講座一覧 講座申込 ブログ 交通アクセス FAQ お問い合わせ

第23回講座一覧

講座番号 1ザ・庶民革命2013
第1部
(9:30〜11:00)
人文社会 河村たかし
(名古屋市長)
定員なし名古屋市長に三選された河村市長。市民が住みやすい町「名古屋」にするための庶民革命とは?減税の行方は?金シャチ横丁計画は?中学生がズバリ聞きます。

講座番号 2未来をつくる個の力:Risk&Resilience
●メモ用紙、鉛筆
第1部
(9:30〜11:00)
人文社会 蛭間芳樹
(鞄本政策投資銀行
環境CSR部BCM格付主幹
ホームレスワールドカップ日本代表
「野武士ジャパン」監督)
定員なし個々の力の総和が想像以上のパワーや結果を生み、よりよい社会をつくる!防災と金融を結ぶBCM格付融資、ホームレス問題をサッカーで解決する野武士ジャパンを紹介します。

講座番号 3ようこそ先輩 いつやるか? 今でしょ!
〜なぜ勉強しなければいけないのか〜
第2部
(11:50〜13:20)
人文社会 林修
(東進ハイスクール現代文講師、
高校36回卒)
定員なし社会に出て必要なのは「創造する力」と「解決する力」と語る林先生。今のブレイクを冷静に受け止めています。受験勉強の意味や、なぜ勉強するのかを語って頂きます。

講座番号 4『藻谷さん、人口減少時代を生きる僕らに
未来はあるのでしょうか?』
第2部
(11:50〜13:20)
人文社会 藻谷浩介
((株)日本総合研究所 調査部
主席調査員)
定員なし止まらない内需縮小、先行き不透明の社会保障、実力未知数のアベノミクス…僕らの未来は不安でいっぱい!本当に大丈夫なのでしょうか?教えてください藻谷さん!

講座番号 5放送業界とスポーツの関わり
〜サッカー実況の経験から解ったこと〜
第2部
(11:50〜13:20)
人文社会 西岡明彦
((株)フットメディア代表取締役、
サッカー実況者)
定員なしスポーツとメディア。この2つの切っても切れない関係性とは何なのか?サッカー実況者として活躍していらっしゃる西岡明彦先生に解説して頂きます。

講座番号 6「Reborn」新型クラウンの開発と
日本のものづくり・エンジニア
第2部
(11:50〜13:20)
人文社会 山本卓
(トヨタ自動車叶サ品企画本部
常務理事、クラウンECE)
定員なし「Reborn」ピンククラウンで一世風靡した新型クラウンの「開発秘話」「込められた想い」について、開発責任者の山本ECEご本人に、真実を語って頂きます。

講座番号 7今こそ自分の「声」で伝えよう●対象:中学生
第2部
(11:50〜13:20)
人文社会 源石和輝
(東海ラジオアナウンサー)
吉川友
(アイドル)
定員なしITが発達した今だからこそ、自分の思いを「声」で伝えることの重要性は高まっていると思います。中学生限定でプレゼンテーションのポイントなどをお話しして頂きます。

講座番号 8瀧本智行の『映画論』
第3部
(14:00〜15:30)
人文社会 瀧本智行
(映画監督)
定員なしヒューマン映画「はやぶさ 遥かなる帰還」(2012)、アクション映画「脳男」(2013)など、多くのヒット映画を創り上げた瀧本監督。撮影時の話も含め、存分に語って頂きます。

講座番号 9飛行機の魅力と不思議
第3部
(14:00〜15:30)
人文社会 ロブ・ヘンダーソン
(ボーイングジャパン広報ディレクター)
定員なし787やジャンボなどを製造する世界最大の航空機メーカーのボーイング社。飛行機の魅力をロブ・ヘンダーソンさんにお話しして頂きます。

講座番号 10『藻谷さん、私たちの名古屋に賑わいは
取り戻せるのでしょうか?』
第3部
(14:00〜15:30)
人文社会 藻谷浩介
((株)日本総合研究所 調査部
主席調査員)
定員なし人口減少時代、日本のまちづくりは大きな転換期を迎えています。私たちの名古屋はかつての賑わいを取り戻すことができるのでしょうか?教えてください藻谷さん!

