コンテンツ
最近の投稿
最近のコメント
月別過去ログ
大学では教えられない歴史講義

2011年6月30日(木曜日)

現代のレイテ?

カテゴリー: - kurayama @ 23時40分11秒

 ここのところ注目せざるを得なかった増税論議。
 こうなりました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110630-00000098-jij-pol

 ポイントは、
一、「2015年まで」と明示せず「2010年代半ばまでに段階的に」と超玉虫色な表現。
二、増税には景気回復が条件に。
三、亀井さんの反対で閣議決定ではなく閣議報告に。

 国民の無関心とテレビ全社と新聞全紙の悪意ある報道の中での戦いだった以上、双方ともに決定的な勝利は得られないでしょう。
 何が「悪意」か?
 これを、「賛成派=反小沢派」「反対派=親小沢派」という対立にして描き、「話をまとめられないとは政府民主党もだらしがないですね」という報道しかしなかったから。
 ホント、そういう記事の書き方、報道の仕方しか出来んのか?
 これは彼らが「マスゴミ」だからではなく、程度の低い連中がジャーナリストを名乗るから悪いのだと思う。誰とは言わんが、

秋元優里! 

 さて、デフレ脱却議連の両事務局長がまったく逆の発言をしています。

 宮崎衆議院議員「この表現ならば妥協できる。実質勝利」
 金子参議院議員「これでは景気が回復しなくても理屈をつけて増税される!」

 お二人の内、一人は本音を語っていて、もう一人は宣伝戦的言説ですね。
 私は本音の結論を言いません。

 あえて言うなら、レイテはナントカ耐えたけど、一気にサイパン奪還、とかまでは無理だったなあ、くらいです。
 まだまだ鍔ぜり合いは続きます。昭和で言えば、19年くらいの状況にあるのは間違いないですね。

 と言っても何の関心も持たないし、ましてや行動など起こす気がない国民、というか若者に絶望しかけている私。夏バテか?

 追記

 今週末、仙台に飛びます。

 現地を元気付ける漫談講談(?)の他に、重要な目的があります。

 軍議!

 日本を救いたい宮城近辺の人は集まってください!

 永田町や霞ヶ関の現状を踏まえ、維新回天の秘策をお話します。

 詳しくは「最新情報」のページへ。


2011年6月29日(水曜日)

性格最悪宰相

カテゴリー: - kurayama @ 00時51分05秒

 皆さん、題名で何か勘違いをされましたか。
 私がしたいのは昔話ですから。
 歴史の教訓として現代の人物に置き換えるのはご自由ですが。(フフ)
 吉田茂の話です。

 その一 偉い人に取り入る処世術
 吉田茂といえば、戦後最大の宰相とか言われますね。
 でも外交官としては義父の牧野伸顕に、占領期はマッカーサーに、とその時々の偉い人の後ろ盾でワンマン権力を振るった人なのです。
 独り立ちしてからは迷走を続けたのですが、ライバルが弱すぎたので長期政権になったとか。
 ちなみにライバルの筆頭は、鳩山という方でした。

 え?市民運動家として市川房江さんに取り入り、政治家になってからは竹下登さんに見出され、後に総理大臣にまで出世なさった方がいる?
 しかも独り立ちしてからは迷走を続け、ライバルが弱すぎたので、、、長期政権になられても困る。まさかその方の最大のライバル、鳩山って名前じゃないでしょうね?

 その二 アカ学者好き
 吉田さんの悪い趣味が、頭が左巻きの学者を重用すること。
 例えば、後に社会党左派の領袖となる和田博雄という戦前から「こいつソ連の回し者?」みたいな噂のあった人物を農相に起用して、「農水省に赤旗を立てる気か?」などと批判されたという前科があります。

 え?どこの復興構想会議?
 あ、あれはアカじゃなくてタダのバカ、共産主義者にすらなれない腐れ御用学者の集団でした。和田博雄先生、大内兵衛先生、有沢広巳先生、東畑精一先生、あんなのと並べてすみませんでした。(この四人もええかげん、エエカゲンだけど)

 その三 無理難題の正論
 第一次吉田茂内閣は総選挙で敗れ、片山哲首相の斜壊党(あれ?誤植?)を中心とする連立内閣が成立しました。第二党の吉田も入閣&連立参加を求められています。
 その時の吉田の条件が「社会党左派を切り捨てろ!あいつらは革命集団だ!」
 まあ、国家意識がない連中を内閣に入れるとロクなことがないのは分かるが、明らかに実現不可能な正論ですが。
 ちなみに片山内閣は、左派社会党の予算委員長に予算を否決されて総辞職に。

 この左派社会党の末裔が、自治労&日教組で、今の民主党を牛耳っています。

 その四 紙に書いた約束など知らん!
 吉田さん、日本の主権回復を成し遂げます。
 占領が明けてマッカーサーに追放されていた鳩山一郎が復帰。
「政権を返せ!証文に書いて約束したじゃないか!」と迫る。
 これに対する吉田さんの返答。
「そんな紙は知らない!」
 ちなみに、この時も三条件でした。笑

