336res
レトロPCのイベント・同人誌等について語るスレ
2013-06-07 15:25:27
PC-9821/9801スレッド Part58
2013-06-05 11:58:58
森田和郎さんを悼む
2013-06-02 12:18:52
栄光の30年 疾走する知性 聖女東瑠利子の世界
2013-05-14 17:01:44
もらんぼんスレ パート2
2013-05-03 03:15:38
PC-9821/9801スレッド Part57
2013-04-26 10:14:47
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
2013-04-14 23:55:18
FMシリーズを語るスレ Part FM-11
2013-04-14 16:35:33
日本独自のパソコンガラパソって絶滅したな
2013-04-11 01:06:43
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 56
2013-04-09 02:03:35
LOAD
RUN
「他人のプログラムを打ち込むだけ」が揶揄された時代がまずあって、
やがて市販のソフトの質が上がってくると打ち込みすらしない人たちが現れる。
更にFDの普及と共にLOAD+RUNすらタイプしない時代がやってきたと。
ネットサーファーってところ?
いつも番兵が右上から出てくるんだよなぁ。
スレ違い(w
SAVE
LOAD
LIST
RUN
「他人のプログラムを打ち込むだけ」が揶揄された時代がまずあって、
やがて市販のソフトの質が上がってくると打ち込みすらしない人たちが現れる。
更にFDの普及と共にLOAD+RUNすらタイプしない時代がやってきたと。
今でもマニアしてますか?
パソコンが趣味ですか? 一般人よりPCの知識が豊富ですか?
PC-98版はエミュでできるが、
SEGA SC-3000のロードランナーは操作性がよかったなぁ
スレ違い。
買ってきたけどメガアダプタじゃ動かなかったよ・・・・・!!
分かるけどこのスレタイぢゃぁなぁ・・
ていうか 禿胴>>11
SEGAの面出てきたときにはワロタ。
今MSX版が手元にあるが、こっちもなかなか。
ファミコン版見たときは正直萎えますた。ありゃ別物。
LOAD
ERROR
終わり
そうならないように
LOAD PRINT
しておきましょう
CAS2:など、600ボーでのセーブだと
より安全ですね
10数年振りにロードランナーの円ワイプ画面見た時は涙出たなー。
あるんなら欲しいぞ。
フロッピーなんて買えなかったよ
load"cas:でない所を見ると・・・
/. : : : : : : : : : \
冒 /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
l l ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
./~ヽ{:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :} ________
|__| {:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} /
. .||ポサ.|| { : : : :| ,.、 |:: : : :;! < うわゎぁぁぁぁぁっ
/|.l ン||_.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐| : : :ノ \
|  ̄ -!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| -! \` ー一'´丿 \
ノ ,二!\ \___/ /`丶、
/\ / \ /~ト、 / l \
/ 、 `ソ! \/l::::|ハ/ l-7 _ヽ
/\ ,へi ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、 |_厂 _゙:、
