携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20130610_192833.html

注目のビジュアル

一見ふつうの間取りに見えるがよく見ると……

富士宮市から見た「尖った富士山」

『ZIP!』の新お天気お姉さん・にわみきほ

中畑監督に大目玉食らったDeNA石川雄洋

中島知子を独占スクープ撮り下ろし

「奇跡の47歳」山田佳子さんが美ボディ公開

“ネオヒルズ族”の与沢翼氏

名刺には「鳩山由紀夫」ではなく「友紀夫」とある

高校2年で会社を設立した大関綾さん(21)

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


国際情報

輸出依存の韓国経済 世界経済減速で成長モデル崩壊し苦境に

2013.06.10 16:00

 輸出依存度(純輸出のGDPに占める割合)が50%を超える韓国経済は、アベノミクスによる円安・ウォン高で急速に傾いている。政府高官が「円安は北朝鮮リスクよりも脅威」と口にするように、もはやギブアップ寸前だという。日本総研上席主任研究員の向山英彦氏が解説する。

 * * *
 韓国では8四半期連続で実質GDP成長率(前期比)が1%を下回るなど、景気が低迷している。今年1~3月期には、2012年に始まった減税効果の反動で消費がマイナスとなった。

 最近の問題は成長のエンジンである輸出の回復力が弱いことである。中国を含む新興国の成長減速に、円安・ウォン高の影響が加わった。日本向けは前年水準を大幅に割り込んでいる。

 株価も低迷。今年に入って日経平均が高値更新を繰り返してきたのとは対照的に、韓国総合株価指数はいまだ昨年末の水準を下回っている。

 こうした窮状を韓国メディアは、「日本が通貨安戦争を仕掛けてきた!」「急速なウォン高で韓国経済が大打撃を受ける」とアベノミクスを非難する論調で報じている。

 確かに直近の韓国経済の失速には円安・ウォン高が影響しているが、問題は為替だけではない。好調に見えていた時期においても、韓国経済は構造的な問題を抱えていたのである。それが、世界経済の低迷やアベノミクスなどの要因で顕在化しただけで、こうなることはある意味予想されたものであったというのが私の見方である。

 1997年の通貨危機後、韓国ではリストラなどの構造改革が加速。非正規社員が増加したばかりでなく、絶えないリストラの中で40代で退職に追い込まれて自営業者に転じる正社員も珍しくなくなった。所得や雇用環境が悪化する中、内需では成長が望めず、外需依存の体質が強まった。そして【1】財閥グループによるグローバル展開、【2】輸出主導型の経済成長、【3】FTA(自由貿易協定)の締結や法人税減税などの政府支援、を軸とした「韓国型成長モデル」が形成された。

 2000年代以降、サムスンに代表される財閥グループのグローバル展開を後押しすることで、経済全体を引っ張っていこうとしたわけであるが、この間に財閥グループへの経済力集中が進んだ。

 その結果、サムスンの輸出額は国全体の2割に上り、4大財閥(サムスン、現代自動車、LG、SK)の総売上高はGDPの半分を占めるまでになった。

 しかし、サムスンなどの躍進が世界でもて囃されている間も、財閥グループと縁のない大多数の国民の所得・雇用環境は改善されなかった。彼らにしてみれば、韓国企業がいくら成長しても「それはどこの国の話?」と言いたくなるほど別世界だったのだ。

 多くの国民にとって財閥企業は「できれば自分の子供を就職させたい」という憧れの対象である一方、格差を拡大させた元凶として妬みや憎しみの対象になってきた。そして、その構造が一変。輸出に大きく依存した成長モデルが世界経済(特に中国)の景気減速によって崩れた。構造的な脆弱性が露呈し、財閥企業さえも苦境に喘ぐこととなった。

 韓国経済を牽引してきた現代自動車の1~3月期の営業利益は前年同期比10.7%減に落ち込み、傘下の起亜自動車に至っては同35.1%減と業績が急激に悪化した。これは米国での販売が伸び悩んだことに加え、やはりウォン高の影響が大きい。現代自動車はBRICsを中心に現地生産しているが、日本企業と比較してグローバル化が遅れて国内生産比率が高い。米国で販売される半数以上の車は韓国から輸出されているため、為替変動の影響を受けやすい体質だった。

 また、鉄鋼最大手のポスコは、中国の過剰生産の影響による鉄鋼価格の下落に直面している上に、造船や機械など顧客企業の不振が予想されるため、さらに厳しい状況に置かれている。
 
 比較的業績が安定しているように見えるのがサムスン電子だ。稼ぎ頭のスマートフォンのベトナムでの生産比率を高めることにより為替変動の影響を受けにくくなっており、1~3月期決算も前年同期比で増収増益を確保。ただし、これも前四半期(2012年10~12月)と比べると若干の減益だった。

※SAPIO2013年7月号



人気ランキング

1.
IMALUと175R・SHOGO 実は2年も順調に交際続いていた
2.
日本代表が強くなったのは「松木氏が叫びだしてから」の指摘
3.
矢口真里の妹「男性醜聞」の噂あり芸能界からフェイドアウト
4.
中島知子が決意の復活グラビア 限界セクシー独占撮り下ろし
5.
高田万由子「息子は嫌」姉弟差別発言にママたちから賛否両論
6.
ビッグダディ 男女の産み分け可能だが5人目以降は無関心に
7.
松木安太郎氏の絶叫解説 実は深い親切心があると関係者指摘
8.
某局に女子アナセクハラ原因で開かずの間となった応接室との噂
9.
五輪サッカーに「松木安太郎の絶叫足りない」とテレビ関係者
10.
矢口の不倫相手梅田賢三 美容整体サロンで指名No.1だった

今日のオススメ

提供元一覧

マネーポスト

中国に立ち向かう覚悟

小学館創業90周年記念企画 ウチノヨメ。

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2013 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。