2010年02月27日 17:36
最近HDDレコーダをゲットしたのであまり把握していなかった私ですが、
HDDレコーダで地デジをDVDに焼いた場合、様々な制約があるようです。
・ダビング10→10回までしか焼けない
・CPRM対応DVDにしか焼けない
・CPRM対応DVDは従来のDVD規格じゃない→PCなどで再生できない
・CPRM対応DVDにしか焼けない
・CPRM対応DVDは従来のDVD規格じゃない→PCなどで再生できない
こんな感じで色々面倒なのことがあるようです。マンドクセ…
CPRM部分にダビング10情報が入っているのかな、憶測だけど。
なので、この地デジから焼いたDVDを普通のDVDにするために頑張ってみたメモ。
意外と簡単でした。
必要なフリーソフトは以下の2つ。
・CPRMを駆逐するソフト『relCPRM』
・エンコードするソフト。『dvd flick』
最終的にDVDへ焼くためのライティングソフトはご自分でご用意ください。
CPRMを解除する
【01】以下からCPRMを解除するソフトのダウンロードページに行きます。
CPRM解除ツール大全集(cprmgetkey,cprm2free,relcprm,calbee,生八つ橋)
【02】ダウンロードページ画像の文字列を入力してボタンクリック
【03】画面下部に「お待ちください」表示されるので、60秒待つ
【04】zipファイルをダウンロード
60秒経過後「ここにファイルをダウンロード」ボタンが表示されるのでクリックし、
zipファイルをダウンロード→解凍。
さて、ここからファイルをごちゃごちゃいじります。
【05】好きな所にフォルダを作る。
フォルダ名は「CPRM解除ツールである」事がわかりやすい名称を。
【06】不要なフォルダ/ファイルを削除
【05】で解凍したフォルダの中にあるフォルダ/ファイルのうち、使用するものは以下のみ。
その他は全て不要なので削除する。
必要なフォルダ/ファイル
・期限解除版cprmgetkey041
・cprm2free041.rar
・c2dec.zip
・relCPRM+v0.0.667.zip
・cprm2free041.rar
・c2dec.zip
・relCPRM+v0.0.667.zip
【07】【06】で残したrarとzipを解凍する。
c2dec.zipは解凍パスワードを求められるので、「sage」と入力。
【08】フォルダにファイルを入れる
【07】で解凍した各フォルダの中身と、CPRM解除ツール大全集の中身を全て、
05.で作成したフォルダに入れる。
途中txtというファイルを上書きするか尋ねられるが、
readme的なテキストファイルなのでどちらでもいい。
【09】コピーし終わったら、フォルダの中に入れたrelCPRM.exeを起動
【10】入力と出力と設定
以下のように設定します。
1.
DVDドライブの中にあるVROファイルを指定。
例→D:\DVD_RTAV\VR_MOVIE.VRO
2.<保存先を選択>
お好きな所でOK。
ただしパスに日本語が入っている場合このあと不便なので、半角英数のパス推奨。
3.以下4つのチェックボックスにチェックを入れる。
[-R][-W][IFOファイルコピー][Encrypted Title Key削除]
DVDドライブの中にあるVROファイルを指定。
例→D:\DVD_RTAV\VR_MOVIE.VRO
2.<保存先を選択>
お好きな所でOK。
ただしパスに日本語が入っている場合このあと不便なので、半角英数のパス推奨。
3.以下4つのチェックボックスにチェックを入れる。
[-R][-W][IFOファイルコピー][Encrypted Title Key削除]
【11】STARTボタンをクリック。
これでCPRM解除が始まります。
【12】出力ファイルを確認
終了すると、保存先に2つファイルが生成されます。
【13】VROファイルの拡張子をMPGに変更。
以下のVROファイルを
MPGに変更
このMPGファイルは、そのままPCで再生可能な動画ファイルになります。
PCで見れればいいやな人はここで終了、
ちゃんとDVDにしたい人はこの後エンコード作業に入る。
エンコードする
【01】ソフトをダウンロード&インストール
dvd flick
dvd flick日本語化
【02】dvd flickを起動
【03】動画ファイルを指定
「タイトル追加」をクリックし、さきほど拡張子を変えたMPGファイルを指定。
「プロジェクトの出力先フォルダ」も指定。
このソフトは正式に日本語対応していないので、
このときパスに日本語が入っているとエラーとなるから注意。
MPGファイルを指定すると、動画のサムネが表示される。
【04】エンコード開始
「DVDを作成」ボタンをクリックする。
ここから長い戦いがはじまるので、PCを放置して寝ましょう。
2時間程度の映像で数時間かかります。
【05】エンコード終了
dvd flickの役目はここで終わりなので、終了させる。
【06】エンコードされたファイルを確認
【03】で指定した「プロジェクトの出力先フォルダ」に
DVDのフォルダ構成っぽいものが出来ているはず。
DVDを焼く
あとは、ライティングソフトでエンコードされたファイルをDVDに焼くだけ。
CPRM対応していない普通の安いDVDでOK。
ちなみに私はCyberLinkのDVD Suiteの中にあるPower2Goというソフトで焼きます。
【01】作業の選択
ムービーディスク→DVDフォルダからの書き込みを選択
【02】DVDフォルダを指定
【03】書き込み中…
【04】焼けた!