∧  ̄ ,ト| >‐- ̄` \. | .r'´ ヽ、
,ヘ \_,. ' | | 丁二_ 7\、|イ _/ ̄ \
i \ ハ∟ |::::|`''ー-、,_/ /\_ _/⌒ヽ
___________________________________
このスレを見た人は、10年以内にかならず氏にます。
でも、逃れる方法はあります、
※10日以内に20箇所のスレにこれをはるのです。
すみません、僕も氏にたくないんだす
けどダブルデッキの技は使えなかったな~
プログラムテープはダブルデッキ技使えた。
面データは読み込ませてからデータセーブだったが。
戯れにそれとおぼしきもの抽出してみると>>3,>>4,>>11,>>19,>>20,>>21,>>22,>>23,>>28,>>29
そこまで仕切ることもないだろう
ファビョるなよ、チョン
まだ会社が残ってました
PF3
いやあ最高だったでつね
PC-100が最高
PC-100のエミュ ないのかぁ
pc-100用が最高だよね。解像度も 高いし処理も早い。ただ、自作面セーブが50面までなので別ファイルに保存が必要だった。
発売予定のチョップリフターは結局出ず。
VRAMが1枚故障中だけどまだ実家にある。
ここのDownloadからLode Runner (Slow Version) for MS DOSをダウンロードして展開して
LR.COMをダブルクリック汁
当時、人の動きの滑らかさに感動した記憶があるのだが、脳内BIASがものすごく掛かっていたんだな・・・
他Ver.の方が優れていた点は多々あるだろうけど所詮は「移植版」…。
http://home.mieweb.com/jsfiles/lrfiles/
MSX版がいちばんいいなあ
9801版は操作性がよくない。
SEGA SC-3000版もよかったのだが今となってはもうできない。さびしい
ザナドゥでマトック(つるはし)使えば、穴が掘れた。
なんかロードランナーみたいだな。
こういう画面に萌えるなあ。
ロードランナー2は3Dで萎えた。
漏れは88版でやったから、その画面は羨ましいな。
黄色と青の地形に、目をしょぼしょぼさせながらやったですよ。
ttp://ww3.tiki.ne.jp/~maclr/lr/lr.html
LOAD
RUN
いまどきのガキはおもしれえとおもわねだろうか
なるほど!
どこからどう見ればそうなる?
まあゲームとしては、平安京よりも、
スペースパニックといったところか。
それに、平安京が海外に流れていたのか?
話はそれるが、↑を調べようと、平安京エイリアンで
ぐぐったら、オフィシャルページと共に
フリー版の平安京が出てきたよ。
穴を掘るのが早くなってるので、クリアしやすいよ。
で、キーボードの7が接触不良になって、家庭内ブームは終了。
BASICいじってると、ロードランナーやらせろと言って取られたからなぁ。
今の時代では考えられないことだよ、ほんとに。
それ、無理やりw
平安京、ドンキーよりロードランナーの方が古いでしょ
漏れの記憶では平安京やドンキーの方が古いような気がするが?
ドンキーコング:1981年
ロードランナー:1983年
ええ!?ダイソーじゃねーの?
>>62
ええ!?ダイソーじゃねーの?
石野あらし乙
わしの記憶では、京都大学マイコン研究会の人が作った。
「平安京」ちゅうくらいだし京都ちゃうん?
東京大学TSG作。>>62は石野あらしの有名な台詞
あれも100円で手にできる時代となったか。
携帯にもあるしね。
平安京は東大生が作ったというのは、あまりにも有名な話。
伊藤堀り…
懐かしい言葉だ
BASIC版ロードランナーを
ロード・ランしたのがPCライフの始まりであった
パソコン雑誌にプログラムリストが乗ってて、
打ち込んだよ。
■■■
■■■
■
■■■
■■■■ ■■
■■ ■■
■■
■■
■ ■■
■■ ■■
■■
X68Kのロードランナーって
進化してたの?
それにドンキーコングがあれば最強タッグだな
ファミコン版とGB版とドンキーゴリラwならあるぞ
ひさびさ おもしろかったよん!