↑の文章を穴埋め問題にしたら、後世の受験生が悩むでしょうね。
 (A)が(B)を騙した。さて、(A)(B)の組み合わせで正しいのは?
(1)(A)吉田茂 (B)鳩山一郎
(2)(A)菅直人 (B)鳩山一郎
(3)(A)吉田茂 (B)鳩山由紀夫
(4)(A)菅直人 (B)鳩山由紀夫
とか。
 あ、間違いの選択肢に他意はありませんからね。くれぐれも。「問題分をよく読まないと(1)と(4)を間違えやすいのが出題意図!」とか、予備校で教えるのかなあ。

 ちなみに鳩山(くれぐれも一郎です)に約束履行を迫られた吉田さん、
「政権は私物ではない」
「病人に政権を渡せるか」
「政権を返したくても鳩山君があの体じゃあ」・・・左半身不随。
「あんな思想の鳩山にだけは渡せるか」
と、全部並べると見事に矛盾する言い訳を、その場しのぎだけで使い続けたとさ。

 しかし、鳩山さん(くれぐれも一郎です)、おんなじ手口で大きなものだけで三回騙されているんですよね。そのたびに「あいつは詐欺師だペテン師だ!」と罵り続けましたが、毎回後の祭り。

 その五 抜き打ち内閣大幅改造
 吉田さん、鳩山一派に「政権を渡すぞ」オーラを出しまくり、ある日突然、内閣を大幅改造。気がついたら、長期政権の構えになっていたとさ。

 もちろん、亀井さんはこの歴史を知っています。

 その六 抜き打ち解散
 内閣が窮地に陥ると、衆議院を解散するのが吉田の得意技。
 第三次内閣では、一部の側近にしか知らせず密かに選挙準備をして、大臣五名くらいの署名しかないまま突如として宮中に参内し、解散の詔書を衆議院に届けるという暴挙。天皇大権を認めない限り、どう考えても憲法違反なんですけど、そんなことは意に介さない。
 まあ、選挙民は甘くなかったですが。

 現代でも選挙民はそうありたい?

 その七 短気ですぐにイライラして他人に当り散らす
 吉田さん、少しモノゴトが上手くいかないと、側近や部下に当り散らす。いきなり灰皿とかモノを投げるわ、ステッキ振り回して殴りかかるわ、ネチネチと小言をしつこく食らわせたかと思えば、気分次第で他人に仕事を投げっぱなしにして、成果確認もしないとか。

 しつこいですが、現代の特定の総理を思い出さないでくださいよ!

 その八 バカヤロー解散
 国会でバカヤローと発言して、解散に追い込まれたのは吉田さんくらい。
 ちなみにこの時は3月の予算審議中なので、こんな時に政争をすること自体が暗黙の了解違反。まあ反対派の鳩山派(三木武吉)としては、「3月に解散なんか、しかも前の選挙から半年しか経っていないのに解散なんて非常識なことできるか。不信任案が可決したら吉田は総辞職するに決まっている。怖れるな!可決してしまえ!」と煽りまくり、結局やめたくない吉田の方が「血迷い解散」に打って出て延命。

 ここだけ今の政治家たち、歴史に学んでいるような気がする。
 権力を離したくない総理は、解散による政治空白で国家がどうなろうと、延命のためなら何でもする。。。ナントカに刃物、権力亡者に解散権。

 その九 自分の過去の発言など忘れる
 吉田は前任者の芦田均が昭電疑獄で倒れて政権交代して官邸に入ったとき、「風呂場を徹底的に洗っとけ!前に入った奴は汚らわしいからな!」などと、「クリーンな政治」を標榜。
 ところが政権末期、自分の子飼いの佐藤栄作が汚職でつかまりそうになると「政党の帳簿に本当のことなんか書けるか!誰が献金したかを他人に見せられるか!」と居直り。

 さすがに吉田さんは在日外国人からの献金は受け取ってなかったようです。

 その十 引退表明した後に解散総選挙に打って出ようとする
 七年も政権を担当していると、さすがにあきられます。まあ色々あって、緒方竹虎副総理を後継総裁に指名。いずれは総理を譲る気。ところが、鳩山一派が勢力を増して反吉田派が内閣不信任案を通しそうになる。そこで鳩山に政権を渡したくない吉田は解散に打って出ようとする。当然、負けるに決まっているから与党のほとんどは猛反対。数人の側近を残して、党内全部が反対。それでも吉田は解散を強行しようとする。しかも自らが後継指名した緒方副総理を罷免してまで。

 なんだ、このデジャブ感は?
 ただし、ここからが重要。

 吉田の一の側近の池田勇人幹事長は「総理、それだけはやめてください。そんなことするくらいなら潔く、辞めてください」と涙ながらに説得。

 当の緒方も「総理一人に辞めろとはいいません。私も議員を辞めて、九州で百姓をします!」
と決然と説得。
 これにさすがの吉田も観念して引退したとさ。
 それでも最後の閣議を欠席するという、子供のような態度でしたけど。

 さあ、現代の池田や緒方は誰かなあ?
 ちなみに緒方は吉田の後の総裁だし、池田は後の総理ですね。

 ここだけ聞くとセンゴク&岡田が本気になったりして。
 結論!

 菅直人は吉田茂以来の総理だ!

