人身事故に占める飲酒絡み事故の構成率の推移
県警はこのほど、ことし1〜4月末に県内で発生した人身事故に占める飲酒絡みの事故の割合が全国で最も高いと発表した。沖縄県は飲酒絡みの人身事故の割合が1990年から23年連続全国ワーストで、今回の状況が続けば、ことしも全国ワーストになる可能性が高い。
県警によると、飲酒運転で摘発した年代は20〜30代が常に多いという。また「この程度は大丈夫だと思った」など安易な考えで運転する人も多い。県警は「重大事故を引き起こす危険行為だという認識のない人がまだ多い」と指摘する。
県警交通企画課によると、ことし1〜4月末に県内で発生した人身事故は2146件で、そのうち43件(約2%)が飲酒絡み。全国平均の約2・6倍となった。死亡事故15件のうち飲酒絡みは3件(全国平均の2・8倍)で同様に全国ワーストとなった。
飲酒運転をめぐっては、これまでに数回、道交法が改正されて厳罰化が進み、飲酒絡みの事故は2002年をピークに減少傾向にある。現在では飲酒運転をすると、最高で5年以下の懲役または100万円以下の罰金に処される。加えて07年には運転手以外の者への罰則も新たに設けられている。
1996年から同課が飲酒運転で摘発した人に実施している任意のアンケートの2012年の結果(摘発数1451人中、回答者1173人)によると、摘発数が多い時間帯は午前6〜午前10時で、310人(26・4%)だった。同課は「アルコールが抜けきっていない、二日酔い運転での摘発が多い」と指摘した。飲酒運転の理由については「この程度は大丈夫だと思った」が411人(35%)と最も多く、次いで「警察に捕まらないと思った」が385人(32・8%)だった。ほかには「タクシー(代行)代がなかった」が155人(13・2%)いた。
同課の大城吉孝調査官は「これまでの意識調査では『つい飲んだ』が約7割だったが、昨年は『最初から運転の意思があった』という回答が6割を超えた。自分の家族が被害者になる可能性もある。たかが飲酒運転ではない。飲んだら乗らないという意思を強く持ってほしい」と話した。
次の記事:在日米陸軍、司令官の役職停止...>> 今日の記事一覧
今月の記事一覧
最近の人気記事
ウィークリー1毎日更新!求人情報ならこちらから!
ぷらっと沖縄県内最大級!!お店選びが楽しくなるサイト!
総合住宅展示場アワセベイ住みたい家がここにあります。
しんぽう囲碁サロン世界中の囲碁ファン会員と対局
ライブカメラ琉球新報泉崎ビルに設置したライブカメラ
りゅうちゃん商店りゅうちゃんグッズネットで買えます!(47CLUB)
ちょBit新報パーソナルアド
琉球新報開発豊富な実績と媒体で、沖縄の心を結ぶ代理店です
琉球新報の本琉球新報の本がネットでも購入できます
週刊レキオ生活情報満載の副読紙。毎週木曜お届け
新報カルチャーセンター130講座 学ぶ楽しさがいっぱい
新報ローカルブログミニコミ紙連動のローカル情報
〒900-8525 沖縄県那覇市天久905
紙面・記事へのお問い合わせは、読者相談室までどうぞ。
電話098(865)5656 (土日祝日をのぞく平日午前10時〜午前12時と午後1時〜午後4時)
©The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。