色)×60(フレーム)=約8.5MByte/Sec。
256色でも、4.5MByte/Secは必要だろうから、8/16bit機の時代だと厳しそうだ。
もっとも、裏画面用のVRAMの有無や画面全体を大きく描き換える多重スクロールや
ラスター処理、拡大縮小回転を駆使したような場合みたいに考慮する要素はほかにも
あるから、数字だけでは判断できないような気もするけれど。
はいはい、数字だけじゃ解らないね
>ターゲットとなるスクリーンを十分に高速に書き換える能力があれば、
>スプライトやBGみたいな仕掛けは不要になっていくということでいいのかな?
はい。
>そんなんじゃ全然足りません。
>>405 が、
>>320*240(解像度)×15(32K色)×60(フレーム)=約8.5MByte/Sec。
>>256色でも、4.5MByte/Secは必要だろうから、
と最低限レベルの話してるのが理解できないのかな?
春だなあ
BGやスプライトは同じ場所を何度も上書きするんでそんなんじゃ全然足りません。
>というかそれだとRAMDACがVRAMを読み出すだけでいっぱいいっぱいですから。
「裏画面用のVRAMの有無 ~ 考慮する要素はほかにも
あるから、数字だけでは判断できないような気もするけれど」
って書いてるのにマヌケな突っ込みですなw
BGが同じ場所を何度も上書きするってどゆこと?
> RAMDACがVRAMを読み出す
バカなの?
>そんなんじゃ全然足りません。
>>405 が、
>>320*240(解像度)×15(32K色)×60(フレーム)=約8.5MByte/Sec。
>>256色でも、4.5MByte/Secは必要だろうから、
と最低限レベルの話してるのが理解できないのかな?
>上書きなの?
>>409のいる世界ではそうらしい
>BG2枚以上なら下になるレイヤーを描写してその上に上になるレイヤーを描写だろ。
>さらにその上にスプライトをどんどん重ねていく。
>RAMDACがVRAMを読み出さずにどうやって表示してると思ってるんだ?バカなの?
なんでわざわざ恥を重ねるかな?
「正解」を書く事がなんで恥になるの?馬鹿ですね。
ゲーム会社でアーケードの基板作ってたけどRAMDACなんて聞いたことないわ。
で、PCのグラボでいう所のRAMDACって、パレットメモリにDAC合体させたもんじゃん。
VRAM読み出す回路とは違うよ。
そもそもスプライトじゃ無い、オブジェクトだと言ってるのと同じレベルのバカ発言。
>PC以外でも普通に使うけど何言ってんの?
具体例PLZ
>そもそもスプライトじゃ無い、オブジェクトだと言ってるのと同じレベルのバカ発言。
おれいた会社では「オブジェ」、ドキュメント上ではOBJって言ってたなあ、他社さんとでも
それで話通じてたし。
走査線レベルで、BGを描画してるときにスプライトがいたら、スプライト情報のテーブルに切り替えて書くっていうような
表示出力直前にどっちを出すかを切り替えてるだけの構造だと思ってたんだが
違うの?
上書きなの?
「BGやスプライトは同じ場所を何度も上書きする」に対して。
>上書きなの?
>>409のいる世界ではそうらしい
前提が
>ターゲットとなるスクリーンを十分に高速に書き換える能力があれば、
>スプライトやBGみたいな仕掛けは不要になっていくということでいいのかな?
だと何度も何度も書いてるんだけど頭大丈夫ですか?
「BGやスプライトは同じ場所を何度も上書きする」 じゃあなくて
「BGやスプライト(と同じような事をするのに)は同じ場所を何度も上書きする」 なのかい?
ですよ。
スプライトやBGを芙蓉にするにはどうするかって話になるのに決まってんだろ。
決まっているかどうかは知らないが、あの文章はどうやってもそう読めないと思うん…
まずい誤変換したなとちょっと思ったw
…ああ。先天的に日本語がブレるひとなのか。
1から10まで全部書かなきゃ理解できないタイプの人かい?
この人なんでか「描写」って言葉使うね。意味わかってんのかなあ?
必要だろ。お前本当に何も分かってないのなw
だからどうやって1画面表示するだけの帯域しかない状況で描写すんの?
お前本当に頭弱い人?算数からやり直したら?w
>>458
え?描画だろ(ドヤァッ
とでも言いたいタイプの人ですか?w
今時偽スプライトとか言ってるアホいたんだ。
俗に「フレームバッファ方式」と呼ばれる、セガのアーケードゲームの大型筐体でも使われていたのと同様の方法で実装されていた。
このため、MSXやX68000、ファミコンなどの「ラインバッファ方式」と違い、その構造上、横方向への表示枚数制限がない。デビュー当時は、
この方法について色々な議論があり、「擬似スプライト」と呼ばれることもあったものの、PC-8800シリーズやPC-9800シリーズ向けソフトで用いられる、
プログラムによる擬似スプライトとは技術的に異なり、ポリゴンによる3D描画が主流となる以前はアーケードゲーム基板でもよく用いられた方法であった[注釈 31]。
なお、この方式はその後家庭用ゲーム機でもポリゴン処理の応用によって、類似した形で実装され、主流になっている。
31.