講座番号 11詩が開いた心の扉「空が青いから白を選んだのです
奈良少年刑務所詩集」
第3部
(14:00〜15:30)
人文社会 寮美千子
(作家)
定員なし奈良少年刑務所で、詩の授業を通して、更正のサポートをされている寮さん。心洗われる少年受刑者たちの詩を通じて、彼らの心の声に耳を傾けてください。

講座番号 12犯罪心理学の現在〜生理反応と行動分析〜
第3部
(14:00〜15:30)
人文社会 桐生正幸
(関西国際大学人間学部教授、
犯罪プロファイラー)
定員なし犯罪心理学は異常な人物が奇妙な事件を起こし、その心理を明らかにする学問と思われがちですが、実際は高度な科学分析を駆使した学問です。その現状を伺います。

講座番号 13子供も大人も夢中になるプラモデルの魅力!
第3部
(14:00〜15:30)
人文社会 鈴木邦宏
(ファインモールド代表取締役)
定員なし愛知県庁舎の1/500スケールプラモデルを製作したファインモールド社社長にプラモデルの面白さを語って頂きます。さあ、あなたもプラモの世界へ。販売もあります。

講座番号 14愛知の妖怪
第3部
(14:00〜15:30)
人文社会 岩里藁人
(漫画家)
怪作戦
(妖怪サークル)
島田尚幸
(東海中教員)
定員なし愛知には様々な妖怪の記録が眠っています。日の目を見ることの少ない愛知の奇譚妖怪譚に着目し、振り返られることの少なかった愛知妖怪の魅力を語って頂きます。

講座番号 15「死生学」から見る終末期医療
第3部
(14:00〜15:30)
人文社会 会田薫子
(東京大学大学院人文社会系研究科
特任准教授)
定員なし連日、TVなどで特集される終末期医療。その核となる「死」の迎え方であり、「生」の過ごし方を学術的に研究する「死生学」について語って頂きます。

講座番号 16味な話〜食べ物の名称の違い分かりますか〜
●材料費200円
第1部
(9:30〜11:00)
自然科学 島村光治
(日本福祉大学 健康科学研究所 客員研究所員)
予約60人生食用カキと加熱用カキの違い、新玉ねぎと玉ねぎの違いなどについて分かりやすく解説します。食材の選び方が変わります。受講者全員試食付きです。

講座番号 17ようこそ先輩 日本列島の古生代の石灰岩と
アンモナイト化石
第3部
(14:00〜15:30)
自然科学 西田民雄
(佐賀大学名誉教授、
高校13回卒)
定員なし資源小国日本に、広く分布する石灰岩。東海高校地学部OBの西田先生が、秋吉台における古生代後期のものを例に解説し、産出する多様なアンモナイト化石を紹介します。

講座番号 18明日の天気を読む
第3部
(14:00〜15:30)
自然科学 寺尾直樹
(NHK気象予報士)
定員なしNHK「ほっとイブニング」を担当されている寺尾直樹さんに、夏を中心とした気象予測について語って頂きます。クイズもありますので、お楽しみに!

講座番号 19名人を超えるコンピューター将棋
第3部
(14:00〜15:30)
自然科学 伊藤英紀
((株)富士通研究所 研究員)
定員なしコンピューターがプロ棋士に勝ち越した電王戦。その出場ソフトを開発された伊藤さんに、将棋を指すソフトの仕組みから最先端の人工知能までを平易に解説して頂きます。

講座番号 20ようこそ先輩 地震とともに生きる
〜日本一危険な活断層はどこにある〜
第3部
(14:00〜15:30)
自然科学 杉戸信彦
(法政大学人間環境学部講師、
自然災害科学、高校49回卒)
定員なし地震対策は万全ですか?いつ起こるかわからない災害に備えるため、最近発見された名古屋直下の活断層、日本列島の地震リスクや被害、対策を紹介して頂きます。

講座番号 21必見!
ロボット界最強王者キングカイザーの戦闘シーン
第3部
(14:00〜15:30)
自然科学 丸直樹
(ロボットプログラマー)
定員なし日本発ヒーロー系 ロボット「キングカイザー」の仕組みや秘密、子供たちに与える夢や希望を語って頂きます。キングカイザーの鋭いアクションから目が離せません!

