■コンピュータの構成

コンピュータは、中央処理装置(CPU: Central Processing Unit)、 主記憶装置(Main Memory、単にメモリと呼ばれることがある)、補助記憶装置(HDD: Hard Disk Driveなど)、 および、キーボードやディスプレイ等の入出力装置が、バス(Bus)と 呼ばれる情報伝達路で結ばれている(図1)。


図1 コンピュータの構成
  1. 主記憶装置: プログラムやデータを置いておく場所. 50〜60 nsec 程度の高速な読み書きが可能であるが、CPUの 処理速度に比べると遅い。 電源を切ると記憶内容が失われる(揮発性メモリ)。
  2. CPU: 主記憶装置上に置かれたプログラム(命令の集まり)を バスを経由して順次読み込み、高速(1nsec(10億分の1秒)/命令 程度)に実行する.
    ★CPUの動作の詳細はこちら★
  3. 補助記憶装置: プログラムやデータの永続的な保管場所. 読み出し/書き込みの速度は主記憶装置に比べるとはるかに遅いが、 電源を切っても、記憶内容は保持される(不揮発性メモリ)。
  4. その他,キーボードやマウスなどの入力装置,ディスプレイや プリンタなどの出力装置などもバスに接続される.

■プログラムの実行

  Q: 文書ファイルのアイコンをダブルクリックしたとき,
  コンピュータの内部で何が起きているのかを考えてみよう.

  Q: ワープロを使い終わったとき,通常,文書を「保存」する.
   このとき,コンピュータの内部では何が起きているか.

図2 メモリの状態
  1. 文書ファイルをダブルクリックすると: オペレーティングシステム(OS: Operating System)が ディスク上にあるワープロのプログラムをメモリ上に コピー(ロード)する.
  2. 次にワープロのプログラムを実行し,アイコンで示された 文書ファイルをメモリ上にコピー(ロード)する.
  3. 以後,ワープロのプログラムは,キーボードから入力された 文字列をメモリ上の文書ファイルに追加するなど,利用者からの 指示に従って,メモリ上で文書の編集を行う.
  4. ワープロで「保存」メニューを実行したとき, ワープロのプログラムは,メモリ上の編集中の文書を ディスク上のファイルとして保存する. 「保存」せずにワープロを終了してしまうと,編集内容 はファイルに反映されない.

■オペレーティングシステムの役割

  1. メモリ領域の管理: メモリのどの部分が何に使われているか? メモリのどの部分が未使用であるか?など
  2. ディスクの管理: ディスク領域をファイルとして扱えるように管理している. どのファイルをどこに置くのか? ファイルの所有者はだれか?
    ★ファイルシステムを調べてみよう
  3. 入出力装置の管理: キーボードからの入力,プリンタへの出力など. プログラムに対して抽象化した入出力を提供する. (ハードウェアの違いを吸収)
  4. プロセスの管理: 複数のプログラムが並行して動作可能である. 次にどのプログラムを動かすべきかを決める.
    ★どんなプログラムが動いているか調べてみよう.

<<まとめ>>

ハードウェア,OS,アプリケーションプログラムの関係を図3 に示す.


図3 コンピュータのソフトウェア階層


■代表的なオペレーティングシステム