旧約・女神転生
「旧約・女神転生」は、1995年にアトラスからスーパーファミコン用ソフトとして発売されました。
このゲームは超名作として知られるファミコン版女神転生、つまり「デジタルデビル物語 女神転生」と「デジタルデビル物語
女神転生II」の二作品をリメイクしてカップリング収録しているという特徴があります。個人的に「真・女神転生」以降の女神転生は、どうも肌に合わなかったので、スーパーファミコンで過去の名作が蘇ったというのはとても嬉しかったですね。
全体的なシステムは、当時の最新作であった「真・女神転生if...」をベースにリメイクされているという特徴があります。魔法の名前などもかなり変更されているので、ファミコン版経験者はちょっと戸惑うかもしれませんね。
両作品共通の特徴
オートマッピング機能の追加
一番嬉しい機能といえばこれでしょう。ファミコン版女神転生は、攻略本なしではクリアするのが非常に困難だったんですが、この作品ではオートマッピング機能が付いているため、攻略本が無くてもクリアが可能になりました。
ダンジョン移動システムの変更
「真・女神転生if...」をベースにしているため、ファミコン版よりダンジョンの移動速度が遅く、結構ストレスが溜まってしまいます。なおかつ、前進したときに表示される矢印マークも廃止されていて、ダークゾーンの移動する時に不便になりました。細かいところでは、壁にぶつかったときの「DON(メガテン1)」や「OUCH(メガテン2)」という表示もなくなっています。
効果音の変更
スーパーファミコンにハードウェアが変更されたこともあって、グラフィックとサウンドもリメイクされているのですが、地味に気になるのが効果音の変更です。ファミコン版は、非常にコミカルな効果音で印象に残ったんですが、今回は「真・女神転生if...」と同じく地味な効果音になっています。ファミコン版の決定音や魔法の音が好きだった私は残念でしたね。
エナジードレインシステムが統一
その極悪ぶりで定評があるエナジードレイン。ファミコン版女神転生1では、敵が仕掛けてくると百発百中でレベルが下がるという非道極まりない攻撃だったんですが、今回は両作品でファミコン版女神転生2に近いシステムになりました。といってもファミコン版女神転生2とは違い「麻痺した状態で受けるとレベルが下がる」というのではなく、成功するといきなりレベルが下がるようになっていますので、1と2の中間的なシステムといったところでしょうか。
会話システムの統一
ファミコン版は、両作品でかなり会話のシステムが違ったのですが、今回はファミコン版女神転生2に近いシステムに統一されています。しかし、話しかけただけで仲間を呼ばれるパターンや、プレゼントしたのに襲い掛かってくるパターンが削除されており、なおかつ威圧の成功率が大幅にアップしていますので、全体的にヌルくなったといえるでしょう。
宝箱のバグがある
一番痛いのがこれ。宝箱の管理フラグにバグがあり、一方の宝箱を取るとまだ取っていない別の宝箱も空になり、一部のアイテムが取れなくなってしまうというものです。中には非売品の最強装備が取れなくなってしまうこともあり、結構深刻なバグといえるのではないでしょうか。クリア不能になったりしないのが、せめてもの救いです。
宝箱バグの詳細はこちら
旧約版 女神転生Iの特徴
ゲームシステムが大きく変化した
元のゲームがかなり古いということもあり、非常に大きく変貌を遂げています。女神転生2のシステムがかなり入ってきており、パラメータのMAXが20から35に増やされたり、仲魔を4体呼べるようになったり、戦闘の計算式が2ベースのものになったり、悪魔のパラメータやレベルがかなり変更されていたり、敵のときのステータスと仲魔になったときのステータスが同じものになっていたりと、数多くの変更点があります。
グラフィックが金子一馬氏によってリニューアルされている
悪魔のグラフィックなどが女神転生2と同じく金子一馬氏によってリニューアルされています。ファミコン版の独特のセンスも好きだったんですが、ファミコン版のテイストもある程度残っているため、なかなか良い感じのリメイクぶりではないでしょうか。
ダンジョンマップが縮小された
攻略本なしでは攻略が不可能といわれるぐらい広大だったオリジナル版とは違い、旧約ではかなりマップが縮小されています。最終ダンジョンであるアンフィニも、約半分程度に縮小されていていますし、攻略本なしでも攻略可能な範囲になっていますね。オリジナル版は難しすぎたため、ちょうど良い変更ではないでしょうか。
セーブポイントや回復所の大幅な増設
ファミコン版では、パスワードがもらえる所がミコンの町の長老か、「スワードナ」を使うしかなかったんですが、今回はイマドキのRPG風になっていて、かなりセーブできるポイントが増設されました。「トラスタルト(ファミコン版ではスタルト)」を使えば最後にセーブしたところに戻れるようになっています。回復ポイントもかなり増えましたね。
カジノが登場
ビエンの町にカジノが設置されました。しかし、世界観を無視している気も…(^^;)。
継続プレイでIIに移行できるようになった
別々にプレイすることも可能なんですが、1をクリアした後に継続した2に移行できるようになりました。継続プレイをすると、特典イベントなどが発生します。
会話でレベルの高い悪魔が仲魔にできなくなった
女神転生2と同じく、会話で自分よりレベルの高い悪魔は仲魔にできなくなったため、「序盤で難易度の高いダンジョンに特攻して強い仲間をゲットする」という遊び方が出来なくなりました(^^;)。
会話パターンの変更
会話のシステムが2と同じシステムになったため、初代女神転生独特の会話パターンである
・悪魔「武器を下においてくれないか?」
・悪魔がよだれをたらして「グワァー!」って襲い掛かってくる