もっとも、この方式は充分なCPUパワーとバス性能がなければその優位性を発揮することは難しく、
また限られたVRAM上にフレームバッファを確保する仕様であって背景画面が使いにくいこともあり、1980年代末の段階で主流であった
ラインバッファ方式のスプライトを実装するアーケードゲーム基板からのゲーム移植、特にシューティングゲームの移植を困難なものとした。
そんな間違いだらけのもんコピペして嬉しいの?
Wikipediaの訂正なんてしないよ
で、このスレにコピペされたからには、このスレ内で訂正合戦してもおもしろい気はするが、俺はしない。
えらく手のこんだイヤガラセだな
ahoo知恵袋でもそんなの多いな
俺はTOWNSのソレは全く知らんから出来んけど。
TOWNSのスプライト以外についてもデタラメ盛りだくさんだよ。
がんばって正しい知識の流布に協力してみよう!
これ
http://p-act.sakura.ne.jp/TOWNS/FractalEngine.html
と、
「DMAで再現してるんじゃないの?」というどこぞの発言ぐらいしか見つからないな。
TOWNSって資料サイトないのかな?
まーた変な用語発明してるページかw
誰か修正してやれよ
手間なことを…
知恵袋にしろ小町にしろ、ネタに命かけてる、みたいなヤツいるなあ。
x68をうらやむ気持ちはわからんでもないが
かといってx68の悪口を言うのは幼稚すぎるだろ
大人になれよ、大人に
そういうことにしたいんだろうなあ
>>878
もうこの国にはない大切なものだよ。
少し考えると分かる。
885 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 19:27:47.71
>>884
文化だね。
886 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 19:39:26.06
文化砂漠と言われて久しいPC文化だから、この点は重要だね。
TOWNSには犠牲になってもらったけど、生き残る羅針盤にはなってくれた。
もしあの時、68ユーザーに同化されてたらどうなってただろう?
887 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 20:18:03.27
>>886
>もしあの時、68ユーザーに同化されてたらどうなってただろう?
絶望してただろうね
888 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 20:30:06.06
TOWNSユーザーでも結果は同じで、自分で独自のPC文化を作る必要があったよな。
これができないと次の世代に移れなかった。
あの時68ユーザーに見切りを付けて切り捨てたのは正解だった。
どちらにしても逃げられなかった。
逃げないで立ち向かったから、数少ないネイティブTOWNSユーザーの実力が行使できる。
進んで外国PC文化に同化して彼らの先を行ったから、現在の自分がある。
もし甘えて68ユーザーに同化してたら今頃早期退職に追い込まれて終わりだった。
しね、クズ
最悪w
R TYPE
キリッを忘れてるよ
いたけど、動画を見る限りだと残念な出来のものも多いようだ。
ただ、ET6x00みたいな設計のチップと64なり128bitのバス幅で接続されたVRAM、
その頃はあたりまえになったPentiumクラスのCPU、足かせの少ないOS等の条件が
揃えば、PCでもSYSTEM32とかCPS3のスプライト山盛りなタイトルをかなりのレベル
で移植できそうな気もする。
CPUがメインメモリ上で全画面分の絵を構成して全部描き終った後でVRAMに転送すればいい筈なので、
>ただ、ET6x00みたいな設計のチップと64なり128bitのバス幅で接続されたVRAM、
この辺はそれ程ボトルネックにはならんと思う。
缶ジュースが落ちるとき、猛烈な水しぶきを浴びる。
下に水が入った水槽があり、缶ジュースが落ちる時の衝撃で水しぶきが発生するように設計されている。
びしょ濡れになることを覚悟してジュースを買う必要がある。
特に補聴器装用者、人工内耳装用者には要注意。
のせたPCを持ってきたタイトーのWOLF基板あたりが最初だったっけ?
このあたりの時代のPCなら、普通の2DゲームぐらいS3やATIみたいに汎用的
に使えるアクセラレーション機能を持ったカードを使って、適当なDOSの上で
走らせればそこそこいけたかも。中小メーカーが独自の基板を持ちたい場合
にはコストも抑えられるしよさげな気もするが、実際にはコピー防止や耐久性の
問題をクリアしなきゃならなかったろうから、そう簡単にはいかないか。
>PCベースの基板がアーケードに入ってきたのって、3DやるためにVoodoo
>のせたPCを持ってきたタイトーのWOLF基板あたりが最初だったっけ?
違うよ。
Amiga500で動いてるアーケードゲーム機があったので違う
>PCベースの基板がアーケードに入ってきたのって、3DやるためにVoodoo
>のせたPCを持ってきたタイトーのWOLF基板あたりが最初だったっけ?
