照の日記

  • 子供の声は
    <2013.6.10>
    遠くにいる父や母
    心配をしても出来ることと出来ないことがあります。
    今はネ。スカイプなる優れものがあります。
    一人暮らしの親御さんがいる方はこの方法を取り入れてみては如何ですか。
    盆と正月だけ顔を見せるより、人ってネ。
    内容のないお話でも、話せる人が欲しいものです。
    もしも、あなたが遠くにいるご両親のことが心配ならばスカイプって通話料金は無料だし考えてみてもいいのではありませんか。
    声を聞かせてあげてネ。
    親は子供の声って天使様のようにも思えるものなのですからネ。

世 見

  • ウイルスは地球での生き残りをかけて進化をしている
    <2013.6.10>
    <世見> 2013/6/10

    ウイルスを知ると地球生物の進化が見えて来ます。
    中国で発生した鳥インフルエンザのその後のニュースが流れて来ないのに凄く違和感があります。
    「終息をした」とも思えないし、心配の種が残っているとしか思えません。
    私達は体内に感染したウイルスを排除するため体内には免疫機構があり、ウイルスは生体をこよなく愛する生物であると不思議な世界の方は話されておられます。
    現在このウイルスに勝つ方法は急激なウイルスの増殖を阻止する抗ウイルス化学療法剤が必要です。
    このことで問題なのが、ウイルスの増殖場所が宿主細胞の代謝機構に依存している為にウイルスの増殖を抑える薬は細胞にも問題を作ります。
    でも医学の進歩により分子生物学が進みウイルスの生活サイクルやウイルスの特異な分子も解明されています。
    ただ気になるのがウイルスは地球での生き残りをかけて進化をして私達地球の生命体を脅かしているのです。
    地球に生存する生物もウイルスも地球の生命体に変わりがありません。
    癌もウイルス同様で生体を生き場としています。癌は住みついた生体が死を迎えると同時に終わりを告げていますが、いつ又、癌が進化をしてウイルス化しないと誰が言い切れるでしょう。
    私達は異常気象を災害だけと捉えていますが、他の生命体(ウイルスを含む)はこの異常気象を特別と感じ取り生き残りを賭けて動き回っているのです。
    鳥には羽根があり何処にこのウイルスが巻き散らかされるかわかりませんし、生体の死後、今まで以上にウイルスが生存できる働きを身に付ける時代に入った気がしています。

お知らせ

<2/14> 著書のご案内を更新しました。

著書のご案内」を更新しました。

<5/31>松原照子 大阪講演会のお知らせ

「松原照子特別講演会 in 大阪」の開催が決定しました。
テーマ 「生まれて来た理由と生き力(いきりょく)」(仮)

開催日 平成25年7月21日(日)

日 程 開場時間:14:00(予定)
開演時間:14:30~17:00

会 場 大阪府高槻市
(お申込みいただいた方に、詳細をご案内いたします)

定 員 200名(申込み先着順)

参加費 お一人様 3,500円(税込)
※未就学児の入場はお断りしております。
※「幸福への近道」の購読会員様のみ、お申込みいただけます。
(会員様ご本人のほかに、ご同行者もお申込みいただけます)

主 催 株式会社SYO

運営協力 松原照子特別講演会事務局

■お問合せ先
松原照子特別講演会事務局
event★terukomatsubara.jp
※★を@へ置き換えてください。
・メールでのお申込みは受け付けておりませんのでご了承ください。

まだ会員でない方

会員の方

pigion

<5/10>ご相談受付は、終了いたしました。

ご応募多数のため、面談によるご相談、電話相談ともに受付は終了いたしました。

次回のご相談受付は未定です。

詳細決まりましたら、お知らせいたします。

<4/19>ご相談受付開始のお知らせ

平素は「幸福への近道」をご購読頂きありがとうございます。
会員様専用サイト「地球家族」より、ご相談受付を開始いたしました。
また、携帯からのお申込みは調整中ですのでもうしばらくお待ちください。

<4/10>新企画「照さんの電話相談」受付開始のお知らせ

平素は「幸福への近道」をご購読頂きありがとうございます。
会員様専用サイト「地球家族」より、新企画「照さんの電話相談」を限定40名様で開始いたしました。
また、携帯からのお申込みは調整中ですのでもうしばらくお待ちください。

<3/22>ご相談受付開始のお知らせ

平素は「幸福への近道」をご購読頂きありがとうございます。
会員様専用サイト「地球家族」より、ご相談受付を開始いたしました。
また、携帯からのお申込みは調整中ですのでもうしばらくお待ちください。