講座番号 22水槽で魅せる世界の海〜海の手配師という仕事〜
第3部
(14:00〜15:30)
自然科学 石垣幸二
(ブルーコーナー 代表取締役)
定員なし見たこともないような美しい生物や愛らしい海獣で飾られた水族館をつくる海の手配師、石垣幸二さんに生物を輸送、また魅せる難しさについて語って頂きます。

講座番号 23将来の有人宇宙船!?
〜回収機能付可型HTV「HTV-R」〜
第3部
(14:00〜15:30)
自然科学 佐藤直樹
(JAXA有人宇宙環境利用ミッション本部
次世代宇宙船開発室室長)
定員なしHTV-Rは有人宇宙船開発の技術を実証・確立するための回収機能付加型宇宙ステーション補給機です。この宇宙船を中心にJAXAの宇宙開発の現状を語って頂きます。

講座番号 24メタンハイドレートの拡がる世界
第3部
(14:00〜15:30)
自然科学 成田英夫
(独立行政法人 産業技術総合研究所
メタンハイドレート研究センター長)
定員なし今、新エネルギーとして話題になっているメタンハイドレート。メタンハイドレート資源開発、新たな産業利用の可能性について、語って頂きます。

講座番号 25明日を信じて〜You Can Fly!〜
第1部
(9:30〜11:00)
芸能・音楽 小林真人
(作詞・作曲家・ピアニスト)
定員なし教科書に作詞作曲した合唱曲が載る作曲家・小林真人さん。17歳で初めてピアノに触れ、作曲家への夢を抱いた異色の音楽家のこれまでを演奏と共に語って頂きます。

講座番号 26スギテツ音楽実験室〜授業では学べない
公開音楽講座〜 ●楽器
第1部
(9:30〜11:00)
芸能・音楽 杉浦哲郎、岡田鉄平
(冗談音楽家)
予約40人異色のクラシックデュオによる音楽講座&ミニライブです! 参加者と即席アンサンブルも行います。楽器持込必須!(何でもOK)、申込時に楽器名をお知らせください。

講座番号 27ようこそ先輩 ピンボケ!? バイオリン二重奏!
〜幅広いジャンルに初挑戦!〜
第2部
(11:50〜13:20)
芸能・音楽 谷口峰将
(絵画修復士、高校20回卒)
磯部隆
(東海高教員、高校20回卒)
定員なし本校教員と同級生の東海OBのアマ演奏。アイリッシュ、演歌、クラシック、カントリー…、いろんな分野の曲をバイオリン二重奏と、時々打楽器を加えてお届けします!

講座番号 28ゲームコンポーザーを目指す君へ
第3部
(14:00〜15:30)
芸能・音楽 下村陽子
(ゲーム音楽作曲家)
定員なしスーパーマリオRPGシリーズ等の作曲を手がけた下村陽子さんに、作曲のいろはや、今まで手がけた曲の制作秘話などを語って頂きます。

講座番号 29あなたも指揮者
〜ドボルザーク「新世界第四楽章」などに挑戦〜
第3部
(14:00〜15:30)
芸能・音楽 東海学園交響楽団
定員なし
(指揮は要予約)
サタプロ恒例「あなたも指揮者」。他校生との合同オケでタクトを振って頂きます。サロンコンサートもあります。●指揮者予約5人:FAX(936-5195)指揮希望、名前、連絡先明記。

講座番号 30中学論題研究会「ドギーバッグの常備を
義務づけるべきである。是か非か」
第1部
(9:30〜11:00)
ディベート 小林富雄
(中京学院大学中京短期大学部
健康栄養学科准教授)
定員なしディベートをする際に必要な知識や想定される議論を考える講座です。今後、議論するうえで考えておくべきことを整理し、今後の準備の方針がたつことを目標とします。

講座番号 31高校論題研究会「日本は首相公選制を
導入すべきである。是か非か」
第2部
(11:50〜13:20)
ディベート 森正
(愛知学院大学総合政策学部
総合政策学科教授)
定員なしディベートをする際に必要な知識や想定される議論を考える講座です。首相公選制を議論するうえで考えておくべきことを整理し、今後の準備の方針がたつことを目標とします。

講座番号 32折り紙の神秘@「デルタ積み木を高く積もう!」
第1部
(9:30〜11:00)
趣味・物づくり 川崎敏和
(阿南工業高等専門学校教授、数学者)
予約40人ものづくり教育に役立つ幾何折り紙を楽しみましょう。この講座の折り紙は用意します。(2部・折り紙の神秘A、3部・同Bは折り紙キット代が必要となります)

