ニコニコニュース niconico news

あなたが本を読むのが遅い4つの理由

新刊JPニュース 新刊JPニュース:記事一覧 2013年6月5日(水)18時30分配信
あなたが本を読むのが遅い4つの理由

あなたが本を読むのが遅い4つの理由

新刊JPニュース

 趣味の読書はともかく、仕事や勉強などで本を「読まなければいけない」ケースは結構あるものです。早々に切り上げたいにもかかわらず、読むのが遅くてなかなか終わらないという人は多いはず。
 では、読書に時間がかかってしまう要因にはどのようなものが挙げられるのでしょうか。
 『1分間速読法』(石井貴士/著、フォレスト出版/刊)は、そんな悩ましい“遅読”を解決し、1冊1分というスピードで本を読むメソッドを紹介する一冊。
 今回はその中から、読書が遅い4つの原因を紹介します。

■頭の中で音読してしまう
 多くの人は小学校に上がると、国語の授業で教科書の音読を経験したはずです。この経験のせいで、本を読むのが遅い人は、大人になった今でも本を頭の中で音読しながら読んでしまう傾向があるそう。
 この習慣は、「本を速く読む」という観点でいえば、百害あって一利なし。まず、この習慣をなくさないかぎり、1冊1分というスピードでは本を読むことはできないのです。

■「本は読むものだ」という既成概念がある
 大人になると、読書に「内容を理解すること」という目的を設定してしまいがちです。
 しかし、これも読書を遅くする原因。
 本書の著者である石井貴士氏は、「本は読むもの」という既成概念をなくし、「本はページをめくられるために存在するもの」と考えることを勧めています。
 読もうというモチベーションを持たず、内容を理解しようという気持ちもゼロ。その状態でただひたすらページをめくる。
 この状態になってはじめて、内容を頭に入れつつ、かつ速く読むことが可能になるのです。

■記憶したい、暗記したいと思っている
 読むからには記憶したいと思う気持ちはわかりますが、これも速読には邪魔になる考えです。
 速く読む秘訣は、内容を記憶しようと思わず、とにかく見開き2ページを機械的に目に入れるという作業を繰り返すこと。意識としては目に入った内容を潜在意識と顕在意識の中間地点に落とすイメージを持つといいそうです。

■速く読もうとする
 前述の通り、本は読むためのものではなく「ページをめくられるために存在するもの」である以上、速く読もうとするのはご法度。「速く読む」のではなく「速くページをめくる」のが、速読できる人の読み方です。
 速く読もうとしているのは、どこかで内容を理解しようと考えているからです。その意識を捨てて、ページを速くめくることに集中すると、その速度で内容が勝手に自分の中に入ってくると石井さんはいいます。

 本書には、本を読むのを遅くしているさまざまな原因について解説しているとともに、読むスピードをどんどんアップさせるトレーニングの方法も取り上げられています。
 「本は読むもの」ではなく「ページをめくるもの」。そして読書は論理より、どちらかというと直感力に働きかけるもの。
 この発想の転換は、本を読むのが遅いと悩む人に一筋の光を与えてくれるかもしれませんね。
(新刊JP編集部)


関連記事
元記事はこちら
大ベストセラー!話題の「速読」本の著者に聞く、本当に“使える”速読術(1)
【連載】速読本って本当に効果あるの? 新刊JPニュース編集部記者が体当たりで実験!その1

Twitterの反応 271
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @Hi_bitworld

    ふーん。まあ僕は普通に本を読みますね^^

  • @jingai_toru

    速読の本10冊持ってるよ(笑)

  • @th5296

    仕事や勉強で読まなきゃならない本ならゆっくりじっくり暗記するように読まなきゃいけない気が……

+ <あなたが本を読むのが遅い4つの理由> http://nico.ms/nw640684 #niconews
twitterに投稿
  • @sorano_hasu

    それ速読じゃないだろw 速ページめくりじゃん。

  • @gotenzoro

    ちょっとなにいってるかわからないです^^;

  • @obatariri

    本を理解しないで読むとか無意味すぎるだろ 遅くても理解しなきゃ

  • @_flyinghorse_

    あぁ、なるほど。大体あってる・∀・`

  • @kattyo12

    へ~

  • @deathloula

    結局それは、速読する程度の価値しかない本ってことでしょ

  • @sigh_di_alice

    これでは「読んだ」ではなく本を「見た」だな。何でもかんでも早くすりゃいいのか?合理性の追求も大概ここまで行くとな・・・それならもっともっと早く読める電子書籍を読みなさいよ。

  • @ToL_NEKO

    速読が必要なテストの長文とかならまだしも、小説でそれをやったらあかんやろ

  • @nyanzooo

    @you1rou_kazano 理系が得意そうですね。そうです記号の「イメージ」を体感できるなら速読はできるでしょう。イメージの高速化が速読の鍵って話。国語が苦手ですね?

