パイオニア
インテグレーテッドアンプ A-50
クラスDアンプの採用でハイレゾ音源にも対応したプリメインアンプ
最安価格(税込):¥61,800
(前週比:±0 )
- 価格帯:¥61,800〜¥79,800 (30店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格(税別):¥89,524
- 発売日:2012年10月中旬
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50
関東に住む幼馴染みの家に遊びに行った際聴いたピュアオーディオに完全に心を奪われてしまいこの度20年振りくらいに購入を検討しております。
中学生の頃買ったミニコンポ以来なので完全に初心者です。
普段はPCにつないだ小型のスピーカーかiPodをイヤホンで聴いている程度です。
幼馴染みが使っていたシステムは
スピーカーがダリIKON6マーク2、アンプがパイオニアA-70、プレーヤーがパイオニアPD-70というものでした。
しかし調べてみたところ総額で40万コースだとわかり、正直今の自分にはそこまで捻出するのは厳しいです。
予算は10〜15万円くらいです。
幼馴染みの家で聴いたのと同じような音がいいので同じメーカーで合わせることにし、スピーカーはセンソール5、アンプとプレーヤーは同シリーズの30が候補としてあげました。
しかし近くの量販店に言って試聴してみたところ、幼馴染みの家で聴いたのとはほど遠い感じがしました。
店内はBGMでうるさかったのもありますが、幼馴染みの家で聴いた音はもの凄く澄んだクリアな音で音と音の間に静けさすら感じるような感覚だったと記憶しています。
とにかくヴァイオリンの音が綺麗でした。
その後幼馴染みに相談したところ、センソール5ならドライブ力的にA-50の方がいいかもしれないと言われました。
しかし、近くの家電量販店には置いていなくて試聴が出来ません。
ど田舎ゆえ置いてありそうな遠くの店舗まで態々試聴いかなくてはなりません。
幼馴染みは試聴をすすめましたが聴きに行くだけの違いを感じる事ができるでしょうか?
興味本位で聴き比べたA-10とA-30にあまり違いが感じられなかった自分にはA-50にしたからと言って違いを感じられるのか不安です。
具体的にA-30とA-50はどのように違い、どういったところを注意して聴けばその違いが分かり易いでしょうか?
A-50だけ口コミもレヴューもないので、出来がイマイチとか何か話題にならない理由でもあるのでしょうか?
まとまりの無い文章で申し訳ありませんが何卒よろしくお願いいたします。
2013/06/02 23:43 [16209032]
1点
こんにちは。
SPを再検討されてはいかがでしょうか。聴いた感じの一番の差は
SPにあったと思います。IKON6ですよね。良い悪いでなく
5とは音色が違ったものを先に聴かれたのかと。
2013/06/03 08:20 [16209772]
1点
>総額で40万コースだとわかり、正直今の自分にはそこまで捻出するのは厳しいです。
今すぐではなく、費用を貯めてからの購入にされては?
幼馴染みさんのシステムに心を奪われてしまったのならば、
それより下のシステムでは満足できないでしょう。
満足できない場合、費用は余分に掛かる事にもなります。
>A-50だけ口コミもレヴューもないので、出来がイマイチとか何か話題にならない理由でもあるのでしょうか?
最近は安いか高いかに二極分化される傾向が強いです。
価格重視される方はA-30まで、性能重視される方はA-70
を指名買い。
A-50はどちらの層にも注目されない、とかでは?
2013/06/03 09:01 [16209863]
1点
今日は。
はらたいら1000点さんの仰るように、同じダリのSPでも片やペアで7万と20万。
3倍の価格差をどのように捉えるかですね?
似たような形だから音も似ているだろう?と思って購入してがっかりするか、
それ程でもなく十分聞けるかはご自身にしか判断できません。
アンプが70か50かと言う問題ではなく、SPにかなりの音質差があると考えた方が宜しいかと。
ご自分の音イメージがお友達のセットにあるとZENSOR5とアンプを70にしても多分「がっかり」の方かな?
特に<ヴァイオリンの音が綺麗でした!>と書かれているように特定の楽器や声に感心がある場合は
安いSPにすると失敗する傾向が大きいです。
お友達のシステムが置かれている部屋とご自分お部屋の環境も違いますしね。
試聴が出来ないと言うことなら予算で買って、どんな音になるかはある意味「賭け」です。
全く、受け入れられないか?我慢が出来る程度か?誰にもわかりません。
デジタル貧者さんの仰るように「同じSPを買えるまで貯金」するか、「欲しい!」と言う気持ちで
「勢い」で買うか?
