警察権力強化:ネットカフェ 本人確認義務付け 都議会 条例案提出へ2010/02/17 18:50

警察権力の強化が始まった。
犯罪抑止という美名の元に。

警視庁によると、都内の対象は約五百店。不正アクセスによるデータ流出や、他人を中傷する書き込みなどで昨年摘発した
ハイテク犯罪二十六件のうち、八件は本人確認をしていないネットカフェが接続元だった

時事通信社などは、

インターネットカフェの匿名性や密室性を利用した犯罪が続発する中、警視庁は17日、利用客の
本人確認義務などを定めた全国初の規制条例案を明らかにした。2月都議会に提出され、成立すれば
7月1日から施行される。

と書き出しして、事件自体も28件しか起こっておらず、たった8件を大げさにしている。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010021700436

コメント

_ レスさせていただきます ― 2010/02/17 21:45

ネットカフェ条例に反対しているサイトを紹介しておきます。
http://street.chikadaigaku.net/

このディストピアTOKYOは元々、
「わたしたちの平和に生きる権利や「表現の自由」をおびやかす、不穏で不安な「東京都安全・安心まちづくり条例」に反対しよう!」
と、「東京都安全・安心まちづくり条例」に反対運動を行ない、デモなどの抗議活動を行なってきたところです。

知人がメル凸したところ、青少年健全育成条例についてもサイトで取り上げて頂けるそうです。その話を聞いたので、是非ともこの件についても抗議活動をしてほしいとメールいたしました。
KENJIさんも、是非ともディストピアTOKYOに注目してください。

_ KENJI ― 2010/02/18 09:22

過去の活動を拝見させていただきましたが、
何度も言いますようにこの団体と接近するつもりはありません。

_ (未記入) ― 2010/02/19 07:02

児童ポルノ流通防止で、政府が「ブロッキング」の導入を検討
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100218ATDG1705818022010.html

もうね・・・
どんだけ必死なんだと

_ 司 ― 2010/02/20 02:05

気づいたらもう出来上がってたみたいですね

東京都青少年の健全な育成に関する条例(一部改正)
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/02/20k2h102.htm

 青少年の健全な育成を図るため、児童ポルノの根絶及び青少年をみだりに性的対象とする図書類を青少年に閲覧等させないための措置に係る都・事業者・都民の責務等を規定するとともに、青少年のインターネット利用環境の整備に関する規定を改める。

(例)

児童ポルノの根絶等に係る責務を規定するほか、青少年をみだりに性的対象とする漫画等のうち著しく悪質な内容のものを、青少年への販売等を規制する「不健全図書」の指定対象に追加する。
都が青少年の所持に適した携帯電話を推奨することに関する規定を設ける。
保護者による携帯電話のフィルタリング解除の厳格化に関する規定を設ける。


条例案の全文があったら良いのですがみつからないので答申案と比較できませんね・・・
ここに載せてある例も何と言いますか、当たり障りのないことばかりでジュニアアイドル関係とかレーティングの導入とか踏み込んだことを載せてないので、都議に意見を送ろうにも情報が少なすぎますね。

_ (未記入) ― 2010/02/23 13:10

_ KENJI ― 2010/02/23 21:08

未記入様。
まいりますね。規制反対派の先生にメールするしかないでしょう。

司様。
例などを出さずに最小の情報なんて、都の職員がやりそうな方法ですね。

未記入様。
仕分け第2弾へ意見募集で、枝野氏の時間がまた取られてしまいますね。
ハトミミにジポ法改正についての意見を述べるくらいでしょうか。
枝野氏の事務所に持っていってもあれですし。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kenjikakera.asablo.jp/blog/2010/02/17/4885003/tb

_ 表現規制について少しだけ考えてみる(仮) - 2010/02/22 22:35

「青少年健全育成条例」の改正「答申案」への反対意見はどのような内容にすればいいのか?。

基本的には以前と同じようなもので構わないと...