印刷版   

米国のネット監視問題を暴露した元CIA職員のエドワード・スノーデン氏(AFP/Getty Images)

機密暴露の元CIA職員 「中国政府のために働いているようだ」と元工作官=CNN

【大紀元日本6月12日】米国家安全保障局(NSA)が、米国民の通話記録および非米国民のインターネット上の情報を入手していたことが先週、暴露された。告発した元中央情報局(CIA)職員のエドワード・スノーデン氏が香港に渡航したことなどから、氏は中国政府のために働いたのではないかと疑問視する声が出ている。

 9日、元CIA工作官のロバート・ベア氏はCNNのニュース番組の中で、スノーデン氏の暴露は「中国のある種の関与を匂わせている」と指摘。アイスランドなどへの亡命を希望しているスノーデン氏は、身の隠し場所として香港を選んだことは不自然であり、「まるで中国政府のために働いているようだ」とベア氏は話す。

 「このタイミングでこういった暴露をするのは、米国の名誉を汚すことが狙いであることは明らかだ。この前の米中首脳会談において、オバマ大統領が中国のサイバー攻撃を叩いたとすると、習近平主席は反撃するだろう。米政府も同じ仕業をしているのではないか、と」

 ベア氏はまた、スノーデン氏の引渡しを悲観視している。「中国は永遠に私たちに彼を引き渡すことはない」。今後の行方についても、ベア氏は「彼はそこで消えてしまうのだ」と予測。その言葉の通り、スノーデン氏はその後、潜伏していたホテルをチェックアウトし、行方が分からなくなっている。一方、暴露記事を最初に掲載した英ガーディアン紙によると、スノーデン氏は「まだその地域にいる」という。

 スノーデン氏の暴露は、中国政府にとって都合の良いことであると中国国内の専門家らもみている。ジャーナリストの安替氏は、米海外向け放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)の取材で、「中国政府に有利だ」との見解を示し、「政府は強気になるはずだ。『ほら、われわれの言う通りだろう。どこの国も同じだ。ネット検閲にはもう文句言うんじゃない』」と不本意な展開になることを懸念した。

 香港大学法律学者の楊艾文氏も「この問題は北京政府に強みを持たせることになる」と分析。中国のインターネット検閲や情報統制などに対する批判を交わす盾になる可能性を指摘した。

 ニューヨーク・タイムズ紙は、スノーデン氏が把握する米政府機関の情報や、香港や中国に拠点を置くスパイの情報などは中国に有利であり、これらの情報を「中国の諜報関係者は得ようとするだろう」と報じた。

(翻訳編集・張凛音)


 

 (13/06/12 12:20)  





■キーワード
NSA  CIA  エドワード・スノーデン  漏洩  ロバート・ベア  スパイ  諜報員  サイバー攻撃  検閲  暴露  


■関連文章
  • 臓器狩りに立ち向かう一冊 世界各地で発刊記念イベント(13/06/03)
  • 中国軍、初の「デジタル化軍事演習」 軍近代化にサイバー攻撃で詰め寄るか(13/05/30)
  • スパイ容疑で元人民軍職員を拘束 ダライ・ラマ14世や亡命政府の情報収集(13/05/27)
  • 華為プロジェクトに関与の米研究員の変死 星当局が審理開始(13/05/14)
  • アップル社製品、共産党の検閲ソフト搭載か 敏感サイト閲覧できず(13/04/05)
  • ハッカー集団、北朝鮮に宣戦布告 すでに国内サイトに侵入か(13/04/04)
  • 「北に3千人規模のハッカー部隊」 中国経由で韓国サイバー攻撃か(13/03/22)
  • FBI、中国人元NASA研究員をスパイ容疑で逮捕(13/03/20)
  • 中国国内版Skype、ユーザーを監視 マイクロソフト黙認か(13/03/14)
  • 中国軍が巻き返しねらいか 報道官、軍へのサイバー攻撃「63%は米国から」(13/03/02)
  • サイバー部隊61398 コンピュータ学科学生の募集情報が流出(13/02/25)
  • 中国のサイバー攻撃「大規模 多様 執拗」=元CIA長官(13/02/21)
  • 米へのサイバー攻撃、「中国軍が黒幕」 政府が直接支持か(13/02/20)
  • サイバー攻撃の損失、数百億ドル 米情報当局:中国の攻撃は経済的脅威(13/02/14)
  • 世界のサイバー攻撃 3割強は中国から 「軍隊を麻痺させることができる」(13/01/30)