今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 56
1 :
ナイコンさん:
3 :
ナイコンさん:2013/04/10(水) 09:36:29.85
4 :
ナイコンさん:2013/04/11(木) 15:42:28.89
・X-BASIC
X680x0用にハドソンおよびシャープが開発したBASIC言語である。
X680x0に標準添付されていたため基本的に無料であり、言語自体を
外部ライブラリによって拡張できるという特徴がある。
動作は非常に低速である。
C言語に似た独自の構文をもった構造化言語で、後に発売されたC言語への
変換ソフトを使うことによりC言語に変換出来る。
今考えてみると、Cコンパイラを売るために
わざと動作速度を遅くしてあるんじゃないか疑惑が。
5 :
ナイコンさん:2013/04/12(金) 08:36:51.54
前スレから、X68030をなんとかしようとしている者です。
今、RS232Cケーブルでシリアル転送しています。
4本で接続していたときは、転送エラーでうまくいかなかったのですが、
新品のルータがあったので、その中から変換コネクタを取り出して、
Win機 - USBシリアル - 変換コネクタ - 別のリバースケーブル - X68030
として、768.x(小さかったので)を転送しました。
これが転送できたので、他のソフトもうまくいくと思います。
予定では、vtwentyone.xを転送して、それを使ってMO230でまとめて転送する予定です。
ルータとかSCSIカードとか、ケーブルとか、MO230とか、ゴミ捨てないでよかった。
色々と教えていただいて助かりました。感謝しています。
6 :
ナイコンさん:2013/04/12(金) 17:41:59.47
GIMONSさんに粘着するなよ
本当に旧満開の連中は糞だな
7 :
ナイコンさん:2013/04/13(土) 00:36:12.10
8 :
ナイコンさん:2013/04/13(土) 01:47:02.56
GIMONSさんて誰?
旧満開の連中て誰?
脳内になんかできてるんちゃうか
医者行ったほうがいいかもな
9 :
ナイコンさん:2013/04/13(土) 07:48:35.23
>>5 Win → X68 のファイル転送に苦しむ同士が居たのか。
しばらくこっちのスレ覗いてなかったから気づくの遅れた。スマン。
こっちのスレは荒れ気味なので、ハードウェア板にある X680x0 避難所へ
移ったほうが良いかと思われ。
悪いけどスレは自力で探してね。向こうが荒れると嫌だし。
>>5 とりあえずまだこっちにレスする。
安全を見越すなら vTwentyOne.x ではなく、同梱の VFAT 対応の
TwentyOne.x を使ったほうがバグが少なくて安全と思われ。
TW136C14.LZH 内の vTwentyOne.x には少々バグがあるそうな。
まあ TwentyOne.x でも、とある条件で chdir に失敗するんだが。
lndrv.x を組み込むことでとりあえず解決する。
桑島技研ARCHIVESにある TWSYS10.ZIP 内の vtwentyone.sys
やら twentyone.sys なら、ほぼ枯れてると思うんだけどね。
メールで送られたファイルをフロッピーに入れて送る、手数料たばこ銭
程度送料着払いなんてサービスがあってもいいかも
逆にメディアをイメージ化したりも
68にCD繋げられる状況だったら、一度CDに焼いて
それで転送したんじゃダメなのかな?
>>12 CD が使えるなら有効な手だけど、
でもデバイスドライバが必要じゃね?