プリクラの類似品はけっこうPCで動いてたりしてたよ。WOLFよりは前だな。
PCベース基板でVoodoo使ったのって当時はWOLFぐらいだった気が。
同じ様にVoodoo搭載したアーケード基板でも
アタリのVEGAS基板はMIPSだしコナミのHORNETはPowerPCだしねぇ。
サッカーのPKのゲーム(実際に蹴る奴)とか
競馬ゲームとか
中身IBM-PC/AT互換機だったような。
PKゲームがトラブってDOSプロンプト表示してた記憶がw
俺が見たのは1995年頃だったと思うから、少なくともその頃かそれより前だ。
それよりはずっと後だが
アフターバーナークライマックスの起動画面がまんまPC-Unix系OSな画面なんでフイタw
PC互換になってからは昔ながらのゲーセンゲームは無くなってしまった
さいしょのXboxが出た後でも家庭用ゲーム機のアーキテクチャが基になってるSYSTEM246やNAOMIなんかで業務用ゲーム出てるよ。
昔ながらのゲーセンゲームは無くなった?は?wwwwwwwww
お前は山のぼりゲームでもやってろカス
>PC互換
「~アーキテクチャ」と言いたいのかな?
「ゲーム機互換性」ってどゆこと?
アーキテクチャは共通でも、家庭用ゲーム機と業務用ゲーム機とで互換性のあるのなんてちょっと思いつかんけど。
>昔のPC板だからラインバッファー以外はすれちだな
じゃあファミコンもMSXもダメってことだな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%82%8A%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
> 山のぼりゲーム
> 山のぼりゲーム(やま -)は1981年にこまやより発売されたエレメカ式アーケードゲームである。
> 発売当時は既にテレビゲームが主流であったが、その内容が子供達の心をつかみ、人気ある
> エレメカの一つとなった。このため発売当初から現在まで設置、あるいはレゲー(レトロゲーム)の
> 代表格として設置しているゲームコーナーや駄菓子屋が今も存在する程であり、2011年10月には
> 当時の機体を忠実に再現した復刻版も発売された。
(以下略)
なんだずいぶん最近のもんじゃん
都内の立派なところに住んでるけど近所に駄菓子屋何軒かあるよ。
容量さえあればエイリアンストームみたいなのも動くんだねぇ
>最近驚いたのはセガのSYSTEM18がメガドラとVDP共通だったこと
は?
パレット拡張とかそういうレベルじゃなく
メガドラVDPと別にスプライトとかBG用のチップ載ってるしw
つーかメガドラのVDPだけじゃせいぜいSYSTEMC2止まりですから。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
例外はムシキング等のワンチップドリキャス物ぐらいじゃないかな。
何が「そもそも」なのかわけわからん
>そもそもセガってxbox互換基板のChiroro以降ほぼPC系基板の気が。
Chihiroが出た2002年より後でもNAOMIやトライフォースなんかにタイトル出してるよ。
SYSTEMSP(>>554の言ってる「ワンチップドリキャス物」ってこれのこと?)ってのがChihiroより後みたいよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/NAOMI#SYSTEMSP
> つかアフターバーナークライマックスがPC系基板って事ぐらいは基礎知識レベルだろ。
> http://sega.jp/corp/release/2005/0901/
> 基板の発表時から仮タイトルで上がってるぐらいだし。
誰かそんな話してるかあ?
>>552 アフターバーナークライマックスの起動画面がPC-Unix系OS
>>554 セガはChiroro以降ほぼPC系基板
>>560 「PC-Unix系OS」と「PC系基板」は直接は関係ない
> しかもタイトルに話反らせてるのは>>559だし
>>552が「アフターバーナークライマックス」、>>554が「ムシキング」のタイトル挙げてるよ。
>PCベースのアーケード機って遅延はどうなのよ
トリプルバッファとかしない限りは昔のフレームバッファ式のスプライトと遅延は変わらん
なんちゃってね
馬鹿wwww
> 内容には全くつっこめないから誤変換とか
> 本当にどうでもいい所にしかつっこめないけど
> 何か書かなきゃニダファッビョーンって感じで書いてんだろ?wwww
自分以外は一人だと思ってんだろうなぁw
え?一人じゃないだろ。0.2とか-1とかそれぐらいだろ。お前は。
何人いても一人分にも満たないから一緒wwwwwwwwwww
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B&tbm=isch
シール印刷機だけで数十台ある店行ってたけど
DOSで動いてる機種はスタンプ倶楽部ぐらいしか見た事無いわw
あれもHDDレスでCD-ROMブートしてるっていう特殊環境だからだろうしw
…あー… なぜスプライトスレで組み込みマシンの話になってるのか。
>>613
特殊環境でも「有る」は「有る」じゃないか。と返されそうな話だな。
組み込みで特殊環境もへったくれもない気もするが。
ではどの様にしてあったら良かったというのか
意味不明。何言ってんのお前?
起動中はメーカーロゴとか表示するようにして、サービス用にはその辺の小細工なしで起動する
とかかな。
違法EMUのやりすぎだろ
エミュレート自体は違法でも何でも無いし
つかそもそもWindows98辺りのOSのインストールCDだって
FDエミュレートで起動してるだろうが。
本当に馬鹿なんだなお前wwwwwww
さすが読解力0だな、的ハズレすぎて笑えるwwwwwwwwwwww
pt28hg354tp9283h5ptg2h4;tjgん;43wy@wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
32498yh5;v2h45位gh@2?
w5ypウィ4jhrg;背kfんgbv;w4尾5h@:w94wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
h5g;尾ウィ絵hr;lヴbw4p?
95hg;尾24bん;ウィ連tp;hg834p58ghb;ウwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ェイ恩fv;p34985h;儀wん?
