Canlendar

2011年8月
« 7月   9月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from smilemark. Make your own badge here.

Facebook

アーカイブ

CentOS 6でIPv6を無効にするには

なんとIPv6を無効にするには、ネットワークインタフェース(eth0, loなど)の中の設定だけじゃだめなんだ。
以下の設定が必要だとわかった。

1. /etc/sysconfig/networkに以下を追加。

NETWORKING_IPV6=no

2. /etc/modprobe.d/disable-ipv6.confファイルを作成して以下を書く。

options ipv6 disable=1

3. 以下を実行。

chkconfig ip6tables off

4. 再起動。

WordPressのプラグインのアップデート操作がうまく動かないので気づいた。
これは同一サーバ内へのftp接続で行われるんだけど、接続できないといエラーが出た。ftpのログにはセッションの形跡がない。
全然原因が分からないのでtcpdumpでセッションを眺めると、なんとIPv6でセッションを張ろうとしているし。
ネットワークインタフェース(eth0, lo)のIPv6は無効にしてあるけど、これだけでは駄目らしい。

なんでIPv6が使われる場合とそうでない場合があるのかもよく分からず。コマンドラインからftpへセッションを張ってもIPv6にはならない。WordPressの中のPHPからのセッション(それもホスト名指定時だけで、直IPでは問題なし)がなぜIPv6になったのかはよく分からないけど、完全にIPv6を無効にすることで問題解決。

Creative Commons License
This work, unless otherwise expressly stated, is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial 3.0 Unported License.

2 comments to CentOS 6でIPv6を無効にするには

Leave a Reply

 

 

 

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>