susie あれば事足りるが、それなら MO
の方が融通が効くかと。
ISO9600 Level1 なら、VFAT が悪さしないけどな。
ミスった。ISO9660 だったわ。
>>11 後者は著作権的にはアウトだろうなぁ。今更って感じだけど。
一番確実なのは、該当するファイルをLHAなりZIPで固めてから転送して、X68側で解凍する、って方法かな。
双方のマシンではファイルシステムは違うけど、アーカイブを解凍する時点で、それぞれのファイルシステムで書き出してくれるから。
ファイルシステム上で共通しているのは、英大文字・数字8文字(あと記号いくつか)+拡張子3文字、って所だね。
なんで、転送するファイル群はそのままの名前で圧縮、アーカイブ名は8+3文字にする。
解凍を行う為の実行ファイル(unzip.x等)も、大文字(UNZIP.X)に変えてから転送する。
>>16 まあその方法が有効になるのも、VFAT対応 TwentyOne.x と lndrv.x を常駐させた後の話。
この 2つを常駐させないと、FAT の予約領域だった部分の解釈の相違で問題が出る。
具体的に発生するのは、前スレ 961 みたいな現象。
解決しないうちは、ファイルのやり取りは実質的にできない。
正確には、X680x0 → Windows へは持って行けても、Windows → X680x0 が不可。
>>16 連投スマソ。
>>17 の発生原因は、DOS + Win3.1 までは予約領域だった FAT の部分に、
Human68k → 独自拡張で文字列を入れることができるようにしていた。
Win95以降 → ファイルの「作成日時」と「アクセス日時」を記録するようにした。
これがそれぞれバッティングを引き起こす。
ちなみに lndrv.x 本来は関係ないはずなんだが、modified +7 〜 +10 くらいまでの
VFAT対応 (v)TwentyOne.x だとエンバグしてるそうで、+11 である程度までは直ったけど
lndrv.x がないと完全な動作はしないと .doc ファイルにも記してある。
そのバグを修正したはずの物が、立花えり子さん版。
>>19 あれ? 意外に知られていない?
>>10 が示している通りに、桑島技研Online のサイト内に桑島技研ARCHIVES って
ページがあって、そこで "tw136c14-p10" として公開されてるよ。意味としては、
Extさん版の 1.36c に対して GORRY さんが modified として +14 までメンテしたものに、
さらに patchlevel 10 として手を加えてるって事。
結果、タイトルは (V)TwentyOne.sys ver1.36c+14 p10 となって、ファイル名は TWSYS10.ZIP 。
ただし、うちでは当時草の根ネットで配布されてたらしい Twsys9.zip を使ってて、
目立った不具合は起きてない。同梱の ChangeLog 読んでも「謎のコードを削除」
とだけあるので、少しでもバグ取りをした版かと思われ。
詳細は同梱の README.DOC (といってもテキストファイルだが) を見てほしいが、
最大の変化は純粋なデバイスドライバとして .sys 化されている事かな。
あと地味にバグ取りしてたり、変な仕様だった SYSROOT を改良してたりとか。
ただまあ、普段使いだと ver1.36c +modified14 と lndrv.x の併用でも問題はないかと。
あまり知られていない、ってことは併用してれば問題が表面化しなかったためだろうし。
>>9 ありがとうございます。
X-BASICを使って転送ソフトを書くという方法で、転送に成功しました。
vTwentyOne.xは、lndrv.sysと一緒に使っています。
>>11 それはオイラも考えました。
Human68k, SCSI, VFAT, LHA, unzipあたりを入れたFDを送るといいかも。
いろいろとお世話になったので、オイラがやってもいいです。
不良セクタ抱えたFDで送料込み300円でできます。FDは何枚も送ります。
T人社の5'FDって新品未開封で保存していたのに、不良セクタ出るんですよね。
経年劣化しやすいんですかね。
M社とF社とT社と3社なんかは書込み済みの5'FDでも読めちゃうのに。
エミュもメーカーから許可出てるからここで良いですかね?
WinX68k高速版で.dimフォーマットのファイルに書き込めないんですが
何か設定が必要なんでしょうか?
