-
PC-8801mkII SR,FR,MR Part10
2012-06-01 20:25:50 ~ 2013-01-06 22:28:50
-
PC-8801mkII SR,FR,MR Part9
2011-11-22 21:57:18 ~ 2012-06-01 17:20:39
-
PC-8801mkII SR,FR,MR Part8
2010-03-11 23:40:42 ~ 2011-11-22 16:18:12
-
PC-8801mkII SR,FR,MR Part7
2009-02-17 13:30:33 ~ 2010-03-09 01:48:58
-
PC-8801mkII SR,FR,MR Part6
2008-09-10 02:00:38 ~ 2009-02-18 16:05:11
-
PC-8801mkII SR,FR,MR Part5
2008-03-28 13:10:15 ~ 2008-08-13 00:25:22
-
PC-8801mkII SR,FR,MR Part4
2007-08-07 22:21:03 ~ 2008-03-30 22:59:52
-
PC-8801mkII SR,FR,MR Part3
2006-05-19 00:24:45 ~ 2007-08-09 10:31:11
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88MkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,FR,MR,TR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,MC,FE2)
また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。
Part1: http://www.logsoku.com/r/i4004/1031982965/
Part2: http://www.logsoku.com/r/i4004/1052914678/
Part3: http://www.logsoku.com/r/i4004/1147965885/
Part4: http://www.logsoku.com/r/i4004/1186492863/
Part5: http://www.logsoku.com/r/i4004/1206677415/
Part6: http://www.logsoku.com/r/i4004/1220979638/
Part7: http://www.logsoku.com/r/i4004/1234845033/
Part8: http://www.logsoku.com/r/i4004/1268318442/
Part9: http://www.logsoku.com/r/i4004/1321966638/
Part10: http://www.logsoku.com/r/i4004/1338549950/
乙
> ハードで出来てソフトでは無理なもの
パソコンに何かの電子回路なり機械なり接続して、ソフトから制御なんていう使い方・楽しみ方もあるんだが
そういうのはさすがにエミュレータじゃ色々と無理だ。
のんびりした用途なら出来ないこともないが、自作デバイスをμ秒オーダーの制御を遅延無く、なんて話になるとソフトエミュでは無理。
ところで、俺はソフトじゃ無理があるとは言ったが、ハードでならいとも簡単に実現可能だとまでは一言も言ってないんだが。
なんか必死に埋め立ててたのが居たけど、俺が戻ってくるまでに>>1000取りゃ勝ちとでも勘違いしてたんだろうか。
24時間常にこのスレに貼り付いてる訳じゃないんだから即答なんか期待されても。
>>1つはハイドライドとかで流れてる木琴のような音。
>もう1つは無限の心臓2とかで使われる低音の電子オルガンのような音。
何言ってるかわからんけど、PC-8001由来のブザーと、88mkII以降で実装された 1bit D/A みたいのじゃね?
だから答えは人間だってば。
まあそのうち名前だけじゃなくてできるようになるかもしれないけどな、アンドロイド。
>>5-10が一人だと思ってんの?
一体なにを言ってるんだろうな。
ttp://yusb.net/man/765.html
従来の構文が使える互換BASICは欲しいけと、誰もまるごと作る気はしないから
構文解釈部と実行エンジンを分離して、まずは潰しが効きそうな既存の後者を載せて
そのうち前者が容易にできるようなものに変更したらどうよと思っただけなんだけどな。
GAMEがどうこう言ってたバカはお前か
>従来の構文が使える互換BASICは欲しいけと、
N88互換BASICを自称してるのなんていくつかあるだろ
俺>>20じゃないが、Windows用なら腐るほどあるけど、PC-8801用は聞いたことが無いね。
PC-9801用も市販のならあるけど、フリーでN88本家のかわりとして使えるものというと無い。
>俺>>20じゃないが、Windows用なら腐るほどあるけど、PC-8801用は聞いたことが無いね。
GAMEがどうこう言ってる奴にはそれでいじゃん
GAMEがいいものとでも思ってんのかな?ワロタw
互換BASICが欲しいと言ってる奴が処理系に詳しいと思っているのか?
その分は新しいマシンの機能を使っていないという事だろう。
それが馬鹿を笑っちゃいけない理由にどうつながんの?
わかってなくてGAMEがどうこう言ってるのは何ですか?
それよりも、BIOS的に使えるライブラリ集として使う目的の方が強い。
あの頃は 絶対アドレス決め打ちで既知のルーチンを呼び出したり
アドレス決め打ちでワークエリアの内容を変更したりしてたから
スクラッチから作った互換処理系では全く役に立たないんだよ。
本家のROM BASICのバージョンアップでも、極力アドレスが変わらないように
無理にバイナリパッチを当てるような変更をしていた。
実際に使って大物動かしたことある?