乱暴な言い方ですが、「当て外れ・がっかり」は趣味・道楽では誰もが少なからず経験することです。
最近の相談者の方に特に多いのですが、「買い物に失敗したくない」と言う声を聞きます。
私的には失敗しない秘訣は何も買わないことだと考えています。
2013/06/03 12:06 [16210271]
3点
グァルネリ1698さん、こんにちは。
>量販店に言って試聴してみたところ、幼馴染みの家で聴いたのとはほど遠い感じがしました。
そのときスピーカーはセンソール5で試聴されたのですよね? それなら幼馴染みさんのダリIKON6マーク2とはグレードがぜんぜん違いますから、かなり音が違って当然です。また幼馴染みさんのA-70と、A-30をくらべるのも酷というものです。(こちらもグレードがかなり違います)
こんなふうにオーディオというのは、「スピーカーのグレードが○○くらい差がある」、「アンプのグレードが○○くらい差がある」、「CDプレーヤーのグレードが○○くらい差がある」、というように、各機器の「差」が積み重なって総合力として大きな差になります。ですから幼馴染みさんのシステムとくらべ違いを感じるのは当然です。もし「違いを感じないシステム」がどうしてもほしければ、同じグレードのシステムを買うしかないでしょう。
>ど田舎ゆえ置いてありそうな遠くの店舗まで態々試聴いかなくてはなりません。
>幼馴染みは試聴をすすめましたが聴きに行くだけの違いを感じる事ができるでしょうか?
試聴にかける手間がムダになるのが惜しい、ということですね? ですが「試聴に行ったが成果が得られなかった」などというのはよくあることです。それを惜しんでいては何も始まりません。また試聴はそもそも「足でかせぐ」ものなので、手間を惜しんでいては成果が得られる可能性はますます低くなる一方です。
ただし私の経験では、試聴というのは行けば必ず「何か得られるもの」、「何か教えられるもの」があります。たとえそれが今回の目的の項目に関するものでなくても、まったく別の要素に関し「なるほど、オーディオではこんなこともあり得るのか!」などとタメになったります。つまり短期的には今回の目的が達成できなくても、長期的には試聴に行けば必ず自分のためになります。
なお私はA-30は聴いていませんが、A-10とA-50、A-70はそれぞれ試聴しています。またA-50については以下のレビューを書いていますが、価格を考えたらけっこうなデキです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-179.html
一方、A-70はちょい聴きで、ラックスマンのL-507uXやプライマーのセパレートとも聴きくらべました。三者は似た方向性ですが、A-70がいちばんタイトに絞れていました(笑)。まあ厚みのある音が好みの人には「ああ、価格なりの差があるな」と感じられるでしょうが、タイトに引き締まった音が絶対的に好みで「少しでも予算を抑えたい」という人には、A-70は好ましく感じられそうでした。こちらも価格差を考えたら、けっこうなデキです。
肝心のA-30だけは聴いてないので予想にすぎませんが、おそらくA-30とA-50はけっこうな差があるのではないかと思います。両者はアナログとデジタルの違いもありますし、ラインナップ上に並んだ4製品のうち、A-30とA-50の間に横たわる落差がいちばん大きいような気がします。(ただしあくまで予想です)
>A-50だけ口コミもレヴューもないので、出来がイマイチとか何か話題にならない理由でもあるのでしょうか?
「口コミがないから悪い製品に違いない」的に、ネット情報を妄信するのは禁物です。単にたまたま聴いた人がいない、とか、あるいは聴いた人はいるがその人は価格コムを見ていない、など、口コミがない理由なんていくらでも考えられます。
なので、(上に挙げた私のレビューも含め)ネット情報はうのみにせずに全て疑い、「自分の耳で確認するまでは何も信じない」くらいの気構えでちょうどいいです。(私はいつもそう考え、そのように行動しています)
ですのでスレ主さんも(ムダ足の可能性は当然ありますが)手間をいとわず、ぜひA-30とA-50を比較試聴しに行きましょう。ではがんばってください。
2013/06/03 12:26 [16210319]
2点
試聴して慎重に選んだつもりでも失敗することはありますが、
試聴するに越した事はありません。
メーカーを決めて気に入ったものにするのか、
予算を優先させて気に入った音(他メーカー)を探すのかですね。
メーカーも予算も決めてしまっては、
気に入るかどうかは一か八かですよね〜
良く聴く音楽ジャンル、好きな音の傾向を書き込んだほうが、
レスが付きやすいのではと思います。
2013/06/03 12:49 [16210399]
1点
私もはらたいら1000点さんのいうとおりアンプよりスピーカーを見直ししてみた方がいいと思います。
というのも私の知る限りではセンソールは暖かい音という部類で、澄んだクリアな音とはキャラクターが違うように感じています。
2013/06/03 12:52 [16210410] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
予算も違えば理想には遠いこともわかったと思いますので、別の視点でコメントします。
15万も出せるなら、少なくとも今よりは音楽にひたれる環境を作れると思いますし。
A-30はアナログアンプのようです。
A-50はA-70の下位機種でデジタルアンプです。