(エラーは出ず正常に書き込み終了するが読み出すと何も変わっていない)
XM6iなら問題なく書き込めるんでファイルが壊れてるわけでもなさそうなんですが
高速版の説明書を読むと更新履歴のとこに
「DIM形式を読み取り専用にする」って書いてあるから
書き込めないんじゃないかね。
そういやDIM形式ってどうやって作るんだっけ。
>>26 .DIM 形式のファイルは X680x0 上で DIFC.X で作るしかないね。
手持ちに Nifty-serve 時代にアップした分があるが、今のネット上には出回ってない模様。
ドキュメントを同梱してる場合と、実行ファイル + メモ書きのみで配布って場合があったりで、
その辺りが結構ややこしいんだよな、DIFC.X 。
EX68 の掲示板が活発な頃は、作者さん本人が降臨してたりしたが、今はなぁ。
28 :
27:2013/04/23(火) 19:35:46.57
ちょっと訂正。
ふと思いついて、XM6 TypeG 上で .XDF ファイルをマウントして、
それから DIFC 使って .DIM ファイルを作成する事ならできた。
おそらく、他のエミュ上でもできるかと。
XDF などの通常のディスクイメージファイルがベタイメージなのに比べ、
DIFC はディスクの使用しているセクター部分だけをイメージ化するので、
ファイルサイズを小さくできる。
今となっては、1.2Mbyte をさらに小さく節約できるからって、なんだ?
って感じになってしまうかも知れんが。
バーカ、ペッ!!!
糞らっきょに引っ掻き回されてXM6gの開発が止まってしまった…
>>27-28 実機でディスクイメージ作るツールってことか。
エミュレータが下火になって解説サイトも消えつつあるから
ディスクイメージの違いがわからなくなってきつつある今日この頃。
XDF、DIM、DUP、D68、D88、IMG、2HD
>>31 抜けがあるし、記憶違いがあるかもだが。
XDF・・・EX68 用に作られたディスクイメージ。
DIM・・・DIFC.X で作成される形式。
DUP・・・作成用ツール不明。PC-98x1 由来?
D68・・・後述する D88 形式の X680x0 向けらしい。
D88・・・PC-8801 系のディスクイメージらしい。
IMG・・・2HDSIM 同梱の MKIMG.X で作成される形式。
2HD・・・DPACK で作成される形式。
D88, D68 に関しては、XM6 同梱の XM6.txt に少し記述あり。
DPACK に関しては、Human68k 用と MS-DOS 用の両方でツールあり。
xdf,dup,img,2hdはサイズが同じなら中身同じでいいんじゃない
適当に2hdにリネームして運用してる
DUP・・・dup2.2/dup2.rで実機上で作成。本来は2hdsimと併せて実機上で使うもの
イメージは○○用に作られたとか考えない方がいいよ
X68ユーザはこの辺よく考えていて他でも使いまわせるように
変なヘッダーを付けずにベタで運用していたからね
X68で作られた他のデータを見ても同じ事が言えるよ
36 :
ナイコンさん:2013/04/27(土) 09:15:27.17
USC-NET に入っていました。
今、どうなっているのかな?
37 :
ナイコンさん:2013/04/27(土) 21:32:41.46
GWですね〜。時間とお金があれば、田舎の実家にある、電源死んでるXVIを直したりしたいんだがなー。
38 :
ナイコンさん:2013/04/28(日) 08:15:22.01
しらんがな
>>37 思った時に実行しないと次があるとは限らないぞ。
XVIは大丈夫かもしれんが、俺らもいいオッサンだからな。
田舎にあるってことはもうオカンが捨てたかもしれんな。
40 :
ナイコンさん:2013/04/28(日) 22:37:19.71
ゴミw
連射付きのJOYCARD最強だろ常考
DSK形式が対応できればなぁ
>>42 JOY CARDだと、まっすぐ下がることもできん。
うちのJOY CARDには、Needsって書いてある。どこの製品だろ。
>>37 ヤフオクで修理を頼めば、時間はいらない。
X68030の修理に5万円かかりました。
X68000のキーボードの被覆がはがれてきたんだけど、どうやって修理するといいかな?
それからキーボードの延長ケーブルが欲しいんだけど、どこで買ったらいいかな?
延長ケーブルはPC-98用が使えると聞いたのだけど。
???