大抵のは高速化等でマシン語ルーチン使ってるから相当修正しないと動かないだろ。
内部でROM内ルーチンを使っているなら、その代替ルーチンを集めて簡易トランスレータで還元していけば、
>>34のエントリも埋められるので、そのうち十分な互換BASICがブートストラップしていくんじゃないか
というあわよくばの皮算用もあったりするんだよな。
それがどうかしたの?
○ μPD780 or μPD70008
Z80にAまで書くならμPD780C-1って書けよ
これ以上言ってやる事は無いわな
機械語サブルーチンを解析して移植までしてくれるアプリなんかも結構書けそうな気がするな、俺はやらんけど。
やる人がいないってところから始まってるんだから、それじゃ意味がないだろ。
どうやればできると思わせられるかがカギなんだよ。
>どうやればできると思わせられるかがカギなんだよ。
その前に「どうしてそれをやるか」の話が抜けてる
>どうやればできると思わせられるかがカギなんだよ。
馬鹿が頭いい人に?
面白い話をしてくれ
U+2581~U+258Fとおもふ
88にはそんな動き皆無だな。
NECも68kのシャープみたいにフリー化すれば良いのに
そんな度量無いなw
お前がNECにフリー化だのミニ化だのの提案しに行かないからだよ。
お前のこと笑ってるんだよ
BASICじゃどうやっても処理できない部分以外はBASICで書いてもいいんじゃないかと思った。
電力の無駄だからお前パソコンの電源切れ
お前がはいているパンツの柄もな
当ててみ?
正解!すごいな。ちょっと驚いた。
夏とか暑い時期にでも流れ出たんだろうなーと思いつつ、見なかったことにしてそのまま放置してきた
隣に置いてあったX1初代はそういうのはなかった
音はどうなりますか
>>107が何考えてるか分かんの?
I/Oに割り当てられてるアドレスが違うから
>I/Oに割り当てられてるアドレスが違うから
音以外にポート番号が変わる装置ってある?
NEW ON 1
とやってN-BASICにしてから読み込み→起動するゲームあったな。
ログインPC-88ゲームブックに載っていた「メタファイト」がそうだったね。
入力は必ずN-BASICで行うことと大きく書かれてた。
起動するとリセットが掛かって一瞬N-BASICの初期メッセージが出るのに驚いたよ。
画面がまともに出ないと意味が無いような。
それと、V1SとV2では動作速度もかなり変わってくると思う
速度依存ソフトなんかはマトモに動かなくなるはずだ。
つぶしてもV2モードで起動すれば何も問題ないな。
V1はデジタル8色モード。
カラー設定のポートは一緒なため、色が正常に表示されない。
そのゲームディスクが別のユーザーの物だったため弁償することになるとか。
×ポート番号を変化させる機構はあるか?
○動作モードによってポート番号が違う他の装置はあるか?
という意味で質問したのではないかと
勝手な想像ですが
PC-88の場合、V1モードとV2モードでグラフィックのデジタル/アナログモードのデフォルト値が違う以外は
なるべくそのまま上位互換になるように作ってるようだしなあ
でもOPN音源内蔵機種にOPNA音源載せると、OPN非搭載機やOPNA標準搭載機とアドレスが変わるんだっけか
V1とV2の違いでは無いけれど
PC-88VA初代の場合はアドレス移動じゃなくて標準搭載音源が隠れるのかな
もっとも20年以上前なのでうろ覚え
青っぽい画面になってたな
http://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/pc88/iomap.html
サブを使ったゲームはシーナぐらいしか聞いたことないけど、他にも使ったソフトあるのかな?
I/Oポート介してダイレクトにアクセスできないからあまり効果ないのかな?
データ渡して計算結果をメインに返すみたいな使い方だろうか
>サブを使ったゲームはシーナぐらいしか聞いたことないけど、他にも使ったソフトあるのかな?
FDD制御に使ってるソフトなんていくらもあるだろう
違うのかな?
何らかの計算やらせんのもFDD制御やバッファ管理なんかをやらせんのもCPUの処理を
肩代わりさせてるという意味では大差ないと思うが、>>131の質問の意図が分からん。
これらのパズルを如何にうまくやるかを楽しんでたプログラマーもいるだろうから、それなりにはあったのではないかな?
bgmはシーク音で
>>139
本体に内蔵される前のPC-8031にはプリンタなんかつなげられる用のパラレルポートが付いてたし。
>>139
88ユーザーなら普通に分かる話だが
ピリオドが無いだけで誤訳する時があるからな。
もし日本語が不自由だというのであれば、自分からちゃんと申告すれば、
はっきりわかりやすい日本語にしてもらえる、かもしれないのにね。
誰が機械翻訳の話なんかしてんの?
改行は文末扱いするかどうかちゃんと考慮されてるよ。
まあなんだ、やたら話を脱線方向に持って行ってるお前のほうが悪い。
というかこの基地外さん88スレでよく見かけるね
アダ名付けられてるみたいだけど
>>2chの短文で句点なしがどれだけあるだろうか?
