天国はまだ遠く~うつ病を克服したボクの人生再出発~

2004年10月まさかのうつ病発病。約7年間の闘病生活ののち、現在は寛解から回復に向かっています。うつ病で失ったものの多さに一度は人生に失望しましたが、これから夢に向かって、人生の再出発をしたところです。


テーマ:
メンタルヘルスマガジン「こころの元気+」本が自宅に届きましたので、紹介します。ブログへのアップが遅くなってしまい、すいませんゴメン

この本はメンタルヘルスマガジンという名の通り、うつ病や躁うつ病、統合失調症などの精神疾患をかかえる本人向けの雑誌です。なかなか精神疾患を取り上げて 毎月発行される本は無かったし、何より同じ病気をかかえて闘病生活を送っている人たちの声が聞ける唯一の本です。

毎号の特集はもちろん、質問コーナーや薬についての話、働いてる人の事例紹介などなど、いつも楽しみに読ませてもらっています。そしていろいろ参考になって いますイイ!!

もし、まだ「読んだことが無い!」という方は、ぜひ読んでみてください。購読の申し込みは、下記のホームページからできます↓

うつ病や統合失調症の方への情報誌|コンボ

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

特集は「薬の今を知りたい」です。

目次より

●精神科の薬の今/里中高志
●精神科での漢方の広がり/井口博登
●サプリメントとのつきあい方/井戸由美子
●薬の使い心地、のみ心地
●薬物療法とじょうずにつきあうために/富田克
●薬は一緒に決めていこう!/加藤大慈
●薬物療法における突然死とその本人感/山梨宗治
●私と薬の出会いと別れは繰り返す。/畠山恵理奈


以下、連載の一部を紹介します。

認知行動療法センターの大野先生の「いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか」File.32は、「時間のじょうずな使い方」についてです。

質問コーナーの「おこまりですか?では他の人に聞いてみましょう!」Vol.61は、「作業所の利用料に納得がいきません」についてです。

社会保険労務士の井坂武史先生の「わかりやすい障害者年金」第9回は、「複数の障害があるときの障害年金」についてです。

こころの元気+(2012年3月)


PR

気になるキーワード