-
◆記事◆紹介
フジ『ほこ×たて』のハッカーvsセキュリティプログラムが酷すぎると話題に ファイル名を変えるという暴挙に出て終了wwwww
【『ほこ×たて』ハッカーvsセキュリティプログラム、「ドライブ暗号化」を「ファイル名書き換え」と放送するなど編集が酷かったことが判明】
前回
【【必見】フジ『ほこ×たて』スペシャルで「スーパーハッカー」対「最強セキュリティプログラム」の対決が行われるぞー!】
ほこたて:ハッカーVSセキュリティまとめ。ミッション「3つのPCから3つの画像を探せ」 →1台目→30分で侵入成功するもダミーの同名画像5万枚。2台目→余裕で侵入するも指定された「yuko.jpg」をリネームする(操作履歴は閲覧されている」 →ハッカー「クソゲーだわ。やめるわ」
— マンハッタンPさん (@s_matenro) 2013年6月9日
ほこ×たてのハッカーVSセキュリティ。セキュリティの勝ちとなったけど、パソコンに侵入されている時点でセキュリティの負けじゃね?しかもファイル名変更するとかちょっと卑怯だしセキュリティ関係なくない?
— くまこさん (@kumako300) 2013年6月9日
ほこたてwwwww速攻セキュリティ破られてましたよね?^^;たくさんダミー入れとけば大丈夫ってことなのかな?
— 毬藻?さん (@marimo812) 2013年6月9日
ほこたて… twitter.com/otoutogimi/sta…
— 弟君さん (@otoutogimi) 2013年6月9日
全国のほこたてを観てる高専生「は???????????????」
— ゆうさん (@peppekepeeeeeee) 2013年6月9日
ほこたて観てて唖然とした…ハッカーさんがパソコンに侵入して指定の画像ファイルを見つけられるかってセキュリティ勝負で、セキュリティ側がファイル名変えちゃうってアリなんですか…???(´;ω;`)
— shokoraさん (@shokora76) 2013年6月9日
ほこ×たて観てて思った初歩的な疑問なんだけど、ハッキングvsセキュリティのハッキング対策として同名ファイルを沢山用意するとか、ファイル名を変更しておくとかってのは正道なの?なーんか物凄い違和感あるんだけど
— なおっきーさん (@Naocky1017) 2013年6月9日
ほこたてのハッカーは、fileコマンドも入れられなかったのか? 乗っ取ってるんじゃないのか???
— たけおか (Shozo Takeoka)さん (@takeoka) 2013年6月9日
ほこたて、セキュリティ側ルール違反だろよ…楽天のロシアの人めっちゃかわいそう(*`Д´)ノ!!!
— プレコストムスさん (@pleco1980) 2013年6月9日
凄い感慨深かったのは、ほこたて関連Tweetを流し読みしてて、論争が繰り広げられる中、ただ1人「ハッカーかっけえええ!」てTweetしてるのを見つけた事
— りょうさん (@chackxx) 2013年6月9日
ほこたての一般人の反応はどうなんだろう「時間制限あるからきついよね」なのか「ファイル名変えとけばハッキングされないじゃんwwww」なのか「高専 is ドリル」なのか
— 粉さん (@5F8z) 2013年6月9日
ほこ×たて、セキュリティーというより上手くエロ本は隠せよ、みたいな勝負だったなぁ。#fujitv
— ShimuraYさん (@Shimura4376) 2013年6月9日
ほこたてのハッカーのやつ同じ名前の画像5万枚=エロ本のダミー5万冊名前を変えておく=表紙を別のやつかぶせておくってことでおk?まんま中学生じゃないか!!
— くりりん純粋種さん (@kuririn_0414) 2013年6月9日
よくわからないけど ほこたての話は 宝箱に厳重にエロ本を隠すよりも本棚に違うカバーかけてフェイク多いほうがいいって話?
— 泡沫(隻眼癖)さん (@sanmensei) 2013年6月9日
とりあえず今日のほこたての教訓としては、「セキュリティ会社曰く、社外秘データは適当にリネームしとくのが実は最強」ということでよろしいのでしょうか? #ほこたて #何かあっても責任は取りません
— なつきさん (@Stocker_jp) 2013年6月9日
そもそも侵入された時点で負けてるっていう
どうしてこうなった・・・
俺の妹がこんなに可愛いわけがない。 ハッピーエンド HDコンプ! BOX
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2013-09-26
売り上げランキング : 6
Amazonで詳しく見る
ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII
PlayStation 3
スクウェア・エニックス 2013-11-21
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る