あろうがなかろうが通じれば問題はないし、多いか少ないかは正しいことの根拠にはならんよ。
>>144は通じないから問題なだけ。
>句点云々言って
このスレで「句点」て最初に言ってるのは>>163だけど、そのこと?
自分で広めたいことをさも他人が言ってるかの如く言う奴っているね。
一人しかいないじゃん
改めて見るとこれだけ書いて虚しくならんのかと不思議に思う
>句点云々言って「わからない」という皮肉
何言いたいのか分からんので具体的にレス番くらい書いて。
>句点云々言って
このスレで「句点」て最初に言ってるのは>>163だけど、そのこと?
勿論、前出の機械翻訳とか、読み上げソフトで設定が悪かったりすると、
本当にわからない可能性もなくはないけれど。
>行末の句点が省略されている文なんて、見ればわかるから
省略されてるかどうかなんて書いた奴にしかわからんよ。
その癖、相手が理解しないと怒り始めたりするから始末に終えない。
でも ここは2chだ あんまり固いこと言うな みんな許してやろうや
もう徹底的に荒らす方向行ってる
些細なことにこれだけ欲求不満をぶつける暇さ
読む価値もない
>レス番無意味につなげて話をこじらせる手段に入ったな
どのレスのこと?
君の頭の中は誰にも覗けないことは理解できるかな?
>些細なことに
いくらかでも問題があったと認識してるなら、それについて説明でも何でもすりゃいいのにね。
弱気すぎる
>で、自分で自分の罠に嵌った
具体的なレス番PLZ(何回目かな?)
IPで人物特定なんてできんよ
自演を決め付けたりできるのではないかと思う。
手間かければ
野良APとかどうすんの?
裁判所の判断でもない限りプロバイダは情報出さないよ。
2つが地域違うか野良APでなければいいわけだろw
また延々と違う話かよ
>>2つが地域違うか野良APでなければいいわけだろw
誰か違う地域の奴に代理で投稿させることも可能なので何の証拠にもならんよ。
まあ、そんな生き馬の目を抜くような板には普段行かないから聞いた噂だけど。
無意味な独論展開して
本題と違うことに噛み付き延々とスレ伸ばして
核心をつかれると水掛け論で必ず返す
とにかく必死な貴方様約一名w
誰が見てもわかるあ・な・た(ハート
この人は思考と文体とくだらん連投ぶりで特定できるけどなw
自分の投稿が他人に理解されなかったとして、それを正したりするのが無意味なこととは
思わんけどな。そう考える人も居るんだなってのは目からウロコだわ。
何か核心を突いたつもりらしいww
誤読をまねく書き方してマジすまんかった
って素直に謝れないガラスのハートの持ち主だから
サブCPUを本来のFDDの制御以外の用途に活用しているのってあるの?
>本来のFDDの制御
まず↑が間違い
結構なことが出来たはず。
サブCPUの本来の役割は、対メインCPUのパラレルI/O(8255)とFDCの制御
IOの1MBラム買ったけど対応してたのってマイクロキャビンとT&E位だった?
クフ王とかホイホイとかナイトライフも欠かさずに
世の中には言い出しっぺの法則というのがありましてですね
そう、作るのは あ な た なんです。
88版ならほとんど光栄がだしてるだろ
全く関係ない機種のコミュニティ内でも頻繁に見かけるフレーズだから。
元々は多分サークル有志とかで本人の希望ではなく能力で最適な担当を割り振ったら、
できる奴が他に誰も残らなくて、消去法で自分の担当になるみたいな法則じゃないだろうか?
だろ
↓
自作のWindowsアプリに組み込む
全角半角が違うとかそういう問題は置いておいて。
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Pc80/PCchr.png
罫線はカバーできるな。
http://code.cside.com/3rdpage/jp/utf-8/Box_Drawing.html
トランプ記号はウチの環境だと表示されんかった。
http://code.cside.com/3rdpage/jp/utf-8/Playing_Cards.html
80~8Eの、高さ/幅の違う四角は該当するのがunicodeにあるかな?