音の傾向は、かなり違うはずです。
パイオニアのデジタルアンプは、スッキリした音だと言う評価を見たことがあります
個人使用の場合、評論家になるわけじゃないので、自分にとってどちらの音が満足できるかを感覚で選んでよいと思いますよ。
何回も店頭試聴して、満足できたら飛び込めばいいと思います。
2013/06/03 12:58 [16210432] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A50は全く問題ないアンプです。基本的にはA70からDAC部を
抜き、パーツも価格にあったものにダウンされているゾーンですね。
パイオニアとしては価格の高い70が一押しでこれを売りたいでしょう。
でも50もドライブの基本性能は大きくかわりませんから、DACや
CDPを別途用意できる、出来ている方には50で十分に思います。
雑誌評でも70がフラグシップなので、この機械ばかり出てきますが
50も伏兵ですよ。安価だし、デジタル機の中では最新のとても良い
アンプに視聴では思いましたね。
まずSPの選択が落ち着いたら、アンプの検討いかがでしょう。
IKONはグレードもそうですが、超高音がリボン型採用して
いますから、スッキリ、空気感ある、透明のような感じに聴こえた
のではないでしょうか。リボン型採用はその傾向ありますね。
15万円で、大きさはこのあたり、聴くソフト・・・
がわかるとオススメしやすいものです。
2013/06/03 13:01 [16210448]
2点
お金貯めるか中古で買うか(中古は試聴がなかなか難しいけど。特に地方では)。友人の出す音を求めて10万15万のセットで揃えてもかなりの確率で「コレじゃない・・・」という状態になるでしょう。お金を無駄に使い遠回りすることになります。オーディオは良いと感じた物を頑張って、ランク下を買うのをグッと我慢して、買う方が結果的にロスが少ないと思います。
2013/06/03 16:26 [16210917] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様有り難うございます。
殆どの方からスピーカーを再検討した方がよいとのアドバイスを頂いたのですが、予算は妻に財布を握られているので貯めてからというのも難しく・・
へそくりしても何年かかるやら。
ところでスピーカーは中古という選択でもありなのでしょうか?
それでしたら予算をなんとか20万円までにしてもらい幼馴染みと同じIKON6マーク2もしくは少し妥協してIKON5マーク2という選択肢もすこしだけ現実的なものになるかもしれません。
もしその場合、このクラスのスピーカーにA-30だときびしいでしょうか?
2013/06/03 20:22 [16211663]
1点
はらたいら1000点 さん
スピーカーが音のウエイトの大部分を担っている事がよくわかりました。
一応中古を視野にいれ再検討してみます。
DACという言葉も初めてしりました(汗)
ドライブ力・・少し調べてみましたが、このドライブ力というのはアナログとデジタルで随分ちがうものなのでしょうか?
A-50以上のデジタルアンプのほうがドライブ力があるということでしょうか?
>15万円で、大きさはこのあたり、聴くソフト・・・
基本クラシックだけ良い音で聴ければいいかなと思ってます。
J-POPや洋楽も聴きますが、これらに関しては拘りはありません。そこそこいい音で聴ければ程度です。
最もよく聴くのはソロの弦楽器のソースなのですが、コンチェルトもシンフォニーも聴きくのでトールボーイのほうがいいのかなと思っているのですが。
2013/06/03 20:39 [16211730]
1点
デジタル貧者 さん
>それより下のシステムでは満足できないでしょう。
多くの方から同じようなアドバイスを頂きましたので中古を視野に入れ再検討してみます。
予算は・・貯めるという選択肢があればいいのですが。
ウチの家計ではオーディオに40万円も使うと奥さんに怒られてしまいます(汗)
2013/06/03 20:44 [16211764]
1点
浜オヤジ さん
そうですね。そもそも3倍の価格差のあるスピーカーと同等の音を期待する方がおかしいですよね(汗)
試聴したセンソール5で我慢出来るかと言われれば正直無理だと思います。
A-30をA-50に変えたくらいで埋まる差ではないのですね。
2013/06/03 20:49 [16211786]
1点
Dyna-udia さん
レヴュー大変参考になりました。
A-50は30万円クラスのスピーカーでも過不足なく鳴らせるのですね。
ただ鳴らしきれないという状態がどういう鳴り方なのか分からないので・・
>A-30とA-50はけっこうな差があるのではないかと思います
そうなんですね。
運良くIKON6を中古で購入出来てもA-50とPD-30を新品で買うと予算をオーバーしてしまいそうで。
A-30では鳴らしきれない可能性がありそうですね。
初心者レベルの自分の耳で聴いて鳴らしきれてないと分かるかどうかも怪しいですが(汗)
とにかく一度試聴には行って見ようと思います。
2013/06/03 21:02 [16211857]
1点
グァルネリ1698さん はじめまして。
>スピーカーはセンソール5
>スピーカーがダリIKON6マーク2
>幼馴染みの家で聴いた音はもの凄く澄んだクリアな音で音と音の間に静けさすら感じるような感覚だったと記憶しています。
スピーカーは、トールボーイじゃないと駄目なんですかね?