全部クリアしたけど。
あと、98版保存版ロードランナーは全300面。
今120面くらい行ったけど、がんばってやってる。
厳選して76にしたらしいよ
わいは
アーケード版の2以降がクリアできてない
ディスク版は150面から一つ削除し、32面追加して全181面&
コンストラクション付きだそうな。ぐぐったら出てきた。
そういや俺、88版で色々面作ったっけ。
エミュ化して久々に作った面をやってみようかなと思ったりする。
98版だけど。オークションで100円で出品されていた。懐かしかった。
プログラミングする奴は少数派。
「ダンシングクイーン」というのが存在した事は
あまり知られていない事実。
ゲーメスト増刊で紹介されたので、
それで知った人は多いと思う。
知らなかったぞ、マジで(w
2468を押し続けなくても、自キャラが動き続けるじゃない。
それがカルチャーショックだったよ。
それにつけて、5のキーが「下に移動」になっていたんだよな。
そのため、俺の知り合いで当時FM-7ユーザーだった奴に、
俺の88版ロードランナーやらせたら、
すぐ間違えて5を押して下に行ってハマる、なんてことをやってた。
FM-7は、5キーで「止まる」という仕様のゲームが多かったから。
ついでに、7と9で左右に掘るという事もできるため、
片手でプレイも可能だった。
止まれないっつっても、慣れたらどうにでもなるからなあ。
通常は穴掘りボタン使って止まって、掘るとまずいところでは
上を押してた。
これでほとんどの場面で対応できた。
>>90
>>91
FM7じゃなくても、動き続ける仕様だった
だから98版とか嫌いなのさ
MSXとかSEGA, 子もドール版はキーを押しているときだけ動いた
本家のApple][はどうだった?
Appleユーザーは殆ど全員がジョイスティック持ちだったから、
キーボードでプレイしてた香具師はかなり少数と思われ。
俺9801Eと8インチでやってたけどキー離したら止まったが・・・
Z < >
(ハード的なもので仕方が無い… 「シューティング」でも同じ状況だったし…)
円状に画面が浮かび上がってくるのが
印象的だった。
あの満足感、達成感。格別のものが有ったなあ。
もっと前じゃない??
だから、それをもって98版を叩くのは方向性が違うかと。
MSX、SC-3000は止まる。
X1は、昔のトリガーに合わせてるからいつの間にかトリガーの1と2が逆になったジョイスティックでやると、
押したトリガーと逆に穴を掘る罠
(SC-3000の上位互換)チンコパッドと四角パッドはキーが入れにくい
あれで連射スイッチ入れるとSCやMARK3でも使える。
88はスティック使える環境じゃなかったから大変だった。
SMC版は純正スティックをいくつ壊したかなぁ。つい力が入って「メキッ!」で死亡
で、MSX用(だったかな?)を改造して繋いでた。案外丈夫だったよ。確か輸入品だった
Win版はクリアしてない。画面小さくて見ずらい。
ロードランナーは画面がシンプルなヤツ(MSX版とか)が味があって好きだなぁ・・・今でもたまに
引っ張り出して遊んでたり。。
持ち出して遊んでいるのだが、エクストラステージの156面が
むずかしすぎ。
金塊を全部とったつもりだが出口が出てこない。
隠し金塊がどこかにあるのか?
爆弾を四つ持っているので、あちこちで爆発させてみたが
みつからないよぉ
どうなっているんだ?
ボンバーマンみたいに壁を爆破できるの?
うちは88のキーボードがロードランナーで破壊された。
テンキーの7が反応しなくなって、ロードランナー専用機から開放された。
家族 : ロードランナーやるからダメ
今の、一人一台の時代、猫も杓子もITの時代には、考えられないことですよ。
ああそうだね、ボンバーマンと同じ
壁や文句を破壊できる、失敗すると自爆もあるよん
エクストラステージ 超むずい面があるなあ
きわどすぎ
バグみつけたし
敵キャラが穴の上を素通りしやがった
クリアした面くらい自由に遊ばせてくれよ・・・・・・
ロードランナの記事
システムソフトの開発者が書いたものみたいだけど、
面白いな、これ。
移植の際、オリジナルの開発者にソースをもらおうと
ロッキー山脈の山奥まで行ったとか、
国内でロードランナーが最初に出たのは、
実はPC-100だったとか。
初めて名前も知らずにやったとき,「なんておもしろいゲームだ!」と思ったよ
後に88か98の移植板の広告を見たときに歓喜し,
さらに60(しかもテープ板)発売の折には狂喜した.