(悪いところだけ?)


2011年6月28日(火曜日)

増税部会関連

カテゴリー: - kurayama @ 00時42分16秒

 昨日も増税部会。
 今や日本一迫力のあるツイッターと化している、宮崎代議士の実況中継。

 http://twitter.com/#!/MIYAZAKI_Takesh

 結論から言うと、今日も決められなかったが、やたらと
「もう決めねばならない」
「一年間積み上げてきた議論をひっくり返すことはない」
を繰り返す議員がいるのが気になる。

 反論は簡単。
「増税の根拠はない。しかも震災時は論外。景気回復まで不可」
「何年議論しようが馬鹿なものは馬鹿にすぎない。馬鹿が馬鹿を重ねても馬鹿は馬鹿」

 次回の会議は29日だそうで。
 さて、注目発言を抽出。

 まず、雪だるま(@tmg_8164 現在京田辺市三山木で下宿中)さんという、同志社大学商学部一回生さんのツイート。
「@Y_Kaneko 4:30からなのでそろそろ始まりますね。日本経済復活のため頑張って下さい!僕らの世代は好景気を経験したことがないんです(:_;)」

 これに対する我らが金子洋一先生の御返事。
「同志社大の学生から、我々は生まれて一度も好況を経験したことがない、というメールが来た。どうしてもデフレを脱却しなければ。経済好転を「条件」とする、事項・「数値」を基準とする、という文面とし、決意を示すべき」

 で、この同志社大学生さん。
「@Y_Kaneko ありがとうございます!感動して電車の中で号泣してるんですけど… これからも頑張って下さい!!兵庫県民ですけど心から応援してます!!」

さらに金子先生。
「ありがとうございました。景気回復が本当に待ったなしであることを強調するために引用しました。」

 宮崎議員の観察によると、
「玄葉大臣兼政調会長が、凄くうなずきながら聞いていましたよ、「同志社の学生からメールが・・・」のくだりは」
だそうです。

 この学生さん偉い!大学一年生一人は無力なのではなくて、ちゃんと声を上げれば聞いてくれる大人はいるということです。そういう大人を選んでちゃんとした意見をちゃんと伝えれば無力ではないのですね。
 ここで何も行動しないということは、今すぐ消費税を10%にして良いということですから。
 私の授業をとっている学生には散々「今、日本で何が起きて居るか、私のブログ見れば分かるからな」と言っているので、それでこの同志社の学生さんのように「ツイッターで議員さんに訴えてみよう」程度の行動も起こさなかったら、宮崎さんや金子さんが負けて増税大虐殺が起きたとき、何も文句は言えんわなあ。君らからまず死んでくれ。

 さて、我らが斉藤進先輩も発言。
「榊原元財務官は、この時期に増税は絶対ダメと言っていた。政府日銀が一体となって経済を本気で回復させることを考えてきたのか。景気を過熱させ、冷ますために金利上げでなく税で対応するのがスタンダード。増税を強行すれば景気を落ち込ませ、税収すら上がらない話になる」
「リーマンショック後、日銀はほとんど何もやっていない。まず他国の中央銀行と同様の取り組みをしなければならない」
 ご尤も。
 財務省の中にも反増税派はゴマンといますから。
 ちなみにプロ向けのカキコをしておきますと、財務省反増税派の筆頭が武藤さんです。

 それはそうと、これ本当に言ったの?
 泉ケンタ議員
「宮崎議員の指摘通り14年間もデフレが続いている。だが、ずっとデフレだったらずっと増税しない訳にはいかない。これまでもデフレ脱却、成長戦力に全力を挙げてきた。日本の経済低迷は人口など構造問題。経済状況にかかわらず消費税を上げる必要がある」

 泉君、と、あえて先輩風を暴風雨のように吹かせるけど、大丈夫?
 もし宮崎さんが発言の要約を間違えていたら深刻な名誉毀損ですが。
「だが」より後の部分、経済学的にはすべて間違っているのですけど。
 残念ながら泉君、京都の代議士ですな。
 同志社の学生さんが泣くぞ。

 これ本当に言ったのなら、お願いだから私の知り合いではないことにしてね。
 ちなみに命中率100%の呪い。

お前は、知り合いと言われたくない国会議員第一位だ!

 過去、私にこの扱いされた人は全員落選しているというのが、我ながら怖い。と言う訳で、呪いの発動はしばし保留。むしろ、泉君を弁護する意見を是非聞きたい。

 ↑の発言、泉が本当に言ったとしたら、選んだ京都の選挙民が馬鹿だと言うことになりますので。


2011年6月26日(日曜日)

悪い報告書の見本

カテゴリー: - kurayama @ 23時40分42秒

 不幸のおすそ分けをします。
 要請が無ければ、絶対に見たくないホームページ。

内閣官房 復興構想会議
http://www.cas.go.jp/jp/fukkou/

その中の6月25日付の報告書
「復興への提言〜悲惨のなかの希望〜」
を御覧あれ。

 まず、題名からして、何だこの甘ったるさは?
 で、中身を読んでも、増税以外に何をしたいのかがさっぱりわからない。ここまで中身がないと感動すら覚える。
 こういうのを批評するのに適当な表現は何でしょう。

一)センチメンタルな少女が書いた共産主義の作文。

二)これならサルがタイプライターを叩いても百科事典が出来る。

三)出来の悪い学生が書いた小論文

 被災地の人間を肴に茶飲話した挙句にこんなくだらない内容?そもそも、こんな会議をチンタラやること自体が、復興を遅らせることなのですが。

 悪いけど、15分くらいで書いた19日のこの砦のレスの方が1億倍はマシ!