  • @lie_lie000

    普通の速さでも理解できないのに速読は理解するなと!?

  • @ruruhasami

    うっわーーーー…この記事馬鹿過ぎ…石井って奴の速読法以外にももっといろいろ方法あるのに、こーゆー自虐のさせ方書いちゃうって…

  • @oreimo_kirino

    じっくり読みたいから、速読は必要ないわ

  • @Amanoike

    そもそも文字というのは音を視覚的に表記しているものがほとんどで、意味を含めている文字は漢字ぐらいでは?つまり「読む」ことを前提に開発されたのだからスピードが問題ではない。

  • @tougarasisama

    本はドラマだと思っている。記憶しよう、内容を理解しようとは思わず、読みながらドラマを見ているように進めて行く。出来ない人がよく分からない

  • @sasala_tokkai

    わかる気もするけど、一番はやっぱり内容でしょ。面白いやつは一気に読めちゃうし。

  • @Koyui_yurustart

    ゆるゆり読む時とか皆こうなんなじゃないの? 速読しても面白くないし。。

  • @you1rou_kazano

    理系本の速読が難しい理由は新しい語彙・概念の出現頻度が高いからだよ。現代文はテーマはともかく使ってる語彙・概念は万人に理解出来るモノだらけだから楽>@nyanzooo

  • @aimgrosjean

    速読1年くらい頑張ったけどまったく意味のない努力だったわ。物語は感動もクソもないし、理系はまったく理解不能。読みたくないのに仕事で物語読まないといけない人にはいいかも。

  • @camelus_ferus

    多少は早く読めるようにはなりたいが、一冊一分は内容を理解できていてもちょっと嫌だ 周りの目が痛そうでw

  • @you1rou_kazano

    俺は数式や記号にもイメージ感じるよ。まさか現代文は仮名一文字づつにも語彙のイメージが有るとか言う気かい?キミは理系苦手だろ>記号自体にイメージがない理系科目は速読できない

  • @korin_kari

    内容を丸暗記でなくて自分なりに解釈すれば十分だろ。 そうすりゃ途中読み飛ばしても補完できるから早く読める。 でもこれやると本が楽しくないから内容把握にしか使えないがな。

  • @jiji0903

    なんかこれは「読んだ」っていうより「見た」っていう方がいいのでは?

  • @komari_max365

    それでかー

  • @vigilantlyable

    小説は速読でいいのだろうが、例えば教科書を速読してもなにも得られるものはない。「量より質、速さより質」。

  • @magicalslord

    頭の中で、俺の妄想ボイスが台詞を語っている事が読む事の楽しみなんだよ。

  • @yol_oricharaer

    内容すぐ忘れちゃうからな自分…なんだかんだで全部当てはまってるw

  • @shimukuma_06

    字だけ目で追っても内容が頭に入ってこないからまた読み直す羽目になるんだけど

  • @AuraNoKurokami

    速読って、ラノベとかを大量に積んでる人でもない限りは必要ないんじゃない? 速読じゃ深く内容を理解できないだろうし。

  • @HiyakaRei

    で、これ書いてる本人は出来るのか?てか1冊1分て物理的に無理でしょ。なんなの、ウ=ス異本なの?

  • @tawashi_m

    速く読むとすぐ内容を忘れちゃうんだけど

  • @kayu_slowlyroom

    技術関係の数式まみれの論文とかやってみせろよw 速読ってそういうのでもできるの?

  • @kuzaki_akane

    速読に価値はないよ。内容を知るのでなく、理解するのが読書。何も考えない本読みに意味があるとは思えない。読書感想文ならレビューでも見てろ。

  • @nanashia_verc

    小説とかなら速読結構出来るけど学術書とか参考書とかの速読はすっげぇ難しいと思うわ

  • @f19542049

    頭の中で音読するって俺からすれば速読以上に高度なんだけどな。読む速度と「音読」の速度を合わせるのに苦労しそう。それとも、読む速度=音読の速度?そこまで遅く読めるのも凄いw

  • @kidomuramasa

    本を『読む』と思ったなら! 既に行動は終了しているんだ! そうだよね兄貴!!