設置するお部屋の広さによっては、ブックシェルフの方が優位性があると思います。
トールボーイだと低音の量感がありますから、設置状態や部屋の広さを考えるとクリアな音を求めるなら、ブックシェルフの方が良い場合もありますよ。
クリアな音ならPIRGAやフォステックスを試聴されてみたら如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000136936/
http://kakaku.com/item/K0000350213/
同じ物を求めると中々難しいと思いますが、切り口を変えてみると違った良い部分に出会えると思います。
色々模索されてみたら如何でしょうか?
>しかし、近くの家電量販店には置いていなくて試聴が出来ません。
>ど田舎ゆえ置いてありそうな遠くの店舗まで態々試聴いかなくてはなりません。
最寄にオーディオショップがあるかも知れません。参考までに。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
>予算は妻に財布を握られているので貯めてからというのも難しく・・
私みたいな若造が生意気なこと言うようですが、奥様にご相談されてみたら如何でしょうか?
40万円は無理にしても、奥様に事情を説明しグァルネリ1698さんの熱意を理解して貰うのは大事なことだと思いますよ。
多少なりとも奥様に理解して頂ければ、予算の増額が望めるかも知れません。
2013/06/03 21:21 [16211950]
1点
グァルネリ1698さん、今晩は。
HNからお察ししますと、「ヴァイオリン」に特に思い入れがお有りでしょうか?
私は殆どクラシックを聞きませんし知ったような事は言えませんが、弦の音に拘りを持って
オーディオをされるのは非常にハードルが高くなると思います。
テレビなどで「ストラディバリ」と「鈴木バイオリン」の音の違いが聞き分けられるか?
等の番組がありますが、SPでもその様な音の差になるかも知れません。
勿論3億円のSPなどはこの世には無いでしょうけど・・・・・・。
そう言った「差」を何処まで我慢できるか?ご自分の耳を信じるしか無いのでは?
私のようにJAZZばかり聞いている者にはクラシックバイオリンとカントリーのフィドルなら
弾き方や音色の差はわかりますが・・・・・。
「ステファン・グラッペリ」がその気になってクラシック曲を弾いたらわからないでしょう。
限られた予算で妥協と言わず、「納得」された上で購入すれば音楽を楽しめるかと思います。
極端に言えば予算の8-9割で中古も含めできる限り良質なSPを選び、アンプはひとまず
コンポ用のCDレシーバーでも良いと思います。
http://kakaku.com/kaden/mini-system/itemlist.aspx?pdf_Spec301=50-70&pdf_so=p1
各社から2万円程度で販売しています。
クラシックのバイオリンにしっかりとフォーカスすれば自ずと選択SPは決まるかと。
間口を拡げれば平均的な予算割りの製品選びになりますし、それは言い換えれば
何処にも焦点の合わない物になる可能性が大きいと思います。
SPはアンプやその他の機器と違い割と「ロングライフ」な製品です。
何時かはアンプのグレードアップを考えるというシステムプランも有りだとは思います。
2013/06/03 21:29 [16211988]
1点
スピーカーもアンプもオーディオ機器は中古でも問題ないと思います。(自分は30年ものを問題なく使ってます)故障等は運次第ですがそれは何でも同じことですし。田舎でも隣の市くらいまで行けばハードオフがあると思うのでどんなもんか見に行ってみるのも良いかも。
2013/06/03 22:56 [16212450] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パーツグレードにもよりますが三十年経過の物は、最低でも電解コンデンサーは劣化していますので、怪しい物は
適時、交換は必要になります。電子部品を扱うお店の人とフレンドリーになるのも必要な気がしないでもないです。
妙に低音が歪む感じの物は、シグナルのひとつです。
2013/06/03 23:30 [16212624]
1点
>普段はPCにつないだ小型のスピーカーか
先ほど、切り口を変えてみると書きましたが、トールボーイで大型のシステムを組むのでなく、PCオーディオでディスクトップオーディオ組んでみるのは如何でしょうか?
