■最難関は関東地方 学校関係用語も駆使
ある日の篠崎ゼミを訪ねると、活発な議論が交わされていた。
「都会に出て方言を使わなくなると、その地域の方言がうつってしまうことだってあるでしょう。『地元にいる気分で進めてください』『友達としゃべる気分で答えてください』と注釈を入れるのはどうかな」
「『言いますか』という質問形式になっているけど、常にそう言うわけでもないし、『言うことがありますか』にした方がいいと思う」
議論に多くの時間が割かれたのは関東ページの改善について。共通語が多く言葉が平準化している上、7都県に細分化しなければいけない最難関だからだ。
「授業が始まる前の号令の『起立、注目、礼』」(群馬)、「宿題を提出する場面で使う『あげる』」(茨城)など学校関係の用語を多用しているのも、一般的な方言ではなかなか決め手にならないことの裏返しというわけだ。
そんな学校に関係する質問の一つが「教室に並べてある机の列を指す『1の川、2の川……』」という言葉。ここで「言う」を選ばなければ東京へは分岐できないのに、意外に東京では使われておらず、誤答が頻出した。ゼミ生たちは「関東は難しい」と苦心する。
■用例採集は「生の声」から
難易度が高い関東はゼミ生全員でアイデアを出し合う形となったが、そのほかは地方ごとに担当する。
現代教養学部国際社会学科3年、大八木彩さんは青森出身で東北地方を担当。ふるい分けがうまくできたと胸を張るのは「仕事や課題を完成させることを『でかす』と言いますか?」という設問。秋田を中心に隣県の青森、宮城でも使われる方言で、回答が「言う」ならこの3県、「言わない」なら岩手、山形、福島と、高確率で分類できるという。
こうした設問、ゼミ生たちは一体どうやって見つけ出すのか。
同学科3年、石川友莉子さんは「方言辞典は使っていない」と話す。「若者が現在使っている、生の声の方が優れた情報」だからだ。友人や知人に「こういう言い方をする?」と直接聞いたり、共通語を話す友達から「意味が分からない」と聞き返された経験がある言葉を教えてもらったりする。ときには「友達の友達の友達」までつてを求めて探し回るほか、フェイスブックなどの交流サイト(SNS)も駆使する。
正解率が7割程度まで高まれば、対外的にも公表したいというのが篠崎教授の方針。実はこの出身地鑑定方言チャートは2代目で、2008年に挑んだ時には「時間切れ」で不完全なものに終わってしまった。それから5年。この間に蓄積した「気づかない方言」に関する情報も今回の試みを支えている。
ゼミ生たちはこのチャートをどう役立ててほしいと思っているのか。総括役でもある大八木さんは「自分の知らなかった方言に気づいたり、自分ゆかりの場所を改めて知ったりすることで、自分の出身地を好きになるきっかけになればいい」と話している。
(中川淳一)
篠崎晃一、方言チャート、フェイスブック
方言に関する二択に何問か答えるだけで、出身都道府県が分かる――。そんな「出身地鑑定方言チャート」を東京女子大学の学生が開発中だ。指導に当たっているのは、方言なのに共通語だと思い込んで使っている「気づ…続き (6/5)
この春入社した新人社員も仕事に慣れてくるころになった。最近は新入社員も即戦力と期待され、ハードな仕事が待っているようだが、一昔前は、その初々しさから、上司や先輩社員にちやほやされることも多かった。こ…続き (5/22)
「わたし」は江戸時代に使われ始め、電報は明治時代「かける」ものだった――。こうした日本語の変遷を網羅する国家的な大辞典作りの構想が、かつて進められたことがある。現代語の用例だけで300万件の規模があ…続き (4/23)
各種サービスの説明をご覧ください。