べf;ヴん3w4p5hyg;尾4位hg;4うh5尾ghwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4;58htgp;24位hんbv;ウェrj?
bvp;3248h5gp@hウェ;rtvbw;4尾wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5hp;w38hrf;愛sんdfv;w4985h?
gp92485hg;をうえr;vbんw435y8wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
h;4おhv;をえりhんg;bw4いうh5y?
p9435wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
pt28hg354tp9283h5ptg2h4;tjgん;43wy@wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
32498yh5;v2h45位gh@2?
w5ypウィ4jhrg;背kfんgbv;w4尾5h@:w94wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
h5g;尾ウィ絵hr;lヴbw4p?
95hg;尾24bん;ウィ連tp;hg834p58ghb;ウwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ェイ恩fv;p34985h;儀wん?
べf;ヴん3w4p5hyg;尾4位hg;4うh5尾ghwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4;58htgp;24位hんbv;ウェrj?
bvp;3248h5gp@hウェ;rtvbw;4尾wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5hp;w38hrf;愛sんdfv;w4985h?
gp92485hg;をうえr;vbんw435y8wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
h;4おhv;をえりhんg;bw4いうh5y?
p9435wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
pt28hg354tp9283h5ptg2h4;tjgん;43wy@wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
32498yh5;v2h45位gh@2?
w5ypウィ4jhrg;背kfんgbv;w4尾5h@:w94wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
h5g;尾ウィ絵hr;lヴbw4p?
95hg;尾24bん;ウィ連tp;hg834p58ghb;ウwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ェイ恩fv;p34985h;儀wん?
べf;ヴん3w4p5hyg;尾4位hg;4うh5尾ghwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4;58htgp;24位hんbv;ウェrj?
bvp;3248h5gp@hウェ;rtvbw;4尾wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5hp;w38hrf;愛sんdfv;w4985h?
gp92485hg;をうえr;vbんw435y8wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
h;4おhv;をえりhんg;bw4いうh5y?
p9435wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だから読めるようにFDなりHDDとしてエミュレートして
そこから起動できるようになってるんだけど
お前本当に知識無いんだなwwwwwwwwwwww
ちなみにEl Torito仕様書見てみたらJanuary 25,1995とあるから
使えるようになったのはその辺からだろうな。
誉めてとか誰も言ってないけど?
論外レベルの知識しか無いくせに語りたがりのアホをあざ笑ってるだけでwwwww
×お前らが全く知識無いだけ
知ってて当たり前レベルの事も知らずに語りたがるから笑えるんだよ阿呆www
CDから起動した後mscdexを読み込むまでは
FDエミュレート部分しかアクセスできませんよ。当然www
初耳
pt28hg354tp9283h5ptg2h4;tjgん;43wy@wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
32498yh5;v2h45位gh@2?
w5ypウィ4jhrg;背kfんgbv;w4尾5h@:w94wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
h5g;尾ウィ絵hr;lヴbw4p?
95hg;尾24bん;ウィ連tp;hg834p58ghb;ウwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ェイ恩fv;p34985h;儀wん?
べf;ヴん3w4p5hyg;尾4位hg;4うh5尾ghwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4;58htgp;24位hんbv;ウェrj?
bvp;3248h5gp@hウェ;rtvbw;4尾wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5hp;w38hrf;愛sんdfv;w4985h?
gp92485hg;をうえr;vbんw435y8wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
h;4おhv;をえりhんg;bw4いうh5y?
p9435wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
FDから読み込めば十分だ
> 当時のRAMデスクは1MBぐらいだろ
Win95の頃はRAMが4MB未満のPCってちょっと考えられんし、DOSで640KB使ってたとして、
3MBは自由に使えた筈。
アミューズメント用だとグラフィックデータとか多く持ちたいだろうから、1MBってことはないだろ。
ではどの様にしてあったら良かったというのか
そもそもどの様にしてあったら良かったとかそういう発想が意味不明なんだけど
お前は何を言ってるんだ?
\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ドッカン
_m, ドッカン ☆
=======) )) ./ ゴガギーン
ミ∧_∧ | | / ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.( .). | | ,_r_''''''''''''''''''''''''''''''ー---ュ、. (^Д^ ) < おらっ!コンソールでてこい!
「 ⌒  ̄_ ,| /∧_∧口 ゙゙゙̄'''''ーr' r''"if ̄ ゙ヾヽ / 「 \ \__________
| /  ̄ r;;x'" (;´Д` ) ;/ || |)`ー.| | /\\
| .| _,../_ // ⌒ ヾ) /,-‐、 ,.i|r: '' " . へ//| | |. |
| .i | ,. -''"  ゙゙̄'''''ー-- ...,,,,_ / r--'' . (\/,.へ \| | ::( .)
| ∧. | ∠.,_ ,. - .\//::; \ | ''~
| | | |,..{ : : : i `''''oー--..___ ,. - '" ,..、 _,. -'" /; リ|' .Y ./
| | | |. { `''ート二_:: /_;_;_;_/ : :} / | -''" _,.,-‐':;,ゞ._リ | .|
./ / / ./ ヾヾニ[ ̄`'! 、 _  ̄ _/ /⌒l;|_,... -‐'''" ヾ--'' | .|
. / ./ ./ ./ ヾ二> ー-- ....,,__,,,...ノ::{ :;! リ | .|
(_) .(_). ヾ:;;;;ゝシ (_.)