確かにトールボーイと比べるとスケール感は負けると思いますが、少ない予算でクオリティを下げずに高音質な音が出来るのではないかと思います。
スピーカーは、先ほど提案しましたが、アンプは今話題のナノコンポは如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000473176/#tab
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1103/?lid=exp_iv_102289_K0000473176
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanoua1.html
このアンプは、音自体も評価は高いですが、一番の利点としてはUSB入力だと思います。
PCと接続すれば高品質な音が聞けますから、態々CDプレイヤーを必要ないです。
>凄く澄んだクリアな音で音と音の間に静けさすら感じるような感覚
このアンプとPIEGAのスピーカーなら望む感じになると思います。
余談ですが、PIEGAは見た目の小ささと裏腹に意外と低音が出ますから、ディスクトップオーディオなら出すぎるぐらいかも知れません。
サイズは小さいシステムですが、クオリティには自信ありますよ。
2013/06/03 23:48 [16212727]
2点
>中古を視野に入れ再検討してみます。
幼馴染みさんに頼ってみてはいかがでしょうか。
幼馴染みさんが購入した店舗とか馴染みの店とかで良い出物が
あったなら連絡してもらうとか。
関東在住の幼馴染みさんの方がそういう機会は多いのではない
かと。
中古品の状態も幼馴染みさんの確認であれば信頼できるでしょう。
予算も奥さんには20万円で済んだ、と言っておいて幼馴染みさん
に少し融通してもらうとか、も場合によっては有りかもしれません。
2013/06/04 09:07 [16213668]
2点
グァルネリ1698さん、こんにちは。
冒頭の質問文を読み返してみましたが、どうも「グレードの落差」とか「機種の違い」などが原因というより、スレ主さんの脳内に起こった心理現象が原因のような気がしてきました。
>この度20年振りくらいに購入を検討しております。
>中学生の頃買ったミニコンポ以来なので完全に初心者です。
20年も前にミニコンポを買ったきり、ということは当然、「本格的なピュアオーディオの音」に慣れておられないですよね。
>幼馴染みが使っていたシステムは(中略)総額で40万コースだとわかり、
で、本格的なピュアオーディオの音に慣れておられない方が、いきなり40万クラスの音を聴けば、「ものすごくいい音だ!」、「このシステムこそ世界一に違いない」、「自分の好みはまさにこの音そのものだ!」というふうに、極端な思い込みをしやすいものです。(これは本当によくあります)。
ところがその後、あれこれ買い替えたり、試聴したりしているうちに、「もっといい音の機器が存在すること」や、「もっと自分の好みに合う機種が世の中にはあること」に気付いたりします。スレ主さんに足りないのは、この「経験」です。
>幼馴染みの家で聴いたのと同じような音がいいので同じメーカーで合わせることにし、
初めて聴いた40万クラスのシステムと「同じものがいい」と、はやる気持ちで決め付けるのはちと早計です。もちろん安易に「同じメーカーにしよう」というのも早すぎます(世の中には、もっと自分好みのメーカーがある可能性も高いです)。
まとめると、スレ主さんにまず必要なのは本格的なピュアオーディオの音に慣れることです。それには手間をいとわず、いろんなタイプの音の機器をなるべく広く聴くのが遠いようで近道です。すると「ほう、世の中にはこんな音もあるのか」、「おや? あの機種がいちばんいいと思ったが、どうやらこっちの方が好みだぞ」というふうに、自然に好みの機種が絞れて行きます。
ここで質問される方はよく、「効率的に試聴したい。だからもらった回答をもとに、まずは聴く候補を絞りたい」などとおっしゃいます。ですが聴く前から絞ってしまうのでは、「天からもらえるはずの経験」をもらえない可能性が高まります。たとえ好みと正反対でも、試聴すれば必ず何がしか自分の肥やしになります。たとえ機種探しに直接役立たなくても、「ええっ? 世の中にはこんなこともあり得るのか!」などと、自分の視野を広げてくれる体験ができたりします。私の拙い経験でも、「ここまでわざわざ聴きに来たのにまったく意味がなかった」などという経験は一度もありません。(必ず何らかの化学反応が脳内で起こります)
「機種探しはネット検索で絞るものだ」と考え、「試聴する」という行為自体を知らない人も今はいます。ですがオーディオは「試聴して機種を絞る・決める」ものです。
すでに体験されたように、家電量販店は環境がよくないことが多いです。以下にオーディオ専門店のリストをあげますから、最寄りの店をお探しになり、まずは「予算にあうもの」を「かたっぱしから」試聴して行ってみてください。ではご成功をお祈りしています。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
2013/06/04 14:03 [16214443]
3点
こんにちは。
オンキョーのCDレシーバー755と小型のSPから始めてみるのも
良い気がしますよ。また中古でよいものを見つけて、そこからオーディオ
を楽しむ手もあります。私もヤフオクでズラズラ見てる時楽しいですね。
