本文へジャンプ

特設サイト一覧

ニュース

2013年6月5日

AMDのA10-6800K Black Editionをテスト

演算性能と描画性能は1割前後の伸び、消費電力は増大

井原 敏宏=日経WinPC

印刷ページ
(執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
デスクトップPC向けのRichlandで最上位のA10-6800K Black Edition。
画像のクリックで拡大表示
デスクトップPC向けRichlandの主な仕様と米ドルの価格。
画像のクリックで拡大表示
「CPU-Z」で表示したA10-6800K BEのCPU情報。ターボ時は最大4.4GHzで動作していた。
画像のクリックで拡大表示
「GPU-Z」でA10-6800K BEの内蔵グラフィックスの情報を表示した。Radeon HD 8670Dを搭載している。
画像のクリックで拡大表示
3D画像レンダリングをベースにしたベンチマークソフト「CINEBENCH R11.5」(MAXON Computer)で、シングルスレッド処理性能を評価する「CPU(シングルコア)」の結果。A10-6800K BEの値を100%とした相対値を示した(かっこ内はスコア、単位は%、以下同じ)。
画像のクリックで拡大表示
CINEBENCH R11.5で、マルチスレッド処理性能を評価する「CPU」テストの結果。
画像のクリックで拡大表示
DirectX 11の性能を測るベンチマークソフト「3DMark」(Futuremark)で、外付けグラフィックス向けの「Fire Strike」を標準設定で実行した結果。
画像のクリックで拡大表示
「バトルフィールド 3」(エレクトロニック・アーツ)で、シングルプレーのミッション「SEMPER FIDELIS」をプレー。「Fraps 3.5.99」(Beepa)で、60秒間の平均フレームレートを計測(かっこ内)。グラフィックス品質は「最高」。ディスプレイの解像度は1280×1024ドット。
画像のクリックで拡大表示
システム全体の消費電力を日置電機の「パワーハイテスタ3332」で測定した。グラフ左端はアイドル時、右端は負荷時の値。負荷時は3DMark 11の「Graphics Test 1」実行時の平均値。単位はW。
画像のクリックで拡大表示

 AMDは2013年6月5日、デスクトップPC向けの新Aシリーズを正式発表した。開発コード名は「Richland」で、前世代の「Trinity」(開発コード名)をマイナーチェンジした。日経WinPCは最上位製品のA10-6800K Black Edition(以下BE)を入手。従来モデルと性能や消費電力を比較した。

 主な仕様は表の通り。RichlandはTrinityと同じく32nmの製造プロセスを採用し、1個で同時に2スレッドを処理できる「Piledriverモジュール」を搭載している。Trinity世代のAシリーズと比べて動作周波数が上がった。内蔵グラフィックス機能もTrinity世代の「Radeon HD 7000D」シリーズから「同8000D」シリーズになり、動作周波数が上がっている。メモリーは最上位製品でDDR3-1866対応だったのが、DDR3-2133対応になった。

従来製品の最上位A10-5800K BEと比較

 Richlandのソケット形状はTrinityと同じ「Socket FM2」で互換性がある。ただし、これまで販売されてきたSocket FM2対応マザーボードの場合、BIOSをRichland対応の最新版に更新する必要がある。

 今回はA10-6800K BEと、Trinityで最上位だったA10-5800K BEの性能を比較した。他にも、2013年6月2日に発売されたIntelの新CPU「Haswell」(ハズウェル、開発コード名)の、Core i5-4670Kもテストした。ただし、Core i5-4670Kは物理的に4コアを搭載し、実勢価格が2万7000円前後と1万円近く高額なので、直接競合しない。

 CPUの演算性能を調べる「CINEBENCH R11.5」(MAXON Computer)では、1スレッドで実行する「CPU(シングルコア)」と、実行可能な最大のスレッド数で実行する「CPU」のどちらも、A10-6800K BEがA10-5800K BEを1割弱上回った。DirectX 11に対応した「3DMark」(Futuremark)で、グラフィックス性能を見る「Graphics score」を比べたところ、こちらもA10-6800K BEがA10-5800K BEを1割弱上回った。A10-6800K BEはCINEBENCH R11.5では、Core i5-4670Kに対して6割以上下回ったが、3DMarkでは逆に2割以上上回った。グラフィックスボードと比べると、A10-6800K BEは「GeForce GT 640」と「GeForce GT 630」の間に入った。

 負荷の高い3Dゲーム「バトルフィールド 3」(エレクトロニック・アーツ)をプレーしているときの平均フレームレートも調べた。グラフィックス品質は「最高」、解像度は1280×1024ドットでプレーした。A10-6800K BEはA10-5800K BEに対して12%の伸びと、3DMarkより差が大きくなった。Core i5-4670Kに対しては1.4倍以上の伸びだ。GeForce GT 640をA10-6800K BEが3割ほど下回るのは3DMarkと同じだが、GeForce GT 630との差は14%に縮まった。