トランプ記号はFirefox+メイリオで表示できた。
あと、そのリンク先のトランプ記号はPC-80/88のグラフィックキャラクタにはないでしょ。
PC-80/88に入ってる記号に相当するのは、U+2660、U+2663、U+2665、U+2666。
https://www.google.co.jp/search?q=%22unocode%22&tbm=isch
まあカードゲームの「ウノ」もユニコードの「ユニ」も
同じ語源の「1」という意味の言葉なんだけど。
ユニーク
ユナイテッド
ユニバース
みんなそう
UNIXは元々MULTICSのパロディとして
反対の意味の言葉の名前にした経緯があるからなあ…
最初期はスペルもUNICSだったらしい
http://www.logsoku.com/r/i4004/1360385929/
でもそれ言ったら、MH FH以降も専用スレ立てなきゃいけなくなるが。
88 98で培った技術や癖を
そのまま後々のPCでも引き継いでいる人が多い
かなりの影響を今でも与えているよ
メントより16ビットのインクリメントのほうが速かった記憶が。
データシート上は同じだった。
お前の記憶ってのが一番疑わしいわ。
▃█▄
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1362787269/
あれはあれで存在感ある音が出てくれて良く出来てると思ってたけど。
リニアな特性=良い音
っていう固定観念にとらわれすぎな気がする。オーディオマニアな人とか特に。
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1362801442/
音量も大きいし
最強なのは88VAだけどね
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1362931357/
【PC8801mkIISR】 「ファミコンに負けてるよ」と言われた80年代… NECが“音”にこだわる理由とは
http://www.logsoku.com/r/news/1362886362/
マルチで出しても大抵は88版出てたし。
あーあ
うちのも切り替え怪しいよ。V2だと思って実行してたらV1H状態らしくて
ゲーム中のイベントシーンでV2モードじゃないとか怒られたり。
あれ原因なんだろうな…
正直、パソコンってどのくらい持つもんなのかね?
ちゃんとしっかり作られてる物を丁寧に丁寧にメンテナンスして使ってれば長持ちするでしょ
ソニータイマー内蔵じゃあるまいし皆一斉に壊れる訳じゃないよ
まあ金や手間に糸目をつけずに本気で一生モノのつもりで扱えば数十年は持つでしょ。
電池が飛んじゃってるけど
ザ・キャッスル
カレイジアスペルセウス
冒険浪漫
ああ、ノスタルジックな気分に…
久しぶりにやってみるかな。
アスペルガーな人たちに優しい大学?
とか思ってしまったorz
ゲームが進むにつれて無人島で1人だけに。
カレイジアスペルセウスの開発中の情報聴いて
ハイドライド\(^o^)/オワタ
って開発中に思ったソフトだっけ?
生き物は全く出てこない一人称宝探しだもん
カレイジアスは最初賑やかだったのがどんどん減ってゆき最後に1人になるのが
寂しさを感じる理由なんだろうな。
ザナドゥもそうだけど、こちらはショップや宿屋とかがあったりしたから
敵が減っても余り寂しさは感じない。
ミステリーハウスは最初から誰も出てこないから気にならないけど、
だな。
マイクロキャビン版か。
+7LSの時それで詰んだ
Ys2は神殿と地下水路が広すぎてマップしないとワケワカメ
CP/M + フォートラン で書かれたんだっけ?
ディスクアクセスが多すぎて参った。
まあ、死にそうになったらディスクを抜くという裏技があったが。
ウィザードリィはディスクアクセス音がBGMでした・・・
> The first five games in the series were written in Apple Pascal, an implementation of UCSD Pascal,
> and were ported to many different platforms by writing UCSD Pascal implementations for the
> target machines (Mac II cross-development).
「8bit時代のJava」ことUCSD-pコードで書かれてたんか…
縦のドット数が1/2だったから
ゴースト系のキャラクターとか、顔のグラフィックが簡素化されてた
想像力で楽しむゲーム。
油断してて特殊攻撃とか喰らったらもう
ドライブが
壊れそうだよ
ウィザードリィ
ドライブの
寿命縮むぜ
ウィザードリィ
灰にしたなら
金返せ
ってのもあったな。ログインだったかな?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20719879
これが何だよ?
本当これがなんなんだよ
と突っ込みつつ、これが何なんなん(ry
動画テストです
演奏楽しむ
ウィザードリィ
演奏楽しむ
アウトラン
あったんで買ってきた。
PC-8801-23(拡張スロット用サウンドボード2)の当時の価格が\39,800。
一見すると高いと感じるかもしれないが、
ADPCM用のRAM(256KBだったような記憶が)が搭載されているからサービス価格かも。
PC-8801mkII SR/TR/FR/MRのユーザーでどれくらいの人が買ったんだろうか。
内蔵(専用スロット)と追加(汎用スロット)ではI/Oポートが異なるのでぶつからない
だから二枚刺しできる
もちろん汎用スロット用のボードIIは、本来は専用スロットを持ってない機種のためのもの。
>>320
う ら や ま し す ぎ る
FMのやつは得体のしれない音声入力のやつが10万ぐらいであった。
それらと世代もスペックも違うものだけど実際の所のメリットは
いくつかのゲームの音がよくなる、目玉はスキームが豪盛になるというところだろう。
スキームでしか活用できなかった人がほとんどじゃないか?
それならばスペックはともかくとして4万はやはり高いような気がする。
何でゲームのことしか考えられないんだ?
