Home > 非電源系 > [カドゲ] 自作カードゲーム作成記録 その1

[カドゲ] 自作カードゲーム作成記録 その1

[カドゲ] 自作カードゲーム作成記録 その1

こんばんわ、じーちゃんです。

ついに、とうとう、ようやく! 前作”Civilization IV”から4年の歳月を経て、Civシリーズ最新作”Civilization V”がリリースされました! \(^∀^)/
ま、北米圏では21日あたりからリリースされていたらしいのだけれど、日本からSteam経由で購入すると欧米圏と同じ今日にunlock(=リリース)となったわけです。

で、さっそくやってみたところとしては……よくなっている点もあり、前のが良かったと思う点もあり……って感じですなぁ。
なんせ英語版なんで、細かいところがよくわからないところ多いですわ(^^;

さて、そんな前振りとはまったく関係ない(w)、自作カードゲームの作成過程についてちらほらと。
てか、書いておかないとあとで自分で忘れそうw

さて、いつのことだったか、なんか無駄に朝早く起きて布団の中でもへぇ~と「この間JGCで遊んだ”サンダーストーン”は面白かったなぅ」と想いを馳せていたら、突然頭の中で「あれ? ”サンダーストーン”って、アイテム買って英雄引き連れてダンジョン潜ってモンスター倒すわけだから、これって他のTRPGのシステムと置き換えても遊べるんじゃ? なんか”迷宮キングダム”あたり混ぜてみたら面白そう!」とか閃いてしまったじーちゃんw
それ以来、ちくちくとルールの草案を練ってだいたいルールも固まってきたので、実際のカードを作ってみようとしました。

で、まぁそのために実家帰って昔懐かしのMtGのカードとか回収してきたんですが、それはさておき自作カードのほう!
これが、思ったよりも苦労したんですよ、ええ。
ま、特にじーちゃんは印刷系の知識がなかったからというのが一番の原因なんですがw

 

まぁ「ルールが思ったように動くかどうか、一度カードにして流れを試してみよう」と思い立ち、とりあえず最初なんで手書きでいいかな?とか思ったじーちゃん。
ボールペンを手にして5文字くらい書いたところで、「ないわー!」と気づくw
ドミニオン系のカードゲームなんで、カードの枚数が多いんだったということに気づいたじーちゃん。完成形のドミニオンはカードが500枚近くあるし、じーちゃんがこれから作ろうと思っているものも最低ラインで200枚前後は必要になりそう。これをちくちくと手書きするとか、ありえないわけですよ、ええ。
ま、ぶっちゃけ5文字書く前に気づけよって話なんですが、20枚くらい作った後じゃなくて良かったともいうw

 

で、じゃ、とりあえずプロトタイプ的なカードを量産できる準備を整えましょう……ってことで、PhotoshopElementsでもってカードのフレーム部分とか作っていく。

んで、一通り出来上がったので、それを印刷。

ちなみに、じーちゃんはプリンタを持っていませんw
今回のこの件で、「プリンタ買っちゃえよ、YOU!」とかいうよくわからない心のささやきが聞こえてきたのですが、インクジェットプリンタだとちょっと使わないとすぐ目詰まりしたりするし、だからといってカラーレーザーとかハードそのものもお高いしランニングコストはシャレならん。

そして何よりも、プリンタを買っても設置場所にかなり困る

ってことでいまのところプリンタ購入は見送り。

じゃ、どうやって印刷するのかというと……なんと最近ではコンビニにUSBメモリなりフラッシュメモリなり持っていけば、コンビニ備え付けの高性能プリンタで印刷できるんですな。
しかも、値段もそんなにお高くなくって、セブンイレブンだとA3カラーで1枚80円らしい。

じーちゃんの住んでいる部屋のすぐ近くにセブンイレブンあるんで、今回はこれを利用することに。
で、さっそく作った物をメモリに入れてセブンイレブン持ってって印刷してみたところ……

なんか細かい字がつぶれちゃってるよ(´・ω・`)

ギリギリなんとか読めなくもないけれど、でもちょっと「これはないわぁ」ってレベルのつぶれっぷり。

そこで、じーちゃん考える。
あれ? なんでじゃろう? なんでつぶれるのん?

