亀の甲羅が進化するまで(動画)
カメの甲羅(背甲)は肋骨が変化したものですが、
その様子を動画にしたもの。
わかりやすい。
何年か前にこんなリリースもありました。
理研
カメが甲羅を作った独特の進化過程を解明
カメは体壁を折り曲げ、肋骨を広げて甲羅を作る
カメは、羊膜類の中でも特徴的な形態進化を経てユニークな骨格パターンを作り出しています。カメの甲羅は背側の甲羅(背甲)と腹側の甲羅(腹甲)からなり、そのうち背甲は肋骨が扇状に広がって形成されたもので、これに伴い周辺の骨格も変化しています。特に、は虫類や鳥類、ほ乳類を含む一般の羊膜類では、肩甲骨が肋骨の外側にあるのに対し、カメの肩甲骨は肋骨である背甲の内側にあり、肩甲骨と肋骨が逆転した位置関係を示しています。この逆転がいかにして起きたのか、カメと鳥類やほ乳類の胚の中での肩甲骨や肋骨の発生過程を比較し、原始的なは虫類からカメが進化した際の発生過程の変化を推定しました。
その結果、カメの肩甲骨は胚発生の中期までは、ほかの羊膜類と同様に肋骨の外側前方にありますが、胚発生後期に腹側の体壁が内側に折れ込むため、肩甲骨が二次的に肋骨の下へと移動し、肋骨の内側に位置するように見えることが分かりました。さらに興味深いことに、このカメの発生中期の胚形態は2008年11月に発表された、最古の化石カメと見なされるOdontochelys(オドントケリス;中国の三畳紀後期2億2千万年前の地層から発見、Liら、Nature、2008)の形態と非常によく似ていました。つまりOdontochelysには背甲がまだなく、その肋骨も扇状に広がらず、発生中期のカメの胚に見るように、肩甲骨が肋骨の外側前方にありました。おそらく現在のカメは、Odontochelysのような祖先動物の後期発生プログラムをさらに変更し、肋骨を扇状に広げることで、肩甲骨を覆う背甲を得たと考えられます。本研究成果は、米国の科学雑誌『Science』(7月10日号)に掲載されるに先立ち、オンライン版(7月9日付け:日本時間7月10日)に掲載予定です。
日本放送出版協会
売り上げランキング: 51,505
RSSフィード
http://moriyama.com/feed
No related posts.