
●包丁の材料、安来鋼とは●
日本の伝統的技術の代表ともいうべき日本刀は、砂鉄を原料とした『和鋼』で造られております。
その鋭利さは世界中に知れ渡っています。
その『和鋼』の原料から日立金属(株)が開発されたものが『ヤスキハガネ』です。
「ヤスキ」と地名が付くのは、日立金属(株)が安来市で工場を創設し、鋼を作り始めましたのでその地名をとって「ヤスキハガネ」と名づけられました。
かつて中国山地で採れる純度の高い砂鉄から“たたら製法”で玉鋼に製錬されていた伝統をしっかりと受け継いでおります。その伝統をもとに、いまでも高級な和刃物には安来鋼が使われています。
安来綱は、出雲特産の砂鉄から鉄を得る伝統的な和鋼造りの技術を持っていた雲伯鉄鋼合資会社を、昭和31年に日立金属株式会社が吸収して今に至っています。日本全国の鍛冶が使う安来鋼といえば、日立金属株式会社の安来工場で生産された鋼をいいます。
一般に製鉄所というと巨大工場のイメージがしますが、安来では、小型の炉で千種類を越える少量多品種の鋼を生産しています。鉄は、配合する成分と量を変えることにより、色々な種類の鋼へと製品化されます。その中から、使用目的に合わせて素材がさまざまな形で用いられていきます。
日立金属では、こうして出来た製品を、「青紙、白紙、黄紙」という名称をつけています。
また、炭素の量に応じて一号〜三号までの種類に分かれています。
高い硬度を持つ白紙は、包丁、小刀、鉋、剃刀などに使われます。
そして、白紙よりもさらに硬度が高い青紙はタングステンを含む高級鋼です
青紙、白紙は、良質の刃物に使われます。
○青・白のご説明(上記の図を参考)
(安来鋼白紙)とは
高級包丁用刃物鋼の基本となる鋼材です。一般的な家庭用刃物に使われるのは、JIS SK材です。そこから不純物を取り除いたのが黄紙になります。
黄紙からさらに不純物を取り除いた物が安来鋼白紙(白鋼)二号です。
手打ちの仕事による鍛錬と熱処理によって、切れ味が良く研ぎ易い刃物になる素晴らしい素材です。
そこからさらに炭素量を増加したものが安来鋼白紙(白鋼)一号です。安来鋼白紙一号は、鋼材自体は珍しくないのですが、この鋼材が持つ本当の価値を出せる包丁職人が堺でも数人と少なく、それゆえ安来鋼白紙一号の包丁は非常に稀少な価値のある包丁となっています。専門店に行っても、堺へ行っても包丁との「縁」がなければなかなか出会えませんが、鍛治士・刃付士共に「一番」と太鼓判を押す切れ味を持つ包丁です。
(安来鋼青紙)とは
基本の安来鋼白紙二号にタングステンやクロムを添加して、熱処理特製及び耐磨耗性を改善したのが安来鋼青紙(青鋼)二号です。耐摩耗性があり、切れ味が長持ちする素材となります。さらに炭素量を増加したものが安来鋼青紙一号になります。さらに炭素・クローム・タングステン量を増加し特殊溶解すると安来鋼青紙スーパーとなります。
○一号・二号について
安来鋼白紙二号(白二)にタングステンとクロムを混ぜたものが安来鋼青紙二号(青二)になります。
タングステンとクロムを混ぜる事で切れ味が上がり、耐磨耗性、すなわち切れ味が長くもちます。
白二に炭素を加えると白一になり、青二に炭素を加えると青一になります。安来鋼白紙にはA、Bという区分がありAの方が炭素量が高くすばらしい包丁が出来上がりますが、鍛治士・刃付士の技量が試される鋼材です。
堺屋では安来鋼白紙一号、安来鋼白紙二号ともに炭素量の多いAを使用しております。熟練の包丁職人でも非常に難しく、製造本数が限られておりますので、注文からお届けまで少しお待ちいただく場合は安来鋼白紙一号が多いです。
A、B共に錆びる鋼なら切れ味を第一に、と考えました。錆びやすさ以上に、切れ味がすばらしく、錆びは日頃のお手入れで十分カバーできます。研ぎ、修理のご相談も堺市の包丁メーカーのためアフターケアもさせて頂いております。
|