日本経済新聞

6月9日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 国際 > 記事

イラン大統領選 保守派の争い、経済論戦低調

2013/6/7 23:44
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 【テヘラン=久門武史】14日のイラン大統領選まで1週間を切った。核開発による制裁で疲弊する経済の立て直しが急務だが、現状打開へ待望論のあった保守穏健派のラフサンジャニ元大統領は事前審査で失格。最高指導者ハメネイ師に近い保守強硬派を軸に争う構図で、核開発で大幅な譲歩の可能性は低い。改革派は有力な受け皿を失い、選挙戦は盛り上がりを欠いている。

 「抵抗と力強さこそが敵を止められる」。有力候補のジャリリ最高安全保障委員会事務局長は7日の討論番組で、ラフサンジャニ大統領時代の外交を批判。同じくハメネイ師に近い保守強硬派のガリバフ・テヘラン市長は、改革派政権の弱さを指摘した。

 経済政策を巡るこれまでの論戦は低調だ。「石油依存度を下げる」(ジャリリ氏)、「100日以内に物価上昇率を抑制」(ベラヤチ元外相)などの目標が飛び交うが、裏付けは乏しい。

 米欧の経済制裁で外貨獲得の柱の原油輸出は滞り、通貨リアルは暴落。物価上昇率は公式発表で30%を超え、失業率も高止まりしている。米欧との核協議の進展なしには、苦境を招いている制裁の解除も望めない。

 2009年の前回大統領選は、改革派のムサビ元首相が都市部を中心に経済政策に不満を持つ若年層に浸透。保守強硬派のアハマディネジャド大統領を猛追し、高い関心を集めた。

 しかし今回の有力候補は、ハメネイ師に忠実な保守強硬派ばかり。欧米との対話を志向し、改革派も支持を表明したラフサンジャニ師は、ハメネイ師の影響力が強い護憲評議会の事前審査でふるい落とされた。対外関係や経済の行き詰まり打開を望む票の受け皿は限られる。

 ラフサンジャニ師側近のロウハニ最高安全保障委員会元事務局長が改革派のアレフ元第1副大統領と一本化するとの観測もあり、終盤に情勢が変わる可能性は残る。しかし、まだテヘランでも選挙運動の熱気は乏しい。ハメネイ師は「敵は低投票率を望んでいる」と選挙への参加を訴えた。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ラフサンジャニ、ハメネイ、アハマディネジャド、ムサビ、ベラヤチ、リアル

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 12,877.53 -26.49 7日 大引
NYダウ(ドル) 15,248.12 +207.50 7日 16:39
英FTSE100 6,411.99 +75.88 7日 16:35
ドル/円 97.55 - .58 +0.97円安 8日 5:48
ユーロ/円 128.97 - .04 +1.04円安 8日 5:49
長期金利(%) 0.860 +0.025 7日 16:13
NY原油(ドル) 96.03 +1.27 7日 終値
ニッポン金融力会議
GlobalEnglish 日経版

東北復興福島原発ブログ写真特集東北復興特集

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について