2013年06月03日
/煮干中華ソバ宮庵@新小岩にてあっさり煮干しそば/蒙古タンメン中本渋谷にて中本風トマトつけ麺/ 本当は大阪に行く予定で代休を取ったままの月曜日。 この「平日の休み」を最大限に活かすべく頭脳をフル回転させましたが、頭脳の性能が良くないので全く回転せず(悲しい)。 愛犬の散歩も忘れてずるずると午前中を過ごしてしまう始末。
お昼になった辺りでいそいそと出掛け(定期券万歳)、とりあえず新宿に着くまでにどうするか考えようと思いながら何も浮かばず。 新宿駅14番ホームに滑り込んできた黄色い電車に乗り込んで、ふらりと新小岩。 |
 煮干中華ソバ宮庵@新小岩、麺屋一燈の定休日に麺屋燈郎の宮元店長さんが営業されている煮干し出汁ラーメン専門店。 宮元さんはいずれ故郷に戻って錦を飾るべく、一日でも一時間でも精力的にラーメン修行をされています。 14時頃の到着でしたが外待ち数人の繁盛ぶり、案内の店員さんに従っていったん店内に入って券売機で食券を買います。 麺量は並150g、中盛200g、大盛250g、メニューは煮干しラーメンのあっさりと濃厚、この日はあっさりのみでした。 |
 一燈に来る度に思うのですが、店内の照度は抑え気味なのでお客さんの導線の方がかなり明るく、厨房からお客さんの顔を見ると逆光で見づらくないですか。 それでも店長さんは調理や盛り付けの手を一瞬止めてお客さんに視線を向けて「いらっしゃいませ」の挨拶、実に気持ちいいです。 10分ほどして店内へ、今日も左手カウンター奥から2番目の席、3回連続、というかこの席にしか座ったことがない。
食べログでは14時までになってるけど実際は15時まで。 |
 既に食券を渡してあるのですぐに出来上がるかと思ったら、そこは彼なりのタイミングを計って5分ほどであっさり煮干しそば680円。 スープのメインはあくまでも煮干しですが独り舞台とは思えず、豚ガラや鶏ガラは使われていない印象だけど、何種類かの煮干し出汁を「煮出し具合」によって配合を変えている感じ。 念のため改めて断りっておきますが、あくまでも個人的な感想であり、実際はどうなのかは確認していませんし、確認するつもりもありません。 紫の絵の具で描かれた紫陽花を見て、「紫は赤と青を合わせてあり」と説明することに意味を感じていないからです。 |
 本当のところを確認して本当のことを書くのは評論家に任せて、私は単なるラーメン好き、自分の感じたままを書くだけ、言うだけ。 細麺は絹とも木綿とも言えない滑らかな舌触りで、スープとの一体感には言葉がありません、どこまでが麺でどこからがスープなのか分からないほどの美味しさ。 トッピングのチャーシューは燈郎譲りらしいですが、かなりのハイレベル、柔らかさだけではない美味しさ。 細く切り分けられたメンマ、板海苔、刻み玉ねぎと青ネギの量はスープの出来に左右されるのだろうか、どうだろうか。 |
 スルッと食べてしまってご馳走様、ああ、美味しかった。
その足でてくてく亀戸まで歩いて、天気もいいし、と考えたけど、初志貫徹せずに渋谷へ。 新小岩から渋谷に行くには代々木で戻る感じになるけど、これってキセルにならないのかな。 |
 蒙古タンメン中本渋谷に着いてみると奇跡的に外待ちなし、券売機前ではお客さんがどれを食べるか検討されていましたけどね。 店先を撮るときにお客さんが写らないように配慮しなくていいのは助かります、今月の限定メニューのポップも撮りやすいし。 渋谷店では海老ミソラーメン、爆々麺、麻辣麺と渋谷店のみの限定メニューを販売されていますが、今月はそれに加わって中本風トマトつけ麺。 |
 ポップの説明書きによると『渋谷限定「中本風トマトつけ麺」夏野菜のナスとトマトを使ったこれからの季節にぴったりのメニューです。 とろけるチーズとの相性もバッチリ!!辛い物が苦手な方や女性のお客様にオススメの一品です。 渋谷店でしか味わえない「中本風トマトつけ麺」この機会に是非一度ご賞味下さい。 尚、こちらの商品は平日14時〜17時までの限定商品とさせていただきます。 予めご了承下さい』とのことです。 店内に入ってすぐ右手の厨房をみるとたまに見る店員さん、早番というか中番というか遅番じゃないというか、よく分かりません。 |
 券売機を振り向いて「850円なら簡単なんだけど800円だとどうするか困るなぁ」と。 チャーシューが200円だからちょうどいいけど、チャーシューって数量限定なので私が食べたら他の人が食べられなくなるしな。 ちょうどカウンターほぼ真ん中のベストシートが空いてラッキー、知り合いの店員さんならラーメンの待ち時間にお喋り三昧ですが、今日は知り合いの店員さんいないし。 |
 程なくして中本風トマトつけ麺800円、中本の冷しにしては低めの値段設定ですが、一般的なラーメン屋からしたら高め。 中本特製の味噌ベースのつけ汁にトマト、揚げナス、トロリとろけるチーズを乗せ、最後にバジルで香り付け。 麺皿には冷水で締めた麺1.5玉、茹でキャベツと茹で青菜(小松菜?)が添えられていて、そのまま食べるべきか、つけ汁に浸けるべきか。 うーん、中本に通い出してまだ日が浅いので、中本常連さん達に味わってもらってどこがどう「中本風」なのかの説明をお聞きしたい。 |
 暑い夏に向けて渾身の一作なのでしょうから、平日の昼間だけではなく土日も夜も販売して欲しいです。 とツイートしながら食べていると空いていた隣りに男性一人客が案内されてきて、「ニンニクを抜けますか」とか無理な注文、言っているし。 しかししてどこかで聞いた声だなと思い、店員さんとのやりとりが終わったら目を向けると知り合いじゃんか、こんな真っ昼間の渋谷で落ち合うかな。 ビールは飲まずに品川店の限定偵察予定を返上し、再会を祝して乾杯、突発的に2人お疲れ様会。 予定は変わってこそ予定、決定ではない。 |
posted by ふらわ at 00:00|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日記
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/68975506
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
休日乗り放題きっぷシリーズ。路線図を片手にふらわさんの足取りを追跡させて頂きました
とても楽しかったです
>新小岩から渋谷に行くには代々木で戻る感じになるけど、これってキセルにならないのかな。
確か代々木-新宿間は重複乗車の対象外なので問題ないはずですよ
ふらわさんのお住まいのところだと東神奈川-横浜、神田-東京も対象外のはずです
コメントありがとうございます。
今回は東海道線一本ですからね、軌跡を追うほどではないかと。
重複乗車っていうんですか、細かいところまで取り決めてあるんですね(運賃に関することだから当たり前でしょうけど)。