2011年6月23日(木曜日)

仙台報告(二)―宮城にて

カテゴリー: - kurayama @ 10時40分08秒

 そうそう、仙台での活動をご報告していませんでしたね。

 3月以来延期していた、仙台吉野作造研究会とmy日本共催の定例講演会です。
 まだまだ皆さん、そんな気分ではないみたいですけど。
 で、基調講演が「山本権兵衛一代記」。
 菅内閣と村山内閣を比べてどうだとか、小泉さんだって無理だとかの議論ばっかりですけど、
 改めて歴史を振り返ると、ゴンベエさん、アンタすごいは。。。

 後半は自由討論。「憲法96条改正について」。
 復興も原発も、日本をどうするか?についてみんなが考えることではじまるということです。
 で、出た結論が、前回の案。
 とにかく「被災三県に10兆円ずつ配れ!」。
 地元経済界が何を考えているかは前回の記事の通り。

 3月に色々やったので、現地ボランティアの方と思い出話と今後の打ち合わせも。

 夜は宴会という気分にならずも、「仙台に金を落とすぞ!」と豪遊?
 普段は入らないようなブリティシュパブで地震に遭遇。

 翌朝、被災地視察。テレビで見るのと同じですけど。
 限られた予算の中で、できることからやろうという状況ですね。
 こんなチマチマしてて景気が良くなるわけがない。

 昼、塩竈市議会議員の志賀直哉(山際泳三さんの伯父さんの文豪と同姓同名)さんと会食。
 地元の政治家さんたちも考えていることは同じですね。
 「だれころ」読んできてくれていました。ありがとうございます。

 で、夕方まで「勝手に復興構想会議!」。

 それはそうと全然関係ないですが、増税反対の声を上げない人たちは、今すぐ消費税10%になっても良いのでしょうね。
 つくづく思う。戦わざる者、食うべからず。


2011年6月22日(水曜日)

宮崎先輩!ありがとうございます!

カテゴリー: - kurayama @ 21時25分15秒

 皆様、お気づきになっていたでしょうか。

 この6月20日でもって、

 日本が滅びるところでした。

 この砦を読んでくれている方々は大丈夫だと思いますが、他の日本国民は危ないですね。
 かのセンゴク様が、消費税を今すぐ10%にしようとしていました。(15日記事参照)
 もしこれが通っていたら、サイパン陥落とレイテ敗北が同時に来るような悲惨さでした。
 ただひたすら失業者と自殺者だけが増えていったでしょう。

 それを我らが宮崎岳志先生と金子洋一先生が阻止してくれました。
 まだまだ油断はできませんが、
 まずは日本を亡国から救っていただいたことに御礼申し上げます。
 この砦、否定しませんけど、一時期は「金子洋一参議院議員宣伝ブログ」とか言われていたのですが(笑)、そういうこともあって今回は宮崎代議士のお話をば。

 宮崎さんは私が大学一年生の時の四年生で、「宮崎の弟子」と言えば私のことを指すほどでした。
 その割に二年前の「金子洋一当選祝賀会」で、
「18年ぶりに師匠と呼ばせてください!」だの
「18年間で最も尊敬しています!」だのと言ってたような。。。
 ちなみにどういう会話の流れかと言うと、デフレ脱却議連を作る話をお二人がされていたのですね。実は、まさか本当にやるとは思わなかった。。。

 さて、宮崎代議士のツイッター。
http://twitter.com/#!/MIYAZAKI_Takesh

 6月15日から20日のつぶやき、圧巻ですな。
 この世にこんな迫力のあるツイッターがあるとは。
 消費税部会の実況生中継。
 宮崎さんにこんな文才があるとは思わなかった(オイ!)、じゃなかった、さすが新聞記者時代に培われた文章力!(ちなみに小説をコバルト文庫から三冊出しています。なおさらオイ!)

 要点をまとめると、センゴク一派が20日までに民主党の決定にしようとしたのに猛反対し、

18日・・・反対派95vs賛成派5くらい
19日・・・反対派99vs賛成派1(日銀出身津村議員)
20日・・・増税派不戦敗。

 ついでにセンゴク氏の態度をまとめると、
18日・・・宮崎議員に突っ込まれてしどろもどろ。テレビの通り。
19日・・・「この中で社会保障を削れと言う奴いるのか」と恫喝し、逆に馬鹿呼ばわりされる。
20日・・・とうとう部会そのものを開けず。

 しかも19日に至っては、反対派が地元に帰っているのを見越して強行採決しようとしたとか。金子先生、相当な声がけをしたようですね。


先ほど、山田正彦前農相、田中慶秋さん、松原仁さん、宮崎タケシ @MIYAZAKI_Takesh さんなどの仲間とともに、不況下での消費税増税反対の申し入れを消費税増税部会執行部に行ってきました。

というツイートをプロが読めば以下のふたつに気付くはずです。

その一 金子先生の後詰、相当に効きましたね。
その二 「戦略予備兵力」はまだ投入していませんね。

 それはそうと、宮崎さんのブログより。

多くの仲間と一緒に活動していますが、おそらく民主党内では私が一番、「消費税の引き上げを阻止する」活動をしているはずです。少なくとも運動量では。(ただ、影響力はあまりありませんが・・・)

 国民の無関心を思えば気持ちは痛いほどわかりますが、
 影響力はないことないです。

日本を亡国からお救いいただき、

ありがとうございます!

