中日スポーツ、東京中日スポーツのニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 中日スポーツ > プロ野球 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【プロ野球】

NPBが情報を隠ぺい 統一球問題

2013年6月12日 紙面から

 プロ野球を統括する日本野球機構(NPB)が11日、2011年から導入した「統一球」を今季の開幕戦から変更していたことを認めた。昨年より“飛ぶボール”になっていたのだ。仙台市内で行われた労組・プロ野球選手会との事務折衝で指摘を受け、経緯を説明。選手会や各球団にも通知せず、製造元のミズノには“口止め”を依頼するなど意図的に情報を隠していた。統一球は加藤良三コミッショナー(71)の号令で導入されただけに、責任を追及されることは必至だ。

 衝撃の事実が明らかになった。嶋基宏会長(楽天)の初仕事となった選手会側はこの日、「明らかにボールが変わっている。インセンティブ契約を結んでいる選手にとっては労働条件にも関わる」と問題を提起。すると、予想外の回答が返ってきた。

 NPB・下田事務局長によると、公式試合球の反発係数については年に数回の検査で確認しているという。両リーグのアグリーメントでは「試合球の平均反発係数は0・4134〜0・4374」と定められているが、昨年は下限を下回る検査結果が何度もあり、最も低い平均値は「0・408」だったという。つまり、想定以上の「飛ばなすぎるボール」になっていたということだ。

 また、統一球導入時には、ある条件下での従来のボールとの飛距離の差は「1メートル」とされていたが、外部機関が独自に実施したテストでは「3メートルの差が生じる」とする結果が出たこともあるという。

 これらを受け、NPB側は昨夏、ミズノに対して、反発係数を下限に近づけるように要請。その上で、同社には他言しないように依頼したという。昨年まで試合球として使っていた「飛ばなすぎるボール」は今春のオープン戦までに“在庫処分”し、今季の開幕戦からは規定の範囲内の試合球を使用。6月の検査では平均値が「0・415〜0・416」に収まっていたという。

 下田事務局長は「(昨年の試合球は)問題なので、(ミズノに)調整をお願いした。(反発係数を)下限に合わせるというコンセプトは変えていない」と主張。しかも、選手会から指摘されなければ、「公表するつもりはなかった」と話した。これらの経緯はすべて、加藤コミッショナーも了承しているという。

◆記者の目 なぜ公表しなかったのか

 NPBの大失策と言っていい。試合球の反発係数を「調整した」ことは構わないし、そうあるべきだとも思う。問題は、その事実を「隠した」ことだ。日本を代表するスポーツであり、国民最大の娯楽でもあるプロ野球の統括機関としては、あってはならない判断ミスだった。

 昨年まで使用していた統一球が「飛ばなすぎるボール」だったことは仕方がない。下田事務局長が「そんなに完璧なボールを作ることができるはずがない」と言うように、反発係数にばらつきがあることは、選手もファンも理解している。

 それならば、なぜ公表しなかったのか。投手は戸惑っていたはずだ。それにファンをあざむく行為とも言える。下田事務局長は「知らせなかったことで混乱を招いたかもしれないが…」と後悔の念も見せた。加藤コミッショナーのリーダーシップで導入され、自筆の名前が刻印された統一球である。プライドや意地は必要ない。球界トップには、すべてを説明する責任がある。 (NPB担当・井上学)

 

この記事を印刷する

PR情報

おすすめサイト

ads by adingo




中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