佐古ひとみ公式ブログ

とぼとぼと 歩いていこう
背中を丸めても
重い一歩一歩でも

いつか
笑える日のために

いつか
誇れる自分のために


テーマ:

おはようございます。

昨夜は蒸し暑く、寝苦しい夜を過ごしました。


そんなせいでしょうか。今朝はめっきりセンチメンタルな気分で、遠い記憶の中に沈み込んでいくようなけだるさを伴った朝です。少し一方的な訳のわからない内容になるかもしれません。

ん?いつものことだって?ほほ、確かに、ね。



フィリピン沖で台風8号画発生したとウェザーニュースが届きましたが、日本への影響はないそうです。

今日の私のブログはハリケーン状態で、きっと自分でも眼がまわっているのです。




  [写真1.蓮(ハス) この蓮は水面より1から2mも高くそびえて咲きます  7/19撮影]
                 アンダンテ:歩く速さで


        岩国レンコンは普通のレンコンより穴が一つ多く、見通しがよいレンコンとして重宝

        されているだけでなく、歯触りがしっかりしているわりに、しっとり感ねっとり感があり

        お料理にも使いやすい「まとまりやすさ」があります。



        岩国城主、吉川家のご紋はこの輪切りのレンコンにみたてたようなデザインです。

        因果関係をネットで調べようとしたのですが、うまく検索できませんでした。



        花弁も茎も葉もざっくりと大きく、力強く、天空の花の儚さよりは現実の力強さを感じ

        る蓮の花です。




        果物ではありませんが、八木重吉のこんな詩がぴったりくる岩国レンコンです。




                     果物          八木重吉


               秋になると

               果物はなにもかも忘れてしまって

               うっとりと実のってゆくらしい




        注:「実って」の変換を「実のって」と変換してありました。mmmm 


        夏になったばかりなのに、もう秋の話とは・・・。




        そして、もうひとつ秋っぽい詩を。遠い日私が大好きだった詩。台風と一緒に舞い込

        んできたひとひらの葉っぱに、夢やら倦怠やらをいっぱい載せて、図書館の窓辺で

        頬杖つきながら風と一緒に飛ばしてた、何も知らず、何もわかっていなかった遠い

        日。 





                       夕焼けの話をしよう

                    悲しい話をするのは  やめよう

                    それよりは

                    海の話をしよう

                    佐渡の関埼から ながめた海の色が

                    どんなに 青かったか を

                    

                    つらかったことを

                    思い出すのは やめよう

                    やさしかった  ひとのことだけ

                    繰り返し思おう


                    夕焼けの話をしよう

                    語りたくて 語れなかった

                    ことばを つつみこんで

                    静かに 朱く もえていた

                    夕焼けの話しを



           誰の詩だったんでしょう。出典も全く気にしていなかったので、ただ好きな

           ことばやら詩やらをノートに書きとめては 時々繰りなおして溜め息ついて

           た遠い日が、私にもあったのです。 

   

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


               水は  うたいます              まど・みちお


               水は  うたいます

               川を  はしりながら


               海になる日の  びょうびょうを

               海だった日の  びょうびょうを


               雲になる日の  ゆうゆうを

               雲だった日の  ゆうゆうを


               雨になる日の  ざんざかを

               雨だった日の  ざんざかを


               虹になる日の  やっほーを

               虹だった日の  やっほーを


               雪や氷になる日の  こんこんこんこんを

               雪や氷だった日の  こんこんこんこんを


               水は  うたいます

               川を  走りながら


               川であるいまの  どんどこを

               水である自分の  えいえんを



中・高生の頃、決して裕福ではなかった家庭の、愛だけは確かにあった環境の中で、育つことができたのは今思っても有難いことである。


だからといって、友人のように何でも両親に話すことができたかといえば、やはりそうではなかった。信頼などという言葉で簡単にかたづけられる、感情や関係性の問題ではない。


絶対の信頼を置いてはいても、自分の殻からは出ることのできない人間も、世の中にはいるのだ。それを不幸だとは思わないけれども、暗闇の中で手を握り締めるように、きりきりときりきりと自分と向き合うしかない。