  • @jegan_jain

    どんな本を読みたいか、で変わると思うんだよなぁ。趣味の本を大量読破大量消費しても仕方ないし

  • @kkr1280

    tr見てるだけでこの練習ができる!・・・はず

  • @kurosama69

    頭の中で音読してるけど読むの早いよ

  • @nyanzooo

    速読ができる=見た瞬間に語彙のイメージを感じる事ができると国語は偏差値80越えます。現代文って語彙のイメージを問う科目だから。記号自体にイメージがない理系科目は速読できない

  • @ZERO6906

    本を読むときは無心でただひたすら貪ってる つーかそんなに急いで読んで何がしたいのか 本ぐらい落ち着いてゆっくり読めばいいじゃない

  • @nyanzooo

    速読できて平均の6倍近くのペースで読めるけど、数学とか数式を理解しながら速読するのは無理です。たぶん語彙を見た時のイメージの速度が速いんだと思う。頭の中で音は出してない。

  • @nyan22daifuku

    300ページ未満のラノベも1週間以上かかる・・なるほどね・・

  • @barugora_00

    読むの遅くてもいいだろ よけいなお世話だ

  • @Answer_3x

    読み慣れてないのが一番の理由な気がする

  • @nyan22daifuku

    300パージ未満のラノベに余裕で1週間以上かかるレベル・・です・・・

  • @Kaminari_34

    言いたいことわかるけどそれすぐ忘れるよね。眺めるだけである程度の中身は読めるけど、後々覚えてないことが多い。確かに回数をこなせば定着して結果的に短時間で済むかもしれんけどさ

  • @chon_chie

    個人的にラノベとか小説は脳内で映像化しながらゆっくり読みたいな。こっちの方が楽しいと思う。

  • @milk3307

    んー・・・意識し過ぎてるってことか ようは無意識に溶け込めよってことか・・ それにしても読書自体糞苦手なうちは、その手の対策本が存在するなんて知らなかった

  • @_no5_

    小説とかのコンテンツとかより、ニュースとか時事系列に関する物を見る場合の読み方だね。

  • @kacchi8345

    やべっ全部当てはまったw

  • @ShiTan_322

    「意識としては目に入った内容を潜在意識と顕在意識の中間地点に落とすイメージを持つといい」なるほど、試してみる。

  • @CROW_4

    物語系だと脳内で映像、音声、触覚から匂いまで再現しようとするからなぁ…

  • @musashi_shu

    なるほど。書類とかパンフとかは適度に読み飛ばしして要点だけ見て、小説とかはじっくり読むかな。速読は、小説向きじゃない

  • @f19542049

    要は気になった情報だけ頭に残ればいいって考えなんだろうけど、これこそネットで十分だよなぁ

  • @kyonnaga

    全部当てはまってるんですが

  • @ast026

    気にならないところはさっさと通り過ぎるけど気になったりすると何度か同じところ読んでしまうんだよね。

  • @Bedot_at_pdb

    ラノベでアニメ化された作品は脳内フルボイスで再生して読んでる。そのほうが楽しい

  • @sira_ai

    読んだ気がしなくなりそうだから速読はしない

  • @namahage9

    まぁ、的外れな事は言ってないけどな。

  • @neko__kyo

    どっちかっていうと読むのは早い方なんだが、普通に頭の中で音読してる。キリのいいとこまで読むときは音読しないで文字を目で追ってるだけ。それでも大体の内容はわかるな

  • @MysP69

    そもそも10分で1冊が異常な早さだと思うが・・・

  • @mk12mod1

    ためしてみるかな。。。

  • @syounenn_D

    1分1冊で読むにはってww

  • @iyokosan

    私は読むの早い派だわ、確かにページのめくる速度意識してる。最低3回は繰り返して見るし、1回目は勢いで読んだ方が面白い

  • @yu_fuyumi

    これ読書といえるのか? どんな話か記憶に残らなくていいなら、書き手の文才なんて必要ないだろ。

  • @meeke85

    速読ほど無駄なものはない。どうせすぐ忘れるので、すぐに感想やまとめを自分で書くと、思い出す糸口になり記憶と結びつけやすい。

  • @iuchi_k

    速読法の本が一時売れてる時期がありましたね。その速読法の本は何分くらいで読むのか気になったりもしましたがw個人的には速読法は多読することでしか得られないと思います。

  • @natume_aoi

    暗記したいと思うの普通じゃないの?