打ち込みやってる人間も結構いたし、そういう人間からすると
サウンドボードIIは(いくつか不満はあったものの)神ハードに
近い存在だったが。
そもそも母数となるスキームはどれだけ売れたのか、いやピーコで結構な数出回っていたか。
FA/MAは外部メモリ256KB!という売り込み方はやってなかったな。
直接はアクセス出来ないんだったかな。やはり数少ない対応ゲームでしか活用方法ないな。
> FA/MAは外部メモリ256KB!という売り込み方はやってなかったな。
拡張メモリは Mシリーズが +128kBで Fシリーズはナシ
という構成。
(当然ステレオ)をPC-8801MA2のN88-BASIC上でバックグラウンド演奏させた当時は、とても感動した。
あぁ、こんなに簡単にできるんだってね。
>>323
そのPCM音声データ用RAM256KBは通常の増設メモリと異なり、メインRAMからのバンク切り替え式ではなく、
内蔵フロッピーディスクユニット側のRAMのようにI/Oポート経由でアクセスする方式だったような。
それでもエメラルドドラゴンあたりはキャッシュメモリとして利用できる仕様だったっけ?
フロッピーディスクユニット側のRAMは、SeeNaやシルフィードなどが処理高速化に利用していたような。
認識できるようなことを書いてあったのを思い出したんで買ったのよ。
500円だったし。まだ、こんなもの出てくるのね秋葉原も。
それが\500とは素晴らしい。
サウンドボード2誕生から25年近くなるのに、こういういじりをしてもらえるとはPC-8801も幸せだよ。
昔何かで読んだ事があるね
2枚目が挿さるとは?
内蔵(専用スロット)と追加(汎用スロット)ではI/Oポートが異なるのでぶつからない
だから二枚刺しできる
もちろん汎用スロット用のボードIIは、本来は専用スロットを持ってない機種のためのもの。
>>320
う ら や ま し す ぎ る
MIDI繋げる方がよっぽど嬉しいわ
雑誌を見てパッチを当てることで対応ゲームが広がったことに喜んでた。
でも一番やったのは、テープアスキーから入れたbasicのゲームを改造して遊ぶことだった・・・・・・遠い目
スピークボード088H,188H、86ボード288Hの設定で。
PC-88VAだとPC-88用ボードが刺さらないからスピークボードとの併用かな。
本体内蔵044H、スピークボード088H。(188Hは本体I/Oとぶつかるので使えなかったと思う)
>PC-98ならスピークボード二枚とPC-9801-86一枚使ってOPNA三枚刺しに挑戦できるはず…
ガチであれは凄いぞ。FM音源=ちょっとしょぼいってイメージがぶっ飛んだ。
88使いはほとんど拡張カードは挿さない印象
最初から基本的なのは付いてるしね
FAは対応でMAは未対応?
SR/TR/FR/MRの4機種。
記憶はええかげんやのう・・・もう25年前か・・・
M系はサウンドボードIIのI/Oポートアドレスが違うんよ。
だから、ファルコム後期のソフトはSBIIで音が鳴らなくて、
アドレスを書き換える必要があった。変えればちゃんと鳴る。
他メーカはアドレスチェックしてSBIIで音を鳴らしてたのに、
何でファルコムが手を抜いたのかは謎。
3~4ヶ所書き換えるだけでよかったんで、改造してSBIIで鳴るようにした。
のイメージがあるんだが。FIREHAWK(TheXder2)とか。
ttp://ume-3.fmp.jp/fmboard/PC88_SB2LIST.TXT
ADPCMのRAMをプログラムのバッファ(ディスクキャッシュ?)として使っていたね。
音源として使いこなしていたって方向なら、スキームやミスティブルーなんかの古代氏が思い浮かぶかな。
んで、他の活用法を考えたんではないかな。
DA変換器
ファンクションジェネレータ
それAD変換だろ
Gu Gu Gu
Supan Supan Supan
Gyu Gyu Gyu
Gurin Gurin Gurin
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e134374326
MAの上に七輪置いてサンマでも焼いたのかよ
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11535810247.html
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11537094965.html
FHとか8bitの8MHz機と比べて変わってくるところってあったの?
4MHzと8MHzだったら、そんなに大差はないって店員も言えないほどの大違いだけど。
色々と議論できそうなんだけどね。
処理速度変わるし、条件大杉。
15/24KHzモニタはつないだだけじゃ変わらんと思うが、
出力モードの切り替えでの変化は否定しきれんな。
>>15/24KHzモニタはつないだだけじゃ変わらんと思うが、
V-Syncのサイクル数が60Hz/55Hzと違うので、CRTCにDMAする頻度も変わる。
DMA中はCPUが止まるので処理速度に影響が出る。
他、V-Sync割り込みをタイミング取るのに使ってるソフトなんかは影響を受ける
ものもある。
>処理速度変わるし
画面モードはクリエーターが固定してユーザーは変更不可な項目だからベンチマークの比較対象としてはどうかと思うぞ。
一応BAISCで適当なベンチマーク(浮動小数計算)つくって比較したが同じ結果だった。
単純に面積辺りの処理量の違いしか出ないだろ。
>単純に面積辺りの処理量の違いしか出ないだろ。
DMA転送量が違うためCPU停止期間が異なる。
>一応BAISCで適当なベンチマーク(浮動小数計算)つくって比較したが同じ結果だった。
機種とモードは?