だからこそ、そぼふる雨のように辛い気持を溶かしてあげたいと思うのであり、声をかけることもままならないまま、此処に佇んで見送るしかない自分を恨めしくも、情けないとも思うのである。




                 雨にもなれず

                 風にもなれず


                 ましてや花には

                 とうていなれるはずもなく


                 水となって

                 佇むことさえ許されず


                 ただ、流れていく

                 岸辺にも

                 花の咲く日を祈りつつ


                 海へ海へと

                 流れては

                 碧い海に支えられ

                 

                 ひとひらの雪になり

                 ひとしずくの雨に


                 なることは

                 できないものだろうか    


             

                   

              

   

       










  

PR
同じテーマの記事

テーマ:

こんばんは。

大変です。みなさん、聞いてください。


あなたもわたしも反対している「オスプレイ」の陸揚げを、政府は正式に岩国市にも伝えてきました。

  



オスプレイを載せた輸送船は、22日夜関門海峡を通過し、23日未明に岩国基地岸壁に到着する予定です。



         [写真1.ハス 岩国のレンコンは穴が一つ多く、見通しがよいとされている 7/20撮影]

                     アンダンテ:歩く速さで




               <<山口県  二井知事の防衛局幹部への抗議文>>



             「誠に遺憾。住民の安全よりも米側のの手続きと日程を優先した配備手順

              がこのまま強行されれば、日米安保体制への影響も懸念される」






                <<岩国市   福田市長の防衛局超に対する批判>>


              「搬入は認められないと再三要請し、政府としてもしっかり応えてくれる

               と期待していたが、裏切られた。」




                <<岩国市   福田市長の記者会見>>


              「安全性が確保されないのであれば、そのまま、米本土に帰ってもらうと

              いう毅然とした対応を(国に)訴えていきたい。」



こんなに日本国民が、反対の意思を明らかにしているのに、強行するアメリカ政府の傲慢さ。それに対して堂々と「配備反対」を言わない民主党野田政権の弱腰。




             この国は私たち日本人の愛する国です。


             もう二度と戦争はしないと世界に約束した憲法9条を持つ国です。


             独立した国日本が、アメリカのいいなりになるなんておかしいです。


              政府に「オスプレイはいりません」と云わせるのは、あなたの声です。


              たくさんの沢山のあなたの「声(音ではない)」が今必要です。


              明治維新、山口の「誠実と賢明」が国を動かしたように、


              150年前の動乱を生きた志士達のように、


              今、山口の、岩国の「誠実と賢明」が「いいなりにならない日本」をつくります。

 

              あなたの声をください。




                              ~~~~~~~~~



○7月22日 14時  岩国市役所前公園   「オスプレイ配備反対集会」


○7月23日 13時  岩国市卸売場付近    「岩国現地大行動」   堤防道路で「人間の鎖」


○7月23日 午前7時  同海上アピール




         問い合わせ、激励:0827-22-2245    



 

日本全国から激励も届いている。先日の代々木公園の17万人集会といい、毎週の官邸前行動といい、

「政府が無視できないところまで盛り上げて、その運動の一人になりたい」という、激動を感じる。


                   志士たちよ、志士たる時は今である。








             







テーマ:

おはようございます。


ご挨拶もそこそこに、皆さんにご理解いただかないといけない、緊急の提言があります。


どうか、きいてください。



       アメリカ政府が非公式に日本政府に伝えたところによると、『垂直離着陸機 MV

       オスプレイ』が、23日岩国基地に搬入される予定であることがわかりました。



       藤村官房長官は「(地元の)理解を得られるよう全力を尽くす」と述べ、オスプレイ

       の搬入・配備を推進する考えを明らかにしています。



             そんなこと、岩国市民は望んでいません!!