 まだまだ油断はできませんが、とにもかくにも、これは本音です。

 学生をはじめ、「日本に期待できる政治家なんているの・」と聞かれるたびに答えています。

日本には、まだ宮崎岳志がいる!

 あえてこう呼ばせてください。
 宮崎先輩!
 これほどあなたの後輩であることを誇りに思ったことはありません!


2011年6月19日(日曜日)

仙台報告(一)復興への提案

カテゴリー: - kurayama @ 23時24分59秒

 行きの中央線車内ニュースでは、宮崎岳志代議士が
「増税したいのなら根拠を示せ!絶対反対だ!」と迫り、
センゴクがしどろもどろになっている映像が繰り返し流されていました。(日テレ)
 今や、民主党内の95%が増税反対とか。
 すばらしい!
 しかし、この95%という数字は瞬間風速にすぎないので、緒戦の大勝というところですね。
 今この瞬間に増税なんかしたら、日本は死にます。
 財源なんて、100兆円までなら大丈夫なんだから、増税などする必要なし!
 民主党内良識派に期待!というか、相当ヤバイ状況です。。。

 さて、この時期に仙台に行った目的は
一、講談で仙台の人を笑わせる←オイ!
二、地元の人たちの震災対策への意見を聞く
三、被災地を実地視察する
四、対策を考えて砦に報告する
五、実行する
 です。

 災害からの復旧ではなく、「復興」の意味は、経済活動が元に戻る!です。
 ということは、単に震災前に戻っても、またデフレ大不況な訳です。
 地元の政治家の方々も、経営者の方々も、同じ悩みを抱えています。

財源が無い!だから、

チマチマしたことしかできない!

 つまり、真の復興には遠いのです。
 なぜ財源が無いかというと、中央の政府が出さないからです。
 で、なぜ中央の政府が出せないかと言うと、日本銀行というところが絶対にお札を刷らないからです。ということを言い訳にして、他の手段を考えずに、増税などという最もやってはいけないことをやろうとしているからです。

 で、私が菅総理に進言できるなら以下の提案をします。

 何でもいいから、30兆円刷る。
 ↓
 福島・宮城・岩手の被災三県に10兆円ずつ配る。
 受け取りの責任者は知事。
 ↓
 知事は区市町村にもらった現金を配分する。
 方法に関して中央の政府は一切干渉してはならない。
 ただし、どの自治体にいくら配分したかの報告だけは義務。
 ↓
 区市町村は、3月11日の住民票を元に、一人X百万円を配る。
 日本国籍を有する人には、一律X百万円を配る。
 赤ん坊から老人まで差別なし。
 所得制限もなし。
 もちろん非課税。
 使い道も自由。報告義務なし。全部自己責任。
 借金を返すのに使おうが、遊びに使うも、何でもあり。
 それこそいらない人は、困っている隣人に寄付でもしてくれれば良い。

 なお、自治体が一人X百万円を配って余った分は何に使っても良し。
 一つの自治体を飛び越えて複数の自治体で協力して何かをしたい場合は、知事を含めて協議。

 それでも足りなければ、もう1回だけ10兆円を同じようにやるかもしれない。
(だから報告だけは義務)
 ただし3回目はない。

 以上の提案はアメリカの大学経済学部レベルの話なので、
「やるべきではない」的な反論は一切受け付けません。
 はっきり言って、こっちが用意している反論を分からせるだけの不毛な作業なので。
 申し訳ないけど、デフレ容認派のような分からず屋を説得する暇はないです。
 ただし、「こうすれば、より良い」という方法論の議論は大いに歓迎します。

 上記が東京の事情を私が説明しながらまとめた内容なのですけど、「対立する立場にあるあの人たちとあの人たちが実は上記のようなことを同じように考えている」というようなことがあるのです。頭が良くて事情を知っている人は、似たようなことを考えています。
 宮城県の場合だと人口ざっと200万人として、8月1日に一人500万円受け取れる。
 返さなくて良く、何に使っても良い!
 それで復興に足りなければもう1回だけ500万円もらえる!
 そら、元気になりますよ。震災デフレより震災バブルが良いに決まっているので。

 で、これは土曜日の懇親会で宮城の経済が分かる人たちから出た提案なんですね。
 経済学的な結論は分かっている。増税は逆効果、日本が沈む。
 復興なんだから、査定なんかせずにさっさと被災地に現金を落とせ。
 これでは人口割で言うと岩手や福島より少なくなるけど、そんなことは問題ではない。
 何が大事って、スピードなんですよね。
 被災地に現金を落とせば日本中に回るし。

 帰りには「でも現実は・・・」と言いながら帰っていきました。
 理由は一言。
「そんな簡単なことができないということは、不条理があるということ。菅さんにできるのか」

 やるしかないでしょ?
 被災地三県に10兆円ずつ落とす!
 これをやってくれれば、私は菅内閣の続投を支持します。

 しばらく、憲法と経済の二本立てでいきます。どっちをやるかはレス見て考えます。

 さあ、皆さんご一緒に。

 日本の自殺者三万人!

