行政書士勉強法ブログ 【経済学部出身者が書いた非常識な合格法】

変なくせが付く前に、正しい勉強方法を身につけよう。 間違った勉強法だと、合格が遅れます。 行政書士試験は、「カンタン」なんです。

ご訪問ありがとうございます。
平成24年度行政書士試験に合格したゼンデンといいます。
誠実に生きようと努力する人が成功するとは限らない。
そんなことを言う人がいます。
僕は、それがとても腹が立ちます。そんな人に絶対に負けたくない。
だからこそ、頑張る人を応援したい。全力で応援します。
受験生の皆さん、絶対に結果を出してください!


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
↑  応援ポチお願い致します。  ↑

質問コーナー その2

質問コーナー その2

 いつもご訪問して頂きありがとうございます。

 僕に分かることがあれば全力でお教えいたします。どんな些細なことでも構いません。去年の合格者にしか分からないこともあると思います。たまに他の合格者の友人の方にも助けてもらっていますが・・・。気軽に質問して頂ければと思います。

 その際、下の返信用メールアドレスの欄にメールアドレスをご記入ください。せっかく送って頂いたのにアドレスが分からず返信できないことがあります。お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。そして今年何が何でも合格してください。僕も命がけでお答え致します。

 なんでそんなことに一生懸命になるの?って思われる方がいらっしゃるかもしれません。それは僕が「損得抜きで目の前の人を全力で幸せにする」という信念をもって生きているからです。たとえ相手が親の仇でも目の前の人のために僕は命をかける覚悟でブログを書いています。


 ちなみに、分からなければ「分かりません」と申し上げます(笑)。メールなので掲載されたりはしませんのでご安心ください。本気で合格したいという方はなんでも結構ですのでメールをお送りください。応援の言葉を下さいっていうメールだけでもいいです。お待ちしております。

お名前(リングネーム)
返信用メールアドレス
本文



※右の欄にもコーナーを設置しました(PC版のみ)。

3-5 その他の暗記の仕方 【行政書士試験・暗記編】

3-5 その他の暗記の仕方 【行政書士試験・暗記編】

僕がとっていた暗記方法を ランキング形式でご紹介いたします。

 図解する × 簡略化する × 何度も書く × 道のりにあてはめる

これは何度も書いている通り、とにかくノートに書きまくる。表や図、イラスト、数字、時系列、マインドマップなどにしてとにかく書くという暗記方法。そしてそれを、目次を全て覚えたときの道のり暗記法の道のりに当てはめていく方法です。(こちらをご覧ください) 

② iphoneのボイスメモで録音する

iphoneのボイスメモで憲法の条文、行政手続法と行政不服審査法の中の自分が不安なところだけを声に出して録音して、それを電車の中で何度も繰り返し聴くという暗記法です。時期は9月以降。
因みにこちらのアプリで2倍速で聴けます⇒★ミュージックプレイヤー All-in-1 - 多機能で便利な音楽プレイヤー - EnSight Media

③ 一人レクチャー

その日勉強したものを、駅から家まで歩きながら自分自身にレクチャーする方法です。その際「ところで、これに似たもので留置権というものがありましたが・・・」という感じでいろいろ派生させていくと盛り上がって楽しくなっていきます。なるべく人のいないところでやりましょう。

④ 電車の中で隣の人にレクチャーする

声に出してレクチャーするわけではありません。真っ白のノートにまるで隣の人に説明するかのように図や表を使って問題の解法などを書いていくというものです。一人レクチャーと同様、自分があまり理解していないところがけっこう浮き彫りになってきます。 

⑤ ABCや甲乙丙を、知ってる人に置き換える

テキストなどには便宜上ABCさんや甲乙丙さんが出てきますが、それを友だちやキャラクターなどに置き換えるとすごく記憶に定着します。ただし同じ友だちを何度も使うのは避けましょう。

⑥ マンガ暗記法

好きなマンガをB5サイズに拡大コピーしてセリフの吹き出しの部分を修正テープで消して、自分が暗記したい語呂合わせなどをマンガのキャラクターに代わりに言ってもらうという暗記法です。混同を避けるために行政不服審査法でひとつのマンガ、行政事件訴訟法で他のマンガという感じで分けていくとよい感じです。少し手間がかかりますがその分記憶に定着しやすいです。


自分に合ったものがあれば取り入れてください。あくまでも参考にして頂ければと思います。 

◎ いろんな方法で暗記しよう 

3-4 復習するタイミング 【行政書士試験・暗記編】

3-4 復習するタイミング 【行政書士試験・暗記編】

 その日憶えたものを効率的に復習するタイミングは3つです。

①勉強が終わった直後
②夜寝る直前
③翌朝起きた直後


この3つのタイミングでパラパラっと眺めていくだけでいいです。がっつり復習する必要はありません。その代わりこの3つのタイミングの復習は絶対に実行する!という意識で勉強を進めていきましょう。

 他にもエビングハウスの忘却曲線というものがありますが、気にしないで行きましょう!もし本当に時間に余裕のあるという方がいれば、1日後⇒3日後⇒1週間後⇒2週間後⇒1ヶ月後⇒3ヶ月後⇒半年後⇒1年後⇒3年後⇒5年後というタイミングで復習してください。でもここまでは行政書士試験の勉強には必要ありません。まず合格してからその後で本当に自分がやりたい分野を勉強するときに活用すればいいと思います。