 システム全体の消費電力も調べた。「アイドル時」はWindowsのアイドル状態、「負荷時」はCINEBENCH R11.5の「CPU」を実行して全コアに高い負荷をかけた状態だ。A10-6800K BEとA10-5800K BEは同じマザーボードを使用しているため、消費電力の違いが分かりやすい。A10-6800K BEはA10-5800K BEに対してアイドル時はほぼ同じだが、負荷時は9W高かった。

 A10-6800K BEとA10-5800K BEを比べると、動作周波数や内蔵グラフィックスを強化した分、それぞれ性能が1割前後上昇している。ただ、それに伴い負荷時の消費電力も上がっている。Trinityからの買い替えだとあまり大きなメリットは無いが、内蔵グラフィックスで少しでも快適にゲームを楽しみたいユーザーには最適な製品だ。


テスト環境
CPU:A10-6800K Black Edition(4.1GHz)、A10-5800K Black Edition(3.8GHz)、Core i5-4670K(3.4GHz)、マザーボード:Socket FM2はF2A85-V PRO(ASUSTeK Computer、AMD A85X搭載)、LGA1150はZ87 DELUXE(ASUSTeK Computer、Intel Z87搭載)、メモリー:A10-6800K Black EditionはDDR3-2133 4GB×2、A10-5800K Black EditionはDDR3-1866 4GB×2、Core i5-4670KはDDR3-1600 4GB×2、起動ドライブ:Crucial m4(マイクロン ジャパン、256GB)、グラフィックスボード:CPUは内蔵グラフィックス機能を使用(ドライバーはAMDがCatalyst 13.6 Beta、Intelがバージョン15.31)、GeForce GT 630は「GT630-2GD3」(ASUSTeK Computer、ドライバーは320.18)、GeForce GT 640は「GT640-2GD3」(ASUSTeK Computer、ドライバーは320.18)、電源ユニット:Silent Pro Gold 800W(Cooler Master、定格出力800W、80 PLUS GOLD取得)、OS:Windows 7 Ultimate Service Pack 1 64ビット日本語版。


関連記事

キーワード

Richland AMD

ショッピング

最新ランキング

スマホ&タブレットch.
PC Online Plus
FacebookTwitter

ITpro記事ランキング

PC Online会員登録

最新刊のご案内

  • 2013年最新版アンドロイドは初期設定で使うな

    2013年最新版
    アンドロイドは初期設定で使うな

    スマホを買ったもののその“使いにくさ”に悩ん
    でいる人のために、使い勝手が向上する設定変更
    術からアプリの使い方までをわかりやすく紹介し
    た「アンドロイド」活用本です。

  • 海外旅行に役立つ スマホ術

    海外旅行に役立つ スマホ術

    旅の準備から現地での移動やコミュニケーショ
    ン、思い出作りまで、スマホがあるとなしとでは
    旅の満足度が大違い!旅に関するスマホ活用の
    ノウハウが詰まった1冊です。

  • 日経WinPCPC自作の基礎知識2013

    日経WinPC
    PC自作の基礎知識2013

    CPUの選び方やマザーボードの設定法、
    Windows8の使いこなし術、高速化テクニックをま
    とめました。初めて自作に挑戦する人でも迷わな
    いようにPCの組み立て手順をわかりやすく細か
    く解説します。

  • 日経PCビギナーズ1冊で丸わかり!ワード&エクセル2010

    日経PCビギナーズ
    1冊で丸わかり!ワード&エクセル2010

    「申込書」や「こづかい帳」など、実用的な作例
    を取り上げて、実際の操作方法を学習できる内容
    にしてワード&エクセルの初心者に役立つ1冊で
    す。

最新の誌面から

  • 日経パソコン 2013年5月27日号

    日経パソコン 2013年5月27日号

    パソコンを仕事と生活に活かす総合情報誌
    ・PDF最新活用術
    ・高級・業務用機器の世界
    ・高速無線LAN「11ac」の実力 ほか

  • 日経PCビギナーズ 2013年6月号

    日経PCビギナーズ 2013年6月号

    パソコン初心者応援マガジン
    ・ワード&エクセル困ったランキング
    ・ネットで得する買い物術
    ・日本語入力のコツほか

  • 日経WinPC 2013年7月号

    日経WinPC 2013年7月号

    パワーユーザーのためのPC総合情報誌
    ・パーツの裏技
    ・水冷&空冷CPUクーラー徹底検証
    ・最新グラフィックスボード対決ほか

  • 日経PC21 2013年7月号

    日経PC21 2013年7月号

    ビジネスマンのパソコン誌
    ・遅い!重い!7&ビスタ不満解消
    ・タブレットもPCもPDF新活用術
    ・初心者脱出!ビデオ編集ほか

日経パソコンスキルアップ倶楽部