 日銀総裁・白川さん!


2011年6月18日(土曜日)

週末は仙台です

カテゴリー: - kurayama @ 01時57分02秒

 もう本日ですね。my日本さんから転載。

06/18 06月お茶会・舞日本
 第7回目のお茶会となります。

※今回も”仙台吉野作造研究会”様との共同開催となります
 
http://ameblo.jp/yoshino-sakuzo-ken/

来賓:国士舘大学講師 倉山満先生(憲政史研究者)
   
http://www.kurayama.jp/

国士舘大学体育学部・21世紀アジア学部講師
資格試験講座としての「日本国憲法」や体育教師や救急救命士を目指す学生に「指導者論」や「生命倫理」を指導。

正しいことを知ったら、行動しなければならない。少なくとも、正しいことを伝えなければならない、と兼ねてより思っていました。

私には、もどかしく言葉にできない想いを抱えた人たちにかわり、大事なことを伝えることができる力があるのではないか。ただ言葉を伝える、それだけですけど、それが大きなことだと生まれて初めて自覚した瞬間でもありました。」
(公式HPより引用)

近著:「誰が殺した? 日本国憲法!」

論題:「山本権兵衛一代記」

【開催日】
 平成23年6月18日(土曜日)

【当日スケジュール(予定)】
 1230  サンプラザ1Fロビーに集合→会場へ移動
 1300-1545 倉山先生による講演
 1545-1600 後片付け
 ※会場利用可能時間は1600までです。時間厳守!!

 1630-1800 親睦会(サンプラザにて) 参加費:飲み物代のみ

【開催場所】
 櫻寺和尚宅

【集合場所】
 仙台サンプラザ 1Fロビー
 ※仙石線榴ヶ岡駅下車 徒歩5分以内
 ※参加表明の上で遅れて参加される方は、事前に当方までご連絡をお願いいたします。

【集合時間】
 1230

【参加】
 吉野作造研究会様の方にお問い合わせ頂くか、My日本に登録に上、宮城県コミュニティーへご参加ください。

【車輌について】
 できる限り、近辺のコインパーキングなどに駐車の上、徒歩で移動してください。
 遠方からご参加される方、小さなお子さんをお連れの方など
  駐車場をご利用になりたい方は事前にご連絡ください。


2011年6月15日(水曜日)

今すぐ消費税が10%に上がるらしい?

カテゴリー: - kurayama @ 20時24分46秒

 突如として、センゴク政府が消費税を10%にしようとしている。
 早ければ来週火曜日にも閣議決定。
 って、民主党内の多数派をいつのまに説得したのか?
 もちろん我らがデフレ脱却議連が反対の砲火。

宮崎岳志衆議院事務局長
http://twitter.com/#!/MIYAZAKI_Takesh
金子洋一参議院事務局長
http://twitter.com/#!/Y_kaneko

 閣僚と党幹部だけで決めた内容を、その他大勢陣笠は従え!は民主的でもなんでもない。

「だれころ」でも書いた、デモクラシーの三原則をここに訴える。

 一、最終的な決定方法は多数決。
 二、言論の自由を認める。
 三、再挑戦の機会保障。

 これ小沢批判として書いたのだが、反小沢派の人たちが「二」を蹂躙している。
 この三つのうち一つでも欠ければ民主制など成立しない。
 詳しくは、こちらで。

誰が殺した?日本国憲法!

(講談社、税込1680円、好評発売中)


2011年6月13日(月曜日)

96条改正とは、二段階改正論

カテゴリー: - kurayama @ 21時06分49秒

 その昔、菅原裕という偉い偉い弁護士の先生が松本烝治というこれまた偉い偉い博士の元にお手紙を出しました。
 その中身は「今の日本国憲法は無効ですよね」と同意を求めるもの。
 菅原弁護士は自信満々で、当然松本博士に褒めてもらえるものと思っていました。
 ところが返事は
「そういう非現実的な手法ではなく、憲法96条2項の改正規定を緩めるのと、どうしても問題がある9条2項の削除を先行すべきでは?」と。
 これでもかと期待がはずれた菅原弁護士がもう一度手紙を出そうと思っていたら、1週間後に松本博士お亡くなりになられたとか。

 この話を少し解説しておくと、松本博士は占領軍の憲法押し付けに徹底的に抵抗した人です。
 当然、本来ならば日本国憲法など無効だとわかっている訳です。日本の伝統法にも国際法にも反しているので(この辺りは『だれころ』をどうぞ)。

 ただ一旦、憲法として定着してしまっているのは事実で、しかも何が何でも条文を変えたくないという勢力まで出現して、
 しかもその人たちは衆議院か参議院のどちらかで三分の一を占めれば、その我がままを通せてしまうのですね。
 事実上変えられないし、ましてや「本来は無効だ」と言っても通らないならば、
 先に改正規定を緩和し、同時にどうしても困る条文だけを変えてしまおう。
 本当の自主憲法はその後で創ろう、という考えです。

 以上、96条を考える大前提でした。元々の憲法96条改正とは、本来の憲法を制定する前段階の先行的手法です。

 気がついたら、Amazonで憲法本の4位だった。

誰が殺した?日本国憲法!