脳味噌を使う所が確実に違うゲームだった
RUN
って、あんまなかったよね。むしろフロッピー入れてリセット。
このスレでは新参者の証
それはそれは。
ゲームのロードランナーもフロッピーだったと思うが。
88だけど。
PC-6001版はテープが存在した。
いちおうメニューがついていたのだが、
files
するとメニューにないゲームも入っていたりしたのだよ
んで load, run したものさ
ゲームの中にはロードランナーもあったよ
ゲームはほとんど市販のものだったよ
エミュでいまだに遊んでいるよ
なつかしいな東工大
そういや、
九十九電機という表示の出る、ゲームがたくさん詰まったフロッピーもあったな・・・。
PC-6001版は 10面ごとにロードしてたぞ。
ゲーム自体は、基本的に初期の88版の移植になるけど、
コントローラー対応なので、離すとちゃんと止まる。
それよりも、こいつの収録面は半端じゃないよ。
他機種面収録として、MSX、PC-100、PCE、
セガmk3、ファミコン、ゲームボーイや、
ファミコン必勝本、遊撃手、ロードランナーファンブック
掲載面も入ってるし、
これだけ探して入力したっていう作者には脱帽。
打ち込み役は、いつも俺。
たまには打ち込めよと思ったもんだ。
どう考えても効率悪いと思うんだが。
テンキーの数字以外のキーがA~Fに
割り当てられるソフトとか、
そういう風に改造したテンキーとかあったな。
X68000のロードランナーの面データは、どちらも
拡張子「MPF」なんだけど、それだったらってんで
試しにPC98のMPFファイルをX68にコピーして
読み込ませたら、動いたよ。
でも逆に、X68のデータをPC98の保存版で
読み込もうとしたら、エラーになった。
LOAD[CR]
RUN[CR] して
Lode Runnerやってた。本当です。もちろんテープ版(FM-7)。
キー離しても止まらないのはFM版だけだと思ってました。
テープの「ピーガー」って音が、BASICファイルと市販ソフトでは違ってたりして、
いかにもフォーマットが違うって感じで面白かった。
ageてみるので、LOAD RUNnerの元テープユーザーとLode Runnerファンの方
どうぞ何か書いてください。
印象深いテープゲームといえば、エニックスの「ウィングマン」
とにかくやたらロードが多くて長い。
ある場所から他の場所へ移動するとすぐロード
おかげで、内容がどうとかいう以前にさっぱり遊べませんでした。
FD版は何か評判良かったように記憶してますが・・・。
キーを離しても止らないのは、他の機種でも同じよ。
あれってみんな何面ぐらいまで出来た?
オレは普通のロードランナーの後半で行き詰ったので
チャンピオンシップは買わなかったが。
チャンピオンシップはパソコンでも50面ですよ(少なくともFM版は)
ステージが基本的に同じだったかどうかは分かりませんが。
ゲーム性が失われたわけじゃないと思う。ちと面倒なだけ。
一応全部クリアして認定証も持ってたよ。
FCの東方見文録辺りは嫌がらせとしか思えんw
チャラララー チャラーチャラチャラー チャーラーチャラララ
チャラーチャララララ チャラチャラチャラチャラ
チャラーチャラチャラ チャーラーチャラチャラ
チャーラーチャーチャラ チャラーラー チャラーラー
そう思わねー?
CD-DA時代から音がつまらなくなったな。
現在は口ずさむような曲調の曲もなし。
サビのハッキリしない音楽ばっかだよね。
マリオのコインの音が(・∀・)イイ!
久しぶりにやりたいな。
オフィシャルのは無いけど、フリーでそれらしいのはあるよ。
「金塊野郎」ってやつ。けっこうロードランナーっぽい。
ググれば見つかるはず。
何かしら縛りがあったほうがいろいろ工夫するのかも
セガサターン版のロードランナー(レジェンドリターンズ or エクストラ)
ってエミュで動くんですかね?
