日本経済新聞

6月6日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Financial Times(翻訳)

[FT]米中両首脳は「信頼赤字」解消に努めよ(社説)

2013/6/3 14:01
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

(2013年6月3日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 オバマ米大統領は今週、中国の習近平国家主席をカリフォルニア州にある保養地のランチョミラージュに迎えて、同主席とは初の首脳会談に臨む。オバマ氏の任期が4年を切ったのに対し、10年と想定される習新体制は始まったばかりだ。習氏の退任までに中国経済は世界首位に浮上するかもしれない。

ホワイトハウスの大統領執務室で習近平氏(当時は国家副主席)を迎えたオバマ大統領(2012年2月14日、ワシントン)=AP
画像の拡大

ホワイトハウスの大統領執務室で習近平氏(当時は国家副主席)を迎えたオバマ大統領(2012年2月14日、ワシントン)=AP

 両国はイラン、北朝鮮、サイバー攻撃、太平洋地域での米国のプレゼンスなど幅広い問題で対立している。二大国の利害が真正面からぶつかれば、戦争の危機が迫るという悲観論も聞かれる。米政府は、アジア重視は「対中リスク回避」のために必要だとしているが、中国側は露骨なけん制だと見ている。中国外務省高官の何亜非氏が最近指摘したように、両国の間には深刻な「信頼赤字」が存在するからだ。

 だが、悲観論者が心配するほど事態は悪化しておらず、軍事分野以外では広範囲に対話を重ねてきた。それは少なくとも両国間に欠如している信頼を構築し、新しい世界秩序に徐々に近づく機会を提供する。

 オバマ氏と習氏は個人的な絆を深めるところから始めるべきだ。欧米人から見ると、カリスマ性のある習氏は、無表情で真意を測りかねた前任者の胡錦濤氏よりも付き合いやすい人物と思われる。

■サイバースパイに「協定」締結で関係改善

 さらに明るい材料は、中国の勢力拡大に伴う責任について、習氏が今までの指導者より理解している兆候がわずかに見られることだ。同氏は北朝鮮への制裁に少しだけ前向きであり、気候変動に関する政府談話もやや希望の持てる内容だ。妥当性が見られる点においては、米国は中国の努力を認めるべきだ。特に為替の問題では、中国政府は人民元の対ドルレート上昇を容認している。

 しかし他の分野では、米政府の譲歩は難しいだろう。例えば、中国のあからさまな人権侵害を見過ごすことや、アジア太平洋諸国との同盟関係を破棄することはできない。

 一方、摩擦が大きくなっているからこそ信頼関係の改善を期待できるのが、サイバー上のスパイ活動だ。ハッキング問題を巡るハイレベル協議の定期的開催で合意すれば、少しは展望が開ける。手始めに、妨害行為の「自粛協定」を結び、例えば国内送電網に対する互いの攻撃をやめることなどが考えられる。両国間の「信頼赤字」解消に向けては小さな一歩だが、それこそが事態打開への道を開くものとなろう。

(c) The Financial Times Limited 2013. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

【PR】

【PR】

Financial Times(翻訳) 一覧

G20財務相・中央銀行総裁会議に出席する米FRBのバーナンキ議長(19日、ワシントン)=共同

共同

[FT]「大恐慌再来」を防いだFRB議長

 中央銀行の積極的な金融政策、特に米連邦準備理事会(FRB)の量的緩和が経済を不安定にしていると考えている人を、ウォール街で見つけるのは簡単だ。この見方が自明の理になっているところもある。しかし、それは間違っている。…続き (6/6)

寄付を募り座り込む男性の脇に置かれた紙には「職もお金もなく家族を養えない。明日はあなたが同じことをしているかもしれない」とある。スペインは4年近く景気後退が続いており、27.2%の失業率に達した。25歳以下の若年層に限っては2倍の失業率になる(5月27日、マドリード)=AP

AP

[FT]ECBは中小企業支援策を拡充せよ(社説)

 欧州中央銀行(ECB)理事会はユーロ圏の信用不安を緩和するための方策を再度見直す。今春、債務危機に見舞われた国々の中小企業の支援に自ら乗り出す考えを示していたが、今週になって積極的な支援は行わない方針に転じた。…続き (6/5)

12年広告事業の推計売上高6億1000万ドルから、今年は約27%増の推計8億3500万ドルになるとみられる=ロイター

ロイター

[FT]米アマゾン、広告事業売上高が8億ドル超に

 インターネット小売り最大手の米アマゾン・ドット・コムの年間広告売上高が8億ドルを超える見通しだ。同社は消費者データなどを利用して、米グーグルや米フェイスブックなどの競合企業の広告主を次々と獲得している。…続き (6/5)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

BIZGate企業競争力を高めるビジネスサイト ビジネスお役立ち情報が満載!

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について