48 :
ナイコンさん:2013/04/30(火) 09:25:36.67
>>46 98は知らないけど、ケーブル自体はミニDIN9ピンが使えたはず。
ただピンが一本多いので、どこかを引き抜いた記憶が。
なにぶん昔の話であいまいですまぬ〜。
以前ヤフオクでCompact用6MB+FPU増設ボードを同人製作して出品してた
人がいたけれど、また作ってくれないだろうか・・・
>>39 いいオッサンになってきましたよね。
一日が経つのが早いこと…
>>45 電源クリーンアップのオク見てみました。任せるのが無難そうですね。
修理する/させたとなると手元にディスプレイも欲しくなるけど、いまさらブラウン管のディスプレイを部屋に置くのも…
明日から5月。言わせてくれなくちゃだワ!の月でしたね。
(*^^*)
平和だ…。
1スロットしか占有しないSCSIカードってあるの?
複数占有するSCSIカードってあるの?
システムサコムのSCSIボードは1スロットだった記憶が
純正より売れてたんじゃないかなあ
1スロットが普通だと思うけど…
SCSIじゃないが、1スロット設計なのに実装部品の関係でスペース的に
装着が厳しいボードはあるにはある
040turboを所有しておりますが、68のCPUソケットとの接合部のピンが1本折れてしまいました。
なんとか自力で直したいのですが、どのようなパーツを入手すればよいのかわからず困っております。
「PGA」とか「ソケット」で検索しても両側にピンがあるものが見つかりません。
どなたかご存知の方はおられますでしょうか?
ピンを折って植えるのはだめ?
128pinのアダプタってもう入手性皆無じゃなかろうか・・・
なにごともあきらめが肝心だよ
そうおす、ラキヨとかいう奴からの修理勧誘があっても無視しましょう。
一度関わるとカネが有る限りさんざん粘着されてカネをせびられるし断ったら至るところで手下も動員した誹謗中傷三昧となるからね
被害者は多いみたいだし
FDD外付け&筐体加工前提だと040Turboは30Compactに使えるって話だが、
060Turboはどうなんだろ?
ヤフオクに出てた060すげー値段だったな
余裕で25万円越えてたなw
ほんと好きな奴は幾らでも注ぎ込むもんだな
でも確か前回あった60tを落札した奴も同じIDだった気がする
あれ一人で何個も捕獲してるんじゃないか?
>>2 >モノクロ1/2P 90×125mm 70,000円
正気か⇒現住所明示で広告掲載してるぞ
見開きで残りの三つは三才さん自社広告
イベント告知広告⇒東京駅から直行バス
版下の解像度と線数不一致フォント縁荒
告知広告だと10:00〜15:00明示≠公式無
インターフェース誌桑_野氏PSPパチモン
>>64 他に趣味がなければ安いもんなんじゃないか
でもあれだよな、いい歳して今時X6しか興味が無いって
キモイの一言だよな
つ 吊り上げ
最後まで残ってた奴らはほとんど意地で入札してた感じがするなw
なんで新規で入札したらボーイズラブなんだよ。
新規なめんなよ。
タモリ倶楽部に出演してた荻窪圭って、Oh!Xのライターだった人?
今は自称猫の写真家の人か。
でおまんがな
今の時代、060でなにすんだ?転売?
ただのコレクションだろう
今更だが060turboXはなんでポシャったんだ?
出すなら、今でしょ
レトロexp、売らないで展示のみでも参加おkなのか
でも68とモニタ持ってくのメンドクサイな…
一般入場15時までかぁ・・・一日休み取っていくしかないかなぁ・・・
マンドクセ
81 :
ナイコンさん:2013/05/23(木) 21:42:00.89
a
現実的に初代機対応とか無理ありすぎ夢見すぎだし、
奴が妄想を始めた時点で既に060自体が貴重な石と
化してた訳でありまして
68系列で今も現役…というか生き残ってる石はあるのかな?
ColfFireってまだ生きてる?