俺ならそのまま車発進させるわwwwwwwwwwwwwwwwww
MS謹製のブータブルCD作成方法。
ブータブル CD-ROM を使用するための必要条件
システム BIOS でブータブル CD-ROM がサポートされている必要があります
今日はまだ30分経ってないよ
これからだ
pt28hg354tp9283h5ptg2h4;tjgん;43wy@wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
32498yh5;v2h45位gh@2?
w5ypウィ4jhrg;背kfんgbv;w4尾5h@:w94wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
h5g;尾ウィ絵hr;lヴbw4p?
95hg;尾24bん;ウィ連tp;hg834p58ghb;ウwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ェイ恩fv;p34985h;儀wん?
べf;ヴん3w4p5hyg;尾4位hg;4うh5尾ghwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4;58htgp;24位hんbv;ウェrj?
bvp;3248h5gp@hウェ;rtvbw;4尾wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5hp;w38hrf;愛sんdfv;w4985h?
gp92485hg;をうえr;vbんw435y8wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
h;4おhv;をえりhんg;bw4いうh5y?
p9435wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
また足りない頭で脳内でなんかやったの?
お前はそういう脳内妄想お花畑君って事だけは分かったよwwwwwwwwwwwwww
だからどんなだったら噴かなかったのか教えてくれ
10秒待ってやる、早くしろよ
は?だから「ふつー」のやり方でやってたら噴かないじゃん。
お前本当に頭大丈夫?wwwwwwwwwwwwww
このオナニー野郎めが
お前発言なんて全てオナニーじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>http://support.microsoft.com/kb/167685/ja
>
>MS謹製のブータブルCD作成方法。
親切にこんなの貼ってやったのにこれすら読めてないんだろ。頭弱いなぁwwww
システム BIOS でブータブル CD-ROM がサポートされている必要があります。システム BIOS でサポートされている場合は通常、システムに接続されている EIDE (ATAPI) CD-ROM ドライブで CD から起動することができます。
CD-ROM ドライブが SCSI ドライブの場合、SCSI BIOS でもブータブル CD がサポートされている必要があります。
そこしか読めないとは日本語が不自由な方なんですね。
もっとも何のためにBIOSで対応必要なのかすら分かってないんでしょうけどw
それはDOSが起動するまで使用不可なんだから
当然CD上のDOSを読み込んで起動するためには使えませんよね。
この程度の事も理解出来ない程頭弱い人がいるんだよねwww
>ブータブル CD-ROM で行える操作
>DOS でハード ディスク ドライブまたはフロッピーから実行できる操作は、
>CD からも実行できますが、例外が 1 つあります。
>CD は読み取り専用であるため、プログラムから CD に対してデータを書き込むと、
>処理でエラーが発生します。
CDで起動して書き込み以外はFDと同様に扱えるんだけどねwwww
それ以前は対応していないので不可能
仕様は95年に出来てるけど頭ボケてんの?
しかも仕様作ってんのはBios屋のPhoenixだし。
さあURLで示せよ、はやくしろよな
半嘘つき野郎
http://bochs.sourceforge.net/techspec/el-torito.pdf.gz
面倒くさいからこれでも読んでろ精薄ニート
h5g;尾ウィ絵hr;lヴbw4p?
95hg;尾24bん;ウィ連tp;hg834p58ghb;ウwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ェイ恩fv;p34985h;儀wん?
べf;ヴん3w4p5hyg;尾4位hg;4うh5尾ghwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4;58htgp;24位hんbv;ウェrj?
bvp;3248h5gp@hウェ;rtvbw;4尾wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
実際スタンプ倶楽部内蔵PCはCD起動してるけど?馬鹿じゃねえの?
無いとか言ってるお前は思い込み以外の根拠無いくせにwww
>>743
解決してるのに無知すぎるアホがその事も理解出来ず
キチガイ発言を繰り返してるだけじゃねえの?wwwwwwww
ちょっと辛く感じた
98SEのころには、最低16MBぐらいがメーカー製の標準かな?
16MBだってさ
32MBがわりと貴重で、4枚挿して128MBにできれば万々歳だった気が…。
MS-DOSのCDブートは可能
>FDかHDDでないと
>なんですぐばれる嘘をつくのかな
今読み返してみても笑えるwwwwww
7.1とかは知らないが
ブータブルCDの仕様ってのはEl Toritoって規格になってる
起動バイナリの格納方式はベタバイナリ、FDイメージ、HDDイメージが規定されてて
FD、HDDに関してはBIOSレベルで仮想ドライブとしてエミュレーションする事が規格できまってる
起動イメージ(バイナリ)格納領域は通常のISOのファイルシステム外にあるから
普通にマウントしただけじゃファイルとして見えない
CD拡張を組み込んだDOSの起動FDのイメージでブータブルCDを作ると
DOS起動後ISOのファイルシステムがマウントされて見えるようになる
これの仕組みはメーカー系PCのDOSベースの復元ディスクなんかで長い事使われてた
ちなみにEl Toritoでは複数の起動バイナリをメニュー形式で選択するって規格なんかも
あるけどまともに動作するBIOSは少ない
詳しくはEl Toritoの仕様書を見ればいいけど、すべてを正しく実装しているBIOSは結構少ない困った規格
MS-DOSなんだから486時代のマザーでそんなのあったのか
486の一般向けPCが95年~96年くらいまでラインナップされてた
この辺りはほとんどCDブートは対応してなかったね
業務用とか組込みなんかだと2000年代入っても486ベースが普通にカタログに載ってた
その頃の486マザーはCDブート対応してるのは普通
あるだろ。無いという事を証明してみるといい。
>>764
BIOSにDOS用ドライバ、Windows9x用ドライバ、NT用ドライバとか
いろいろ用意してるとでも思ってんのか?頭おかしいんじゃね?