       何度もいいます。オスプレイは戦争のためにつくられた道具です。7回の墜落、36

       人の死者を出し、「未亡人製造機」とまで毒されている「危険な輸送機」です。



       憲法9条は、「戦争はしない」と明言したアジアに世界に誇る崇高な憲法です。


       わたくしは世界に誇るこの美しい錦帯橋に最もミスマッチなものが、基地であり、

       オスプレイであると思っています。



       世界に誇るこの「憲法9条」と「錦帯橋」に照らして、「いらないものはいらない」と

       はっきりいいたいと思います。


           [写真1.錦帯橋の写真がこれしかなくて。美しさに気品を感じる錦帯橋 4/15撮影]
                   アンダンテ:歩く速さで


    


                        憲法9条


          第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、

          国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を

          解決する手段としては、永久にこれを放棄する。


          ② 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しな

          い。国の交戦権は、これを認めない。


  

  こんなに、きっぱり「戦争はしない」と世界に約束した日本ではありませんか。日本は「国際平和を

  誠実に希求」しているのです。「平和を望み」、「武力の行使」は「永久に」(永久にです!)「放棄す

  る」と世界に約束したのです。



         戦争の道具を持たない、日本に置かないのは、世界に発した約束です。


         約束は守らなければなりません。


         あなたの後々の子供たちに「約束は守ったよ」と胸をはって云わなけれ

         ばならなのです。  



   

         オスプレイは、日本の何処にもいりません!!  

           



         [写真2、写真の中央に薄く海の上に立っているようにみえるのが、基地の管制塔です]

                  アンダンテ:歩く速さで



   兵庫県で生まれ、若き日を神戸で過ごし、もうすぐ人生で一番長きを過ごすことになる岩国の街が

   私は大好きです。


   明治維新、国を動かした山口の「誠実と賢明」は歴史に残っています。

   今、山口の岩国の「誠実と賢明」を発揮する時ではないでしょうか。150年前、幕末の動乱期をかけぬ             
   けた志士たちのように、意義高く、胸を張りましょう。


      

                        <<緊急集会にお集まり下さい>>


                     7月22日(日)  14時  岩国市役所前公園

   



テーマ:

おはようございます。

遠くで、雷鳴が響いています。まだ、雨は降っていません。



          [写真1.錦川:モスグリーンに輝く  信号待ちの車中から  7/19撮影]
                   アンダンテ:歩く速さで
  


       神戸に行った3連休の「楽」を経験した後は、ただひたすらお仕事に励むのみで

       準夜明けの昨日も、一日忙しく過ごしました。


        遂にボランティアに行くための航空チケットをゲット。それもあの憧れの「タッチ

        アンドゴー」で。(携帯内にチケットバーコードが設定され、機械に携帯をかざ

        せば、搭乗できる )どう?カッコいいでしょ?



        車を洗車し、ディーラーで大お喋りの末、WiFiのIphonのデスクトップに私の

        ブログをおいていただくなど、大騒ぎ。洗車を手伝ってくれた息子は、あきれ

        顔。



        娘の担任の面談。確か第一希望は今日にしたはずだが、お返事をもらって

        いない。学校に確認したら、「今日です」と。担任と時間と場所の変更を決め、

        お会いできた。  

  


        この夏の「オープンスクール」等について説明を受ける。9月に体育祭と沖縄

        に「修学旅行」。高校時代の特権だな。いずれ胸キュンの若い日を思い出し

        ながら娘の「思い出深き」2大イベントの充実を願わすにはいられない。



私は最近、車の中で美空ひばりの「川の流れのように」を繰り返し、歌うことが多い。中学・高校時代、犬の「チロ」の散歩に川の堤防までいき、いつまでも川の流れをみつめていたものだ。


「地図さえない、それもまた人生」、「川の流れに身をまかせ」穏やかに生きていこうとほのぼのしている。愛は与えられるものではなく、主体的に与えるもの。花に水を与えるが如く、いつかそれは必ず、花開くものなのだ。


        [写真2.キュウリの花と夏空のコラボレーション 蔓巻用の竹も一緒に 7/19撮影]
                   アンダンテ:歩く速さで





        昨日、ようちゃんから懐かしいきれいな字のはがきが届いた。ビール片手にあの

        夜景をみながら、書いているとあった。



        来月には伊丹空港から、飛行機に乗り換えるよ。20日、少しくらい会えるかな?