22秒誤差1秒の処理じゃ判らんか。
>>88MA V2/8KHz/24KHzで横80桁モード
V1でやってみ
つカセットテープ
PC-8001→88SRって移行したから正直おまけモードって感覚しかない。
ノシ
SRに泣いた84年末組ですから(笑)
ゲームを動かしながら、ソフトウェアだけでこれだけ音を出してると思うと、
そしてmkIIユーザーを見捨てないでくれたファルコムの開発陣の心遣いに
思わず涙が出てきたよ。
だからV1Sと同様、DMAの影響を受けるモードも使う。
聞いてみたいんで動画とかあったら親切な奴教えれ
廃止されてはいない。
ハードウェアのFBEEPそのものは削除されてないはずだ
PC-88VAにもちゃんとついてたと思うが
printfデバッグも難しいような時は
BEEP音デバッグなんてやってたなー。
てか今でもやる。w
エラーコードをモールス信号みたいにしてなw
FM音源版よりBEEP版の方が出来のよいソフトもあった
例)トリトーン
FM音源なら音の開始時点だけ処理すればいいんだろうけどBEEPは常にかかわってないといけないよね?
mkII以降なら楽なのかな?
>BEEPは常にかかわってないといけないよね?
常に鳴らしっぱなしってわけでもないんでそんなことはない
ON、OFFを高速で切り替えて音源作るとか今じゃ拷問だ
そのめんどくさいってCプログラムって、
シフトキーを自分でOn/Offしてチョッパ制御する
ようなものなんだろうか。
どういう意味?
めんどくさくてやりたくねぇよw
ON/OFF長は決め打ちで、もしマルチタスクOSだとCPU負荷の変動によって音階が狂うw
まあ知ったか乙だなオレ
RTOSでタイマー使えばそんなことない
「音の開始時点だけ処理すればいい」ってもんでもないような。
プログラム知らない人だとそう思うのかな?
それ以上の音を出すのは面倒だったんじゃないかな。
88のbeepによるBGMを聞いてると、2種類の音があるよね。
1つはハイドライドとかで流れてる木琴のような音。
もう1つは無限の心臓2とかで使われる低音の電子オルガンのような音。
>>88だと1/600sタイマ割り込みが最も分解能の高い周期的な割り込みだから
タイマー周期変えられないからそれ使っても 300Hz の音以外はいい音出ないよ
> ビープには割り込み使ったほうがいいのかな
>>414も書いているけど最も早い割り込みが600Hzなら無理。
beep以外を割り込みにしたほうが良いかも。
サウンドボードがついていれば、割り込みタイマが2つあって
結構早かったような記憶が(周波数失念)。
というかサウンドボードあればbeep音楽するまでもないが。
同じアドレスを起点にぐるぐるまわるように作ればいいのかな?
88だとゲームの処理のかなりの部分はVRAMへの書き込みになるが、VRAMへのアクセスは
CPUとは同期せずにウエイトが入るからその方法で音程を表現するのは上手くいかんだろ。
BEEP音の音程を変える機能があるから
CPU占有せずにBEEPで音楽鳴らせるけどね
でもそんな事しなくてもPC-88VAにはFM音源が積まれているw
98やMZ-80は8253が面倒を見てくれたけど、
88はソフトウェアでやらないといかんからな。
>良い感じの音階作るのって中々大変なんだよ
>
>BEEP音ってのはprintf("\a");で鳴らせるもんだけど、それを高速でON、OFFさせると音階っぽく聞こえるんだよ
>(ON、OFFの回数とかは手探りで表作ってやったんだけど)
>それを組み合わせると曲を鳴らせるんだけど、メンドクサイからもうやりたくね
皆が分かってることを解説ご苦労さん
Cだと空ループの回数を色々試して決め打ちになるだろうな。
まあオレはPC88でCではやったことはないが。
そこだけasmで組むとかすりゃいいだけの話
on/off交互させる必要があるから、その倍の10kHz=100usの速度が必要か。
機械語なら余裕だけど、その一方で画面描画とかもしなきゃならない。
まさに職人芸だよね。
そうかね 普通に>>430はすごいと思うが
どの辺が?
と言う程の物ではない
そうかね 普通に>>430はすごいと思うが
マチクタビレタ~
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < >>431 プログラムまだ~?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| PC-8801mkII |/
音出す処理と同時になんかしてるわけでもないのでジャグリングとは違う
例えば画面の表示更新が1秒に4回、ビープ演奏も1秒に4音として
1音あたり実際に音を出してるのはその3/4の時間
1/4は無音にしてその間にゲームの処理をする
時間が足りなかったら無音時間を増やしたりテンポ遅くしたりすれば
アクション性が低めならなんとかなりそうに思える
ビープには割り込み使ったほうがいいのかな
> ビープには割り込み使ったほうがいいのかな
>>414も書いているけど最も早い割り込みが600Hzなら無理。
beep以外を割り込みにしたほうが良いかも。
サウンドボードがついていれば、割り込みタイマが2つあって
結構早かったような記憶が(周波数失念)。
というかサウンドボードあればbeep音楽するまでもないが。
割り込みをトリガにして音出してる間は戻らないって意味で
リズムを取るのに割り込みをトリガーにするのは良いけど
音声を作る処理で割り込み止めるのは他の処理が
滞るので良くないのではないかな。
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
まだ?