ファイヤーコールド
外車がほすぃ
>>76 別に本人に設計するだけの技術があるわけでもないし。
詐欺ボードだって設計は全部人任せだったわけで。
無償で回路引いてくれるような都合のいい友人wが居なけりゃ実現不可。
68010は今でも作ってなかったっけ?
Ko-window のソフトが今でも入手できるところありませんか?
いろいろ保存してたんだけどどこにいってしまったかわからなくなってしまって
Ko-windowとSX-windowってどっちがシェアあったんでしょうか
SX-windows じゃないのか、使うかどうかは別にして本体に同封されているからな
94 :
ナイコンさん:2013/06/01(土) 21:55:52.39
xm6i.org に接続できないんだけど、移転先わかる人います?
koのソフトといえばタケルdisk、買ったままラベルとか貼ってなかったから
今となっては何がなんだかワカラン
>>94 5/30 から OS 入れ替えのため停止中だとさ。
移転とかじゃないそうなので、おとなしく待ってろ。
先日の060t、もう出品されてるw
出品者が何言ってるのか分からないので翻訳たのむ
>>98 やっべー落札して放っといた030、電源入れたら既に060turbo載ってたわマジ。
んで今回落とした奴やっぱいらねーから俺が損しない額で誰か買い取れ。
+5万でCPUも付けちゃうマジ俺フトッパラ!
て事が言いたいんだと思われます。前半の解釈が難しいけど。
>>99 \261,000まで競っていた奴に開始価格が\250,000だから落として欲しいんだろうな。
三番目の価格の\158,000まで競っていたのが、本来の価格だからこれは厳しいだろう。
30落として今まで通電して無かったとか、通電してもその時に60入ってるの気づかなかったとか
正直ちょっと考えられないけど
100歩譲ってそうだとしたら、それはそれで、それほどの迂闊な人との高額取引も怖いと思ったり
せめて電源からコントロール基板から全てオーバーホール済で箱マニュアル
キーボード等全部揃っているMMU付きプロセッサの載ったフルメモリーの030本体が込みで
動作確認取れている事 + 一週間の動作確認期間付きならあの値段でも判らんこともないがなw
俺もあのオークションに参加しようと思ってたけれど、定価越えしたあたりであっさりと諦めが
ついたよ。っていうかほんと馬鹿すぎるぞコイツw
>>101 悪い評価見ると分かるが、自演吊り上げの常習者じゃねぇかw
>>103 君の場合は入札以前の問題だよ
バカはDELLの通販でCoreなんとかが乗ったPCでも買ってろよ
あれならバカでも使えるようにしてあるOSも載っているしな
本人降臨?
>>99 ありがとうw自分もこれを想像したが
放置してた030を通電したらすでに060乗ってたって解釈は飲めなかった。
胡散臭いよね。
たいへんだー、本人がご光臨されたぞー
JUNKなら10000円位にしとけw
本人とか言っている見えない何かが見えちゃっているのは放置の方向で
ねぇねぇ定価15万円の中古ハードに26万円払っちゃった気分ってどんな感じ?
この出品者じゃ定価即決でもイラネーな
未開封とか言いながら中身を手持ちの不動ジャンクと入れ替えて送ってきそうだw
60tって起動スプラッシュみたいなの出そうな気がするけど、なんも表示出ないのかな
てかvramにどうとかいう改修も無かったっけ?
差し替えて出品とかも疑い出したらきりが無いんだし、あの書き方だと色々妄想して欲しい人でも怖がると思う
実機にこだわるなら無改造で付属品セットが一番いいな
高速なX68が欲しいなら、だいたいはエミュで事足りる
>>114 禿同。WinX68高速版ノンウエイト動作を経験しちゃうとぶっちゃけ060tなんて
ゴミになる。Windrv導入でメインとのファイルのやり取りも楽勝なのでSFXVIの
ステージデータ作成とか画像データ加工しながらコンパイルできるので
エライ捗るようになったわw
Humanの持つ大容量ディスクの書き込み不具合がほんと恨めしい
>>116 臨海工業地帯萌えなステージだけれど、それでもいいの?