新しいOS買ってきてインストールしようと思ったら
そのOS用のドライバがBIOSに入ってなくて起動できないとかアホな光景が発生するぞwww
あるだろ。無いという事を証明してみるといい。
>>764
BIOSにDOS用ドライバ、Windows9x用ドライバ、NT用ドライバとか
いろいろ用意してるとでも思ってんのか?頭おかしいんじゃね?
新しいOS買ってきてインストールしようと思ったら
そのOS用のドライバがBIOSに入ってなくて起動できないとかアホな光景が発生するぞwww
>FDかHDDでないと
>なんですぐばれる嘘をつくのかな
こいつの頭が悪いのは確定。
つーかこういう奴は迷惑だから一生引きこもってて社会に出ないで欲しい。
嘘つき
ここまで詳しく説明されても
その発言自体は間違っていない
という事を理解できないのか
悪いのは誰ですか?
早く答えてやれよ
ほんと、DOSはCDから起動できない(キリッ
とか酷すぎるよなwwwwww
>>790
発言自体が間違ってるから晒し者になってんだろw
つかCD読み込みにドライバーが必要なのはDOS以外でも同じなのにwww
cdrom.sysとかcdfs.sysは何のためにあるファイルと思ってるんだろうwwww
ドライバを読む先が無いからCDブートはできないわな。機種によらず。
cdrom.sysとかcdfs.sysはどっから読むんだ?
そもそもCDに限らずハードディスク、接続するSATA等のインターフェース
FATやNTFSのファイルシステム等にもドライバ要りますな、当然wwww
ブートエリアにドライバというか基本動作が書いてあるからこそ、HDDでもブートエリアをかき潰すだけで起動もままならんのだろう?
FDはフォーマットしたときに書かれるんだっけね?
で、CDにはそんなエリアはないから、cdrom.sysとかcdfs.sysが要るんだろう?
どっから読むんだ?
どうやって読むのか既に何度も書かれてるのに文盲なんですかお前?wwwwww
まあこういうロクに調べもせず思い込みでいい加減な事ばっか言ってる奴が
まともな職が続けられるわけないし、そうなんだろうな。
あ、ごめん誤爆した
大事なことだから二回誤爆した、age
スプライト全盛期のこの板での範疇のPCは単独ではCDブートできない。で解決?
無知丸出しのアホが出来ないニダニダと暴れてただけって話。
と、思ってググったら96年だしPowerPCだし、アウトだな。
> Windows以前の古いパソコンの専門板です。
>
> 【話題のボーダーライン】
> ・PC/AT互換機については、だいたい1995年ぐらいまでが限度とお考えください。
> ・Macについては、PowerPC搭載機以降は新・Mac板でお願いします。
> ・Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。
CD boot の規格である El Torito に対応した PC はギリセーフな感じ
だからこれからはタウンコってよぼう
ハードウェアの機能で重ね合わせ処理を行うのに対して、
ソフトウェアで重ね合わせ処理を行うのを「擬似スプライト」って言うんだよ。
77AVのドラゴンバスターみたいにパレット操作を使ったものとか、
98みたいに裏で重ねあわせ処理してからVRAM切り替えるやつが擬似スプライト。
>>819
ゼロウィングの事か?w>ヤケクソ
この板でお前何言ってんの?
/ ⌒ 俺 ⌒ ;\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| (●), 、(●)、 | | キンタマ中古C言語命!!”
⊂. | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < 今日もキンタマ中古C言語でソース乞食するゾォォオオ~っ♪”
,r----、__|.Javaト‐=‐ァ' .::::| | 仕事レポート全部くれくれ乞食するぞォォォオオオオ~っ!”
/Ruby \最強ニニ´ .:::/ \____________________
(ひま,/¬--v \____/⌒\
/⌒ ( ] |丶 ̄ ̄ /丿 丿 ─
(_ _丿 ,ノ--v_\ 糞 ノ ノ ─
 ̄ ノ宿敵 リ--─ーARM八
〔 マシン語 Python__,ノ′ヽ ギブ・ミー・レポート!!!! ギブ・ミー・ソース!!!!
,ノ'' ー--ー┘■■ ̄\ │
/ /  ̄■■■/ \ | #○&#$△#%&$▼&%#!!!!