中古のCD買ってきて遊びたいのだけど、動かなかったら厭なんで(´・ω・`)
(PS版は動きが遅くて気に入らない…)
作者は別々だけど、ぐうぜん同じ時期になったみたい
はてなランナー
http://www.kb.kutc.kansai-u.ac.jp/~fa20071/runner/
ロードモナー
http://makimo.to:81/ldm/LodeMonar.html
ロードモナーはエディットとかリプレイもついてる
素晴らしく良い出来ではあるのだけど、
タイミングによっては、画面を構成する画像のロードが間に合わなくて、
何がなんだかわからない透明の箱が蠢く画面のまま、プレーヤーキャラが死んだよ。
ロードモナーク?
なんて思ったよ。
でもコンティニューとか面セレできないの?
駄目ならIMEオフにしてみたら。
JAVAで原作そのままのロードランナーもあるよ。
これが一番再現度が高いと思う。
http://hccweb1.bai.ne.jp/~hcj64001/umjammer/lr/
走ったら止まらないので、ファミコンでやった人は戸惑うかも。
みなさん、やったことあるかな?
俺は今でもやってるけど
1はクリアしたが2以降はまだ
本家チャンピオンシップもしのぐ「なんじゃこりゃぁ!」な難しさと「そんなのありかよ」な解法、あとブルータイム狙いや20000点狙いが熱いな。
やっぱロードランナーはアメコミ調がイイ!
もう読めないと思うよ さすがに
PC-100のデモもこればっかだったな
追いかけたり、遠ざかったり、固まったと思ったら動き出したり
難しすぎず、易しすぎず。
ゲームというのは
ルールが単純明快なほど、
完成度が高いと思う。
日本でロードランナーを移植していたシステムソフトのゲームだと、
大戦略IIあたりまではシンプルで面白かったのに、
その後のシリーズは複雑で自由度が高すぎて面白くなくなってしまった。
戦車は対空火器に強く、
対空火器は攻撃機に強く、
攻撃機は戦車に強い
こういうジャンケンみたいな関係が、わかりやすかった。
それをリアルさを求めてバランスを変えてしまうから、もうね。
それで俺は、Master of Monstersに移った。
システムソフト
ロードランナーファンクラブの8インチFD
オリジナル面
その単純さにあるのだ
のレンタル屋があって。借りてきてテープデッキでダビングしてコピーを
作成。それでパソコンにデータレコーダでLOADするんだが、System
とdataに分かれてて15分!もかかるんよ。
しかも途中でdevice I/O errer でloadが中断したり
して、そうなると最初からやり直し。
今では懐かしい思い出。
もう十何年も悩んでる・・・
10年ほど昔、それで盛り上がったサイトがあったな(遠い目)
あ、何か微妙に記憶がある。VIC-1001だっけ?
SMCだったよ。85年2月号。
とっくに死んでるし
投稿者本人乙
生きていますが、逝ってます
ヒントを頂くのは、スレ違いでしょうか?
じゃなかったと知りました。せっかくクリアしたと思っていたのに
ブロック数が違うとかそういうことだね
なんか変だっけ?
>>217
あの頃は日本も基本1トリガーだから難ありだよ
2トリガーは1、2というコントローラーへの配列だった
なぜか途中で2、1というコントローラーへの配列になったため
発売時期の古いX1版で新しいコントローラーでやると操作が逆になってしまう
キーボード使えばいいんだけど
その上スティックとボタンと一体型だったりするw
なんか変だっけ?
>>217
あの頃は日本も基本1トリガーだから難ありだよ
2トリガーは1、2というコントローラーへの配列だった
なぜか途中で2、1というコントローラーへの配列になったため
発売時期の古いX1版で新しいコントローラーでやると操作が逆になってしまう
キーボード使えばいいんだけど
データの書き換えしてるんじゃない?
色にしても、MSXでもあの色使いくらいだったらできるんじゃなかったけ?
