あなたがバカにしているのはJORGEさんです
それを脳内とバカにしてるのはあなたです。
JORGEさんもサンクス2位ですから信頼されているでしょう。
私も1位ですから、もちろん信頼されています。
自分より上位は撤退して欲しいということですか?
自分の順位が上がるから。
それ以外の撤退願望は考えられませんが。
醜く過ぎます。
0
質問・トピックと回答のタイトルと本文
17件中1-17を表示
1
福岡から岩手県久慈市のアクセス ニキ0616 13/06/07 22:192
Re: 福岡から岩手県久慈市のアクセス eavesdrop 13/06/07 22:45私なら検索エンジンを使って検索しますが。。
http://transit.loco.yahoo.co.jp/search/result?flatlon=%2C%2C20907&from=花巻空港%28東北本線%29&tlatlon=%2C%2C20849&to=久慈&via=&shin=1&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&expkind=1&ym=201306&d=08&datepicker=6%2F8%2F2013&hh=22&m1=4&m2=1&type=5&ws=2&s=0&x=41&y=15&kw=久慈
3
じぇ! じぇ! 宮城と岩手どちらがメインですか?? のりーた 13/06/08 01:13仙台⇔福岡 と花巻⇔福岡 どちらの方がアクセスが多いか??です
しいて言えば 仙台⇔福岡 は超格安便がありますね
http://www.skymark.co.jp/ja/
ニキ0616さんは 宮城と岩手 どちらをメインにしたいでしょうか?
岩手がメインであれば
宮沢賢治ゆかりの 花巻
民話のふるさと 遠野
そして 釜石から 三陸町へ
宮城がメインであれば
気仙沼など 震災の爪痕をみながら 三陸町へ・・・となります
(海産物が好きであれば おすすめ)
仙台からのアクセスですが 新幹線を利用であれば花巻駅よりも 一関駅からの方が久慈(三陸町)の便がいいです
仙台空港⇒JR仙台駅 (JR アクセス鉄道)
仙台駅⇒一関駅(新幹線)
一関駅⇒気仙沼駅(JR大船渡線)
気仙沼駅⇒盛駅(JR大船渡線 バス代行)
盛駅⇒三陸駅(三陸鉄道南リアス線)
こんなに乗り換えるのは嫌だ!! であれば
高速バスが、仙台−大船渡(盛駅)を運行しています
http://www.miyakou.co.jp/cms/express/desc/42/
時間のことですが 何時に到着するかによって違います
とりあえず 「あまちゃん」 の他にどこへ行くか考えてはいかがですか?
一関経由であれば 世界遺産になったばかりの「金色堂」も見物できます
宮沢賢治ファンであれば 花巻経由も楽しいですよね
4
Re: 福岡から岩手県久慈市のアクセス ろっきい 13/06/08 01:41できれば周辺地域の観光にも目を向けるといいかと思います。
久慈市に1番近い空港は三沢空港なので時間優先なら、羽田空港で乗継三沢空港へ。
三沢空港からバスで三沢駅経由か直接八戸市内へ。
八戸線利用久慈。
羽田空港や仙台空港、花巻空港からでも東北新幹線利用で八戸。八戸線利用が便利と思います。
盛岡から路線バスですと県北バスの一般道の葛巻経由が1日5往復。所要2時間42分。
盛岡から高速バス「久慈こはく号」盛岡からは夕方便が1日2便。所要2時間25分。
二戸からも久慈駅行のJRバス(スワロー号)があります。1日7往復。所要1時間10分。
新幹線から乗り換えるなら、これが一番早いかもしれません。
結論、福岡空港から直行できるいわて花巻空港か仙台空港から、盛岡または仙台で東北新幹線に乗り換え。
二戸で下車して二戸駅前からJRバススワロー号利用で久慈へ。
福岡とは関係ないのですが、東北新幹線の駅ができるまでは二戸は北福岡駅という名前でしたね。東北本線の奥中山峠越えの拠点、鉄道の町だったそうです。
1968年ヨンサントウのダイヤ改正前はデゴイチの重連が長大貨物列車を牽引していたはずです。
いまは在来線は第三セクターになってしまいました。
新幹線はトンネルが多くあっという間に通過してしまいます。
三沢には古間木温泉があります。
八戸の名所は蕪島。ウミネコが沢山います。
八戸から久慈までは距離があります。久慈は遠いのです。
新幹線なら二戸からバスのほうが便が良いでしょう。
1968年ヨンサントウのダイヤ改正前はデゴイチの重連が長大貨物列車を牽引していたはずです。