5万位の予算から始めていっても良いでしょう。またクラシックが
うまく再現できるシステムは大体何でもうまく出せるものです。
「要」は価格でなく、好きな音色を見つけていくことです。
多分ですが、安価なシステムでも結構いい音に感じられるはずです。
ご友人のシステムのみならず、ヨドバシなど聴きまわるのも楽しい
かと。
2013/06/04 21:47 [16215818]
2点
>クラシックがうまく再現できるシステムは大体何でもうまく出せるものです。
いえいえ、とんでもないです。まるで別物です。
それを説明する内容の記事を過去に何度か書きましたが、1本だけリンク先を。下記の記事のお題はセッティングについてですが、これはスピーカーやアンプにも同じことがいえます。
『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html
歴史をさかのぼれば、オーディオはもともと「クラシック音楽を」うまく再生するために生まれました(たぶん)。で、クラシックの再生を想定し、オーディオ界ではいろんなセオリーや常識が生まれました。
ですがその後近代化で音楽が多様化し、いまや音楽人口はクラシックだけでなく多くのジャンルに分散しています。(例えば日本で音楽人口がいちばん多いのはおそらくJ-POPでしょう)。
ところが再生させる音楽の方は多様化したのに、オーディオ界では相変わらず昔と同じ「クラシックの再生を想定した」セオリーや常識がまかり通っています。その一例が上のリンク先にも書いた「ゴム系のインシュは禁物! マグネシウムのような金属系がベストだ」みたいな、おそらくクラシックの再生を想定した意味不明のセオリーです。(なぜなら逆にロックやソウルを聴く人は、ゴム系がよかったりしますから)
ですので、「クラシックがうまく再生できるシステムは大体何でもうまく再生できる」というご意見には大いに異議があります。いくらクラシックがうまく再生できるからといって、例えばエレクトリック・ギターの歪んだラフなディストーションサウンドをうまく再生できるとは思えませんから。
2013/06/05 01:34 [16216837]
2点
-> トピ主さん
他の回答者諸氏も言われていますが、世の中にはDALIとPIONEER以外にもたくさんのオーディオブランドがありますので、じっくり腰を落ち着けて選ばれた方がよろしいです。
いい買い物が出来ることを祈っています。
蛇足ながら、クラシックの管弦楽曲を鳴らすにはやっぱりブックシェルフ型では物足りないと思います。それを踏まえて15万円の御予算でシステムを考えてみると、CDレシーバーはONKYOのCR-N755のショップ改造品CR-N755SE
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000008/price/
スピーカーはaudio proのAVANTO FS-20
http://www.rocky-international.co.jp/audio_pro/avanto/index.html
・・・なんてのはどうでしょうか。
もっとも、私はこの組み合わせを聴いたことはないのですが(滝汗)、それぞれ質は良いものですし、けっこうイケると予想します(・・・・って、無責任なことを書いてごめんなさい)。
----------------
Dyna氏said
>(クラシックがうまく再現できるシステムと、
>それ以外のシステムでは)まるで別物です。
アナタはクラシックを聴かないじゃないか。クラシックのコンサートにも行ったことがないくせに、そういう断定的なことを言うものじゃない。
アナタはひょっとしたら「柔らかい暖色系の音がクラシック向け」などと思っているのかもしれないが、フルオーケストラの強奏は、ある意味ヘヴィメタルよりもハードだ。間近で聴くヴァイオリン独奏(たとえば、バッハのシャコンヌ等)の切れ込みの鋭さは、エレクトリック・ギターのディストーションサウンドの比ではない。
まあもちろん、中には「特定のジャンルしか鳴らせないな」と思うモデルはある。しかし、その事実をもって「○○向きであることを大前提にして機器の選択を行わなければならない」という結論には到達しない。ソフトに入っている音楽信号を忠実に再現することを建前にして音作りをしていれば、本来オーディオシステムに「クラシック向き」も「ジャズ向き」もないはずだ。
某ディーラーの店長は「特定のジャンルしか鳴らせない機器(あるいはシステム)は、欠陥品だ!」と言い放ったが、私は「欠陥品」とまではいかないにしても、「王道」から外れた「邪道」であると思う(まあ、「邪道」も魅力があることは認めるが ^^;)。
2013/06/05 12:46 [16218001]
10点
元・副会長さんのスレにナイスが、かなり付いているのを見ると、相変わらず嫌われているんだなと感じました。
一方、久しぶりにブログを見るとスレ主をネタにして、新しいブログを書いているし、
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-182.html
こっちも相変わらずなんだと思い、なんかため息が出ました。
2013/06/05 21:29 [16219616]
5点
こんにちは。
まずスレ主さんはこれからスタートしていこう、という事なのですから自分なりに
ざっくりわかりやすい形でのオススメをさせて頂きました。