(゚∀゚)
PowerDVD9 Ultra (2009/04/17) Windows 商品詳細を見る |
- 関連記事
- ブログを書くツールとかあれこれまとめ (04/14)
- 【超かんたんcss】外部リンクにだけアイコンを表示する (03/28)
- twitter公式がツイート埋め込みコードを出してくれるようになったよ (01/14)
- Twitpicがブログパーツに対応した(^o^)! (07/16)
- ランチャちゃんマジ便利 (11/12)
- 地デジを焼いたCPRM形式のDVDをコピーする方法 (02/27)
- Windows起動直後にプログラムを自動実行する方法 (11/12)
- Voralent Invidiで、itunesのアルバム アートワークが全曲に設定されない件 (10/29)
- 【animate.tv】ウェブラジオのダウンロード方法 (09/15)
- FC2ブログでfavicon(ファビコン)を設定する (03/04)
- 前のエントリーへ
- THE CODE GEASS NIGHT
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 咎狗\(^o^)/オワタ
- 前のエントリーへ
- THE CODE GEASS NIGHT
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 咎狗\(^o^)/オワタ
コメント
ニコニコ名無し | URL | -
Re: 地デジを焼いたCPRM形式のDVDをコピーする方法
非常にわかりやすい説明、ありがとうございます。
他のサイトでは説明が足らなくて難しくて不親切で途方に暮れていました、こちらのサイトではわかりやすかったので助かりました。
POWER2GOは体験版を試してから購入します。
ありがとうございました。
( 2010年05月23日 22:38 [編集] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2010年06月25日 03:39 [編集] )
ruico | URL | -
Re: 地デジを焼いたCPRM形式のDVDをコピーする方法
名無しさま
大変遅いレス申し訳ありません。
コメント頂きありがとうございました。
他の人が見た場合わかりやすいのか、
自分なりに試行錯誤しながらこの記事を書いてみたのですが、
あまり自信がありませんでしたので、お褒め頂き嬉しかったです。
これからも勉強しながら、ぽちぽちと色々なメモを作っていけたらと思います。
またいらしてくださいね!
( 2010年07月13日 00:31 [編集] )
ruico | URL | -
Re: Re: 地デジを焼いたCPRM形式のDVDをコピーする方法
kunさま
大変遅いレス申し訳ありません。
ご質問の件、申し訳ありませんがこちらでは分かりかねます。。。
まだ問題解決していないのであれば、他のファイルで試してみてはいかがでしょうか。
同様の問題が発生しない場合はファイルの問題、
同様の問題が発生する場合は環境の問題、であると推測します。
ソフトウェアがお使いのOSに対応しているかをご確認のうえ、
DVDを焼き直す、relCPRMなどのソフトウェアをインストールし直す、
ファイルを変換し直す、
などを実施し、ひとつずつ手順を見直してみることをお勧めします。
以上、素人なりに思いついた解決方法でした…
( 2010年07月13日 00:47 [編集] )
ニコニコ名無し | URL | dQDvtPyQ
Re: 地デジを焼いたCPRM形式のDVDをコピーする方法
CPRM未対応のDVD-RにVRモードで録画したアナログ放送を
ISOやVOBに変換する方法はありませんか?
( 2011年01月14日 11:14 [編集] )
ニコニコ名無し | URL | xl.9UHXo
Re: 地デジを焼いたCPRM形式のDVDをコピーする方法
エンコードしたら容量が倍になったんですけど、、、なんとかなりませんか??
( 2011年04月01日 00:08 [編集] )
コメントの投稿