エスカレーター:片側開けへの対応、鉄道会社で分かれる

毎日新聞 2013年06月06日 15時00分(最終更新 06月06日 17時42分)

「歩く人のために」右側を開け、左側には多くの人が並ぶエスカレーター=都営大江戸線新宿駅で2013年6月6日午前9時27分、武市公孝撮影
「歩く人のために」右側を開け、左側には多くの人が並ぶエスカレーター=都営大江戸線新宿駅で2013年6月6日午前9時27分、武市公孝撮影
エスカレーター「片側開け」への鉄道会社の対応
エスカレーター「片側開け」への鉄道会社の対応

 さいたま市大宮区の元会社員、上原丘(たかし)さん(52)は、91歳の父親に付き添い外出する時、駅のエスカレーターで苦労する。足元がおぼつかない父のため、できれば横に並びたいが、歩く人のために右側を開け、後ろに回るしかない。「駆け上がっている人と体がぶつかり、転倒しそうになったこともある」と嘆く。

 2歳の長男を連れてエスカレーターを利用する東京都の会社員女性(30)も「前後で手をつなぐしかなく、子どものとっさの動きに対応できない」と話す。

 一方、福岡県大野城市の会社員(43)は、福岡市まで約1時間かけて電車通勤しているが、仕事が忙しく、早めに出社しなければならないことも多い。「余裕がないと、流れに従ってついエスカレーターを歩いてしまう」と語る。

 大阪ガス行動観察研究所の松波晴人(はるひと)所長(人間工学)は、エスカレーターを歩く人の心理について「人間は『得する』ことより『損しない』ことを重視する。『前の電車に乗れず損した』という感情は強烈。『歩くな』と正論を説かれても納得できない」と指摘する。

 しかし、東京都身体障害者団体連合会の宮沢勇会長は「エスカレーター歩きが、高齢者や障害者など多くの交通弱者を危険にさらしていることに気付いて」と、鉄道会社の積極的な取り組みを求めている。【太田圭介、中村かさね】

    ×    

 エスカレーターの「片側歩き」に関するご意見をお待ちしています。メールの件名を「エスカレーター」として、kurashi@mainichi.co.jpへ。

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

TAP-i

毎日スポニチTAP-i
ニュースを、さわろう。

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日RT

毎日RT

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞社の本と雑誌

毎日新聞社の本と雑誌

サンデー毎日

サンデー毎日

週刊エコノミスト

週刊エコノミスト

毎日プレミアムモール(通販)

毎日プレミアムモール(通販)

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM

環境の毎日

環境の毎日

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む