遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。



    最近の記事
  •  県西総合公園のアスレチックが遊べるようになってましたよー。
  •  ミニ四駆を人が乗れるように改造した動画
  •  人が乗っても大丈夫なラジコントレーラーの動画
  •  FC2ブログで画像ファイルをアップロードできない不具合を直しました。
  •  働く車のラジコンカーたちが集まって現場作業している。
  •  ゴールデンウィークに小貝川ふれあい公園に行ってきました。
  •  意外に良く飛ぶ、片羽プロペラの模型飛行機!
  •  すみだ水族館でチンアナゴを見てきました。(動画あり)
  •  東京スカイツリーから見た風景をiPadでミニチュア風に撮影しました。
  •  【写真74枚】東京タワーと東京スカイツリーをめぐる日帰りバスツアーに参加してきました。
  • 遊んで学ぶお父さんの動画 - YouTube
        --全記事タイトル表示--

    ガラガラ抽選器の内部構造・工作アイデア

     ガラポンや福引器とも呼ばれるガラガラ抽選器を木工で作ったという動画を見つけました。これが自作ですと!? すごく完成度が高いです。
    抽選器 - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    ビー玉ころがしおもちゃの仕掛けアイデアいろいろ。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    工作の参考に購入。『動く!遊べる!小学生のおもしろ工作』と『工作図鑑』



     イベントの抽選会場にあるのと同じような六角形(八角形タイプの方が多いかも)の本格的なガラガラ抽選器です。これが自作とはすごい。

    ■YouTube - 自作 抽選ガラポン
    http://www.youtube.com/watch?v=iQM9uNick7E

    玉が1つだけ出てくるように仕掛けの工夫が必要で、意外に高度な仕組みです。
    丸い穴と四角い穴が見えますが、玉が出てくるのは丸いほうの穴で、四角い穴は玉の補充用の穴のようですね(フタは閉めてある)。
    玉は台座の受け皿に落ちますが、玉が真下に落ちるため玉が取りにくそうなので、受け皿に傾斜があると良いかもしれませんね。


    ■~すぎたじゅんじ的~ほにゃらら 抽選ガラポン、6歳の誕生日に
    http://tetra.blog12.fc2.com/blog-entry-211.html
    作者のブログに自作ガラガラ抽選器の解説があります。同じくYouTubeにアップロードしている、ガラポンの内部構造の動画も掲載されていて分かりやすいです。ビー玉がうまくレールに乗るときと乗らないときがあって、ハンドルを回す加減で玉が出たり出なかったりという本物の雰囲気が出てますね。


    ■~すぎたじゅんじ的~ほにゃらら 抽選機ガラポン(ガシャポン?)完成です
    http://tetra.blog12.fc2.com/blog-entry-213.html
    完成品の画像がある記事です。きれいな仕上がりで、そのまま商品になりそうですね。すごい技術です。
    夏休みの工作で作るのも良いかもしれません。技術的に中学生以上向けかな。夏休みの工作アイデアに困ったらこのガラポン抽選器をぜひどうぞ。


    ■ガラポン抽選器について -OKWave
    http://okwave.jp/qa3604989.html
    ガラポン担当の経験がある方からの回答あり。いまいち説明が分かりづらいですが、本物のガラポン抽選器の構造が少し分かりかけました。回答の最後の説明に注目。なるほどですね。


     下の広告リンクに挙げたタミヤの電動ハンディドリル、僕も持ってます(まだ組み立ててないですが)。木工で何か作るのも楽しそうだなぁ。



    関連:
    単三乾電池で動く、タミヤの電動ハンディドリル。 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/989-653e200e