        今日は3回目の呼吸器学習会です。夏休みのこの時期、何人集まれるでしょうか。

        主体的参加ができるようになってきた若い同僚たちの、眼の輝きを大切に「呼吸

        器に強い病棟になる!」お手伝いをします。(今年度の佐古の自主目標)



        さあ、夏が始まりました。それぞれの夏、あの青い空にあなたは何を誓いますか?



                  水は うたいます         (まど みちお)



             ・・・・ 略(いつか全文を紹介しましょうね)


              水は うたいます


              川を  はしりながら



              川であるいまの  どんどこを

      

              水である自分の  えいえんを  

 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



                 あなたは主体的な愛を誰にどういう形で送りますか?



                 碧いガラスのケースにつめて、風のリボンをかけて、


                 ふんわりふんわり送りましょうか?



テーマ:

おはようございます。


準夜勤務から帰ってきました。この後、岩国に雨雲がかかります。

今日は延ばし延ばしにしてきた用事を、一気に片付けてしまわなくてはなりません。  


中四国は17日梅雨明けしたのだとか・・・?群馬では気温が39度を越えたのだとか。

「私が子供のころって、気温が体温より高いってあったかしら。」「看護師さんが子供の頃って、何年前くらいの事?」「10歳として、30年くらい前かな?」


うーー。閻魔さまに舌ぬかれるぅ。



ここのところの私は、自分の幸せを感じずにはいられない。

得難い「人」と云う財産に恵まれ、「言葉」と云うツールで自己表現ができ、さまざまな「肯定」をいただいている。


今日も自宅のPCメールに1通の新着メールが、携帯にも2通のメールが届いていた。



     [写真1.この写真ブログでつかいましたっけ?もう、どうにも被写体不足で(クスン)]
                アンダンテ:歩く速さで



                

                        「神戸びいき」


     1、 数日前、インターネット ニュースで 下記のような記事をみた。

               

              神戸大学医学研究科・医学部

             一滴の血液から、大腸がんの指標となる4つの物質を発見し              

             それらを使った診断法の開発に成功。


         大阪大学でもなく、広島大学でもなく、神戸大学医学部の快挙である。

         しかし、「伊藤さん」も云っていたが、母校への「寄付要請」に応えたことが

         ない。



      2、18歳から34歳までを過ごした街、神戸。

          なのに、一度もフラワーフェスティバルに参加したことがない。



      3、神戸の街ゆく人のファッションセンスは、横浜のそれよりさりげなく、品がいい。 

   

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・           



                          「寄り添う」ということ



       14日、神戸の友人宅で未明まで会話していた時に、百合ちゃんが深い発言を

       した。


       私は一人称、あなたは二人称、彼・彼女は三人称。


       「私は学生の頃から、人と向き合う時、限りなく二人称に近かった。」



       そうなのだ。私が結婚後間もなく初めての流産を経験した時も、駆けつけて

       来てくれて、私より先に泣きだしたのだった。

  


       辛い気持を抱いている人に「寄り添う」とき、「近ければいいというものではな

       いと思うようになったの」 



       私は彼女の言葉にはっとした。



       このブログも、近く行こうとしているボランティアも「近く寄り添う」事に主眼をお

       いていたような気がするからだ。



       「温度差」への気遣いは怠らないつもりであった。



       二人称と三人称の間の何処に位置するのが心地いいのか。「どやしつけてお

       いて」じっと待つようなこともあるかもしれない。



       ただ、みつめているしかないこともあるかもしれない。


  

       振り返ったときに笑顔があった。そんなあるかないかのタイミングを持っている

       しかないかもしれない。



      


                  たぶん、

                  こうでなけれならないという

                  「満点回答」なんてない。



                  だから、「私」をわたしが好きになって

                  「あなた」の元気を祈っていよう


                  あなたが気がつくことがなくっても

                  わたしがあなたを大好きで

                  あなたの元気を祈っていたことは


                  あの

                  青い空は知っている

                  厚い雲の上に

                  かくれていた

                  あの日、あの時でさえ


                  あの

                  青い空は知っている






 
だから、Mさん泣かないで。あなたがあなたを大好きで、あなたの大事な人を大事にしていれば、「寄り添えた」かどうかなんて、大したことじゃないんだよ。きっと・・・。

気になるキーワード