講座番号 33PTAプレゼンツ バラのプリザーブドフラワーで
ステキなアレンジメント●材料費2500円
●持ち物:ハサミ、作品を入れる袋
第1部
(9:30〜11:00)
趣味・物づくり 松本和美
(FDAフラワーデコレーター協会1級認定校
アプリコットテラス主宰、在校生父母)
予約30人カラフルなバラのプリザーブドフラワーを使ってギフトボックスのアレンジメントを作りませんか?どなたでも簡単にできます♪

講座番号 34ジャグリング体験講座
第1部
(9:30〜11:00)
趣味・物づくり 東海中学高校ジャグリング同好会
定員なし子どもから大人まで誰でも楽しめるジャグリングを体験できます。部員が優しく分かりやすく教えます。


講座番号 35トンボ玉をつくろう
●材料費200円●持ち物:エプロン
第1部
(9:30〜11:00)
趣味・物づくり 横田佳保里
(ハンドクラフト粋香)
奥村勇樹、紺野一弘、田中円、伊藤友則
(東海中高教員)
予約20人ガスバーナーで棒ガラスを溶かして、世界に一つだけのトンボ玉を作ります。第2部まで延長する場合もあります。

講座番号 36(第1部)パワーストーンのアクセサリー
●材料費800円から
第1部
(9:30〜11:00)
趣味・物づくり前田佳子、栗木久美子
((社)日本余暇文化振興会
インストラクター)
予約15人運気を上げる天然石を使って、ブレスレット、ストラップ、指輪などを作りましょう。お守りにどうぞ。男性の方も大歓迎です。初めての方でも丁寧にお教えします。

講座番号 37(第2部)パワーストーンのアクセサリー
●材料費800円から
第2部
(11:50〜13:20)
趣味・物づくり 前田佳子、栗木久美子
((財)日本余暇文化振興会
インストラクター)
予約15人運気を上げる天然石を使って、ブレスレット、ストラップ、指輪などを作りましょう。お守りにどうぞ。男性の方も大歓迎です。初めての方でも丁寧にお教えします。

講座番号 38(第1部)うずらの卵でプードル、
鶏の卵の中のかわいい天使のエッグアート
●材料費1,500円 
第1部
(9:30〜11:00)
趣味・物づくり小松詠子
(エッグアーティスト、
New York Chicks主宰)
定員なし卵の殻を使い、ビーズやブレードを装飾します。●持ち帰り用に10cm角の小箱をご用意ください。

講座番号 39(第2部)うずらの卵でプードル、
鶏の卵の中のかわいい天使のエッグアート
●材料費1,500円 
第2部
(11:50〜13:20)
趣味・物づくり小松詠子
(エッグアーティスト、
New York Chicks主宰)
定員なし卵の殻を使い、ビーズやブレードを装飾します。●持ち帰り用に10cm角の小箱をご用意ください。

講座番号 40(第3部)うずらの卵でプードル、
鶏の卵の中のかわいい天使のエッグアート
●材料費1,500円 
第3部
(14:00〜15:30)
趣味・物づくり小松詠子
(エッグアーティスト、
New York Chicks主宰)
定員なし卵の殻を使い、ビーズやブレードを装飾します。●持ち帰り用に10cm角の小箱をご用意ください。

講座番号 41折り紙の神秘A「デルタケース」
●キット代400円
第2部
(11:50〜13:20)
趣味・物づくり川崎敏和
(阿南工業高等専門学校教授、数学者)
予約40人乃木坂46がテーマの作品です。この講座は折り紙キット代が必要です。複数でお申し込みの場合、人数を明記してください。

講座番号 42マジックに挑戦!
●持ち物:のり、はさみ
第2部
(11:50〜13:20)
趣味・物づくり浅井英雄
(中部日本奇術同好会)
予約30人身近にある材料を使って不思議なマジックを学ぶ、毎回人気の講座。あなたも友だちや家族を「エーッ」といわせてみませんか。

講座番号 43暮らしに役立つインターネット講座
●資料代200円
第2部
(11:50〜13:20)
趣味・物づくり東・ITボランティア HITの会
予約30人検索の仕方を復習します。暮らしに役立つ情報、HITの会会員お薦めホームページ、ネットサービス活用、オンラインストレージの使い方を紹介します。初心者、高齢者大歓迎です。

講座番号 44折り紙の神秘B「鎧玉」または「立方ハナミズキ」
●キット代400円
第3部
(14:00〜15:30)
趣味・物づくり川崎敏和
(阿南工業高等専門学校教授、数学者)
予約40人「鎧玉」は優れものの球体です。この講座はおりがみキット代が必要です。お一人様1キットです。複数でお申し込みの場合、人数を明記してください。

