日本経済新聞

6月11日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 経済 > 記事

設備投資、非製造業がけん引 4~6月

2013/6/11 21:32
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 内閣府と財務省が11日発表した4~6月期の法人企業景気予測調査によると、大企業の景況感を示す景況判断指数は2011年7~9月期以来、7四半期ぶりの高水準となった。13年度の設備投資は非製造業が前年度比8.1%増と、同5.8%増の製造業を上回る。ただ、13年度下期(10月~14年3月)の投資は再び前年を下回る見通しで、上期に積極的な企業の投資意欲が持続するかどうかはまだ不透明だ。

 調査は13年度の設備投資見通しを業種ごとに上期と下期に分けて聞いている。全産業の13年度投資計画は前年度比7.2%増。けん引役となるのが、上期に前年同期比22.4%増となる非製造業だ。

 小売業は上期に30.0%増と多額の投資を見込む。「店舗の増設が投資を押し上げる」(財務省)との見通しで、円安と株高に伴う消費者心理の改善を受け、内需型の産業が投資に前向きになっているようだ。娯楽業や卸売業も投資増が目立つ。

 製造業の13年度は5.8%増の見通し。2.8%減の見込みとなっていた1~3月期の調査に比べると3月期決算企業が新しい事業年度に入り、投資見通しがプラスに転換した。自動車が9.5%増となり、円安に伴う輸出環境の好転が投資を後押ししている可能性がある。

 4~6月期調査で大企業の景況感を示す景況判断指数は2四半期続けて上がって5.9となり、7四半期ぶりの高水準だった。7~9月期の見通しで中小企業の指数もプラスに転じるなど、景況感の改善は産業界全体に広がりつつある。

 ただ、4~6月期に調べる設備投資は決算期末を控えた1~3月期の見通しと比べて投資計画が上積みされやすい。13年度の計画を上期と下期に分けると、全産業の下期は前年同期比1.0%減。景況感の好転が前向きな投資をどれだけ引き出せるかが今後の焦点となる。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

投資

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 13,317.62 -196.58 11日 大引
NYダウ(ドル) 15,238.59 -9.53 10日 16:36
英FTSE100 6,289.86 -110.59 11日 14:23
ドル/円 96.94 - .98 -1.44円高 11日 22:18
ユーロ/円 128.43 - .48 -1.53円高 11日 22:18
長期金利(%) 0.880 +0.045 11日 16:58
NY原油(ドル) 95.77 -0.26 10日 終値
ニッポン金融力会議
GlobalEnglish 日経版

東北復興福島原発ブログ写真特集東北復興特集

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について