(講談社、税込1680円、好評発売中)


2011年6月11日(土曜日)

新日本国憲法第一条(草案)だったとか

カテゴリー: - kurayama @ 20時40分56秒

 昨日のライブに来ていただいた方、ありがとうございました。まだ5席空きがあります!とか当日まで告知してたら、結局満員御礼でした。感謝感謝。

 はじめて鍛冶さんをご覧になった方の感想。「倉山さんのブログのマンマですね」と。我ながら事実再現力の高さに感嘆。

 で、今朝はあきるので講話。車で送り迎えだったのですが、車中「花神」の話で盛り上がる。お題は「今すぐ坂本龍馬になる方法」ですが、今日の中心点は「自分の船中八策を作ろう!」です。憲法を変えようという動きも強まっていますし。

 しかし、こんな条文はご勘弁。

第一条 我らは人間である。

 アナーキストの岩佐作太郎がGHQに寄せた草案だそうです。。。

 これよりひどいものは作ろうと思っても作れないでしょう。


2011年6月8日(水曜日)

憲法96条改正議連について

カテゴリー: - kurayama @ 19時57分48秒

 憲法96条だけを先行して改正する議連ができたそうですね。

憲法96条改正議連が設立総会 「改憲発議要件を衆参両院過半数に緩和を」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110607/plc11060713020010-n1.htm

 然るべき方にお呼ばれしましたら、どこにでも出向きますよ。こちらを持参して。

誰が殺した?日本国憲法!

講談社、税込1680円、好評発売中)

 まずは、同書の132〜136頁を御一読ください。
 その上で、
「お前は日本国憲法96条の発議要件を3分の2から過半数に下げることに賛成なのか否か」
と、既によく聞かれている質問への立場を宣言しておきます。

どっちでも良い!

 これだと、誤読をされかねないので別の表現で。

方法論を含めた中身次第!

 憲法96条先行改正論の元祖は、私の理解するところでは、松本烝治博士だったと思います。
松本博士の議論を踏まえた上での提言ならば、私は賛成します。
 ただし、それができるかどうかは知りませんが。(憲法マニアの方のための注は下記※へ)

 多くの日本国民に知っていただきたいのは、特に大連立の政局とからむのですが、こんな動きがあることです。

民主党憲法調査会が来年3月に改正案
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110527/stt11052717370006-n1.htm

 この調査会、前原誠司会長、藤井裕久顧問、輿石東顧問だそうです。

 憲法の改正要件を緩和するのは結構にしても、その後どんな憲法になるのか。
 改正が容易になったはいいが、ベネズエラ憲法みたいになりました、じゃ困るはずでは?

 震災復興や原発対策の重要性を否定する気はさらさらありません。
 しかし、こういう時だからこそ憲法論議が重要です。

 以上、あえて舌足らずな問題提起をしました。
 ご意見求めます。

※てなことを書くと、南出喜久治さんという方の説を丸暗記しただけで
「お前は俺と意見が違うから駄目なんだよ〜」とか
「帝国憲法わかってないんじゃないの〜」とか
こっちに反論の機会を与えることなくいい逃げする輩が出てくるのですが、そういうのは無視。
 松本博士が何を言っていたか以前に、松本博士が何者かすら知らずに喧嘩を売ってくるって、
それでよく「日本国憲法無効論」とか言えますね、という次元なので。
 あと、私に「お前は帝国憲法をわかっていない」と私の知らないところで吼えている方、それを立証していただければ是非とも弟子入りさせていただきたいと思います。是非ともこの砦のレスに書き込んでください。www

 何でこんなこと書くかと言うと、
 南出さんの“信者”の人、申し訳ないけど失礼な人が多いのですね。
 もちろん南出さんと主張を同じくする人でも、そうでない人もいますけど。


2011年6月6日(月曜日)

トホホ政局の常識

カテゴリー: - kurayama @ 23時52分43秒

 政局のことを書く気力が無い。。。
 ということで必要最小限のことを。

その一 本日、ある人を陸続と訪問。
 菅・枝野・岡田・仙谷が、とある中国人を訪問。
 次期政権の形態について協議。
 その中国人とは?
 コウセキトウ!
 毛沢東の末裔らしい。。。

その二 次期総理。
 常識論で言えば、野田財務大臣で決まり。

有力候補を消去法で消去していくと?
 前原・・・辞めさせられたばかり。
 枝野・・・参院選で大敗。官房長官は内閣と運命を共にするもの。
 岡田・・・感動的なまでの無能。
 仙谷・・・辞めさせられたばかりの上、反感が強い。
 原口・海江田・小沢鋭仁・・・小沢系で、支持の広がりなし。