一応、用紙は400dpiに設定してるから粒度荒いってこともないと思うんだよねぇ。

ん~、これは一体何のせい?

1:pdfにする段階で何かをしくじっている。
2:400dpiでは使い物にならない。
3:所詮コンビニで提供されるサービスなんてこんなもん。

ん~、なんじゃろう、3番だとかなり痛いなぁ。それだと印刷するのにプリンタを自前で用意しないとならない。
1番は……一応、コンビニのプリンタではpdf認識してるから単純にpdfファイルの問題ではなさそう。
2番かなぁ?

ってことで、今度はpdfだけじゃなくて、サポートしているTIFFやjpegなんかの画像形式にしたものをもってって印刷しても結局一緒で細かい文字が潰れてしまう始末。

うーん……だめだなぅ。
ってことで、かなり気分が3番に傾きかけていたところに、コンビニのプリンタで試し刷りをしたpdfを見て閃く。

「あれ? こっちは細かい字が潰れてないぞ?」

そう。適当なpdfファイルを試し刷りで印刷したのですが、そっちでは同じくらいの大きさのフォントでもキレイに印刷されているではありませんか。

「なんで?」

ってことで、いろいろWEBの海をさまよってようやっと原因判明。

Photoshopで作るデータはラスタライズされてビットマップデータになっているせいでした。

印刷したときに細かい字をちゃんとキレイに出すためには、pdfにフォント情報を埋め込んでテキストデータをベクターデータとして扱ってやらないとならないってことらしい。
で、Photoshopの場合は、もともとがデジカメ写真を扱うアプリなんで、ベクターデータでレイヤーとか作れるもののファイルに保存する際にはラスタライズしたものを保存するんで、これで細かい字が潰れてしまっていた……ということらしい。

ほっほー。勉強になりました。

でも、待てよ……そうなると今度は、ベクターデータを扱えるアプリが必要じゃないですか!w
まず真っ先に思いつくのが「Adobe Illustrator」。なんですが、こいつはちょっとお値段高すぎw
プリンター買う方が安いくらいのお値段だし、しかもこれ使いこなすのにかなりの時間と労力を要するので、これはない!

で、またしてもググるさんに相談してみると、イラレっぽくベクターデータを扱える「Inkscape」というフリーウェアがあるらしい。
でも、ダウンロードして3時間ほど格闘してみたものの……使い方がよくわからん!w いや、大体直感的に使えるんだけど、細かいところでイケてない。
なんか、オブジェクトをぴったり並ぶように配置すると、なぜかオブジェクトとオブジェクトとの間に微妙な隙間ができちゃうんだよねぇ……よくわからない。

 

で、いろいろ悩んだ末にじーちゃんが到達した答えは……

Microsoft PowerPoint

そうです! この間、Office 2010の”Home and Business”版をを購入したので、PowerPointもついているのです。

やー、Excelしか使わないだろうと思ってPersonal版買おうと思っていたこともあったけど、Home and Businessにしておいて良かったw

え? 「パワポで作れる図とかってExcelでもWordでも作れる」って?
まぁ、確かに作れるという点では正しいのだけれど、ただやっぱり微妙な使い勝手がやっぱり違うんだよねぇ。
ま、この辺は各人の慣れだと思います。じーちゃんは、図を書くのならパワポ派。
あ、でもフローチャートとかER図とか書くときはExcel使いますw<テケトーに使い分けてるw

 

で、今度はさっきのInkscapeとは違って、勝手知ったるパワポさん。
ってことで、ちょいちょいっと作ってみました。

んで、できあがった図をpdfに変換!!



(画像は仮のものですw)


で、早速コンビニもってって印刷してみると……

今度は文字が潰れてなかったー \(^∀^)/

文字の部分がベクターデータなので、今度はOKでしたよという具合。

いやぁ、苦労したわー。

Comments:0

Comment Form
Remember personal info

Trackback:0

TrackBack URL for this entry
http://g-chan.dip.jp/mt/mt-tb.cgi/887
Listed below are links to weblogs that reference
[カドゲ] 自作カードゲーム作成記録 その1 from G-chan Square

Home > 非電源系 > [カドゲ] 自作カードゲーム作成記録 その1

Search
Feeds

Page Top