玄関
>
雑学の部屋
>
雑学コーナー
>
統計学入門
前口上
目次
第1章
第2章
第3章
第4章
第5章
第6章
第7章
第8章
第9章
第10章
第11章
第12章
第13章
第14章
第15章
第16章
付録
【統計学入門 目次】
第1章 統計学の基本概念
1.1 統計学とは何ぞや?
1.2 推計学とは何ぞや?
1.3 データの要約方法
1.4 推定の考え方
1.5 有意性検定の考え方
1.6 統計的仮説検定の考え方
1.7 ハンディキャップ方式の検定
1.8 科学的研究の種類とデザイン
1.9 科学的思考法
第2章 データの基本処理
2.1 データの種類と統計手法
2.2 データの分布と統計手法
2.3 パラメトリック手法とノンパラメトリック手法
2.4 差と比とパーセントの使い分け
2.5 標準誤差・標準偏差・変動係数・偏り
2.6 尺度合わせと異常値
第3章 1・2標本のデータの処理
3.1 1標本の計量値
3.2 1標本の計数値
3.3 2標本の計量値
3.4 2標本の計数値
第4章 多標本のデータの処理
4.1 多標本の計量値 (1)データに対応がない場合
4.1 多標本の計量値 (2)データに対応がある場合
4.2 多標本の計数値 (1)順序尺度(順序データ)
4.2 多標本の計数値 (2)名義尺度(分類データ)
第5章 相関と回帰
5.1 相関係数と回帰直線
5.2 間違いやすい相関と回帰
5.3 計数値の相関と回帰
5.4 級内相関係数と一致係数
5.5 各種手法の相互関係
第6章 多変量解析の概念
6.1 多変量解析の目的
6.2 データの要約と多変量解析
6.3 多変量解析の分類
第7章 重回帰分析
7.1 重回帰モデル
7.2 重回帰分析結果の解釈
7.3 変数の選択
7.4 パス解析
第8章 共分散分析
8.1 共分散分析の原理
8.2 共分散分析結果の解釈
8.3 共分散分析と層別解析
8.4 共分散分析と重回帰分析
8.5 共分散分析と二元配置分散分析
第9章 判別分析
9.1 判別分析の原理
9.2 群の判別と診断率
9.3 1変量の場合
9.4 多変量の場合
9.5 変数選択法
9.6 ロジスティック曲線
第10章 ロジスティック回帰分析
10.1 ロジスティック回帰分析の原理
10.2 各種のシグモイド曲線
10.3 ロジスティック回帰分析の計算法
10.4 変数選択法
10.5 順序ロジスティック回帰分析
第11章 生命表解析
11.1 生存率の計算方法
11.2 生存率の比較方法
11.3 多変量生命表解析
11.4 比例ハザードモデル
11.5 変数選択法
11.6 パラメトリック生命表解析
第12章 時系列解析
12.1 移動平均法
12.2 周期回帰分析
12.3 分散分析を応用した周期回帰分析
12.4 コサイナー法
12.5 スペクトル解析
12.6 周期共分散分析
12.7 コホート分析
第13章 用量反応解析
13.1 用量反応直線
13.2 平行線検定法
13.3 勾配比検定法
13.4 プロビット分析
13.5 プロビット法による平行線検定法
第14章 薬物動態学
14.1 コンパートメントモデル
14.2 内服モデル
14.3 各種のコンパートメントモデル (1)静注1コンパートメントモデル
14.3 各種のコンパートメントモデル (2)静注2コンパートメントモデル
14.3 各種のコンパートメントモデル (3)静注1コンパートメント持続注入モデル
14.3 各種のコンパートメントモデル (4)静注2コンパートメント持続注入モデル
14.3 各種のコンパートメントモデル (5)内服1コンパートメントモデル
14.3 各種のコンパートメントモデル (6)内服2コンパートメントモデル
14.3 各種のコンパートメントモデル (7)内服1コンパートメント1次徐放モデル
14.3 各種のコンパートメントモデル (8)内服1コンパートメント0次徐放モデル
14.3 各種のコンパートメントモデル (9)コンパートメントモデルの選択法
14.4 反復投与
14.5 生物学的同等性試験
第15章 ポアソン回帰分析
15.1 ポアソン回帰分析の原理
15.2 ポアソン回帰分析結果の解釈
15.3 出現率とポアソン回帰分析
第16章 主成分分析
16.1 主成分と主成分分析
付録
付録1 各種の確率分布
付録2 多施設共同臨床試験における終了施設数曲線のシミュレート
付録3 参考書
付録4 統計学セミナー用テキスト