- 27 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2013/03/10(日) 11:18:33.35 ID:3LH/VphV0
- どこまで説明するかっていざ自分で書くと難しいな
含みを持たせようとしてわけわからんとか思われたら嫌だし逆だとくどい
- 30 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2013/03/10(日) 11:45:47.55 ID:cZSgAQpQ0
- 説明は、抱えてるであろう疑問を氷解させることのみを基本に行ってるわ
ゆえにヒント的にぼかしたりしないよう、まずきっちり説明しつくす事を心がけてる(もちろん分かりやすいこと前提で)
全て説明とか、説明ばっかになるやん、といわれるかもだけど
そういった場合の殆どは、説明ばっかしないといけないくらい、疑問が湧くだろうという設定が、大杉、突飛杉、だったり
説明の後回しや不完全な説明のゴリ押しなんかのツケみたいなものだろうと思う
必要な時、必要な物を、必要な分だけ、がちゃんとできてたなら、意外と少く、効果的にできるはず - 31 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2013/03/10(日) 11:47:59.98 ID:2C7aDAMn0
- 説明って中のキャラが納得してるなら要らないように思う
- 32 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2013/03/10(日) 12:02:38.18 ID:cZSgAQpQ0
- 考えてみると、それも、説明といえば説明だよな
「説明不可能な事が起きてはいるが、このキャラクターはこの現象を受け入れています」
という演出による説得力という形で行われる説明
いい方法ではあると思う
転載元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1362863571/
皆様のコメントをお待ちしております。