これむちゃくちゃやりてー
残念!
1面に戻った
3はまだ
あと何年かかることやら
只だからいーけど
こっちの方がいいんじゃない?
http://www.logsoku.com/r/retro/1166775735/
MSXのロードランナーはPC版としては最高だよなあ
早速いってきます。
DISK版が一番まともだった気がする
MSX ロードランナーのディスク版にあててください
変更点はエディタで1面から編集可能に
SCREEN2から4へ変更(スプライトモード2を使用)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/44902
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/52806
98版やりたいなー
ttp://entame.nifty.com/natsucul/catalog/lode/
そんなおいらは、MSXユーザーだった。
SONYのrom版1,2,championship,disk版,irem版も一緒にあった。
人間の一生を表している
コレクションしたいものだ
理屈はわかってるんだが、タイミングがシビアすぎる
この画像がいるだろ
俺もクリアしたけど送らなかったなぁw
本体なんてもう手に入らないだろうな
エミュでも BIOS がいるから本体が必要だろうし
過ぎ去った月日があまりにも長いってことなんだろうね
あこがれの PC-100 よ、もう本当に手が届かないところへ行ってしまったんだな
欲しかったよ
Cを使用してたって、ファンブックの暴走座談会に乗ってた
マシン語の部分
>>マシン語の部分
お前にかかるとすべてのコンパイラ言語はマシン語かw
当たり前だ、常識だろう。
お前潜りか?
インタープリタはマシン語で書かれているわけで
CPUはマシン語でしか動かないんだから
どんなインタープリタ言語だって
結局はCPUをマシン語で動かしてるわけだから
とにかく何もかも全てマシン語なわけで
当たり前だの常識だろう。
お前潜りwwっうぇえうぇうぇwww
まあそうなんだけど、PASCALとかそういうのを言いたかったんじゃないのかと思う
ここまで徹底したアホぶりだと、かえってすがすがしい。GJ.
近藤マシンゴ臣乙
くだらんw
元祖Apple][のLodeRunnerがそうだけど
最近のはキーを離すと止まる
こっちのがいい
アップル][とアップル][plusはオートリピートキーではなかったからね
Apple][でもSpace keyで止まるし
どっちもコンパイル製だけど
花王デモ
要チェック
機種ごと違うんじゃないの
システムソフトのロードランナー通信だっけ
なのでソフト製作者が解析してアルゴリズムを作るしかないので
たいがい機種ごとに違う
MSXの場合、同じコンパイル製でもROM版とDisk版では
番兵がらみの挙動が一部違う
おおらかな時代よね
敵との近接時がシビアな気がするが
>Exploderunnrer
69面が解けん!
>Exploderunnrer
169面だ
MSXのをやったあとだとチャンピオンシップの50面がクリアできなかった
>SC-3000
あれは良かった
いまでも持ってる
実機を起動するのはかったるい
エミュでできたらいいな
なぬ?
config.iniのドコをどう変えればいいの?
NOMAL,PC,FC,GBAの4種類あるから
FCを選択すれば良いんじゃないかな
できました!
thanks
cpuの選択が何のことだかわからなかった
けっこう楽しめたよ
よくできている
あとLevel 161もゲームは出来るけど画面下表示がおかしい。
出来が悪いな
本家Apple ][
コモドール
ファミコン
アーケード版
がおすすめだ
PC-100もいい
パソコンでハドソンのクソゲーを何度もつかまされたからなー
画面がスクロールってのも別げーっぽかったし。
iremのアーケード版はけっこう好きだった。
けど、やっぱり始めて見たApple][eのちょっと暗い感じの画面とブロックを掘る音が今でも忘れられないな
>画面がスクロールってのも別げーっぽかったし。
チャンピオンシップじゃ別ゲー臭がより顕著だったな。スクロール式だからファミコン版は無駄に難しい。
画面表示モードをスクロールと1画面の2つ用意して欲しかった。
>iremのアーケード版はけっこう好きだった。
バンゲリング帝国の逆襲12面は秀逸だった
アップル版にはああいう面はなかったよな
チョット真似して言ってミソ
無理、俺にはあの音を言葉で表すことが出来ん
あえて表現するなら、テレレレロッ(レを巻舌っぽく)みたいな?