いまは在来線は第三セクターになってしまいました。
新幹線はトンネルが多くあっという間に通過してしまいます。
三沢には古間木温泉があります。
八戸の名所は蕪島。ウミネコが沢山います。
八戸から久慈までは距離があります。久慈は遠いのです。
新幹線なら二戸からバスのほうが便が良いでしょう。
7
東京からの直行バスもありました ろっきい 13/06/08 15:16http://www.iwate-kenpokubus.co.jp/archives/2329/
とはいえ、所要時間(11時間以上)や福岡から乗り継ぐことを考えると、夜行バスはちょっと考えものです。
わたしなら利用しません。
東京駅八重洲口の乗り場はJRバスのプラットホームと異なり、外堀通りの向かい側住友生命八重洲ビル前。
8
「あまちゃん」ファンであれば のりーた 13/06/08 15:50この番組のファンであれば とぴ主さんは「リアス鉄道」に乗ってみたいのでは??とか思いました
日行の長距離バスであれば、海岸の風景も楽しめますからね~
最近「うに丼」が脚光を浴びてるようでして 価格もUPしたように思います
脚本家の官九郎さんファンであれば 宮城県の築館…栗駒方面訪問?(ここまでくれば かなりのマニア)
福岡から 新幹線で東北入りを勧めている方もいて
じぇ! じぇ!! じぇ!!!です
飛行機の方が安いし 早いのにね~
5
日本は列車(新幹線)が一番速くて便利です。 マルコポーロ3 13/06/08 11:34八戸までは福岡から空路だと、仙台へ、乗り換えて新幹線ということになるので、福岡から新幹線で東京乗換え、八戸までの計7時間ほどと余り変わらないですよ。
福岡~仙台は2時間弱ですが、都心から空港間の移動×2と福岡空港での待ち時間、仙台空港での荷物ピックアップを入れると、そう変わらなくなります。
新幹線なら東京で乗り換えるだけ。時間があえば、5分の乗り換えで可能です。
行きと帰りを変えてもいいかと。
9
じぇ! じぇ!! じぇ!! 福岡⇒仙台 飛行機と新幹線がそう変わらない? のりーた 13/06/08 16:054仙台のド田舎に「福岡」という地名があります
http://map.goo.ne.jp/address/04/105/034/
でも この場合 「九州の福岡」ですよ!!!
仙台⇒福岡 新幹線で行けばどのくらいかかるのでしょうか?
価格 約2万円
時間 約15時間
>新幹線なら東京で乗り換えるだけ。時間があえば、5分の乗り換えで可能です。
それは 無理!!
そんな タイトな乗り換えをする旅行者なんてあまりいませんよ~
最近は「はやて」みたいに 全席指定の新幹線が多いし・・・・
>仙台空港での荷物ピックアップを入れると、そう変わらなくなります。
仙台空港がどのくらいの規模かご存知ですか?
羽田&成田よりも ずーーーと 小さいよ
飛行機だって バンバン飛んでいないから 荷物のピックアップに何時間もかかりません
仙台空港⇒仙台駅 アクセス鉄道って便利な列車があるから
一昔前の「シャトルバス」よりも 格段便利です
http://www.senat.co.jp/timetable/
乗り鉄さんなら 喜ぶけど これは空路に軍配を上げるべきでしょう はい
10
またも大間違い!訂正を マルコポーロ3 13/06/08 17:23仙台→福岡は15時間でなく、計約6時間半です。仙台→東京は約1時間半、東京→博多は約5時間です。
違い過ぎます。
いくら何でもこんな酷い間違いの常連さんは過去も皆無です。
もう書き込みはご遠慮を。
東北新幹線から東海道新幹線乗り継ぎに2分しかないのにぎりぎり成功したことがあります。(次のが30分後だったのでダメもとで駆け足ですが)
だから5分あれば余裕と断言できます。普通に歩いて。すぐ隣のホームですよ。
私のレスは必ず体験に基づいています。
福岡都心から空港、そして空港に大分前に着かないとだめですよ。フライト、荷物待ち、空港から都心、新幹線。
ためしに、福岡から同時に2日で出てごらん。
新幹線のみの人は1時間くらい遅く着くだけだよ。
飛行機は気象、その他に左右されるから、新幹線のほうが先に着くこともあるよ。
11
最新の世界の交通事情を勉強しよう CB400 13/06/08 19:595それを超えると航空機が圧倒的に有利になる。
これは日本に限らず、世界中の交通業界の常識。
例えばベトナムの鉄道省も、
ハノイ~ホーチミン間への日本の技術導入による新幹線化の計画を取りやめた。
その理由は「5時間では航空機に勝てない」から。