・悪魔「その女の子をくれ」ユミコ「じょうだんじゃないわっ!」→ナカジマ撲殺の刑
といったパターンが削除されているんですよね。せめてナカジマ撲殺の刑のパターンは入れておいてほしかったんですが…。
マズルカとアンフィニの曲がショボい
BGMはスーパーファミコンの音源を使って、結構良い感じにアレンジされているんですが、マズルカとアンフィニの曲はえらくショボくなっているのが残念です。
ステータス画面&レベルアップ時の曲が聴けなくなった
曲自体はキャラメイク時に聴けるのですが、ゲーム中で流れることは無くなりました。レベルアップしたときでも、BGMが会話中のものである陰鬱な曲しか流れないので、なんだかなあといった感じです。
ステータス画面の顔グラフィックが削除されている
個人的に一番痛いのがこれ。ファミコン版はステータス画面でナカジマとユミコの超美麗な顔グラフィックが堪能できたのですが、今回は無機質な体のワイヤーフレームが表示されるだけで、非常に味気なくなってしまいました…。
マグネタイトの消費が激しくなった
「こうたいポイント」が女神転生2ベースのものとなっていて、非常にマグネタイトの消費が激しくなりました。にもかかわらず、これといったマグネタイト稼ぎポイントも無いですし、当然2Dマップモードもないため、やたらとマグネタイト不足に陥ってしまいます。私は中盤以降、常にマグネタイトが0に近い状態でした(^^;)。ついでに、クリシュナ、ウォンロン、ガネーシャを出してマグネタイトの消費が0になるバグ技も削除されています。
旧約版 女神転生IIの特徴
移植度は高め
オリジナル版のシステムの完成度が高いこともあって、1と比べると変更点は少なく、移植度は高い出来です。
3身合体がどこでも可能になった
地味な変更点ですが3身合体がどこでも可能になりました。
オートパイロットが廃止に
オートマッピングが付いたことにより、オートパイロット機能が廃止されています。オートパイロットを使って敵が出現しなくなるバグ技も削除されています。
シバ(芝)に回復の泉、ターミナルがある
便利になりました。
剣をゲットしやすくなった
オリジナル版ではなかなか手に入らなかった剣も、結構手に入りやすくなりました。
ルシファーの地味なパワーアップ
ステータス画面が改良され、仲魔のグラフィックのスペースが拡大したため、ルシファー陛下が仲魔になった後もボス登場時のままの姿になっています。ファミコン版は並の天使と同じグラフィックでしたからね。
狂人がパワーダウン
オリジナル版では異常に強かった「ビワほうし」の出現数が減り、弱体化しました。また、狂人の歌攻撃がダメージ+パニックからスリープのみに変更されパワーダウンしています。
池袋イベントの地味な変更
池袋で主人公が食いちぎられる腕が、なぜか右腕から左腕に変更されています。オリジナル版と違って能力値は変化しませんが、完全に行動不能になります。でも旧約のイラストでも、主人公は右腕にサイバネティックアームを装備しているんですよね…(^^;)。
版権の影響
版権の影響で、ナムコキャラであるホブリン・トプカプ・マシュリン・ガーゴルがそれぞれダレス・アレフ・ザイン・ギメルに変更され、Dr.バクダもDr.スチーブンに変更され、ワギャナイザーも名前が変更されました。
2D画面のグラフィックが分かりにくくなった
スーパーファミコン用にグラフィックを書き直しているのはいいんですが、そのせいでグラフィックが見難くなっているんですよね。ファミコン版では入れる場所と入れない場所がはっきり分かったんですが、旧約では分かりにくくなっています。
メッセージの変更
ファミコン版にあった
・話しかけた時の「ネェ」
・死んだときの「なむ」
・戦闘時の「やった!かいしんのいちげき!」「うまい!かいしんのいちげき!」
・男防具屋の「ずっぽし にあうわ!」
・会話中の「ついでに おまえのいのちも いただこう!」「んー まだたりないわね。あなたのいのちもほしいわ!」
といったメッセージが削除されています。どれも味わい深いメッセージだっただけに残念でなりません。
チェックマンがリストラされた
セーブポイントにいたチェックマンがなぜかリストラされ、無機質なコンピューターが代わりを務めることになりました。チェックマンがいないと非常に味気ないです。BGMはそのままなんですがね…。
パートナーの少女の性格がマイルドに
地味な変更点なんですが、パートナーの少女のセリフが「またきたわね、このイヌめ!」から「またきたわね、オルトロス!」に変更されています。オリジナル版のセリフだと、攻撃的すぎるという配慮から変更されたのでしょう。ついでに、パートナーの少女と戦闘することが不可能になっています。あのすさまじい強さが見れなくなって少々残念。
パビルサグの存在意義
パートナーの少女がトラスタルト、トラエストといった魔法を覚えるのは変わりませんが、少女がトラエストをやたら早く覚えるようになったため、おかげで「トラエストのプロ」であったパビルサグの必要性が大幅にダウンしています(^^;)。
総評
1はオリジナル版と相当違うため、別物と割り切って遊べばかなり楽しいです。2は変更点が少ないため、細かい劣化が気になってしまうんですよね。特に「ネェ」と「なむ」が無いため全体的に味気ないです。
そして、なにより宝箱のバグが痛いですね。私は宝箱を全部取らないと気が済まない性質なので、このバグはかなり痛かったです。
関連商品(Amazonの商品ページにジャンプします)
旧約・女神転生
旧約・女神転生を一生楽しむ本 (スーパーファミコン必勝法スペシャル)
旧約・女神転生必勝攻略法 (スーパーファミコン完璧攻略シリーズ)
旧約・女神転生のすべて―SUPER famicom
レトロゲーム辞典 か〜こに戻る
トップに戻る
|