最近の話です。 空自が基地警備用に暗視装置を導入しました。 ところが仕様書には増幅管のスペックが示されておらず、入札でロシア製の第一世代の激安暗視装置が採用されたそうです。それならば確かに値段は安かったでしょう。 性能もさることながら、ロシア製の暗視装置は増幅管の寿命が短いのですが、空自は気にしないようです。 聞くところによると、基地警備の担当部署の意向を調達担当者がまったく無視したとのことらしいです。調達すること自体が目的で、価格を激安に抑えると上司の覚えが良くなるのでしょう。 実際に基地警備の任務に堪えられなくても宜しいと。 真面目に金をかけるのはヒコーキだけで宜しい、そういうことでしょうか。 こんなことで不測の奇襲攻撃に耐えられるのでしょうか。 価格を抑え、尚かつ一定の性能を確保したいのであれば、例えばトルコや南アフリカ製の製品を採用するのも一案です。増幅管は欧州製を使っています。近年は旧東欧のメーカーでも西側の増幅管を使用しているメーカーもあります。またカナダあたりでもいいナイトビジョンがあります。 空自の調達担当者にはそのようは知識がないのでしょう。むしろ大川興業の大川総裁の方がナイトビジョンに詳しいでしょう。彼らはライブでナイトビジョンを使っております。以前大川総裁が、大川興業が防衛商社として、防衛省にナイトビジョンを売りこもうという話をしておりました。どこまで本気はしりませんが。 2007年には同じく空自基地警備用に調達された、ノースロップグラマン社製暗視装置136個暗視装置が実は偽物だったという事件がありました。 空自は真面目に基地警備を考えているのでしょうか。基地を奇襲されれば一機、百億円〜数百億円の作戦用航空機が簡単に撃破されます。 新大綱・中期防でも対・ゲリラ・コマンドウに対する備えの強化が謳われていたはずですが、空自の基地はゲリラ・コマンドウの攻撃目標にはなり得ないのでしょうか。 是非とも記者クラブ会員各社の記者諸氏におかれてはこのような調達にあり方ついて、空幕広報室にあれこれ質問をして欲しいものです。 空自官製談合、外薗航空幕僚長辞任のは納税者を謀る猿芝居 http://kiyotani.at.webry.info/201012/article_10.html http://kiyotani.at.webry.info/201012/article_10.html 空自地方調達の問題点 http://kiyotani.at.webry.info/201012/article_11.html 空自が公表しないUH-Xの初度費に関する疑問 http://kiyotani.at.webry.info/201012/article_12.html 空自 本当はもっと高いF-15Jの近代化改修費用 http://kiyotani.at.webry.info/201012/article_13.html 次期輸送機C-Xと戦闘機用偵ポッドの二重基準 http://kiyotani.at.webry.info/201012/article_14.html 空自が公表しないUH-Xの初度費に関する疑問 その2 http://kiyotani.at.webry.info/201012/article_15.html WEBEONZに以下の記事を寄稿しております。 条例改正案から小説・映画を対象外とする東京都知事の見識 http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2010121300036.html 武器禁輸緩和(4)「オフセット」をなぜ導入できないのか http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2010122000005.html?iref=webronza おかげさまで拙著「専守防衛」が重版になりました。 |
<< 前記事(2010/12/28) | ブログのトップへ | 後記事(2010/12/30) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
ロシア製暗視装置は増幅管の寿命が短いという事ですが次々に交換して用いるのでは?本体が安いなら消耗品も安いのでは?で増幅管の寿命が長いけど消耗品も割高ならトータルでロシア製がお得と判断した、という事もあるのでは? |
武 2010/12/29 16:13 |
その暗視装置に求めている性能がどんな水準なのかわからないとなんともですね… |
ゆう 2010/12/29 19:29 |
増幅管がどんなものか知りませんが、これだけ日本製などに交換するのはダメなんですか。 |
素朴な疑問 2010/12/29 19:52 |
こんにちは、空自も面白いですね。 |
こずやん 2010/12/30 00:04 |
個人用暗視装置といえば、陸自も単眼式(NECが納入しているから、国産開発品かと思ったら、ライセンス生産品でしたね)のを導入していましたよね。小銃その他もそうですが、極力、陸だの海だの空だの関係なく共通のモノ(短SAMと携SAMは数少ない例ですよね)を買わないのは何故なのでしょうね。やはり、余所と同じモノを買うのはプライドが許さないとか? |
カッコ 2010/12/30 08:15 |
ロシア製の第一世代ならラジオライフの広告をみて買った方が安いような気がします。 |
キヨタニ 2010/12/30 11:14 |
>陸だの海だの空だの関係なく共通のモノを |
ケソケソ 2010/12/30 13:38 |
ケソケソ氏へ |
たまたま 2010/12/30 16:56 |
>たまたま |
sengoki2011 2010/12/30 17:24 |
〉ケソケソ様へ。 |
カッコ 2010/12/31 07:08 |
訂正。「固定翼」とすべきところを「固定翌」としてしまいました。失礼しました。 |
カッコ 2010/12/31 14:34 |
兵器がサビて使えませんとは、トホホですね。 |
たまたま 2010/12/31 20:45 |
カッコ氏へ |
たま 2011/01/01 16:09 |
〉たま様、ご指摘有り難うございます。なるほど、確かにそうした面も考慮する必要がありますね。いや、正直に言いますと個人的には、TH-480よりもEC-135のデザインというかスタイルが好きなモノで(><)たしか、ポルトガルが導入する予定だった武装型(EC-635。ヨルダンが導入しましたよね)もありましたね。それとアレは元はMBBの「Bo108」でしたか。いや、某作家の作品で活躍していたものですから。 |
カッコ 2011/01/01 18:16 |
〉たま様、ついでと言っては失礼かとは思いますが、空自の回転翼の訓練体系はどうなっているのでしょう。記憶ではT-7で初等訓練を行ったあと、回転翼に割り振られると思いましたが。 |
カッコ 2011/01/01 18:24 |
普通、第一世代の暗視装置って赤外線照射装置がないと使えない奴を指すんですけど |
通りすがり 2011/01/16 15:09 |
>通りすがり |
通りすごし 2011/01/16 16:30 |
>普通、第一世代の暗視装置って赤外線照射装置がないと使えない奴を指すんですけど |
信者ですか 2011/01/16 20:06 |
>信者ですか |
信者の方ですか・・・ 2011/01/16 22:53 |
暗視装置の世代は赤外線アクティブ式を1世代、微光増幅式を2世代…と呼ぶし米軍が自分とこのに割り振るのもある |
布団が冷たい 2011/01/17 01:41 |
<< 前記事(2010/12/28) | ブログのトップへ | 後記事(2010/12/30) >> |