日本では、いまだに政治家(屋)や官僚が整備新幹線にこだわっている。
福岡~仙台を航空機より鉄道の方が速くて便利などと寝言を言っていると、
日本は世界中から取り残されてしまうよ。
12
違います。4時間です マルコポーロ3 13/06/08 22:06それに関しては、私も同意見。
3時間では皆、新幹線でしょう。安さは別にして。
バスか電車で空港まで行く。それも離陸の大分前までに(列車なら5分前、いや1分前に乗り込めばOK)。
到着空港では荷物街、都心までバスか電車。
3時間でこんな面倒くさい、遠回りをする方つて信じられません。
まあ、好き好きですが。
海外の場合、空路でも移動で半日はつぶれます。
列車で4、5時間なら列車がベターです。
どちらも朝発だと列車のほうが早く着くこともありますよ。
昼行で8~12時間と列車移動だと1日つぶれる場合は夜行移動か空路でしょう。
この場合も夜行だと寝ている間に着き、移動時間は実質0。空路は半日はつぶれるので、やはり列車。
空路の出る幕は余りなさそうです。
あ、ありました。やや乗る時間が長く、夜行だと睡眠不足になりそうな5~7時間の区間かな。
14
脳内旅行では 4時間ですね のりーた 13/06/08 22:51215
JORGEさんをバカにするのですか? マルコポーロ3 13/06/08 23:17岡山までは新幹線だと。
私も全く同感です。
のリーたさんはそれを脳内旅行というのですか?
あなただけが物知らずでは?
16
バカにされているのは・・・ のりーた 13/06/08 23:241そう 思っているのは マ3さんだけですよ
だって JORGEさんはいつも 信頼のおける良心的な回答をしています
このことは 「だれもが 知っています」
屁理屈を言っていないで マ3さんは さっさと掲示板から撤退してくださいな
ハイデル ヨク出る フンベルグ!!
さようなら
18
あなたがバカにしているのはJORGEさんです マルコポーロ3 13/06/08 23:51それを脳内とバカにしてるのはあなたです。
JORGEさんもサンクス2位ですから信頼されているでしょう。
私も1位ですから、もちろん信頼されています。
自分より上位は撤退して欲しいということですか?
自分の順位が上がるから。
それ以外の撤退願望は考えられませんが。
醜く過ぎます。
17
飛行機の使い方がポイント? 高島たいら 13/06/08 23:51駅すぱあととか、ヤフーの路線図とか調べましたか?国内だと、当たらずとも遠からず・・・の回答がでてくると思いますが・・・。福岡のどこから出られるのか分かりませんが、博多駅、としておきますと、
まず、花巻空港は便利が悪いのと、安いチケットが入りにくいので、仙台空港を目指すのがまだいいです。たとえば
http://www.skymark.co.jp/ja/information/sendai.html
これだと、博多駅は出発の30分前に出ればいいので(私は15分前というのを一度やったことがありますが、これはお勧めしません。)仙台空港から仙台駅までを一時間とみて、3時間半にあとは新幹線で八戸経由、というところです。
もう一つは素直に福岡ー羽田の安いチケットを探す。というものです。これも博多側が30分、東京駅からは新幹線ですが、羽田→東京駅は一時間もかからないので、多く見ても3時間半もかからない上、新幹線やバスよりは安く行けます。この場合だと東京-仙台の1時間40分が余計にかかるので、やはり仙台を目指した方がいい。でしょうかね。
あとは、東北新幹線の切符の値段ですね。私はJR東の支配下に住んでいるので、東北新幹線だとネットで35%引きの切符を探す。ことから始めますが、これは臣下でないと(?)使えないので、臣下でなく、東京からで、特急券を買ってもお得と言うと
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?t0=0&mode=type&SearchFlag=2&serchBtn3.x=23&serchBtn3.y=6&pc=2&GoodsCd=1937
この辺だと、岩手側もつかえるので、そこそこ使えます。が、いかんせん、三連休しか使えない。というのはやはりJR東の支配下に住む人間向きなので、飛行機でいかに早く、「支配地域」に入るか?というところでしょうか。JR東に乗る距離をなるぺく減らす。ってとこですかねえ。
東北(岩手県、三陸)は福岡(私も住んだことがあります。)とは、全く異文化の部分がおもしろい(?)ので、楽しんできてください。
- 1
関連トピック