◎勉強が終わった直後、夜寝る直前、翌朝起きた直後に復習しよう 

3-3 暗記の仕方 【行政書士試験・暗記編】

3-3 暗記の仕方 【行政書士試験・暗記編】

 僕がとっていた暗記法の基本はこちらです。

図解する × 簡略化する × 何度も書く 

 
とにかく図や表にして、それを簡略化していくという方法です。ただそれだけです。(詳しくはこちらをご覧ください。)これを何度もノートに繰り返し書いて、当たり前になったところをそぎ落としていくと図解する時間も短縮されていきます。

コツは・・・
①あまり多くのことを一気に覚えようとしない。
②常に進化させていく(当たり前になったところは勇気を出してそぎ落とす)。
③暗記した項目を道のりに当てはめていく。
④語呂合わせも使う。

【こんな感じです】

★民事訴訟法(MS)、行政事件訴訟法(GS)、行政不服審査法(Gふ)それぞれに処分権主義・職権証拠調べ・職権探知主義が採用されているかどうかの表です。

写真 2013-05-18 13 43 54

★民法の売主の担保責任(売主の担保責任一覧

BlogPaint

参考にしてください。
他にもいろんな方法で暗記していたのでまたご紹介いたします。

◎図解する × 簡略化する × 何度も書く で暗記しよう

去年の合格者の年間スケジュール表を見よう

去年の合格者の年間スケジュール表を見よう

写真 2013-05-13 9 32 51

 「スケジュールを立てる」ことの目的は「あとはわき目も振らずに勉強する状態にする」というところにあります。少しでも不安を解消して勉強に集中しましょう。まず試験当日に「何%正解を書いて合格する」と書き込みましょう。そこから逆算してスケジュールを立てればいいのです。カンタンです。去年の合格者のスケジューリングを参考にしてください。


◆2月から6月
指導校の先生に勉強法や勉強の進め方を定期的に聞きながら、インプット(基礎講座)と過去問と暗記。
(もし聞く人がいないという方はこちらへ)

◆7・8月
基礎講座を修了⇒ 問題演習講座
ひたすら過去問+問題集をやってテキストに帰る。&あいまいで重要なところだけを徹底的に暗記する
1カ月に一回予想問題を本番形式で解く。
8月末に中間模試。

◆9・10月
各指導校の模試を5回ぐらい受ける。
ひたすら過去問+問題集をやってテキストに帰る。&あいまいで重要なところだけを徹底的に暗記する

◆ラスト2週間
全教科の過去問+問題集で最後まで間違えるものだけを厳選して絞っていく。
ここでもひたすらテキストに帰る。
予想問題を本番形式で2回解く。

◆試験当日 行政書士試験で64%正解を書いて合格する


最後にずっと僕が肌身離さずカードに書いて持っていた言葉を皆さんにご紹介いたします。
「嘘でもいいから、自信満々に胸を張って歩け!」

次回は僕がとっていた暗記法をご紹介いたします。

◎去年の合格者の年間スケジュール表を参考にしよう
質問&暗記方法を一緒に考えるコーナー

僕に分かることがあれば何でもお教えいたします。合格ほやほやのうちに少しでも還元したいと思っています。本当に気軽にメール下さい。

名前
メール
本文
livedoor プロフィール
Twitter プロフィール
ブログランキング
六法は必要です。
法律用語辞典。余裕のある方は持っていてもいいかもしれません。
現代用語辞典(一般知識等科目の対策用)です。
年度別の過去問集。日曜日に、午後1時から時間を測って本番さながらに解こう。このタイプは1回やったら十分です。
民法は過去問だけでは絶対的に足りません。なぜなら試験制度が大幅に変わった以前のものは使い物にならないからです。過去問集を買うならこれ。
完璧主義は不合格への一本道。資格試験を高尚なものと思ってはいけない。勉強法の本。
これを読めば誰でも記憶の達人になれます。東大医学部に合格したプロの家庭教師が書いた本。
おすすめアフィリエイト情報



人生の成功は、朝の習慣で決まる。誰でもできることを徹底的に続けてみよう。
朝起きて何かをするのは難しいが、夜寝る前に自分で決めたことをするのはカンタンだ。人生はカンタンなのだ。
医者、弁護士、国会議員などを輩出した塾の先生が書いた本です。
息抜きも大事です。この小説でとにかく号泣してください。
ゼンデンさんは泣ける小説、泣ける映画のスペシャリストです。何でも聞いてください。「ALWAYS 三丁目の夕日」
泣いた後は笑おう。一日一回はあほみたいに大笑いしよう。すっごく面白いサイトを見つけたので載せておきます。「bokete」
合格後を見据えた、経営者のためのDVDです。開業するまでには必ず購入して聴いてください。
会社に家庭に安心の実用法律辞典。
『日常生活の法律全集』

各校の資料請求は↓へ







ヒューマンアカデミー



livedoor 天気
合格後をイメージすることはとても大事です。行政書士の漫画です。「カバチタレ」

資格(行政書士) ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

疑問点はすぐにふせんに書いて貼っておいて、まとめて質問しよう。最近は文房具店で姿を現さなくなった25×25mmタイプのPOST-IT(159円)
移動中に気付いたことや疑問点、またビジネスのアイディアはその場でメモしよう。ダイゴーのタテ型鉛筆付きメモ 420円
とにかく書く!ためのノート。ドットなので素早く40字のマスを作れます。僕がずっと使っていたものです。473円
このエントリーをはてなブックマークに追加