ノ /]アンチ|■AMD命|\| \\ (↑意味不明w)
| / .| Intel | ) ノ
|/′ | .| |---く
| | \ ] ※)一部見苦しい部分がありますが御了承下さい。
>東亜プランの基板てフレームバッファだと思ってたら
そう思ってた理由が知りたい
当時としてはヤケクソに思える量を並べても欠けてるように見えなかったからかな
ハードウェアの機能で重ね合わせ処理を行うのに対して、
ソフトウェアで重ね合わせ処理を行うのを「擬似スプライト」って言うんだよ。
77AVのドラゴンバスターみたいにパレット操作を使ったものとか、
98みたいに裏で重ねあわせ処理してからVRAM切り替えるやつが擬似スプライト。
>>819
ゼロウィングの事か?w>ヤケクソ
その理屈がわからんな…
>だからこれからはタウンコってよぼう
反対意見はないみたいだから決定な
以下タウンコでヨロ
拡縮とフレームバッファは関係ない
妄想乙
ラインバッファでも出来るよ
よって以下、フレームバッファの事をウンコバッファと呼ぶように
計算して拡大縮小していた
MSXやファミコンはラインバッファでもフレームバッファでもないよ。
フレームバッファはメモリ使う=コストアップだからな。
>スプライトが主流の時代ならフレームバッファを採用した物なんて無いだろ。
UPLの基板にフレームバッファ使ったのがあったよ。
こーいうこと↑言う奴はそもそも「ラインバッファ」がどういう仕組みだか理解してなさそうだから説明するだけ無駄
でファミコンとMSXはどう違うのよ説明されればわかると思うが
>>1ライン分のバッファがあって
ふつー2ライン分あるよ
> 説明されればわかると思うが
分からんと思う。馬鹿みたいだし。
> んでどんな屁理屈よ
> お前の知ったかはもう飽きたから。
>>1ライン分のバッファがあって
ダブルバッファにするのが普通
>他のスクリーンと合成して表示するのがラインバッファ
「他のスクリーンと合成して表示する」かどうかはラインバッファは関係ない
> お前の知ったかはもう飽きたから。
「知識が無い」ではなく、やはり馬鹿に見える。
キリッレベルの馬鹿発言ばかりで有益は発言した事無いだろ、こいつw
MSXについては
http://www.cs.columbia.edu/~%20sedwards/papers/TMS9918.pdf
でも見れ。
ブロック図も載ってるからラインバッファについて分かってない馬鹿は見てみるといいかもしれんぞ。
取り込みそのまんまなのはしかたなしだな。
で。
なんか… シフトレジスタ vs ラインバッファ とかになりそうな悪寒。
実際一度もまともな話したこと無いじゃん、こいつw
一つでも例挙げてみろやw
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
x0は酢飯してないでX1スレに帰れ
x0は酢飯してないでX1スレに帰れ
教授「うむ。ナチスを研究したフランクフルト学派によると、統計的には低学歴・低収入の若者たちが多い」
私 「なぜ、低学歴・低収入だとネトウヨに走るのですか?」
教授「彼らは社会的立場が低く抑えられているという抑圧感と欲求不満が強く、その憂さを晴らすために
彼らの欲求不満のはけ口となる破壊的な思想や過激な宗教などに強く共感するのじゃ」
私 「たとえば皇国史観に憧れたり、ナショナリズムに目覚めたとか言うやつですね?」
教授「そうだね。ファシズム台頭こそが、彼等の復讐であり愛国心の発露なわけじゃな。
その偏狭なナショナリズムを煽りたて政治利用する扇動家が登場してナチスが出来たわけじゃ」
私 「でも、わからないんです。欲求不満の塊であるネトウヨが、なぜ民族差別に走るのでしょう?」
教授「良い質問じゃ」 ・・・・ズズズ(お茶を飲む音)
「社会への欲求不満やナショナリズムと排外主義・差別主義は、実のところ表裏一体なのじゃよ」
「まず、人間には上昇志向が本能的に備わっている。それは本来、自分自身を磨いて達成すべきなのだが、
社会から不当に低く扱われていると思い込むと、自分の努力では抜け出せないという心理的抑圧感が
高まってきて自分の社会的信用を築く努力を放棄してしまう。これは集団心理としても作用する。
代わりに自分よりも価値の無い人間や国を作り出すことで充足感を得ようとする。
自分の過失や身の不遇を常に他人のせいにしたがる人間ほど、この傾向が強いようじゃ。
かくして血による差別が出来るんだね。日本人であるというだけで自分が優秀であるってことにすれば、
本人は何の努力もせずに、他者に対する自己優越感を得られる」
私 「なるほど。ネトウヨというのは、因果応報な人生の補償行為なんですね」
教授「そういうことだね。彼らは公共心や正義心から動いているわけではなく、単に自分の嫉妬心・憎悪心・
虚栄心を増幅させたいだけなんじゃ。本当の愛国心とは程遠いところにいる人たちと言える」
私 「人間的にはかなり未熟な人々とも言えますね。よく分かりました。ありがとうございます。教授」
飛びます、飛びます
∞細木数孑∞
ビールがうまいwwww
まともなスプライトをのせてたのはX68000だけだったな
TIの単色スプライトのみが唯一まともなスプライトだろ
YAMAHAの拡張とかハドソンやシャープや富士通のパチモンはスプライトと呼ぶべきではない
リコー系はちゃんとオブジェクトと別の名前で呼んでいる
HuC6280の波形メモリ音源をPSGと名づけるような愚行だよ
単色だとスプライトじゃないの? MSX2は? 「なんちゃってスプライト」って何? 「まともなスプライト」って何?
