[ホーム]
ロックオン
こりゃまた懐かしい
玉込めが面倒なんで胴体をみどりボン(クイックローダー)にしてた
>玉込めが面倒なんで胴体をみどりボン(クイックローダー)にしてたクイックローダーにすると頭からビーダマ入れられないのが納得行かなかった
マスター攻略王とかいたよね
進化
このスコープの意味とは
今や本体ではなくマガジンの一部に
どんな遊び方をするように作られたのか
遊んでいる子供をみたコト無いんだが誰がやってるの!?
>遊んでいる子供をみたコト無いんだが誰がやってるの!?そもそも室内で遊ぶ玩具なんだから見るはずないわな
スレ絵を用いて石だかブロックだかを破壊した怪物が居たと聞く
>スレ絵を用いて石だかブロックだかを破壊した怪物が居たと聞くそんなに危ない玩具を子供にもたせるなw
>w
>スレ絵を用いて石だかブロックだかを破壊した怪物が居たと聞く漫画が概ねそんな感じだった
最近のシリーズは安全のためシメ撃ちが出来ないようになっていると聞いた
締め打ちで指骨折とかもう無いのか
マンガ「バシュッ!」現実「コロコロ…」
>最近のシリーズは安全のためシメ撃ちが出来ないようになっていると聞いたぶっちゃけスーパービーダマンのころはエアガンなんかより危険だったしなぁ
川辺で鉛玉を自作するおかしい奴がいたな
>現実「コロコロ…」見たこともないのに無理してレスしなくていいんだよ
どっちかっていうと「ビシュッ」「バチッ!」っていう感じだったなぁ連写特化にしたり変化球はコロコロしちゃったけど
スリングショットついた奴はマジでビー玉割れる威力だったがそれもうそのままスリングショットで打てば良くね?な感じに
>ぶっちゃけスーパービーダマンのころはエアガンなんかより危険だったしなぁは言い過ぎガラス球でブロックを砕くなんてもってのほか
5mm程度のガラスなら砕けたな改造ユンカーユニコーンはマジやばかった
>ガラス球でブロックを砕くなんてもってのほか鉄球売ってたじゃん
>>現実「コロコロ…」>見たこともないのに無理してレスしなくていいんだよVIPあたりでは一時期そういうコロコロのホビー漫画バカにする煽りが流行ってたからなついてこないミニ四駆とか
>このスコープの意味とは上から覗くと斜めってるミラーシール越しにターゲットが見える仕組み狙い通り真っ直ぐ飛ぶかはまた別のお話
ミニ四区のタイヤをうまくはめると漫画のような玉が出たが同時に親にビーダマン使用禁止令を出された
黄=スコープ(スレ画)青=なんか長いやつ白=ウイング(意味不明)赤=角度調整緑=ケツから弾入れるやつ黒=弾たくさん込められるやつ金=変化球であってる?
>白=ウイング(意味不明)あれで腹のビー玉固定してるやつの締りを変更できるようにしてたはず
締め撃ちしたら本体が弾け飛んだ事なら有ったな…
>No.18707373他にもオレンジとかやけにでかいオプションパーツ付きのもなかったっけ
『 ガンパレード・マーチ 2K 西海岸編 (1) (電撃ゲーム文庫) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4048916491?tag=futabachanjun-22著者:榊涼介形式:文庫中古価格:¥ 798よりコレクター価格:¥ 1,260より