  • @soma_528

    この人、理解しようとしなくてもこうすれば頭に入ってくるとかいってるけど、ほんとにそうなのか試してほしいわ まったく読まなさそうな本渡して十分後に内容説明させてさ。

  • @comox1003

    こんな読み方でいい内容なら読まなくて良いのでは

  • @daidai_2323

    早く読めるけど、頭に落とし込む技術が無いのか記憶力が残念なのか全く頭に入らないわー

  • @forest4423

    内容を理解しないでいいなら読まなくても読んだということにしておけばいい。これが速読の究極形。

  • @NyueSyuwa

    はい読みました感想をどうぞ 感想:・・・・ ってなりそうだわ・・・

  • @yama_p34

    専門書は速く読みたい。小説はゆっくり読みたい。現実は今のところ逆だなぁ。

  • @berry69246008

    なんか本が面白くなくなりそうな読み方だなぁ(´・ω・`) これじゃ内容全然分かんなくなるよ・・・

  • @33cross

    パラパラめくって速めに読むことは読書の面白みを半減させてしまうのではないかと思います。

  • @goronpan

    めんどくせぇ!好きに読ませろ

  • @kitahii

    速読できる本又は資料は別に読まなくてもいい物。速読でマクスウェルの方程式4つや相対性理論を導き出せた人がいたなら教えてくれ。俺は非常に時間を費やした。他の本も読み直したしね

  • @ScotchBeer2525

    ほぼ読む価値の無い新書みたいなのはこういう読み方かな。専門書だとこれと完全に逆の読み方しないと物にならない。

  • @ochikoma

    ページもめくらずに積んどくだけなら、眺めながらめくっていくだけでもまだいいかもね。

  • @nanoha778

    一冊十分でも早すぎる。読むの定義をどこに置いてんの?一分で読むとか物理的に無理。一分で読んでこの本の内容はと聞かれたら所詮一箇所か二箇所の文章しか頭に浮かばないよw

  • @Serket77

    速く読めるようになりたい 読むのが遅いから読書が億劫

  • @oturui

    前に速読入門みたいなハウツー本読んだけど、似たようなこと書いてあったなぁ。普通の読書とは全然違うよ、やっぱり。

  • @elenore_tomoyo

    何言ってるのかよくわからない・・・(´;ω;`)

  • @m5_SKGAI

    効率よく大体の内容を理解するのにはいいですけど、じっくり読みたい…

  • @domtrop0083

    アニメ化したときに、どの台詞で場面転換が入るか?とか想像しながら読む俺は異端なのか。

  • @katagirimizore

    「本は読むものだ」という既成概念がある・・・ってじゃー本は食い物かよ?

  • @taka90lovecarp

    まあ、ある程度のスピードがあったほうがいいには決まってるけど、なんかな……まあ、資料として、っていう前置きがあるから、こういう読みかたも必要ではある。

  • @utaite_family

    あなたが資料に目を通すのが遅い4つの理由 っていうタイトルならまだ

  • @Inucoron

    速読したい人はこういうのを心がけるべきなんだろうけど…なんか勿体無いなぁ(´・ω・`)ゆっくり楽しみながら読むのが好きな立場としては速読なんて出来そうにない。

  • @agent2048

    技術本とかならともかく小説はゆっくり読みたい。効率厨か。

  • @echotears

    これは「本を読む」ではないだろう

  • @nekoYMT1115

    まず、速読が重要視される場面ってどんなんよww別に遅くてもいいだろw

  • @anomyon

    でも資格の勉強とか記憶しないとだめじゃない?

  • @aoiro1_daihonei

    ゆっくり読むことがそんなに悪いか?

  • @Nickel20000

    頭の中で音読というより、好きな声優さんで脳内再生してる

  • @hakurouhikaru

    趣味本のみですが、あえてゆ~っくり読んでます。時間かけてじっくり楽しんでます。楽しむ時間は長い方が良いもんね

  • @benikikyou

    速く読む必要性って何?あ、さっさと終わらせたかったりどうでもいいもの読むときに必要なのか~~wwなるる~

  • @saikorotime

    確かにつまらないもんはこうやって読むのがいいんだろうけどやり方としてはあんまり好きじゃないな

  • @Kazuking052

    全部引っかかったwwどうりで遅いわけだw