割り込みルーチンにずっととどまっている事が問題にならなければ
他は多少滞ってもそれが定期的に発生する分には操作性への
影響も最小限にならないかと思ったけどどうだろね
beepでやるとなると音が出ている間はCPUは付きっきりだからなあ
[PC88]でGRADIUSを鳴らしてみた。[CMD SING/BEEP]
ttp://nicogame.info/watch/sm3324277
なんか感動した
当時のスペックでワイヤ3D出したり、将棋・ワープロ・疑似MS-DOS(CDOS2)まで
出して、プロテクトも案外キツかった。
テープ版王将で、ボーレート混在なんてやってたしw
ダビングは
ツクモのC-DOSとテノクのSweet88を愛用していた
そーいえばコピーツールのファイルマスターって初めはテープ版を
DISKに吸い出すファイラー集だったよーな希ガス
たしかDISK SAVERとかいってなかったっけ・・・
名乗り出るのが恥ずかしいだろw
コレクションというか、予備で買ったけど
まぁ俺はFH->MA,MA(追加)な訳だが
元々サウンドボード2が大きな目当ての一つだったし、実際パソケットで対応ソフトを何本も衝動買いしても割と満足できたから、後悔してないが。
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11541389265.html#main
PC88用ソフト SUGAR FACTRY (テクノポリスソフト) 1984年 #PART2
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11542060252.html#main
PC88用ソフト SUGAR FACTRY (テクノポリスソフト) 1984年 #PART3
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11543499117.html#main
動かなかったmkⅡ餅だったオレが通りますよ。
PC-88でしか使えないソフトとかあるし。
http://www.logsoku.com/r/mnewsplus/1370215320/
今日は追悼でアルフォスと森田将棋とバトルフィールドをやるか
何が哀悼なんだか
> 大戦略のパクリだから
> 大戦略のパクリだから
> パクリ
> パクリ
> パクリ
1982年 「森田のバトルフィールド」
1985年 「現代大戦略」(大戦略シリーズ第一作)
あんまり恥ずかしい事言わない方がいいよ。
ほおー、>>476によれば、「現代大戦略」の方が「森田のバトルフィールド」より先に出たという
確かな、少なくとも「うぃき」(Wikipediaの事か?)よりもっと信頼できるデータが存在するのか。
Wikipediaや名作Wiki以外の情報源でも概ね>>475と同じ事がかかれてるようだが。
じゃあそのソースを晒してくれよ。逃げるなよ。
ほおー、>>476によれば、「現代大戦略」の方が「森田のバトルフィールド」より先に出たという
確かな、少なくとも「うぃき」(Wikipediaの事か?)よりもっと信頼できるデータが存在するのか。
Wikipediaや名作Wiki以外の情報源でも概ね>>475と同じ事がかかれてるようだが。
じゃあそのソースを晒してくれよ。逃げるなよ。
まぁ大戦略のパクリってのは恥ずかしい意見だけど
アメリカのCP/M用BASICゲームを勝手移植したような簡素なものは
各社から出ていた記憶がある。
史上最大の作戦(D-Day)、ミッドウェイ、川中島の合戦など古今東西の有名な戦いを
タイトルに付けてはいるが、中身はとにかくショボかった。
素直に間違えましたサーセンって言やそんだけで済むのに
わざわざ間違いを認めないためにおかしな事を言うから傷口が深くなる。
「Wikipediaは信用できない」は事実を曲げられる魔法の言葉では無い。
(漁港の街の)下田が神奈川にあると勘違いして作品内にそう書いちゃった人が
誤りを指摘されても頑として誤りを認めずに
しまいには神奈川の下田(静岡の下田とは別に実在する)と静岡の下田が合体した
とかいう意味不明で理解不能な電波な事を書きだして
更なる大恥をかいた、小説家の真似事をしてた人
文章のクオリティ的にもとてもプロの仕事じゃなかったのに、一応商業でやらかしたんだよな…
ちなみにその小説もどきは突然連載がストップした挙句
告知なしでサイトからの掲載自体が消え失せ完全に最初から無かった事にされたな
何でも書いてたつづきが何かの丸パクりだという事が編集にバレて
ブチきれて原稿書きに使ってたMac破壊して連絡も無しに突然バックレたんだとか…
本当にプロかよ社会人かよと。
このケースも、「サーセン、間違えました」って告知して訂正しとけば
それ以上の恥をかかずに済んだと思われる
まあそれ以外の部分もダメダメな小説モドキだったけど…
