にほんブログ村のブログパーツ(β)を導入したら結構パフォーマンスが落ちたのでGoogle PageSpeed Insightsに添削をしてもらいました!今回はその結果です。(いやー、悲惨ですよ。JavaScriptを拡張子txtで保存してるのがかわいく見えてくるぐらいに…)
5月 25
にほんブログ村のブログパーツ(β)をGoogle先生に添削してもらったw
5月 22
[Linux]自作コマンドについての覚書
CentOSなどのRHEL系(or/and Fedora系)でのデータです。一応、使い分けが決まっていますが、現在では気にする人は少ないようです。
コマンドの種類 | パス |
---|---|
重要度の高いシステム管理コマンド | /sbin/ |
システム管理コマンド | /usr/sbin/ |
一般コマンド | /usr/bin/ |
パッケージを使わずにインストールしたシステム管理コマンド | /usr/local/sbin/ |
パッケージを使わずにインストールした一般コマンド | /usr/local/bin/ |
ユーザごとのコマンド | ~/bin/ |
データ元:へべれけFXライフ
5月 19
[PHP]便利かもしれないコード
5月 17
Send to KindleプラグインをWordPressのマルチサイトに完全対応させる+x
今から遡ること、およそ3ヶ月。高野直子さんのJetpack 対応の公式 Send to Kindle プラグインを追加してみたという記事を読んだところまではよかったのですが、何故か自分の環境でのみ正常に動作しないということが判明。
どうやらJetpack側に問題がないことまでは特定。Amazonに不満を書き連ねたメールを送り続けようかとも考えましたが、面倒だし、そこまで必要性もなかったので放置していました。
一部のマルチサイトでは使えない…だと?
WordPress.orgのフォーラムで偶然にもこんな投稿を見つけました。
WordPress › Support » Add To Jetpack Sharing
不具合の原因が切り分けられないでいたのですが、Send to Kindleの実装の問題だったようです。Jetpackとの連携のためのソースコードの記述に不備があるようです。
5月 17
Google reCAPTCHAを導入する Part2 ~HTML5でエラー出てるじゃん!編~
Google I/O 2013、次々と発表がありますね。個人的に「Play Music All Access」とかが気になりますが。
- Part1:まずはライブラリを利用して普通に導入する
- Part2:HTML5として妥当なものに改造する(この記事)
問題発生!
では、前回作成したテストページをHTMLの策定団体であるW3CのMarkup Validation Service(マークアップ検証サービス)にかけてみましょう!
ページのURLを入れて、Checkをクリックするだけです。
- W3C Markup Validatorのエラー画面