トップページ社会ニュース一覧「もんじゅ」でヒーター誤停止
ニュース詳細

「もんじゅ」でヒーター誤停止
6月7日 22時47分

福井県にある高速増殖炉「もんじゅ」で、今月2日、ナトリウムが固まらないように温度を保つヒーターを作業員が誤って停止させ、ナトリウムの温度が、一時、低下していたことが分かりました。

日本原子力研究開発機構によりますと、今月2日午後4時半ごろ、福井県敦賀市にある高速増殖炉「もんじゅ」のタービンがある建物で、原子炉の熱を取り出すナトリウムの温度を保つヒーターを、作業員が誤って停止させ30分ほど放置しました。
ナトリウムは温度が100度まで下がると固まってしまうため、200度に保つ必要がありますが、ヒーターを停止した影響で、一部の配管で温度が158度まで下がりました。
原子力機構によりますと、この影響で原子炉や周辺の放射線量などに異常はなかったということです。作業員が点検を行った電源設備の作業マニュアルが整備されていなかったということで、原子力機構が原因を調べています。
原子力機構は、温度低下が起きた翌日の今月3日に国や関係する自治体に連絡しましたが、発表まで5日かかったことについて、「国に通報するレベルではなかったので、すぐに発表する必要はないと判断した」と説明しています。
「もんじゅ」を巡っては、およそ1万の機器で点検漏れなどが見つかり前の理事長が辞任したほか、国の原子力規制委員会が、安全管理体制が改善されるまで運転再開に向けた準備作業を行わないよう命じています。

[関連ニュース]
k10015158371000.html

[関連ニュース]

  自動検索

新理事長が「もんじゅ」で訓示 (6月6日 12時11分)

「もんじゅ」で保安検査始まる (6月4日 1時24分)

新理事長 「もんじゅ」再開準備進める (6月3日 16時38分)

もんじゅ データ送信できないトラブル (6月3日 11時44分)

このページの先頭へ