日本経済新聞

6月6日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

トップ > 社説・春秋 > 記事

日本のウナギがいなくなる

2013/6/4付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

 ウナギの稚魚が一段と少なくなっている。水産庁の発表では、昨年末から4月末までに国内の養殖施設に供給された稚魚の量は約12トンと、不漁が深刻になった前年を25%下回る。夏に向けて需要が増えるウナギだが、当面は資源保護を最優先したい。

 ウナギにはいくつかの種類があり、国内で主に食べているのは日本や韓国、台湾、中国などにいるニホンウナギだ。養殖施設は夏場の需要期に合わせて稚魚のシラスウナギを調達し、それを育てて出荷する。

 国内の稚魚の漁獲量はピークだった1963年の232トンから減り続け、2011年はわずか5トンにすぎない。養殖施設は足らない稚魚を台湾、中国などからの輸入で補っているが、漁獲量は東アジア地域全体で減っている。

 海洋汚染などとともに、過剰な漁獲が天然資源の減少につながったとみられる。

 環境省は今年、ニホンウナギを絶滅の恐れのある野生生物に指定した。絶滅の危険性は2番目に高いグループで、ライチョウなどと同じだ。ここまで資源の減少が進んでしまった現実を消費者も真剣に受け止める必要がある。

 ウナギを食べ続けるためには、天然資源に頼らずにすむ完全養殖の技術を官民あげて高め、事業化を急がなくてはならない。それ以上に優先すべきなのは資源管理の徹底だ。政府は昨年、国内での資源管理を強化するだけでなく、台湾や中国などと国際的な資源管理に取り組むことを決めた。

 稚魚の取引価格は今年も1キロ200万円を上回った。養殖業者や料理店の負担も大きいが、異常な高値で密漁の増加が懸念される。国内だけでなく、東アジア全体で密漁や乱獲が起きないように監視しなければならない。

 ニホンウナギが減少しているため、アメリカウナギなどを調達する企業も増えている。ただ、こうした動きが新たな資源の減少を招かないよう、アジア以外の国とも連携して管理体制を築くときだ。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
関連キーワード

ウナギ、ニホンウナギ

【PR】

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 12,904.02 -110.85 6日 大引
NYダウ(ドル) 14,960.59 -216.95 5日 16:37
英FTSE100 6,418.90 -0.41 6日 8:04
ドル/円 99.18 - .22 -0.54円高 6日 15:59
ユーロ/円 130.16 - .18 -0.27円高 6日 15:59
長期金利(%) 0.835 -0.020 6日 15:50
NY原油(ドル) 93.74 +0.43 5日 終値
ニッポン金融力会議
GlobalEnglish 日経版

東北復興福島原発ブログ写真特集東北復興特集

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について