クラシックは真剣に再現をしようと思えばキリがないほど難しいソースに思います。
ダイナミックレンジの広さ、瞬発力の必要性。音としての超低音までの再現ですね。
これは難しい。音の分離、距離・位置。何よりアコースティックの極致ですからね。
そういう意味でクラシックを出せればおおよそのソフトはいけると思ってます。
でも、ここは個人の考え方ですから、クラシック向きでロックは無理だろう、
そう考える方がいても何とも思いません。だから好き好きかと思います。
さて、もし最初は少し予算控えめにスタートして、いくいくアップしていく事
が可能なら755と何かSPの感じ。一気にIKONクラスを入れて音色感を
入れていくって手もあるでしょうね。予算がありますから一点豪華主義から
のスタートもあるでしょうし、バランスとってスタートもあります。
ここは考え方次第で何がベストでもないです。
15万でバランス型としたらアンプにA50、CDPはPD10、SPに何か・・
という感じもあるでしょうね。SP部分は再検討です。
2013/06/05 21:44 [16219697]
1点
折角試聴してきて書き込みをしようと思っていたのになんでそんなこと書かれないといけないのでしょうか・・ショックです。
僕がどこに
「口コミやレビューがないのは製品が悪いからに違いない」
といったことを書いたというのでしょうか。
2013/06/05 21:49 [16219727]
1点
グァルネリ1698さん こんばんは。
>折角試聴してきて書き込みをしようと思っていたのに
試聴お疲れ様でした。色々、大変だったと思いますが、なにか良い発見があったでしょうか?
>ショックです。
>といったことを書いたというのでしょうか。
私が配慮の欠けたレスをしてしまい、大変申し訳ございません。
グァルネリ1698さんが一つも悪い所はありませんが、あえて言うならグァルネリ1698さんのことを考え本題と関係ないスレをしてしまったことが、一番悪かったことだと思います。
申し訳ございませんでした。
2013/06/05 22:10 [16219850]
1点
先生のブログを見られましたか...。
良い勉強になったと思います。
ここに名を連ねる諸兄は...。
2013/06/05 22:53 [16220080]
1点
価格com初心者さんなので、あえて最後まで書きます。
ここに名を連ねる諸兄は、試聴先生のこのような態度を度々目にしております。
ですが、皆挫けていません。
いい音を諦めないで下さい。
2013/06/05 23:05 [16220141]
2点
圭二郎 さん
気にされないで下さい。
むしろ圭ニ郎さんにその事を触れて頂いて良かったと思います。
いずれ一人一人にコメント返す際にそれと知らずその方に返信していたらと思うと・・
その方がリンクを張られていたブログを遅かれ目にしていたでしょうし。
残念なのは、僕が見てるかもしれないブログに敢えて書くという行為が人としてどうなんだろうと思いました。
当て付けなのかもしれませんが。
2013/06/05 23:15 [16220205]
1点
グァルネリ1698さん、こんばんは。
先方も悪意はないのでしょうが、なんか当て馬にでもされた様で、心痛お察しします。
しばらく各諸兄の意見を眺めるに留めていたのですが、結局は、グァルネリ1698さんご自身が気持ちよく思える、あるいは落ち着いて聴ける音を出すシステムを探されて、仮に「これは!」と思う物が見つかれば、誰に遠慮することも無く、ご自身のためのシステムを組み上げる事にのみ、専念されればよいのでは?と進言させていただきます。
始まりに、「○○に向く機材」と言う前提があるのではなく、「自分の求める音」に出会った際、良い音の基準にしていた物が、たまたまクラシックであったり、JAZZやROCKであったりと言う、単なる結果論でしかないのだと思います。
きちんと試聴が出来る環境にあり、ご自身もご自分の耳でしっかりと物を探されている様なので、とりあえずは他者の意見はおいておいて、直接判断が出来る範囲から、何らかの乗り出しと言う事で良いと思います。
最下級の入門モデルであっても、セッティングなどの使いこなしで、すぐ上のクラスをただ繋いだだけのシステムを大きく上回るだけの物に出来たりもするので、まずは無理のない所から「システム全体」を視野に、頑張ってください。
2013/06/05 23:41 [16220333]
1点
グァルネリ1698さん こんばんは。
>「口コミやレビューがないのは製品が悪いからに違いない」といったことを書いたというのでしょうか。
>当て付けなのかもしれませんが。
そういう意図はないと思いますが、他人のブログのネタにされるのは気分は悪いですね。
私もお陰様でブログのネタにされましたが、一方的に悪者扱いで100以上の拍手が付いたにはやりきれないです。
拍手した人は、元ネタのスレを見て拍手したのか疑問に思う次第です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-142.html
元ネタスレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/#tab
前向きに考えてあの人気オーディオブログに登場出来たのですから、私も名誉なことかと思っていますが(苦笑)
2013/06/05 23:58 [16220408]
1点
グァルネリ1698さん