PC-8001とPC-88FHはどっちが先に出た?って質問されてるようなもん
理由は
こじつけるからしばらく待ってくれw
コストが問題になり、量産に向かない事が判明したからスペックダウンしてPC-8001として
売り出した。
実はFM音源もあの時既にヤマハが完成させていたが、やはりコストが問題でプロ仕様のシンセ
にさえ搭載出来ない値段だった。
強引に量産化に踏み切った場合を想定すると、本体価格だけでも100万円超らしい。
PC-8801FH = ウイングガンダムゼロ = キカイダー01 = ウルトラマンゾフィー って事か
これぞ、フィッシュ・オン・ケン!!だな
スクロールや画面は綺麗だったけどゲームとしての面白さは微妙。
wizardryもultimaもD&Dのパクリで東方はインベーダーのパクリ
時を超える能力を持っていたらしく、それにより未来の大戦略を見た上で
模倣したという事らしいと、いうのが関係者の一致した見方の訳ない
当時雑誌テクノポリスで掲載していた記事で、かけ算より足し算の方が
早くなると言う意外な事を浅く理解していた程度だった。
今更ながらメーフクをオイノリします・
地球自体も逆回転させ、時間の流れが凄まじい勢いで巻き戻っていたっけ。
ひょっとしたら似たような事をできる人が他にも結構あちこちいたのかも。
ネプチューンキングとネプチューンマンが同じ事やってたな
それって実話?
パクリもひどいよね
旨い事言うね、山田君座布団一枚あげてよ
連中は事実だと思って言ってるのかな?
マシ北と戦争になって半島人同士殺し合えば良いのに
彼らもある意味被害者。
だからといって、日本に迷惑掛けても良いわけではない。
というか、PC-8801mkII SR以降のスレだよな。
5インチ固定ディスクインターフェースボード PC-8801-07 (\21,000)は当時としては破格だな。
ただ、FM77AVシリーズにSCSIカード FM77-121 (\30,000)があっただけに、
いくら高嶺の花といえども、PC-8801シリーズにも出して欲しかった。
DMA転送だったそうだけど、CPUのロスタイムがますます増えるのかな?
PC の ISA の SCSI カードでコントローラに Z80 使ってんのあったし、Z80 だからダメってこたあないだろ。
そのチップを初期化したり設定したり制御したりするのは低性能のプロセッサで良いんだよね。
と書いていて思い出したけど88って内蔵FDDはFDDドライブ自体にもZ80を持っていたんだっけ。
(98はメインCPUがFDDコントロールまで一手に引き受けていたというのに)
もしかしてZ80でハンドシェイクしていたのかなw
まあドライブがHDDならFDDとは比べ物にならないほど高速で快適だろうとは
容易に想像できるけど。
こんな構成じゃなかったっけ。DMAあったっけ?
バスマスタDMAかなw
あれはfddなしでどんなご利益があったんだろ。何を複数開けたんだろ?
同時に開けるファイル数の指定だからFDDは関係ない
テープ番のソフトでも0にしないと起動しないソフトあるぜ。
cas:とかcom:とかscrn:とかkybd:とかlpt:とかもあっただろ。
z80のころならdma転送の方が普通に速かったのかも。
>>523
そうかcomとかcasなんかもちゃんとファイルとしてオープン可能になってたのか。
あまり多く取るとメモリを圧迫するんだっけか
うろおぼえ
配列変数を1つ確保するみたいにするんじゃだめなんかな
そんなに難しいことかな?
それって結構コストの掛かる処理なのよ??
DMA使ってるのは外付けの8インチ用インタフェースボードとかじゃないの
ハンドシェイクルーチンを新たに書くしかなかった。
ルーチンを新たに書く必要があったとしても、できるだけ素晴らしいと思う。
MZ-2500なんかは、DMAもなければFDインターフェースにCPUがないから、
2HDの搭載は断念せざるを得なかったからね。
FD挿入自動チェックや2D/2DD/2HD自動判別ルーチンを
オールBASICで組んだのも、いい思い出だった。
たった1行のVBScriptだけでディスク挿入をチェックできるWindowsに比べると大変だけど
今は凄いレア物だね
数万で売買されてたりする
PC‐8800シリーズ はじめてのマシン語
Z80 マシン語秘伝の書
PC‐8801シリーズ マシン語サウンド・プログラミング
マシン語 マスターバイブル
はバイトして買った
テクノウとPC-8801マシン語入門しか買ってないな。
「アインシュタイン」とかいうハード、どうだったんでしょう。
マスターバイブル
この2冊とテクノポリスの同人コーナーでアセンブラ覚えた。
説明が挟まってた人がいたら、俺が中古屋に売った物です。
雑誌見て改造したんだよなー。懐かしい。w
MA以前から普通にあったと思うが >生の情報
ただWAVEはチェッカーつぶしちゃった方が早いよなあ。