政治“挑発”行為自覚? 中国公船、米中首脳会談中は尖閣海域から離れる2013.6.12 01:03

  • [PR]

政治

  • メッセ
  • 印刷

“挑発”行為自覚? 中国公船、米中首脳会談中は尖閣海域から離れる

2013.6.12 01:03 日米関係

 米カリフォルニア州で行われた米中首脳会談(日本時間8、9両日)の間、中国公船が尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の接続水域への侵入を自粛していたことが11日、分かった。尖閣をめぐり日中双方の対話を望む米国に配慮したものとみられるが、中国政府自身が尖閣周辺での公船航行を、日米を刺激する「挑発行為」と認識していることが浮き彫りになった。

 海上保安庁などによると、中国の海洋監視船は今月7日まで11日連続で尖閣周辺の接続水域に侵入した。1日以降は「海監23」など3隻が相次ぎ接続水域に入っていたが、3隻は米中首脳会談が始まる前日の7日午前10時34~48分の間に接続水域を出た。

 これ以降、米中首脳会談が行われていた8日午前8時半から9日午前3時半までの間も含め、中国公船は接続水域外で航行。7日まで接続水域内を航行していた3隻は、会談終了後の9日午後8時31~52分の間に再び侵入した。

 中国公船の動きについて政府関係者は11日、「平時に中国政府首脳部が命令できるほど指揮命令系統はしっかりしていない」としながらも、「現場レベルが習主席の意向を忖(そん)度(たく)して自粛したのでは」と指摘した。

 米中首脳会談では、オバマ米大統領が尖閣をめぐる日中関係について「対話を目指すべきだ」と要求。中国の習近平国家主席は「関係各国が挑発ともめ事を起こすことをやめ、対話を通じて問題を解決することを望む」と主張した。

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2013 The Sankei Shimbun & Sankei Digital