ブックマーク
RSS1.0
Shibutani, T., 1955, Reference Groups as Perspectives
掲示板に戻る
全部見る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
次の100件≫
▼ページ下へ
[0]
Shibutani, T., 1955, Reference Groups as Perspectives
投稿者:
管理人
投稿日:2012年12月15日(土)12時12分38秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
外国書研究用の講義メモ
Originally published in English under the title "Reference Groups as Perspectives" and copyright © 1955 by The University of Chicago Press, Inc.
copyright © 2012 by Tsukasa Kuwabara, Ph.D.[gyo.tc/Lbxv], Professor at Faculty of Law, Economics and Humanities, Kagoshima University.
投稿者
題名
*
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各3MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
19
]
試訳版のURL
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月 6日(木)18時06分52秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
訳文については、
http://8155.teacup.com/interactionism/bbs/t6/12
を、
訳注(語句等の補足説明)については、
http://jairo.nii.ac.jp/0016/00007137
を参照されたい。
Cf. 正誤表(改訂版について)
http://8155.teacup.com/interactionism/bbs/t3/l50
[
18
]
シカゴ大学社会科学部社会学科
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月 6日(木)17時48分3秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
Division of Social Sciences(
https://socialsciences.uchicago.edu/about
), Department of Sociology(
http://sociology.uchicago.edu/department/history.shtml
)
もともと、社会学科は、社会学・人類学科、と同じ学科で括られていて、そこに社会学コースと人類学コースがあった。現在は、社会科学部社会学科と社会科学部人類学科(
http://anthropology.uchicago.edu/
)に分かれている。
なお、哲学のシカゴ学派(プラグマティズム)の教育研究組織であった(である)哲学科(
http://philosophy.uchicago.edu/
)は、現在は、人文学部(
http://humanities.uchicago.edu/index.html
)内に配置されている。
ちなみに、Facultyとは、日本では「学部」という意味で用いられているが、もともとは学部ないしは学科の教員スタッフのことを指しているようである(
http://anthropology.uchicago.edu/people/faculty/
)。
http://www.ryugaku.ne.jp/search/data/scid/2100230
[
17
]
文化(物質文化・適応文化・精神文化) by W. F. Ogburn
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月 6日(木)14時34分55秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3492948/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/20100918/phd29.jpg
[
16
]
文化的領域は領域的基礎を失っている。
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月 6日(木)12時47分39秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
編集済
返信
ゲーリィ・ガンバート:現代人は地図にないメディア・コミュニティに帰属しているのだと主張。
http://ci.nii.ac.jp/naid/40001629505
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3&oq=%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3&aqs=chrome.0.57.25446j0&sourceid=chrome&ie=UTF-8
[
15
]
競争、闘争、応化、同化(R. E. Park)
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月 6日(木)11時51分47秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
http://megalodon.jp/2013-0606-1150-57/www3.u-toyama.ac.jp/takayama/class/2005/sociology_of_community/20051116lecture.htm
[
14
]
前提を共有しないと共通の行為が成立しない、という論点について。
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 6月 1日(土)17時53分10秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
まず注意しておきたいことは、ここで「共通の行為」とは、皆が同じ行為を行う、ということでは必ずしもないことである。たいていの場合、「同じ行為」よりも、「異なる行為を互いにうまく接合する」営みを意味する場合が多い。
例えば「貨幣による売買」。この「共通の行為」が可能になるためには、種々の前提(「売買とは何か」「貨幣とは何か」「売買は貨幣を通じて行う」「1円玉、5円玉、50円玉、100円玉、500円玉、1000円札、10000円札の区別」「10進法による計算」)が前もって共有されていなければならない。
例えば、この教室では、「日本語」という言語的前提が共有されていなければ、「授業」(教える・教わる)は成り立たない。
[
13
]
今後の予定
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 5月28日(火)12時00分34秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
今週は休講にいたしました。
今後の予定ですが、
来週から7月18日
で、全文終了しそうです。
目下の予定では、「7月25日」を<質問受け付けの日>とし、「8月1日」を<休講>とし、8月8日に試験を行う予定です。桑原の反省点として、今年度はちょっと進度が速すぎました。この点は、次年度に活かしたいと思います。
[
12
]
Re: 改訂版(外国書研究用)
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 5月28日(火)11時34分38秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
>>11
URLが変わりました。
http://8155.teacup.com/interactionism/bbs/96
>
http://8155.teacup.com/interactionism/bbs/109
>
[
11
]
改訂版(外国書研究用)
投稿者:
管理人
投稿日:2013年 4月18日(木)11時40分0秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
編集済
返信
http://8155.teacup.com/interactionism/bbs/109
[
10
]
「社会化」(socialization)について
投稿者:
管理人
投稿日:2012年12月15日(土)12時43分0秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
cf. P.L.バーガー著/水野節夫・村山研一訳、1979年『社会学への招待』思索社、137-178頁。
[
7
]
社会的世界の「構成」、「規模」、「領域的(地域的)分布」について
投稿者:
管理人
投稿日:2012年12月15日(土)12時34分2秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
この点については、次の資料を参照されたい。桑原 司・奥田真悟、2009年「T. シブタニの準拠集団論の可能性(2006年度シカゴ社会学研究会報告資料)」
Discussion Papers In Economics and Sociology
, No.0901[
http://hdl.handle.net/10232/8097
]、 13頁。
[
4
]
「隙間地帯」の訳語について
投稿者:
管理人
投稿日:2012年12月15日(土)12時22分20秒
s-gwip20.kagoshima-u.ac.jp
返信
原語は「interstitial area」である。訳語の選定にあたっては、次の文献を参照した。佐藤哲彦、1997年「社会過程としての<ギャング>」宝月 誠・中野正大編『シカゴ社会学の研究』恒星社厚生閣、256頁。
掲示板に戻る
全部見る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
学位論文要旨(4)
◇
Shibutani, T., 1955, Reference Groups as Perspectives(12)
◇
正誤表(14)
◇
基礎演習(48)
◇
J. M. Charon, Symbolic Interactionism, Prentice-Hall(2)
◇
各種「Home Page」(1)
◇
「桑原担当の講義」関連:(5)
◇
全スレッド過去ログ(4)
◇
特殊研究関連(1)
◇
『探究ノート:相互行為と質的研究』(1)
他のスレッドを探す
掲示板に戻る