こんばんは、ご友人のシステムからするとすっきりとした音色で高域も綺麗な音が好みかと思われます。
予算が20万円まで許されるのならアンプはA-50、CDプレイヤーはPD-70かマランツのSA-8004、スピーカーは
センソール5で良いと思いますよ。
A-30は試聴しましたが、トールボーイを鳴らすのは力不足と思いました。表現力や解像度も今一でクリアな音色とは
程遠いイメージでした。A-50クラスのアンプとは歴然の差があります。
私もセンソール5を使用しています。しかしメインシステムのB&WCM8の後に聴いても全然見劣りしません。
細かい表現力までは厳しいですが。
最初苦労したのですが、こちらの質問で皆様にアドバイスを頂きセッティングや調整で納得する物を得ました。
センソール5はランクは違いますが、同じダリで中高域は非常に綺麗です。低域は少し柔らかいですが、
セッティング等で調整出来ると思います。
PD−70はご友人と同じもので、すっきりと綺麗な高音質が得られると思います。A−50も1ランク下で若干粗さが
出ますが、同じ傾向の音なのでこちらもセッティング等である程度まで詰められると思います。
マランツのSA−8004であれば、高域が綺麗に延びて明瞭感があり、解像度もこのクラスでは申し分無いですが、
少し硬めの音色になります。A−50との組み合わせで聴いた時はバランスは良かったです。何よりUSB対応なので
PCやipod等と繋げるのが非常に魅力でお勧めです。
価格コムの実売価格であれば18万位ですので、残った予算でケーブルやインシュレーター等を
買われてはどうでしょうか。
大事なのは気になる機種を買う前に試聴し、購入後もそのままでは良い音は出ませんので、しっかりエージングを
しながらケーブルやボード等研究して置き場所なども変えて見るとどんどん音が変わって行きます。
安いケーブルも沢山ありますしホームセンターにも色々使える物があったりします。
ご友人のシステムの音にに匹敵する事も可能だと思いますよ(^_^)
2013/06/06 01:56 [16220723]
1点
軽率にも「よくキャンキャン吠える隣家の犬にあえて石を投げる」ような行為をしてしまい、トラブルの原因を作ってしまいました。トピ主さんおよび参加者諸氏に対してお詫び申し上げます。ごめんなさい。
トピ主さんsaid
>折角試聴してきて書き込みをしようと思っていた
気を悪くなさらずに、どうぞ書き込まれてください。
ここの回答者は(私を含めて)それぞれポリシー・見解を多かれ少なかれ持っていて、自由に意見を述べていますが、あくまで購入機種を決めるのは質問者御自身です。他人の言い分は話半分に聞かれて、御自分の感性を大事にしてください。
蛇足ですが、先日数年ぶりに秋葉原をうろついて、個性的な小規模ショップを何軒か回りましたが、各店主の話がとても興味深く、なおかつ家電量販店や有名ショップに並べられている商品以外にもいろいろなアプローチの製品があるものだと、改めて感じ入りました。
とにかくオーディオの世界は面白いです。この楽しさを幅広い層に知ってもらいたいものだと思った次第です・・・・って、関係の無い話をしてすいません。
2013/06/06 07:28 [16220995]
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
35 | 2013/06/06 7:28:32 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(水)
- 自転車や単車の盗難対策
- キャリー型カメラバッグ?
- 夜空の色かぶりの原因は?
- 6月3日(月)
- モンハン4発売日決定!
- エアコン移設か買換えか
- お部屋ジャンプでの視聴
- 5月31日(金)
- 車載燃費計の誤差について
- アップル製品が価格を改定
- 楽しみながら撮影するには
- 5月30日(木)
- PS Vita版radiko配信開始
- 海辺で撮影する時の注意点
- H25年CEV補助金受付開始
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】仮
-
【欲しいものリスト】3rdPCに入れたい物
-
【質問・アドバイス】WHS 2011用 構成パーツ 購入予定リスト
-
【Myコレクション】PCアップグレード計画 Haswell
-
【質問・アドバイス】ゲーム用PCの組み立て
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 「刺す照明」という提案。メモを目立たせるピンとしても便利!
[生活お役立ち]
その他の文具- 開けたくなる衝動を抑えられない、ユニークな「しおり」
[おもしろグッズ]
メモ・付箋- まるで時空がゆがんだような、「アートウォールクロック」
[おもしろグッズ]
時計
新製品ニュース Headline
更新日:5月31日
-
[液晶テレビ]
-
[デジタルカメラ]
-
[自動車(本体)]
-
[docomo(ドコモ) モバイルデータ通信]
(家電)
プリメインアンプ
(過去1年分の投票)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[インテグレーテッドアンプ A-50]に所属
このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。