 積極法で行っても野田財務大臣は、増税原理主義者にとっては、待ち望む人間。
 とはいうものの、奴らは常識が無いので不確定要素が無い訳ではないですが

 その一の会談は、野田氏の忠誠心を図っているのでしょう。

その三 今考えるべきこと。
 大連立って、要するに復興利権の分け前を自民党にもあげるから、参議院で協力して!という話ですから。
 それをやるために、民主党はいったん代表選挙をやります。
 自民党も大連立ならば、両院議員総会の一つも開くでしょう。

 そこで増税大連立反対派が決起しなければ駄目でしょう。

戦って負ければ次に勝てるが、戦わないで負ければ永遠に勝てない!


2011年6月4日(土曜日)

吉野作造精神―どっちでも良い!

カテゴリー: - kurayama @ 10時00分36秒

 昔、吉野作造と言う偉い学者さんがいた。
 東京帝国大学法学部教授なのに、『中央公論』をはじめとする同人誌をいくつも持っていて、
そっちの仕事の方が忙しかった。
 しかも、たまに『国家学会雑誌』などという仰々しい学会誌でも『中央公論』とほとんど同じ文体で書くような人だった。当然嫌われる。だから「吉野作造は学者じゃない」などとオモテでもウラでも言われていた。

 その知識人気取りの小ざかしい連中が持ち出すのが、「吉野さんは学術的な厳密な議論をしない」。

 デモクラシーの訳語は、民主主義か民本主義か?
 どっちでも良い

 日本は天皇主権か国家主権か?
 どっちでも良い

 主権という言葉を使うべきか否か?
 どっちでも良い

 吉野は「大正デモクラシーのチャンピオン」「民本主義の主唱者」と言われる。
 でも、自分の思想の根幹に関わるような議論でも、
 どっちでも良い

 吉野先生曰く、
「天皇陛下の名の下に、国民の意見を反映する政治を行なうことが本質ではないか。」と。

 吉野先生、本質ではないことは、どっちでも良い!なのですね。

 徒な議論に労力を費やして知識人気取りする、結論の表層的な言葉に踊らされて中身を考えない。そのような御国のためにならない姿勢を戒めた言葉が、

どっちでも良い!

です。

 表層ではなく、本質を“観”てほしい。そんな想いで書きました。

 新宿紀伊国屋をはじめ、都内各所で平積みです。

  誰が殺した?日本国憲法!

(講談社、税込1680円、好評発売中)


「桜」出てきました

カテゴリー: - kurayama @ 00時46分43秒

 キャスターの濱口さんから5回くらい出演依頼されながら、現物が無いので延び延びになっていましたが、いつもより長い25分間丸々、本の宣伝をしてきました。題して「大震災で露見した日本国憲法の致命的欠陥!」 あれ?

 それはさておき、スタッフの皆様に「クックロビンですか?」と聞かれてしまった。。。えーと。狙っていた訳では。。。

「魔夜峰央先生にパタリロの絵を書いてもらえば良かったじゃないですか?」がイタイ。そ、それでは白泉社になってしまいます。笑

 ちなみに、「お前はもう死んでいる!」という案もあったのですが、それ、故小室直樹先生が既に集英社でやっておりましたのでボツ。しかもケンシロウのイラスト入り(笑)。『痛快!憲法学』はかなり参考にしたのですが、名著ですよ。

 新宿紀伊国屋をはじめ、都内各所で平積みです。

  誰が殺した?日本国憲法!

(講談社、税込1680円、好評発売中)  


2011年6月2日(木曜日)

権力の有様

カテゴリー: - kurayama @ 01時27分34秒

 あまりの忙しさですが、これだけは書いておきます。

 社民に続き、共産も菅内閣支援。

 日本の権力の有様、あからさまですね。

2日追記

 朝から仕事を終えて一時帰宅中です。

 なぜかここのところ3日に1回、永田町にいます。。。

 しかし、民主党執行部才能ですね。昨日の夕方まで、どう考えても否決の形勢が、アホな工作を連発して、かえって反感を増していって。。。小沢の定跡はずれの上を行く、岡田の大悪手。

 そのうち詳しく報告しますが、感動的なくらいの「永田町、駄目人間コンテスト」の様相。

 勝った奴が、総理大臣になる。。。どこまで不幸な国なのだ。。。

 ということで、詳しいご報告で砦に書けないことは、こちらで。

帝国憲法講義・短期集中最終回

6月4日(土)18時30分〜20時30分 場所は京橋です。

【受講料】
1回ごとに受講する場合 3,500円
第1回から第4回まで全て受講する場合 13,000円
※4回セット受講すると少し割引になります。

お申し込みはこちらからどうぞ。
帝国憲法講義申し込みフォーム

『誰が殺した?日本国憲法!』を御持参の方にはサインをいたします。

 

 さらに追記。

 亀井さんの説得で、菅さん、自発的辞任を示唆。不信任案採決をしないで、首相辞任だと小沢さんたちどうするのだろう。とにかくしてほしいのは谷垣おろし

 


29 queries. 0.390 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress