日頃から、お片付けしていれば楽なんですけれど…。
毎年、お盆でお寺さんが棚経に来る前日、バタバタします
お仏壇が大きくないので、床に段々を飾って、臨時にお位牌を移動します。
家紋の入った提灯と、透かし模様の提灯などなど準備するのですが、年々手慣れてきて、準備が速くなりました。
特に、次男の手際がよく、もう立派な「提灯係り」です^^;)v
親族からのお供え物や、来客へのお土産なども飾って、お膳も用意し、
お寺さんには、お経の後の「干菓子と薄茶」も準備します。
あっ、もちろんお布施も!!
私の祖父がお寺だったこともあって、子どもの頃から、ご飯も大盛り、果物も高く盛るように教えられました。
日頃とは違うことをする、ということでしょうか。
その時は、意識しませんでしたが、今「長男の嫁」として役に立っています。
天災が重なりましたが、安全に、穏やかなお盆だといいですね。
子ども達は、同窓会に明け暮れています
2009年08月12日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31254069
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31254069
この記事へのトラックバック