講座番号 45鉄道全駅下車の旅〜達成者が語る鉄道の魅力〜
第3部
(14:00〜15:30)
趣味・物づくり横見浩彦
(トラベルライター)
定員なし日本全国全ての駅を下車する…そんな無謀にも思えることを成し遂げた「究極の鉄道好き」横見浩彦さんに、鉄道の魅力を存分に語って頂きます。

講座番号 46親子孫でたのしい大道修業体験講座
〈皿まわしで考える〉
第1部
(9:30〜11:00)
小学生・幼児対象 宮地祐司
(東海高校教員)
予約親子(孫)20組皿まわしをしたことはありますか?皿まわしを伝授いたします。そこから「思わぬこと」が見えてきます。あなたも皿まわしの奥深い世界、いかがでしょうか?

講座番号 47Kid's Cooking フルーツケーキを作る+実験アイス
●材料費300円●持ち物:エプロン
第1部
(9:30〜11:00)
小学生・幼児対象 渡辺佳子
(東海中学教員)
安達小織、中尾美也子、日丸真理佳
(東海OB父母)
予約24人フルーツたっぷりのケーキと手作りアイスクリーム実験の巻!未就学児は保護者も一緒に実習に参加してください。その場合、参加者は2人です。

講座番号 48(第1部)季語かるたで遊ぼう!
〜美しい日本語「季語」をかるたで覚えよう〜
第1部
(9:30〜11:00)
小学生・幼児対象 和田始子
(東海中学教員)
定員なし東俳人黛まどか監修「トコトコ季語かるた」で、遊びながら「季語」を覚えましょう。「季語」を知ると、日本語の繊細さに気づき、情緒も育まれます。

講座番号 49(第2部)季語かるたで遊ぼう!
〜美しい日本語「季語」をかるたで覚えよう〜
第2部
(11:50〜13:20)
小学生・幼児対象 和田始子
(東海中学教員)
定員なし俳人黛まどか監修「トコトコ季語かるた」で、遊びながら「季語」を覚えましょう。「季語」を知ると、日本語の繊細さに気づき、情緒も育まれます。

講座番号 50(第1部)第14回明照賞小学生将棋大会・予選
●9:20集合 ●9:30試合開始
第1部
(9:30〜11:00)
小学生・幼児対象 東海高校将棋部、東海中学棋道部
予約48人小学生高学年を対象にして、将棋大会を開催します。敗退者には中学生部員、高校生部員による指導対局があります。いずれも無料です。

講座番号 51(第2部)第14回明照賞小学生将棋大会・決勝
●14:00終了予定
第2部
(11:50〜13:20)
小学生・幼児対象 東海高校将棋部、東海中学棋道部
予約48人小学生高学年を対象にして、将棋大会を開催します。敗退者には中学生部員、高校生部員による指導対局があります。いずれも無料です。

講座番号 52(第2部)エコクラフト●材料費200円
第2部
(11:50〜13:20)
小学生・幼児対象 ゆうゆう木工クラブ
予約20組竹、割り箸、ストローなど廃材を使い、バランストンボ、CDこま、リング飛行機などを作り、ものづくりの楽しさを体験してください。第2部、第3部同じ内容です。

講座番号 53(第3部)エコクラフト●材料費200円
第3部
(14:00〜15:30)
小学生・幼児対象 ゆうゆう木工クラブ
予約20組竹、割り箸、ストローなど廃材を使い、バランストンボ、CDこま、リング飛行機などを作り、ものづくりの楽しさを体験してください。第2部、第3部同じ内容です。

講座番号 54(第2部)バナナの茎からハガキを作ろう
 ●材料費200円
第2部
(11:50〜13:20)
小学生・幼児対象 森林を守るバナナくらぶ
予約20名大量に棄てられているバナナの茎の繊維を紙などに利用すれば、森林伐採の3割を減らせます。紙すき体験をしながら、森を守るお話をします。第2部、第3部同じ内容です。

講座番号 55(第3部)バナナの茎からハガキを作ろう
 ●材料費200円
第3部
(14:00〜15:30)
小学生・幼児対象 森林を守るバナナくらぶ
予約20名大量に棄てられているバナナの茎の繊維を紙などに利用すれば、森林伐採の3割を減らせます。紙すき体験をしながら、森を守るお話をします。第2部、第3部同じ内容です。


(c)東海高校・中学 サタデープログラム生徒実行委員会