TIがTMS9918の単色キャラクタ表示機能にスプライトという名前を付けた
似た機能はそれ以前からあった
YAMAHAのYGV629(VC1)だろうけど
このチップはちゃんと2走査線分のメモリをダブルバッファとして持っている
TIのTMS9918(VDP)のような構成のものをラインバッファ式スプライトとよぶのは間違い
>ラインバッファ式スプライトとか言い出したのは
>YAMAHAのYGV629(VC1)だろうけど
そんな新しいチップが起源なわけないじゃん
>ラインバッファ式スプライトとか言い出したのは
>YAMAHAのYGV629(VC1)だろうけど
>このチップはちゃんと2走査線分のメモリをダブルバッファとして持っている
「表示装置」とかのキーワードで特許関係漁ってみ? こんなバカなこと言えなくなるから。
>ラインバッファ式スプライトとか言い出したのは
>YAMAHAのYGV629(VC1)だろうけど
いつ頃の話?
> ラインバッファ式スプライトとか言い出したのは
> YAMAHAのYGV629(VC1)だろうけど
YGV629って、ヤマハのwebページの2003年12月のアーカイブには載ってて、
http://web.archive.org/web/20031211163908/http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/grphics/index.html
2003年の8月のアーカイブには載ってないんでその頃のチップってことでいい?
http://web.archive.org/web/20030805160003/http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/grphics/index.html
前スレの2002年くらいの投稿でも当たり前に「ラインバッファ」なんて用語使われてるんで、
このチップが起源なわけねえべ。
2ちゃんねる 昔のPC板 スプライト(950)
スプライト
> 48 ナイコンさん[sage] 投稿日:2002/01/14 02:38:00
> チップ内にパラレルに搭載されているスプライト表示回路数の制限や
> ラインバッファに描画できるドット数の制限など、機種によって違う。
> MSXは恐らく前者、88VAなんかは後者だと思う。
>ラインバッファ式スプライトとか言い出したのは
>YAMAHAのYGV629(VC1)だろうけど
根拠は?
>ラインバッファ式スプライトとか言い出したのは
>YAMAHAのYGV629(VC1)だろうけど
根拠PLZ
>YAMAHAの拡張とかハドソンやシャープや富士通のパチモンはスプライトと呼ぶべきではない
>リコー系はちゃんとオブジェクトと別の名前で呼んでいる
>
>HuC6280の波形メモリ音源をPSGと名づけるような愚行だよ
"スプライト" が TI の商標とかだったら肯ける意見だな。
アーケードゲーム基板でも、会社によっては平成になってもディスクリートで組んでるとこあったよ。
>根拠でなくて巨根なら見せられるんだがな
巨根PLZ
の、のり弁
鼻血ブー
遠すぎて定かではないけど
遠すぎて定かではないけど
一般人がやるのは勝手だけど同業メーカーがやったらクズだと思う
商標を登録していようがいまいが
わけのわからない状況になったりするんですね、くだらない。
それ以外のはなんちゃってスプライトとか疑似スプライトと呼ぶようになったんだよね
ファミコンでも一般にはスプライトと呼んでるからそれは違う
スプライト表示回路が8個並んでると考えるのが妥当。
ファミコンのスプライト説は間違って広まってしまったんだな
>ファミコンも偽スプライトだったって事だね
意味わからん。馬鹿なの?
ラインバッファ以外は偽スプライト、故にファミコムは偽スプライト
ってことだろ、言いたいのは
じゃあやっぱ馬鹿ってことだな。
なんとなく使われる様になっただけだし、そこに厳密な意味を求めるのはナンセンス
バッファ言うのが気に入らんのならラスター式とでも言っとけば便宜的には問題なくなるし
基地外も黙る、その程度の事でしかない
>ラインバッファ式という言い方自体フレームバッファ式と区別する意味で
>なんとなく使われる様になっただけだし、
走査線単位のレンダリングバッファのことなのでそれは違う
でも、このスレはジメジメしてるな
俺が宇宙の中心
ギャラクシーフォースとかの擬似3Dモノはフレームバッファのスプライトだったようだが、
それらも当時、偽スプライトと呼ばれてたのか?
X68000が登場して直ぐにPC-88VAが出た時点であったような気がする。
PC-88VAは最大で256×256ピクセルで、
横の表示制限はスプライトの枚数でなく、256ピクセルまでなら可能というもの立ったはず。
>横の表示制限はスプライトの枚数でなく、256ピクセルまでなら可能というもの立ったはず。
それって走査線単位で書き換えしてるからこその制限じゃないの?
サイズとか横並びの制限がそっくりだし
タウンズって名前だけだな
ホントに、ばかだな。
発言するほど自国の恥を晒す某国のようだ。
X0,お前最終学歴小学校だろw
タウンズっていいとこないじゃん
それって実話?