119 :
ナイコンさん:2013/06/04(火) 08:05:49.61
えんがな
ヤフオクの060turboを即決したらうってもいいよw
日本語でお願いします
永丼がまたファビョり始めたな。
赤字必至のレトロエクスプレスが開催されたら、
オリゲーを一方的に中止したのは黒字が見込めなかったからだ!とかいう
永丼の主張が妄想だって事が証明されちゃうから必死だね。
>>125 http://www.swa.gr.jp/soukin/yubin_a3.html 匿名&仮名で小額ドネーション|現金振込525円
他のついでに\1000寄付しようとしたが⇒挫折
主催者さん⇒旧都市銀行系の口座お持ちでは?
チョぃ歩?晴海トリトン⇔東京駅直行バス\200
>晴海ライナー(循環バス)運行案内について
食>東京駅八重洲北口や日本橋を結ぶ循環バス
事も調達できそうだケド?豊洲駅バス時間確実
晴海4丁目界隈バス停から徒歩圏じゃないのか
孤島|晴海ライナー平成24年10月13日運行開始
を主催者が強調し過ぎ。。近隣代替交通案内?
68が穢れるから、いがみ合ってるクソども全員消えて欲しい
さて、そろそろ出かけますか・・・
覗きにいこうかと思ってたけど、寒いしやっぱやめる。
コンパクトと小さめの液晶が入手出来たら次の機会にでも出店したい
ダンボールで側作って1プレイ10円の筐体モドキで自作シュー2つ位放置したい
いま晴海から帰ってきたよ
全盛期ほどじゃないにしろ、没になった電子ちゃんや善司氏のトークとか面白かった
自転車操業のまだ買ってないソフトとMSX Turboの同人ソフト、電波のアップスキャン
コンバータ\1500が収穫だったかな?あと元セガ社員監修?によるメガドラ互換機が
すげー興味持てた。是非完成させてほしいわw
レトロエクスプレス行ってきた。
予想以上にイベントとして成立してたな。
西川さんの公演も面白かったし。
次回があるかどうか分からんが、ひとまずお疲れさん>鍋
会計報告ありか。流石どこぞの金儲けイベントとは違うな
賽銭箱に68円入れてきた
レトロエクスプレスという新しい看板を創った、有言実行の田辺氏
オリゲーフェスタという看板を朽ち果てさせた、有言不実行の永丼
一日遅れだけどレトロエクスプレスお疲れ様&成功おめ
生でみるゼンジー氏にちょっと感動したわw
第1回の課題を挙げるとすれば、やっぱ告知不足かな。もっと広く告知してれば
8bit機のサークルを巻き込んでもっと盛り上がったんじゃなかろうかと。
>>138 初回の告知不足は仕方ないよ。
無名の人が開催する実績0のイベントなんて、Webメディアは取り上げないし、
頼みの綱のツイッターも、事前にレトロエクスプレスの存在を知ってる人の殆どは顛末を把握してるわけで、
永丼と取り巻きに粘着されるのを嫌って話題にすらしない。
つまり告知するチャネルが全然ない状態。
ヘタすりゃ会場費よりも高くつく、ゲーラボ広告掲載は英断だったと思う。
あーあ、書いちゃった
>X680x0バビンチョ工房 永井良晴 @X68060
>オイラが鼻ほじしながら開催したような規模のイベントを、全力必死で
>大した開催にできない大学院出とか一体なんなの。
それはイベントに参加したサークル、ゲスト、一般全員に対する侮辱だと分か
らないんだろうか。イベントを盛り上げようと頑張ってる全員に対して大した
イベントじゃないとか、真に68が好きなら絶対に言えない台詞だと思うんだが。
分からないんだろうな。永井も中村も大谷も全員屑過ぎる・・・
レトロエクスプレスよかった。
田辺さんに聞いたら来年も6/8が休日なのでやりたい、と言ってたので、
今のうちから出展ネタを準備するのがいいかも。