PLAY "V12T160L64O6F+R64F+R64F+R64F+R64F+R64F+R64F+R64F+R64ER64ER64V11ER64V10ER64"
あくまでFM-7のF-BASIC上での音なので、お前らが使ってる88とかX1とか、MSXだとぜんぜん再現出来てないかもしれない。
ファミコン版チャンピオンシップにも匹敵するっていうかそれ以上w
ガードマンがウザイの、それとも堀方が難しいの?
だってテンキー5なんて関係ないもの
Level 151 からはチャンピオンシップ並みの難易度でした
Level161に関しては同じsony製ロードランナーシリーズのrom版やsmc777版にあるかもしれない
しかし、msxのdisk版って中古でも全然売ってないねw
自分でコースを作るのが特に。
敵の頭の上に乗ったまま敵と一緒に移動するコースを作って
友人が苦戦してるのを見て楽しんでいました。
テンキー5押す必要ないし
どういう仕様なの?
1回押すごとに1ブロック移動とか?
ほとんど動きっぱなしであまり止まらないので
押す必要が少ない、って事じゃない?
キーを離す代わりに主にテンキーの5等、別のキーを押下させることで
キーの開放の代わりとして停止するなど特徴的な実装がなされていた。
他のアクションゲームでは5を押さないと止まらなかったってことでしょ。
パックマンやゲームウォッチみたいな操作系でない限り解決は無いんだが
FM7のロードランナーはどうやって止めてたの?
>>90
>>91
FM7じゃなくても、動き続ける仕様だった
と書くべきだったな
ロードランナーは動き続ける仕様だった
ここにFMとロードランナーの間に愛が芽生えた瞬間だった
だから後世のロードランナーは
レバーを倒している時だけ動く仕様になった
1~4もいいが、ディグファイトは埋め戻しもあって完成版といった感じ
>ディグファイト
そんなのがあったのか
知らなかった
またしばらく遊べるなあ
埋め戻しは改悪だろ
それに敵に当たってもタイムが減るだけでリトライにはならないし、何よりスコアが無いのが萎える
つーかFM-7ってNキーロールオーバーだから
今の殆どのキーボードより性能いいんだけどな
FM-7には標準でジョイスティックポートは無かったからね。
たしかFM-77が出た頃だったかに富士通からFM音源カードが発売されて、それにジョイスティックポートが付いてたから、それ以降に出たげゲームは対応してるのがあった。
それ以前にもサードパーティーからは色々出てたけど、スタンダードになるような物は無かったと思う。
http://www.youtube.com/user/koorogiyoshoku/videos?sort=p&flow=grid&view=0
殆どのバージョンでは機能してない気がする。
掘ったあとに自動で戻るのがやたら遅いバージョンあったりするし。
埋め戻しができる場合はパズル面というのはできないのかな?
時間差掘りとか意味なくなる場合があるでしょう
dig fightを見る限り
埋め戻しができる場合は別のパズル性があるのかな
まだ全部終えてない
>dig fightを見る限り
>埋め戻しができる場合は別のパズル性があるのかな
埋め戻しが必要な面はない
したがって埋め戻しは対戦抜きだと完全に改悪だよ
3段 逆転掘り とか
いみなくなるな
アイレム版ロードランナーの12面も埋め戻しがあれば楽勝だよな
本体壊れてるからもう使えないや・・・
オクで売っても、マニュアル、箱、説明書付だけど、たいした値も付かないだろうし
イメージ化してエミュで遊ぶんだ
大事にとっておくべし